イベント情報
-
滋賀県立近代美術館県内移動展示事業・草津宿街道交流館春季テーマ展/「旅する画僧・金谷―近江が生んだ奇才―」
【開催日時】
2019年3月16日(土)~2019年5月12日(日)
【開催場所】
草津市立草津宿街道交流館
【内容】
湖国を代表する絵師のひとりである、現在の草津市下笠出身の横井金谷(1781~1832)について、滋賀県立近代美術館、草津市立草津宿街道交流館、滋賀県立琵琶湖文化館のコレクションを通してご紹介いたします。展示解説にはルビを多くふるなど、障害のある方をはじめ古美術になじみがない方でも楽しんでいただける展示を目指します。
また、会場はエレベーターや多目的トイレを設置しており、バリアフリーに配慮しています。
【主催者】
滋賀県立近代美術館・草津市立草津宿街道交流館、滋賀県立琵琶湖文化館
【お問い合わせ先】
滋賀県立近代美術館・草津市立草津宿街道交流館、滋賀県立琵琶湖文化館
0775222111 -
第7回 調布国際音楽祭 2019 Chofu International Music Festival
【開催日時】
2019年6月23日(日)~2019年6月30日(日)
【開催場所】
調布市文化会館たづくり
【内容】
「「心の糧となる芸術・文化の推進」と「さらなるコミュニティの活性化」を目指すことを主なミッションとする当財団が、音楽を愛好する皆さまに良質な音楽を身近に味わうという潤いのある豊かな時間を過ごし、同じ感動を分かち合うことでこのまちに愛着を持っていただきたいと願って開催する音楽の祭典で、古楽アンサンブル「バッハ・コレギウム・ジャパン」の鈴木優人氏を総合プロデューサーに迎え、地元調布市の地域資源であるの桐朋学園大学や深大寺の協力や得て、クラシック音楽中心の音楽祭として平成25年にスタートしました。今回においてはシンガポールから音大で学ぶ学生を招待し、フェスティバルオーケストラの一員として日本の若い音楽家との交流を図る予定。 外国人にとっての言葉の壁を取り除く取組としては、ホームページの英語対応を実施しています。また、会場である調布市グリーンホールの大ホールと調布市文化会館たづくりくすのきホールには、車椅子対応の席がそれぞれ6席設置されています。
【主催者】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
0424817222
【Webサイト】
https://www.chofu-culture-community.org
【外国語対応】
英語 -
近江の春びわ湖クラシック音楽祭2019 米原公演「競演 音楽の環」~びわ湖ホール四大テノール&男声フォレスタ~
【開催日時】
2019年4月29日(月)
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
びわ湖ホール声楽アンサンブルテノール歌手とフォレスタのコラボレーションコンサートを開催。
出演者 フォレスタメンバー:澤田 薫・横山慎吾・塩入功司・大野 隆 ピアノ: 石川和男
びわ湖ホール4大テノール:清水徹太郎・竹内直紀・二塚直紀・山本康寛 ピアノ: 植松さやか
コンサートプログラム
★魅惑のオペラ★大カンツォーネメドレー!★みなさんと歌おう!・琵琶湖周航の歌
★びわ湖ホール四大テノールステージ★男声フォレスタステージ★お楽しみコーナー!
障害者・外国人に関わらず、音楽に興味がある方々に鑑賞して頂けます。コンサート会場は、バリアフリーになっています。
【主催者】
滋賀県立文化産業交流会館
【お問い合わせ先】
滋賀県立文化産業交流会館
0749525111
【Webサイト】
https://www.s-bunsan.jp/ -
オリンピック・パラリンピックに関する講演会
【開催日時】
2019年2月6日(水)
【開催場所】
中央区役所
【内容】
本講演会は区民に向けてオリンピック・パラリンピックに関わる講演を実施することで、東京2020大会に対する開催気運の醸成を図るとともに、大会への参加に向けたきっかけづくりの場を提供することを目的としている。
平成30年度第2回は、リオパラリンピック閉会式に出演した義足ダンサーの大前光市氏による講演会を開催する。
「困難を乗り越えて見つけた「自分らしさ」」をテーマに、東京2020大会のコンセプトの一つである「全ての人が自己ベスト」に向けて、互いを理解し、多様性を尊重しながら自分自身の目標に向かってベストを尽くすことについて考えるきっかけとする。
本講演会は区民の方に開かれたものであり、会場となる施設では障害者用トイレ等のバリアフリー対応が行われている。
【主催者】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
【お問い合わせ先】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
0335465226
【Webサイト】
http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/olympic/index.html -
acosta!@池袋サンシャインシティ
【開催日時】
2019年1月5日(土)~2019年1月6日(日)
【開催場所】
池袋サンシャインシティ
【内容】
弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。
【主催者】
株式会社ハコスタ
【お問い合わせ先】
株式会社ハコスタ
0339883343
【Webサイト】
http://acosta.jp/
【外国語対応】
英語 -
和光太鼓伝統文化継承事業
【開催日時】
2019年2月3日(日)~2020年2月2日(日)
【内容】
和太鼓会 和光太鼓は '異体同心'のごとく、打ち手同士が呼吸を合わせて一打一打に心を込める'粋な桴さばき'を継承したく活動しております。時代の流れに捉われず、和太鼓本来の音色を打ち鳴らし、律動を重ね音楽の三要素を目指し'心を打つ'を信条に本物の'太鼓道'を守って歩んでおります。日本のみならず、海外でのイベントにも参加し、言語を超えた和太鼓の演奏活動により、日本の伝統文化である和太鼓の魅力を発信してきました。
年間を通し各地イベントにて和太鼓演奏を実施し、和太鼓の魅力を伝え、伝統文化の継承に努める。
ホームページは英語に対応。英語表記のプロフィールの配布により、海外からの来場者にも対応。車椅子の方のためのスペースの確保。点字名刺を使用
【主催者】
和太鼓会 和光太鼓
【お問い合わせ先】
和太鼓会 和光太鼓
0484642412
【Webサイト】
http://www.wakodaiko.com
【外国語対応】
英語 -
室内合唱団 日唱 第23回定期演奏会「バルト三国・歌の連環 リトアニア~独立100年~」
【開催日時】
2018年12月6日(木)
【開催場所】
豊洲シビックセンターホール
【内容】
1963年の発足後、日本初の職業室内合唱団として、美しいハーモニー、緻密なアンサンブルを前提とし、活動を続けてきた。日本を代表する著名な作曲家とタッグを組み、合唱と和楽器との融合、古典文学を用いた作品など数多くの名曲を発表した。
合唱音楽の発展を推進すると共に、世界の隠された名曲を発信し続けることが重要と考え、新たな試みとして世界の知られざる音楽に目を向けた。
今回取り組むバルト三国の音楽は、未だ日本では専門的に取り上げられていない分野。
特にリトアニアの音楽が演奏される機会は稀である。リトアニア語の特徴を生かした音楽、またラテン語による教会作品において、キリスト教の祈りの音楽がリトアニアでどのように表現されたかを発信する。よって、合唱を通じてリトアニアの認知を広げることを目的とする。
日本人や在日外国人にとって聞き慣れない言語であると予想されるが、音楽芸術は世界の共通言語であり、言葉や人種を超えて共有できるものである。音楽表現は、言語という壁を取り払い、演奏者・聴衆共に同じ感情で繋がることができる。
なお、会場はオストメイト対応のトイレを設置している。
【主催者】
一般社団法人日本合唱協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人日本合唱協会
07055845476
【Webサイト】
http://www.nissho-chorus.com/
【外国語対応】
英語 -
第8回鬼ごっこサミット
【開催日時】
2019年3月10日(日)
【開催場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター
【内容】
鬼ごっこサミットは、全国の鬼ごっこの愛好者が集まり、情報交換や交流を図る場となります。今回で8回目を迎えます。鬼ごっこ協会からの活動報告として、代表理事の羽崎泰男の基調講演や各地の地域団体の活動報告を行います。鬼ごっこは1300年昔より日本で伝わってきている文化です。その鬼ごっこは、現在は子どもの外遊びの王様となり、更には街づくりなど多様な目的で活用されています。本サミットでは、鬼ごっこを日本全国、世界各国へと普及していく上での学びの機会となることを目指しています。障がいのある方でも参加を受け付けております。イベントの運営は、大学の福祉系学部の教員や保育士資格を有するスタッフもサポートにあたり、障害者対応についてもスタッフを配置している。
【主催者】
一般社団法人鬼ごっこ協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人鬼ごっこ協会
0363796532
【Webサイト】
http://www.onigokko.or.jp/cn33/onigokkosummit.html -
第2回鬼ごっこ総合研究所 研究発表大会
【開催日時】
2019年3月10日(日)
【開催場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター
【内容】
研究発表大会は、今年で2回目の開催となり、鬼ごっこについて調査研究している研究者、実務家(ビジネスマン)、学校教員、団体職員、NPO職員、一般の方などが集い、日ごろからの研究発表や議論をする場です。目指していることは、研究や議論を通じて社会に貢献することができる成果を出すことです。青少年の健全育成や地域の活性化、文化振興、国際親善などに資する研究発表大会としていきます。障がいのある方でも参加を受け付けております。広く多様な方々が意見や考えを出し合い、共に学び合うことを目指しています。イベントの運営は、大学の福祉系学部の教員や保育士資格を有するスタッフがサポートにあたり、障害者対応についてもスタッフを配置している。
【主催者】
一般社団法人鬼ごっこ協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人鬼ごっこ協会
0363796532
【Webサイト】
http://www.onigokko.or.jp/cn33/onigokkosummit.html -
豊田市民合唱団第33回定期演奏会
【開催日時】
2019年1月26日(土)
【開催場所】
豊田市コンサートホール
【内容】
私共は1985年発足の混声合唱団です。市民の集う合唱団としてこれまで32回の定期演奏会と15回のベートーヴェン第九演奏会、さらに様々な形での地域コンサート活動を行ってきました。今回の申請は第33回定期演奏会です。私どもは日頃より多様性に配慮し、幅広いジャンルからの音楽振興を心掛けています。今回も、グノーのミサ曲(ラテン語)、生命を賛美するミュージカル曲(英語)、東北大震災や近年の大災害の鎮魂としての信長貴富作曲集(日本語)を取り上げます。信長作品集は学校教育で多く取り上げられています。またパイプオルガン伴奏や原語暗譜、学生さんへの無料招待により、高齢者の方、さらに豊田で働く多くの外国籍の方が来場し、親しんでいただけるように企画しています。さらにホールロビーでfarewellミニコンサートを実施し、観客の皆さんとの総合交流にも努めています。これまでも私共の合唱活動が音楽に親しんでいただき、地域融和を高めることに貢献しています。
【主催者】
豊田市民合唱団
【お問い合わせ先】
豊田市民合唱団
0565320613
【Webサイト】
http://www.hm8.aitai.ne.jp/~toyo-c-c
【外国語対応】
英語