イベント情報 (展覧会)
-
ARK Art Award2025~次世代を担うアーティスト Exhibition レセプションパーティー&授賞式・講評会
【開催日時】
2025年8月2日(土) ~9月6日そ(土) 11:00 ~ 18:00
☆レセプションパーティー 8月2日(土) 14:00 ~17:00
☆ 授賞式・講評会 9月6日(土) 14:00 ~17:00
※ お電話・メールで予約お願いいたします。
【開催場所】
「FROM KYOTO GALLERY」、「京都市上京区中務町486-6」, ランデヴーギャラリー&カフェ
【内容】
未知なる才能を見出し、伸ばし、育成することを目的としています。
授賞者は、全国百貨店・美術画廊での展示会開催など、アーティストの作品を発表する場を設け、活動を支援していきます。
また、研鑽や発表の機会も企画・支援しますので、次代を担うアーティストとして視野を広げ、表現に磨きをかけていくことを期待しています。
【料金】
無料
【主催者】
株式会社アークコーポレーション
【お問い合わせ先】
株式会社アークコーポレーション
075‐821-7200
infoark@kk‐ark.jp -
第14回SYOサロン展
【開催日時】
2025年10月7日〈火)〜12日(日)
10:00〜18:00 最終日17時終了
【開催場所】
京都市美術館 別館
【内容】
"表現者にとっての人物"をコンセプトに発表するジャンルフリーの美術展。油彩、日本画、写真、工芸、陶芸、ファッション、書、そしてプロ演奏家によるプロムナードコンサートを開催し、生演奏を楽しみながらそれぞれの作品世界を体験いただきます。
【料金】
入場無料(コンサートも含む)
【主催者】
SYOサロン展実行委員会
【お問い合わせ先】
090-8234-5113
090-8234-5113
【Webサイト】
https://www.facebook.com/SYO.Model.Salon.Exhibition/
【バリアフリー対応】
車いす -
映画監督 森田芳光
【開催日時】
会期:2025年8月12日[火]~11月30日[日]
休室日:月曜日および8月26日[火]- 9月5日[日]、10月7日[火]-12日[日]は休室
開室時間:午前11時-午後6時30分(入室は午後6時まで)
*9/26、10/31、11/28の金曜日は開室時間を午後8時まで延長いたします。(入室は午後7時30分まで)
【開催場所】
展示室(7階), 国立映画アーカイブ本館
【内容】
8mm映画の自主製作を皮切りに、商業映画デビュー作『の・ようなもの』(1981年)以来、独立独歩のフィルムメーカーとして1980年代以降の日本映画に絶え間なく話題作を提供してきた映画監督森田芳光(1950-2011)。喜劇、アイドル映画、文芸作、恋愛映画、法廷劇、ホラー映画、ミステリー映画、時代劇といったジャンルの垣根を取り払い、『家族ゲーム』(1983年)や『黒い家』(1999年)などでは時代の世相も巧みに取り入れながら、一作ごとに異なるスタイルや意表をつく演出を盛り込んだ作品群は、時に社会現象となるほどの大きな反響を呼び起こしました。
この展覧会では、そうした多彩な作品を取り上げるとともに、監督自身の愛蔵品や劇中で使われた小道具なども交え、近年世界的に進みつつある再評価の流れにも触れながら、アイデアと独創に満ちた監督像を示します。
【料金】
一般500円(400円)/大学生300円(240円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
【主催者】
国立映画アーカイブ、ニューズ・コーポレイション(森田芳光事務所)
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
050-5541-8600
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/morita2025/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
企画展「江戸・明治の美術-根岸のたからものー」
【開催日時】
2025年7月19日(土)~12月14日(日)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
幕末生まれの中村不折は、江戸時代の美術を、日常に存在し、幼少時の心象風景に溶け込んだごく身近なものとして慈しんでいました。
本展では、中村不折コレクションを中心に、根岸にのこる個人蔵の江戸・明治の書画も同時に展示いたします。
【料金】
入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/shodou/
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -
大原隆行展
【開催日時】
2025年7月8日(火)~2025年7月27日(日) 11:00~18:00(最終日17:00まで) 月曜定休日
【開催場所】
京都市上京区中務町486-6
【出演者】
大原隆行
【内容】
2025年7月20日(日) 11:00~17:00 作家来廊
【料金】
入場無料
【主催者】
株式会社アークコーポレーション
【お問い合わせ先】
株式会社アークコーポレーション
070-4710-7386
fkgallery@kk-fromkyoto.jp
【Webサイト】
https://kk-fromkyoto.jp/
【備考】
お車でお越しの場合は近隣のパーキングに停めていただきます様お願い申し上げます。 -
アーティストグッズ展
【開催日時】
2025年7月1日(火)~2025年7月27日(日) 11:00~18:00(最終日17:00まで) 月曜定休日
【開催場所】
京都市上京区中務町486-6
【内容】
アーティストたちが手掛けた特別なアイテムが大集合!
アートをもっと身近に感じられるこの機会をお楽しみください。
【料金】
入場無料
【お問い合わせ先】
株式会社アークコーポレーション
075-821-7200
fkgallery@kk-fromkyoto.jp
【Webサイト】
https://www.kk-ark.jp/
【備考】
お車でお越しの場合は近隣のパーキングに停めていただくようお願い申し上げます。 -
オープン・スタジオ 2025-2026/ 7月
【開催日時】
2025年7月18日(金)13:00-19:00
2025年7月19日(土)、20日(日)11:00-18:00
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー 〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7-1F
【出演者】
<海外クリエーター招聘プログラム>
アレクシア・アヒレオス[レメソス(キプロス)|メディア・アート、インスタレーション、ゲーム]
エドゥアルド・カスティーリョ・ビヌエサ [マドリード|建築、キュレーション、リサーチ]
<国内クリエーター制作交流プログラム>
アナイス・カレニン[静岡|インスタレーション、サウンド、リサーチ]
ノガミカツキ[新潟|メディア・アート]
<二都市間交流事業プログラム>
シモン・ラロッシュ[モントリオール|メディア・アート、パフォーマンス、ロボット工学]
パク・ミンハ[ソウル|映像、サウンド、インスタレーション]
<キュレーター招聘プログラム>
キム・ジョンヒョン[ソウル|キュレーション]
エミリー・ウェイクリング[バララット(オーストラリア)|キュレーション、執筆]
【内容】
トーキョーアーツアンドスペース (TOKAS) レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。オープン・スタジオでは、滞在中のクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開し、7月19日(土)、20日(日)には、クリエーターによるトークを行います。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250718-7439.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
「創立80周年記念京都工芸美術作家協会展 煌 -KOGEI・つながる未来-」
【開催日時】
令和7年8月30日(土)~9月15日(月・祝)(15日間)
午前10時~午後7時30分(入場は午後7時まで)
【開催場所】
京都文化博物館
【内容】
京都工芸美術作家協会は,京都を中心に活躍する工芸美術作家の団体として、多岐にわたる分野の作家が参加し1946年の設立以来、我が国の工芸美術界をリードしてまいりました。大阪・関西万博の開催を歓迎し、「創立80周年記念 京都工芸美術作家協会展『煌-KOGEI・つながる未来-』」におきましては、会員の新作約200点を展覧いたします。工芸美術の技の奥深さ、それぞれの意匠に施された美意識を感じながら作品鑑賞をお楽しみください。
【お問い合わせ先】
京都工芸美術作家協会事務局
0754144231
r-miyamoto81@pref.kyoto.lg.jp -
第42回日本菊花全国大会
【開催日時】
2025年10月20日~2025年11月23日 期間内無休
開催時間:8時30分~17時30分
【開催場所】
大阪府貝塚市西木南町15-3 国華園二色の浜店内会場
【内容】
全国各地の菊づくり名人が一堂に会し、「菊づくり日本一」を決定する菊の祭典・日本菊花全国大会。
高松宮妃記念杯や各大臣賞をはじめ、贈られる賞の数も多く、その規模は日本最大級! 大会は三本立花壇、福助花壇、盆栽花壇、小品盆栽花壇、特作花壇、三本立単鉢、切花、組花、ダルマ作りの計9部門で構成され、約30万本の菊花が様々な姿で咲き誇る様はまさに圧巻です。
【料金】
入場料無料
【主催者】
日本菊花会
【お問い合わせ先】
日本菊花会 事務局
0725-92-2737
nihonkikkakai-jimu@kokkaen.co.jp
【Webサイト】
http://www.kokkaen.co.jp/kikkaten/index.html
【備考】
駐車場約1000台完備