イベント情報 (展覧会)
-
【常設展示内】特集「関東大震災と朝倉文夫」
【開催日時】
令和5年6月3日(土)~9月3日(日) 9:30~16:30(入館は16:00まで)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館
【内容】
2023年は関東大震災から100年という節目にあたります。災害の発生はいつも唐突です。当時、谷中に居を構えていた彫刻家 朝倉文夫も被災しますが、間を置かずに自分がなすべきこと、できることを実行します。混乱した状況下にあって朝倉がいかに行動したか、関連資料や作品から振り返ります。
【料金】
一般:500円(300円)
小・中・高校生:250円(150円) ※括弧内は、20人以上の団体料金
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
朝倉彫塑館
03-3821-4549
asakura@taitocity.net
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/shisetsu/bunkashisetsu/kuritsu/asakurachosokan.html
【バリアフリー対応】
車イスはアトリエのみ見学可能です/視覚障害の方は触ってご覧いただける作品があります -
マークエステル ー永遠の愛ー
【開催日時】
2023年6月1日(木)~7月2日(日) 11時~18時 ※最終日17時まで ※月曜要予約
【開催場所】
ランデヴーギャラリー&カフェ
【内容】
水墨画の美しいにじみを油絵で表現する技法を独自にあみだし、世界で高い評価を受けたマークエステル。豊かな色彩で花々や風景などの自然の美しさと、自然を大切にする日本神話の世界を題材に描いた作品は、生涯をかけてファンの方々を元気づけました。今展では、様々な業績を残されたその画業を振り返りながら、色彩豊かで鮮やかな作品の数々を展示いたします。ご来場、心よりお待ちしております。
【主催者】
株式会社アークコーポレーション
【お問い合わせ先】
infoark@kk-ark.jp
0758217200
infoark@kk-ark.jp
【Webサイト】
公式ホームページ:https://www.kk-ark.jp/ -
世界のブックデザイン2021-22
【開催日時】
2023年6月1日(木)~7月27日(木)
※会期中、毎週月曜日(ただし、7/17(月)は開館)、6/30(金)、7/18(火)は休館
【開催場所】
奈良市大安寺西1-1000, 奈良県立図書情報館
【内容】
2022年2月にドイツ・ライプチヒで開催された「世界で最も美しい本2022コンクール」の受賞図書とともに、日本の「第55回造本装幀コンクール」をはじめ、ドイツ、オーストリア、オランダ、フランス、カナダ、中国で開催された各国コンクールの受賞図書約160点を展示します。昨年は、審査員が対面で討議することが叶わなかった「世界で最も美しい本コンクール」でしたが、今年はほぼ例年どおりの方法で開催されました。ただ、物流の停滞で、残念ながら本の送付が間に合わなかった国があるなど、各所にパンデミックの影響が残るなかでの開催でした。各国のコンクール受賞図書からは、こうした状況下でオブジェクトとしての本を探究していくことの意義を再確認でき、さらに電子書籍が定着した今だからこそ、本に関わる人々の紙の本に対する品質と創造性を追求する姿勢が、ますます強固になっていることが感じられます。
今回も展示風景とともに作品解説を動画で配信する予定です。スピーカーや配信の開始等の情報は、当館ホームページでお知らせします(6/13以降に配信予定)。
※発行部数が少ない等の理由で入手困難な本があるため、入賞作すべての展示ではありません。
※展示書籍の状態等を考慮し、お手にとれる本を限定しております。
【料金】
無料
【主催者】
奈良県立図書情報館
【お問い合わせ先】
奈良県立図書情報館
0742-34-2111(代表)
【Webサイト】
https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4129
【備考】
【交通アクセス】
●近鉄奈良駅より:
奈良交通バス停 (8番のりば) から「県立図書情報館行き (22系統)」に乗車
し、終点。所要時間約25分。
●JR奈良駅より:
奈良交通バス停 (JR奈良駅東口バス停6番のりば) から「県立図書情報館行
き (22系統)」に乗車し、終点。所要時間約20分。
●近鉄新大宮駅より:
駅南口バス停から「四条大路南町行き (8系統)」に乗車し、県立図書情
報館西口下車。徒歩5分。所要時間約15分。
●自家用車利用:
国道24号の柏木町交差点を東に折れ、1つ目の信号を左折。約700メートル
先の左手側。駐車スペース:普通車311台。
1時間までは無料、それ以降は1時間毎に100円。
【バリアフリー対応】
車いす -
第7回全九州高等学校総合文化祭大分大会
【開催日時】
総合文化祭 2023年12月8日(金)~12月10日(日) 総合開会式13:00~14:30、美術・工芸部門以下、9部門で個別実施
※ 吹奏楽部門のみ2024年2月24日(土)、2月25日(日)
作品展 2023年12月7日(木)~12月10日(日)、10:00~18:00(最終日は14:00まで)
【開催場所】
総合文化祭(総合開会式 ホルトホール大分)、美術・工芸部門以下9部門(アートプラザ他)、作品展(大分県立美術館他)
【内容】
九州各県の高校生に芸術・文化活動の総合的な発表の場を提供するため、九州高等学校文化連盟に所属する文化部・各部門の各県大会最優秀またはそれに準ずる学校・個人の演技披露や作品の発表・展示を行う。
【お問い合わせ先】
大分県高等学校文化連盟事務局
097-529-5025 -
特別展「安城譜代1 徳川の支柱 酒井氏 -左衛門尉家と雅楽頭家-」
【開催日時】
2023年7月15日(土)~2023年8月27日(日) 休館日:月曜日
【開催場所】
安城市歴史博物館
【内容】
「安城譜代」とは、古くから松平氏に仕えた氏族をさし、江戸時代には名家として認識されるようになりました。今回の展示では、安城譜代の中でも大きな活躍をした酒井氏をとりあげます。
酒井氏は、松平・徳川氏の下で活躍する以前の出自に不明な点が多く、松平氏と同族という説、碧海郡や幡豆郡の「堺」「坂井」の地名に由来する一族との説などがあります。
今回の展示では、酒井忠次の系統の左衛門尉家と酒井正家(正親)の系統の雅楽頭家に焦点を当てます。この二家はそれぞれ異なった活躍をしています。
左衛門尉家の酒井忠次は後に井伊直政・本多忠勝・榊原康政らとともに徳川四天王といわれましたが、他の三氏と異なり領内の一部支配を任された唯一の人物でした。また雅楽頭家は江戸幕府創設の後も酒井重忠や忠勝・忠世など大老となる人物を輩出し、江戸時代を通して名家として認められていました。
今回の特別展では、戦国期から江戸時代初期の酒井氏にかかわる資料を展示し、酒井氏の出自や松平氏との関係、徳川家康のもとで活躍した酒井二家を紹介します。
【料金】
観覧料(通常:大人(高校生以上)600円
障がい者(大人)300円
障がい者付き添い(1名まで)300円)
団体(20名様以上:480円)
※中学生以下無料
【主催者】
安城市歴史博物館
【お問い合わせ先】
安城市歴史博物館
0566776655
mailto@ansyobunka.jp
【Webサイト】
https://www.ansyobunka.jp/
【外国語対応】
外国語対応なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
230台ラベル
-
永遠の都ローマ展
【開催日時】
会期:2023年9月16日(土)~12月10日(日)
休室日:月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)※ただし、9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開室
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
永遠の都ローマ――二千年を超える栄えある歴史と比類なき文化は、古代には最高神をまつる神殿がおかれ、現在はローマ市庁舎のあるカピトリーノの丘を中心に築かれました。その丘に建つカピトリーノ美術館は、世界的にもっとも古い美術館の一つに数えられます。同館のはじまりは、ルネサンス時代の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことにさかのぼります。古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、またローマの名家からもたらされた絵画など、その多岐にわたる充実したコレクションは、古代ローマ帝国の栄光を礎に、ヨーロッパにおける政治、宗教、文化の中心地として発展したローマの歩みそのものにも重ねられます。
本展は、カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、絵画、版画等を通じて、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介します。
なお、2023年は、日本の明治政府が派遣した「岩倉使節団」がカピトリーノ美術館を訪ねて150年にあたります。使節団の訪欧は、のちの日本の博物館施策に大きな影響を与えることになりました。この節目の年に、ローマの姉妹都市である東京、さらに福岡を会場として、同館のコレクションをまとめて日本で紹介する初めての機会となります。
【料金】
未定
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション
【お問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
【Webサイト】
https://roma2023-24.jp -
都美セレクション グループ展 2023
【開催日時】
会期:2023年6月10日(土)~7月2日(日)
休室日:6月19日(月)
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
「都美セレクション グループ展」は、新しい発想によるアートの作り手の支援を目的として、当館の展示空間だからこそ可能となる表現に挑むグループを募り、その企画を実施するものです。
「都美セレクション グループ展 2023」では、応募の中から厳正な審査を経て選ばれた3グループが展覧会を実施し、絵画、写真、映像等によるさまざまな作品を展示します。
【料金】
観覧無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、各展覧会の実施グループ
【お問い合わせ先】
03-3823-6921
03-3823-6921
【Webサイト】
https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_groupshow.html -
企画展「没後80年 中村不折のすべて」
【開催日時】
前期 2023年5月2日(火)~8月27日(日)
後期 2023年9月5日(火)~12月17日(日)
【開催場所】
台東区立書道博物館
【内容】
2023年は中村不折の没後80年にあたります。不折の生涯にわたる作品や資料を、館蔵品の中から一挙公開いたします。前期展では、小学校教員時代、小山正太郎に師事した時代、正岡子規との出会い、清国巡遊時代、4年間のフランス留学など、若き日の修業時代を中心に紹介します。後期展では、画家・書家としての活動、森鷗外や夏目漱石など文豪たちとの交流、そして書道博物館の設立など、後年の不折の業績を顕彰します。
【料金】
一般・大学生:500円
高・中・小学生:250円
【主催者】
台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/shodou/
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
第66回表装内装作品展 ~伝統的工芸品指定記念~
【開催日時】
2023年6月15日(木)~6月21日(水) *6月19日(月) は休館日
9:30~17:30、最終日は14:00まで(最終入館は閉館時間の30分前)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
掛軸・額・屏風・襖・内装パネルなど表装作品の展覧会
【料金】
無料
【主催者】
一般社団法人東京表具経師内装文化協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人東京表具経師内装文化協会事務局
03-5826-1773
【Webサイト】
https://www.tokyo-hyougu.jp -
徳井video登録者数50万人記念イベント
【開催日時】
①公演名:徳井video展
日程:2023年6月2日 (金) ~6月4日 (日)
②公演名:徳井videoキャンプ
日程:2023年6月10日 (土) 13:00~6月11日 (日) 11:00
【開催場所】
①折々(東京都渋谷区恵比寿) ②ホテルサンバード(群馬県利根郡みなかみ町)
【出演者】
チュートリアル徳井
【内容】
「こじらせ飯」や「キャンプ動画」でお馴染みのYouTubeチャンネル「徳井video」の50万人登録者数突破を記念して、チュートリアル徳井も出演する記念イベントを2週連続で開催いたします。第一弾は徳井videoにまつわる写真や会場限定グッズの販売もある「徳井video展」。第二弾は徳井と実際に宿泊できるキャンプイベント「徳井videoキャンプ」など、ファンにはたまらないイベント間違いなし!
<チュートリアル徳井 コメント>
いつも徳井videoをご覧いただいている皆様へ。
常日頃からご愛顧いただきありがとうございます。
この度皆様と一緒にキャンプをして楽しもうというイベントを開催する運びとなりました。場所は群馬県のみなかみ町という自然豊かで気持ちの良い所です。キャンプセットをお持ちの方はテントを張って、お持ちでない方は隣接するホテルに泊まっていただいて、皆さんでワイワイと楽しみませんか?
そして、また別の日に私のマネージャーの発案で、徳井video展という催しも開催することになりました。当チャンネルに関するモノや写真の展示や特別なグッズの販売など、コアな視聴者の皆様に楽しんでいただける内容となっております。
目玉は私が実際に現場で調理をしているところをお客様に撮影していただいて、その素材を私がいただいて編集し、一本の動画にさせていただくというものです。
どちらのイベントも趣向を凝らして楽しんでいただけるようにいたします。是非ご参加ください。
【料金】
①前売り5,800円 / 当日6,300円 (前売完売の場合、当日券無し)
②キャンプ参加券
一枚のチケットにつき、テント1張り(最大定員5名) +タープ1張まで可能です。
前売り 30,000円 / 当日35,000円(前売完売の場合、当日券無し)
【他プラン】
ホテルサンバードに宿泊し、イベントの一部に参加できるプランがあります。
詳細はホテルサンバードHPへ。
https://reserve.489ban.net/client/hotel-sunbird/0/plan/id/157553/stay
【主催者】
吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
FANYチケット問い合わせダイヤル
0570-550-100
【チケット販売サイト】
「徳井video展」https://yoshimoto.funity.jp/r/tokuivideoten/
「徳井videoキャンプ」https://yoshimoto.funity.jp/r/tokuivideocamp/
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
両方
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし