イベント情報 (展覧会)
-
Tokyo Contemporary Art Award 2024-2026 受賞記念展「湿地」
【開催日時】
会期:2025年12月25日(木)- 2026年3月29日(日)
休館日:月曜日(1月12日、2月23日は開館)、12月28日-1月1日、1月13日、2月24日
開館時間:10:00-18:00
【開催場所】
東京都現代美術館
【内容】
中堅アーティストを対象に、東京都とトーキョーアーツアンドスペースが2018年度から実施している現代美術の賞「Tokyo Contemporary Art Award (TCAA)」。第5回となる「TCAA 2024-2026」受賞者の梅田哲也と呉夏枝による受賞記念展を、12月25日(木)より東京都現代美術館で開催します。
梅田哲也と呉夏枝は、近年「海路」や「水路」など、水にまつわる考察を作品の重要な要素に取り入れています。仮想の島々をめぐるように個人の歴史や物語をつなぐことで、鑑賞者の記憶に働きかける呉のプロジェクト「grand-mother island project」を中心とした作品構成と、パフォーマンスやツアーなど、さまざまな形態によって物事の構造を可視化する梅田が展示空間に創出する新たな導線が、表裏の関係のように、あるいは水と陸地の境目である湿地のように、時に反転しながら、緩やかに重なり合います。
=====================
会期: 2025年12月25日(木) - 2026年3月29日(日)
休館日:月曜日(1月12日、2月23日は開館)、12月28日-1月1日、1月13日、2月24日
開館時間:10:00-18:00
入場料:無料
会場:東京都現代美術館 企画展示室3F(東京都江東区三好4-1-1)
主催:東京都、トーキョーアーツアンドスペース/東京都現代美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
https://www.tokyocontemporaryartaward.jp/exhibition/exhibition_2024_2026.html
[関連イベント](会場:東京都現代美術館 B2F講堂) 要事前申込/定員180名/無料
https://www.tokyocontemporaryartaward.jp/exhibition/exhibition_2024_2026.html#link04
■アーティスト・トーク 日英同時通訳、日本手話通訳あり
選考委員と出展作家が選考を振り返りながら、本展出展作品や今後の展開について話します。
日時:2026年1月10日(土) 15:00-16:30(開場14:30)
出演:梅田哲也、呉 夏枝、高橋瑞木(CHAT 館長兼チーフキュレーター/TCAA 2024-2026 選考委員長)、本展担当学芸員
モデレーター:塩見有子(特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT] ディレクター/TCAA選考会運営事務局)
■梅田哲也構成・演出『プレイタイム』上映会+アフタートーク
本展で梅田が考案した展示プランの原点のひとつである映像作品を上映します。
日時:2026年1月12日(月・祝) 15:00-17: 00(開場14:30)
申込締切はいずれのイベントも前日まで。
その他、各種イベントを開催予定です。詳細は、TCAAウェブサイトでお知らせします。
東京都現代美術館へのアクセス
https://www.mot-art-museum.jp/guide/access/
【料金】
無料
【主催者】
東京都、トーキョーアーツアンドスペース/東京都現代美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
【お問い合わせ先】
東京都現代美術館
03-5245-4111(代表)
【Webサイト】
https://www.tokyocontemporaryartaward.jp/exhibition/exhibition_2024_2026.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
手話, 車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
90台 -
「語らひ -墨と鉄と親子- 」 田原妙光・田原真央
【開催日時】
2025年12月27日(土)〜12月28日(日)
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)
【出演者】
田原妙光・田原真央
【内容】
■ 展覧会について
本展「語らひ ― 墨と鉄と親子 ―」では、 書と金属という異なる素材を扱う “親と子” の作品を同一空間で構成します。
親・妙光は書を軸とした作品を、 子・真央は金属を用いた立体作品やドローイングを制作。 それぞれが異なる表現方法で向き合い続けてきた作品群を、 あえて混在させることで生まれる “静かな相互作用” を紹介します。
文字としての線と、素材としての鉄。 創作への姿勢・思考・佇まいの違いが、ひとつの会場の中で応答しあい、 まるで “語り合っているような” 空間を目指した展示です。
■ 展示のみどころ
* 書の線がもつ余白・間合い
* 鉄の質量と造形が生む存在感
* 異素材が並ぶことで起きる予期せぬ響き合い
* 親子ゆえに共有する時間・記憶・価値観 が無意識に反映される構成
*
書の作品と鉄を用いた作品を同じ空間に置くことで、 作品同士が影響を与え、静かに呼応する展示構造となっています。
表現の根本は違っても、創作に向き合う姿勢に通底する “誠実さ” が、 展示空間でひとつの物語として立ち上がる点が見どころです。
■ 作家プロフィール
◎ 田原妙光(たはら みょうこう)|書
* 群鷲書道院 所属(一般科審査員)
* 日本教育書道 漢字・かな 5段(一般師範)
* 読売書法展 2025年 入選
書の基本に忠実でありながら、線の質・余白・言葉の呼吸を大切にした作品を制作。 本展では、掛け軸3点、色紙・短冊作品を展示予定。 Instagram:https://www.instagram.com/taeko.ttkmk
◎ 田原真央(たはら まお)|金属造形・立体
* 横浜美術大学 美術・デザイン学科 卒業
* 多摩美術大学大学院 工芸専攻(修士課程)在学
* 第62回・63回 日本現代工芸美術展 出展
鉄を中心とした造形作品や小立体、ドローイングを制作。 素材の重量感と細部の繊細さが共存する表現を探求している。 Instagram:https://www.instagram.com/t.mao_6
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com
【Webサイト】
https://www.space85102.com/s/stories/katarai-20251227 -
「イヌリーナ 1st SOLO EXHIBITION」-すべての犬が幸せでありますように-
【開催日時】
2026年1月8日(木)〜1月12日(月・祝)
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)
【出演者】
イヌリーナ
【内容】
イヌリーナは、動物たちの小さな息づかいや仕草を、 粘土と樹脂で丁寧にかたちにする造形作家です。
創作のきっかけは、17歳で旅立った愛犬との時間にあります。 介護と別れを経て、“命を形として残す”という思いから制作を始めました。
以来、犬やカバ、ヤギ、ウシなど、身近な生きものをモチーフに、 その姿やしぐさの中にある温かさを見つめ続けています。
作品に登場する動物たちは、どれも落ち着いた表情をたたえ、 リアルでありながら、どこかやわらかな印象を残します。 粘土の指跡や筆の跡には、動物と向き合った時間の痕跡が静かに残ります。
本展「イヌリーナ 1st SOLO EXHIBITION」では、 これまで制作してきた立体作品を通して、 “生きるもの”を見つめる作家の視点を紹介します。
【料金】
入場料:無料
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com
【Webサイト】
https://www.space85102.com/s/stories/inurina-1st-solo-exhibition-2026 -
ハナとアカリとフチドリと ー井田舞 個展ー
【開催日時】
2025年12月17日(水) ~12月21日(日)
12:00〜19:00(最終入場 17:00)
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)
【内容】
井田舞は、土がもつ素朴な温度を大切にしながら、日常に寄り添う陶のかたちを探り続けています。 ろくろによる確かな技術と、指先の感触を残すやわらかな造形。 そのあわいから生まれる器や照明は、使う人の手によって初めて完成します。
花を挿し、灯をともす。 そんな何気ない動作の中で、暮らしの風景に小さな物語が立ち上がります。 本展「ハナとアカリとフチドリと」は、土が形を変え、生活の中で息づく瞬間を映し出す展示です。
触れたときのぬくもりや光の陰影、時間とともに変わる表情。 井田の作品は、そうした日々の移ろいを包み込みながら、穏やかな幸福の記憶をそっと見守っています。
【料金】
入場無料
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com
【Webサイト】
https://www.space85102.com/s/stories/ida-mai-exhibition-hanaakari-fuchidori-2025 -

写真展 ハリウッドの名監督たち 映画芸術科学アカデミーのコレクションより
【開催日時】
2025年12月16日[火]- 2026年3月22日[日]
休室日:月曜日および12月27日[土]- 1月7日[水]
開室時間:午前11時-午後6時30分(入室は午後6時まで)
*12/26、1/30、2/27の金曜日は開室時間を午後8時まで延長いたします。(入室は午後7時30分まで)
【開催場所】
展示室(7階), 国立映画アーカイブ本館
【内容】
アカデミー賞の開催で知られるアメリカの映画芸術科学アカデミーは、映画のアーカイブ機関や映画資料の収集・保存を専門とする図書館も擁している組織です。本展覧会は、同アカデミーの膨大な写真コレクションより黄金期ハリウッドの名監督や伝説的なスターの撮影現場を収めたスナップ写真などを公開し、当館が所蔵するポスター資料などの資料も一堂に会することで、アメリカ映画の最も香気あふれる時代を再現します。
【料金】
一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
*料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
*( )内は20名以上の団体料金です。
*学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
*国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードのプリントアウト)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
【主催者】
主催:国立映画アーカイブ
特別協力:映画芸術科学アカデミー
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
050-5541-8600
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/academy2025/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-



第29回大阪を描こう展
【開催日時】
2026年1月7日から1月12日
【開催場所】
大阪市立美術館
【出演者】
一般公募
【内容】
大阪を描こう展第29回展 文化力申請内容
イベント内容
歴史と文化あふれる大阪(大阪府一円)の風景や祭りなどを描いた絵画作品を毎年一般公募し、大阪市立美術館は改装工事中及びコロナ禍などで3年ぶりに古巣の大阪市立美術館で開催が出来る運びとなりました。地下展示室は呼び方を代えて天王寺ギャラリーと呼んでいます。これからも天王寺ギャラリーで展示します。
プロから初心者まで多くの方々に参加していただき好評を博してきました。
絵画を通して、大阪の魅力 大阪の再発見をテーマに絵を描く、観る楽しさを広げ文化の向上に努めて、来年も1月に第29回展が開催されます。
参加資格は15歳以上の方で老若男女問わず画材も自由、昨年は最年少32歳から最高齢者95歳までの幅広い年齢層の方が応募して頂きました。活気あふれる公募展です。応募作品サイズは8号及び10号です。
又入選者の作品集も毎回出版し、好評戴いています。
是非あなたの絵画作品を大阪市立美術館に展示してみませんか!
沢山のご応募お待ちしております。
【料金】
料金・参加費など
〇入場は無料 〇出品料 一般8,000円(30歳以下は半額)、会員4,000円(いずれも第29回展作品集2,500円を含む。)
選外作品は出品料半額返金します
【主催者】
大阪を描こう会
【お問い合わせ先】
大阪を描こう会事務局 〒537-0013 大阪市東成区大今里南3-7-14
TEL 06-6974-0951 FAX 06-7502-1523
oosaka-egakou@artkan.com
【Webサイト】
http://osaka-egakou.artkan.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -

特別展「白山信仰と三河三白山」
【開催日時】
2025年11月22日(土)~2026年1月18日(日)
9時~17時(入館は16時30分まで)
【開催場所】
安城市歴史博物館
【内容】
愛知県安城市内に所在する大岡白山神社(大岡町)・白山媛神社(上条町)・桜井神社(桜井町)の三社は、江戸時代には総称して「三河三白山」と呼ばれました。三社は徳川家康や幕府より朱印地が与えられたなどの由緒が伝えられています。
三社に共通する白山信仰は石川県・福井県・岐阜県にまたがる白山を神体としたものです。白山は泰澄によって開山ののち、登山道が開かれ、加賀の白山本宮(石川県白山市)、越前の平泉寺(福井県勝山市)、美濃の長瀧寺(岐阜県郡上市)の三馬場がその拠点として栄えました。三河でも、家康らによる起請文の発給、庶民による白山参詣など、白山信仰をめぐる諸相を文書から読み取ることができます。
本展では各地に残る白山信仰の関連史料をもとに、白山信仰と三河三白山の由緒について紹介します。
【料金】
観覧料:500円(中学生以下無料、団体20名様以上400円)
【主催者】
安城市歴史博物館
【お問い合わせ先】
安城市歴史博物館
0566-77-6655
mailto@ansyobunka.jp
【Webサイト】
https://ansyobunka.jp/
【備考】
開催期間中に記念講演会、歴博講座、展示解説等もあり。詳細はHPからご確認をお願いいたします。
【外国語対応】
翻訳用タブレット端末貸出し
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
230台ラベル
-
オープン・スタジオ 2025-2026/ 11月
【開催日時】
2025年11月14日(金)13:00-19:00
2025年11月15日(土)、16日(日)11:00-18:00
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー 〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7-1F
【出演者】
<海外クリエーター招聘プログラム>
ディエゴ・ペレス[メキシコシティ|写真、彫刻、インスタレーション]
<二都市間交流事業プログラム>
カロリナ・グルジウノヴィッツ[ベルリン|インスタレーション、彫刻、映像]
ユハ・アルヴィド・ヘルミネン[ヘルシンキ|写真、彫刻、アニメーション]
<キュレーター招聘プログラム>
ミネア・ミルカン[ブカレスト|キュレーション]
<国内若手クリエーター滞在プログラム>
田中 永峰 良佑[東京|写真、映像、インスタレーション]
<リサーチ・レジデンス・プログラム>
ショブン・ベイリ[ニューヨーク|映像、サウンド、執筆]
ソ・ケイミン[ロンドン|リサーチ、執筆、キュレーション]※展示のみ
<芸術文化・国際機関推薦プログラム>
キム・スジョン[釜山|インスタレーション、ドローイング、映像]
アネリス・ヴァン・パレイス[ゲント(ベルギー)|作曲]※展示のみ
【内容】
トーキョーアーツアンドスペース (TOKAS) レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。 オープン・スタジオでは、TOKASレジデンシーに滞在するクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開します。11月15日(土)、16日(日)には、滞在中のクリエーターによる自身の作品や東京での制作、リサーチ活動についてのトークを行います。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20251114-7488.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -






DESIGNART TOKYO 2025
【開催日時】
2025年10月31日(金)〜2025年11月9日(日)メイン会場 DESIGNART GALLEY 10:00~19:00(初日12:00~17:00/最終日15時最終入場 16時クローズ予定)
【開催場所】
オフィシャルエキシビション DESIGNART GALLERY (会場:MEDIA DEPARTMENT TOKYO 住所:東京都渋谷区宇田川町19-3)
【出演者】
国内外から参加する130組 / 会場数:91会場
【内容】
世界屈指のミックスカルチャー都市、東京を舞台に、デザイン、アート、インテリア、ファッションなどが多彩なプレゼンテーションを開催する日本最大級の回遊型デザイン&アートフェスティバル。
【料金】
※入場無料(一部の展示を除き)
【主催者】
DESIGNART TOKYO 実行委員会
【お問い合わせ先】
DESIGNART TOKYO 実行委員会
info@designart.jp
【Webサイト】
https://www.designart.jp/designarttokyo2025/
【備考】
渋谷公園通りのオフィシャルエキシビション会場にはインフォメーションセンターを設置しております。
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
両方
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なしラベル
-
OPEN SITE 10 Part 2
【開催日時】
2025年11月22日(土)- 2025年12月21日(日)
休館日:月曜日(11月24日は開館)、11月25日(火)
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16
【出演者】
武政朋子、シャウラ・コトゥルナダ、アダム・ルイス・ジェイコブ、小林勇輝
【内容】
今年で10回目を迎えるTOKASの企画公募プログラム「OPEN SITE」は、あらゆる表現活動が集まるアート・プラットフォームとして、展示、パフォーマンス、トークイベントなど、多岐にわたる企画を開催します。
11/22(土)から始まるPart 2では、展示部門の武政朋子、シャウラ・コトゥルナダ、TOKAS推奨プログラムのアダム・ルイス・ジェイコブ、dot部門の小林勇輝による企画を実施します。
【料金】
[展示|dot] 無料 ※一部イベントは予約制
【主催者】
トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペース本郷
03-5689-5331
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20251011-7449.html
【外国語対応】
[オープニング・トーク] 日英逐次通訳付き
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし