イベント情報 (たいとう文化発信プログラム(ロゴあり))
-
日本の調べ 秋の会 子どものためのコンサート
【開催日時】
2025/11/2
【開催場所】
上野区民館4階 台東区池之端1-1-12
【出演者】
吉田浩之(テノール) 吉田秀(コントラバス)田中美香(箏) 小林加代子(ソプラノ) 中嶋ひかる(17絃) 中野久美子(フルート)
吉田早奈恵(ソプラノ) 竹澤悦子(17絃) 佐藤義隆(尺八) 黒木佳奈(司会)
【内容】
衛兵の交替 雪ものがたり 人生のメリーゴーランド ちいさい秋見つけた かやの木山の 埴生の宿 故郷の空 レット・イット・ゴー
瑠璃色の地球 和楽器と洋楽器のアンサンブル
【料金】
一般 1000円 高校生以下 500円
【主催者】
日本の調べ実行委員会
【お問い合わせ先】
09062463584 日本の調べ実行委員会
doroyoshi@yahoo.co.jp
doroyoshi@yahoo.co.jp
【備考】
駐車場はありません。
【バリアフリー対応】
エレべーターあり -
線と色面と重なり ー三宅葵 個展ー
【開催日時】
開場時間:12:00~18:00 最終日は17:00まで
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)
【内容】
本展では、日常の中に潜むささやかな光景や感覚をモチーフに、シルクスクリーン・キャンバスプリントを
中心とした作品を発表します。 淡い色面と繊細な線の重なりによって、生活の中にふと訪れる自然や温もりを表現。
観る人の記憶や感情に寄り添い、生活空間に自然と溶け込む作品群をご紹介いたします。
会期中には、作家によるシルクスクリーン・ワークショップも予定。 Tシャツやバッグ、ノートなどに直接刷る体験を通じて、
世界に一つだけのオリジナル作品を制作いただけます。
※詳細はSNS・HPにて後日告知いたします)
【料金】
・入場料無料
・ワークショップ(予約制):
初心者コース 事前予約:3,500円/当日参加:4,000円
上級者コース 事前予約:4,500円/当日参加:5,000円
アートブックコース 事前予約:3,500円/当日参加:4,000円
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com
【Webサイト】
https://www.space85102.com/ -
I'm Sticking With You ー三輪七海 個展ー
【開催日時】
2025年10月1日(水)〜2025年10月5日(日)
開廊時間:12:00〜18:00(最終日は17:00まで)
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1−12−1)
【内容】
独学で創作人形制作を続ける若手作家・三輪七海による個展。石粉粘土や布、羊毛、アクリル絵具など多様な素材を用いたクロスボディ人形や球体関節人形、平面作品を展示します。作家は2013年より活動を開始し、国内の展示会に出展。独創的な造形と繊細な手仕事を通じて、新しい人形表現の可能性を探ります。会期中は、12:00〜18:00(最終日は17:00まで)開場。
【料金】
無料
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com
【Webサイト】
https://www.space85102.com/ -
「あなたの個展がひらけます。」作家支援・地域発信プログラム(2026年春 無料個展公募企画)
【開催日時】
2025-08-01 〜 2025-08-31
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)
【内容】
「あなたの個展がひらけます。」は、文化活動を志す作家に、出展料無料で個展を開催できる機会を提供する公募型プログラムです。
2026年3月・4月にGallery SPACE8510-2にて開催される全4枠の個展に向け、2025年8月中に出展者を募集いたします。
過去の開催でも、多くの作家がこの機会をきっかけに展示経験を積み、次のステップへと進まれました。
地域文化の醸成と創造的発信の場として、今後も継続していく予定です。
【料金】
出展料無料
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com -
舟生厚 遺作展 ― かたちの記憶 ―
【開催日時】
会期:2025年9月6日(土) 〜21日(日)
開廊時間:12:00〜18:00(最終日は17:00まで)
休廊日:9月8日 、9日、10日、16日、17日
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1−12−1)
【内容】
福島出身の彫刻家・舟生厚(1947–2014)の遺作を紹介する展覧会。いわきで活動した作家の後期作品や未発表スケッチを中心に、地域と個人史の交差から立ち上がる「かたちの記憶」を探る企画です。地域文化の継承と新たな創作への刺激を目的とし、商店街内ギャラリーにて開催します。
【料金】
無料
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com
【Webサイト】
https://www.space85102.com/ -
第47回関東演奏大会
【開催日時】
2025年3月29日(土) 10時30分開場 11時00分開演
【開催場所】
台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂
【出演者】
尺八:公益社団法人日本尺八連盟東京支部、埼玉県支部、神奈川県支部
箏・三絃:中島一子、原田弥生、二宮貴久輔、武藤祥圃、上原真佐輝、朝香桂子、堀江秀美喜、福田栄香
【内容】
尺八曲:夜の懐、頌和楽、若人の歓び、からすうりが実る頃、鼎の櫻、瀬戸の舟歌、朝の海
尺八・箏・三絃による合奏曲:桜川、住吉、三つの景色、秋景二章、竹生島、奉祝合奏曲、アリランによる舞踊曲、夕顔
【料金】
【入場料)一般の方:2,000円 台東区民の方:1,000円 外国人の方:入場無料
台東区民及び外国人の方は当日受付でお申し出頂ければ優待対応させて頂きます
【主催者】
公益社団法人日本尺八連盟東京支部
【お問い合わせ先】
支部長;浅見桜雨山
09078467550
ask19t7a4@kdr.biglobe.ne.jp
【備考】
浅草公会堂の駐車場はご利用いただけません
公共交通機関でお越しいただくか近隣の民間駐車場をご利用ください
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -
オリジナル朗読劇『文豪、そして殺人鬼 ~事件記者 尺光輝~完結編』令和六年長月公演(第2回公演)
【開催日時】
●9月21日(土)公演
【第1部】開場12:30/開演13:15
【第2部】開場16:45/開演17:30
●9月22日(日)公演
【第1部】開場12:00/開演12:45
【第2部】開場16:15/開演17:00
※公演時間2時間予定
【開催場所】
雷5656会館, 雷5656会館
【出演者】
●9月21日(土)公演
尺光輝:小松昌平
白 東:寺島惇太
水 明:広瀬裕也
●9月22日(日)公演
尺光輝:益山武明
白 東:濱健人
水 明:永野由祐
【内容】
<イントロダクション>
オリジナル朗読劇『文豪、そして殺人鬼』。
2019年1月の初演以来、幾たびの再演を経て語り継がれてきました。
『京蜂物語』『前日譚』の物語も生まれ、広がりを見せてきた『文殺』の世界。
その世界に、また新たなる1ページ。
あの夏の別れから数年後。
尺 光輝のその後を描く『後日譚』、ここに開幕。
※本作単独でもお楽しみいただける内容となっております。
“文殺デビュー”の方もぜひご来場くださいませ。
===============================
<あらすじ>
とある過疎村で行われている「村おこし」。
懐かしい人との出会いから、この取材をすることになったフリーの記者・尺 光輝(しゃく こうき)。
その村で、人の罪が視えるという《盲目の青年》と出会う。
記事を書き進める内に尺は、過去の事件を想起させる不可思議な出来事に追い詰められていく。
自らの罪と向き合い続ける尺。 彼が救われる日は訪れるのか―――。
【料金】
【全席指定・税込】
通 常チケット:8,800円(入場特典付)
文殺体験チケット:5,800円
【主催者】
株式会社KADOKAWA/株式会社ハピネット・メディアマーケティング
【お問い合わせ先】
【公演に関するお問い合わせ】https://kdq.jp/kdevent
【チケットに関するお問い合わせ】カンフェティチケットセンター TEL:0120-240-540
【Webサイト】
https://event-info.kadokawa.co.jp/event/bunsatu-f2.html
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -
オリジナル朗読劇『文豪、そして殺人鬼』 令和六年文月公演(第8回公演)
【開催日時】
●7月20日(土)公演
【第1部】開場12:30/開演13:15
【第2部】開場16:45/開演17:30
●7月21日(日)公演
【第1部】開場12:00/開演12:45
【第2部】開場16:15/開演17:00
※公演時間2時間予定
【開催場所】
5656会館, 5656会館
【出演者】
●7月20日(土)公演
尺 光輝:益山武明
菅 忠義:濱健人
一糸朱知:永野由祐
●7月21日(日)公演
尺 光輝:濱野大輝
菅 忠義:増元拓也
一糸朱知:土岐隼一
【内容】
<イントロダクション>
オリジナル朗読劇『文豪、そして殺人鬼』。
2019年1月の初演以来、7度の再演を経て語り継がれてきた本作。
新たに『前日譚』の物語も生まれ、益々広がりを見せる『文殺』の世界。
そんな本作の第8回公演の上演が決定いたしました。
大人気キャストと完全書き下ろしストーリーで贈る、迫真のロマン・ノワール。
各地で起こる心中事件が紡ぐ、三人の奇妙な友情の糸。
今夏も是非、お楽しみください。
===============================
<あらすじ>
時は昭和40年代。日本は後に「いざなぎ景気」と呼ばれる、好景気の真っ只中。
そんな明るく華やかな世にも影はあり、テレビからは各地で起こる心中事件が報道されていた。
若き才覚溢れるミステリ作家・菅 忠義(かん ただよし)と、あるハンディキャップを背負った少年・一糸 朱知(いっし あけとも)。
隣同士に住む青年二人は、各地の心中事件を追っているフリーの記者・尺 光輝(しゃく こうき)と出会う。
各地で起こる心中事件が紡ぐ、奇妙な友情の糸。
この出会いで、三人はそれぞれの《罪と罰》に対峙する事になる。
【料金】
【全席指定・税込】
通 常チケット:8,800円(入場特典付)
文殺体験チケット:5,800円
【主催者】
株式会社KADOKAWA/株式会社ハピネット・メディアマーケティング
【お問い合わせ先】
【公演に関するお問い合わせ】https://wwws.kadokawa.co.jp/support/mf/
【チケットに関するお問い合わせ】カンフェティチケットセンター TEL:0120-240-540
【Webサイト】
https://event-info.kadokawa.co.jp/event/bunsatu8.html -
オリジナル朗読劇『文豪、そして殺人鬼』前日譚 事件記者尺光輝 令和六年水無月公演(第4回公演)
【開催日時】
●6月1日(土)公演
【第1部】開場12:30/開演13:15
【第2部】開場16:45/開演17:30
●6月2日(日)公演
【第1部】開場12:00/開演12:45
【第2部】開場16:15/開演17:00
※公演時間2時間予定
【開催場所】
5656会館, 5656会館
【出演者】
●6月1日(土)公演
京都部忠明:寺島惇太
蜂須賀広樹:小松昌平
尺蓮慈:永野由祐
●6月2日(日)公演
京都部忠明:濱野大輝
蜂須賀広樹:熊谷健太郎
尺蓮慈:林勇
【内容】
<イントロダクション>
過去7度の再演を数える、大人気オリジナル朗読劇『文豪、そして殺人鬼』。
その物語へと至る前日譚を実力派キャストと完全書き下ろしストーリーで描いた本作。
大好評につき、第4回公演開催決定!
昭和という時代と高度成長する日本に、哀しき怪物は如何にして生まれたのか。
東京のとある新聞社を舞台に、運命の糸が絡み合う。
※本年はシリーズ全作品を時系列で公演いたします。
ぜひ順を追ってお楽しみください。
===============================
<あらすじ>
時は1964年。アジア初の五輪開幕を目前に活気づく東京。
富士見新聞社の記者・蜂須賀広樹は、幼馴染の警部・京都部忠明と共に数々の事件を追い、名コンビとして編集部では注目の的であった。
そんな広樹と共に暮らし、記者見習いをしていた尺 蓮慈。
彼はある日、広樹に同行して出版社のパーティーへと参列する。
それは、若く才能溢れる小説家・菅 忠義の文学賞授賞式だった―――
「ああ、誰も傷つかない世界になればいいのに―――」
大人気朗読劇シリーズ『文豪、そして殺人鬼』。
あの夏へと繋がる前日譚が、ここに開幕。
【料金】
【全席指定・税込】
通 常チケット:8,800円(入場特典付)
文殺体験チケット:5,800円
【主催者】
株式会社KADOKAWA/株式会社ハピネット・メディアマーケティング
【お問い合わせ先】
【公演に関するお問い合わせ】https://wwws.kadokawa.co.jp/support/mf/
【チケットに関するお問い合わせ】カンフェティチケットセンター TEL:0120-240-540
【Webサイト】
https://event-info.kadokawa.co.jp/event/bunsatu_zenjitu4.html -
秋⼭武雄 写真展「千住のお化け煙突と西新井橋」
【開催日時】
2024年4月15日~4月26日、11:00~18:00、平日のみ
【開催場所】
+BASE, +BASE
【内容】
本展では、秋山武雄さんが洋食店の仕込みの合間に撮り続けた写真31点を展示いたします。
一昨年の第1回「風景と暮らし 半径200mの写真展」、昨年の第2回「街と都電」につづき、第3回となる本展では千住・西新井橋周辺の風景を切り取った作品を取り上げます。見る角度によって見える本数が変わることから「お化け煙突」と呼ばれ親しまれた千住火力発電所の煙突が見える風景や、木造の西新井橋を渡る人々など、当時の街の記憶を刻んだ作品たちをご覧ください。期間中の14時ごろからは秋山さんが在廊し、作品にまつわるエピソードをお話しいただきます。
【料金】
無料
【主催者】
+BASE
【お問い合わせ先】
teco、畝森泰⾏建築設計事務所
office@teco.studio
【Webサイト】
https://www.plusbase.space/schedule