イベント情報 (Culture NIPPON に掲載する)
-
【常設展示内】特集「関東大震災と朝倉文夫」
【開催日時】
令和5年6月3日(土)~9月3日(日) 9:30~16:30(入館は16:00まで)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館
【内容】
2023年は関東大震災から100年という節目にあたります。災害の発生はいつも唐突です。当時、谷中に居を構えていた彫刻家 朝倉文夫も被災しますが、間を置かずに自分がなすべきこと、できることを実行します。混乱した状況下にあって朝倉がいかに行動したか、関連資料や作品から振り返ります。
【料金】
一般:500円(300円)
小・中・高校生:250円(150円) ※括弧内は、20人以上の団体料金
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
朝倉彫塑館
03-3821-4549
asakura@taitocity.net
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/kusei/shisetsu/bunkashisetsu/kuritsu/asakurachosokan.html
【バリアフリー対応】
車イスはアトリエのみ見学可能です/視覚障害の方は触ってご覧いただける作品があります -
永遠の都ローマ展
【開催日時】
会期:2023年9月16日(土)~12月10日(日)
休室日:月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)※ただし、9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開室
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
永遠の都ローマ――二千年を超える栄えある歴史と比類なき文化は、古代には最高神をまつる神殿がおかれ、現在はローマ市庁舎のあるカピトリーノの丘を中心に築かれました。その丘に建つカピトリーノ美術館は、世界的にもっとも古い美術館の一つに数えられます。同館のはじまりは、ルネサンス時代の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことにさかのぼります。古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、またローマの名家からもたらされた絵画など、その多岐にわたる充実したコレクションは、古代ローマ帝国の栄光を礎に、ヨーロッパにおける政治、宗教、文化の中心地として発展したローマの歩みそのものにも重ねられます。
本展は、カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、絵画、版画等を通じて、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介します。
なお、2023年は、日本の明治政府が派遣した「岩倉使節団」がカピトリーノ美術館を訪ねて150年にあたります。使節団の訪欧は、のちの日本の博物館施策に大きな影響を与えることになりました。この節目の年に、ローマの姉妹都市である東京、さらに福岡を会場として、同館のコレクションをまとめて日本で紹介する初めての機会となります。
【料金】
未定
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション
【お問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
【Webサイト】
https://roma2023-24.jp -
都美セレクション グループ展 2023
【開催日時】
会期:2023年6月10日(土)~7月2日(日)
休室日:6月19日(月)
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
「都美セレクション グループ展」は、新しい発想によるアートの作り手の支援を目的として、当館の展示空間だからこそ可能となる表現に挑むグループを募り、その企画を実施するものです。
「都美セレクション グループ展 2023」では、応募の中から厳正な審査を経て選ばれた3グループが展覧会を実施し、絵画、写真、映像等によるさまざまな作品を展示します。
【料金】
観覧無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、各展覧会の実施グループ
【お問い合わせ先】
03-3823-6921
03-3823-6921
【Webサイト】
https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_groupshow.html -
企画展「没後80年 中村不折のすべて」
【開催日時】
前期 2023年5月2日(火)~8月27日(日)
後期 2023年9月5日(火)~12月17日(日)
【開催場所】
台東区立書道博物館
【内容】
2023年は中村不折の没後80年にあたります。不折の生涯にわたる作品や資料を、館蔵品の中から一挙公開いたします。前期展では、小学校教員時代、小山正太郎に師事した時代、正岡子規との出会い、清国巡遊時代、4年間のフランス留学など、若き日の修業時代を中心に紹介します。後期展では、画家・書家としての活動、森鷗外や夏目漱石など文豪たちとの交流、そして書道博物館の設立など、後年の不折の業績を顕彰します。
【料金】
一般・大学生:500円
高・中・小学生:250円
【主催者】
台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/shodou/
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
文化財講座「素顔の正岡子規 ―お蔵の遺品は語る―」
【開催日時】
令和5年6月18日(日) 14:00~16:00
【開催場所】
台東区生涯学習センター
【出演者】
斉藤直子氏(一般財団法人子規庵保存会理事長・歌人)
【内容】
「明治」という時代を駆け抜け、34歳11カ月で逝った正岡子規。令和3年3月に修復された子規庵のお蔵には、数々の遺品が所蔵されています。子規が愛した遺品にまつわるエピソードをご紹介しながら素顔の魅力に迫る講座です。
【料金】
無料(事前申込制)
【主催者】
台東区教育委員会
【お問い合わせ先】
生涯学習課文化財担当
03-5246-5828
bunkazai.1dp@city.taito.tokyo.jp
【備考】
【定員】30名(事前申込制)※応募者多数の場合は区内在住の方優先で抽選になります。
【申込方法】往復はがきで応募。①講座名②参加者全員の氏名(ふりがな)③年齢④代表者の住所⑤電話番号ををご明記ください。※1枚で2名まで応募可
【申込締切】5月31日(水曜)必着 -
第66回表装内装作品展 ~伝統的工芸品指定記念~
【開催日時】
2023年6月15日(木)~6月21日(水) *6月19日(月) は休館日
9:30~17:30、最終日は14:00まで(最終入館は閉館時間の30分前)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
掛軸・額・屏風・襖・内装パネルなど表装作品の展覧会
【料金】
無料
【主催者】
一般社団法人東京表具経師内装文化協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人東京表具経師内装文化協会事務局
03-5826-1773
【Webサイト】
https://www.tokyo-hyougu.jp -
レトロ蔵出し市
【開催日時】
2023年5月5日(金・祝)-5月21日(日)
11:00~18:00
不定休 (HP・Instagramをご確認の上でお出掛けくださいませ)
【内容】
このたびアトリエウチノでは、「レトロ蔵出し市」を開催いたします。
酒器・ガラス皿などの食器類、昔なつかしい雑貨ほか、昭和ヴィンテージを中心としたレトロな品々が集まります。
お手ごろ価格の掘り出し物、希少な作家ものの茶器、収集欲をくすぐられる限定ノベルティ…。
皆さまのお好みに合う一点を見つけていただけましたら幸いです。
遠方のお客様にもお楽しみいただけるよう、オンラインショップもご用意しております。
ぜひこの機会にご来廊・ご利用くださいませ。
【主催者】
アトリエウチノ
【お問い合わせ先】
アトリエウチノ
03-5834-8477
info@atelier-uchino.com
【Webサイト】
https://atelier-uchino.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
上野 de クラシック Vol.84 弦楽四重奏
【開催日時】
2023年7月12日(水)11:00~12:00(10:30開場)
【開催場所】
東京文化会館
【出演者】
レグルス・クァルテット
ヴァイオリン:
吉江美桜 *第12回東京音楽コンクール弦楽部門第3位
東條太河
ヴィオラ:山本 周
チェロ:矢部優典
【内容】
東京音楽コンクール入賞者によるクラシックコンサートをお楽しみください。
【曲目】
ハイドン:弦楽四重奏曲第79番 ニ長調 Op.76-5 Hob.III:79「ラルゴ」
シューベルト : 弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D810「死と乙女」
【料金】
指定1,650円
【主催者】
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館
協賛:上野中央通り商店会
東京文化会館オフィシャル・プラチナパートナー: 上野精養軒、長谷工グループ、フジ・メディア・ホールディングス
東京文化会館オフィシャル・ゴールドパートナー:朝日信用金庫、株式会社ブルボン
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650(チケットサービス)
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/18480/
【備考】
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
【バリアフリー対応】
車いす -
したまち邦楽ワークショップ
【開催日時】
①令和5年6月24日(土) 午前10時~正午
②令和5年7月1日(土) 午前10時~正午
③令和5年7月8日(土) 午前10時~正午
【出演者】
講師:東京藝術大学教員等
【内容】
東京藝術大学音楽学部の協力を得て、和楽器の演奏を体験することで、邦楽に触れる機会を提供し、芸術文化の振興を図ります。
【料金】
【料金】小学5・6年生、中学生、高校生1,000円 18歳以上 6,500円
※邦楽フレッシュコンサートチケット1枚付
【申込方法】・WEB申込の場合
下記の応募フォームよりお申し込みください。
https://www.taitocity.net/zaidan/r5_hogaku_workshop/
・通常はがきかFAXの場合
「邦楽ワークショップ参加希望」と明記し、①住所、②氏名(ふりがな)※小学生の方は保護者氏名も記入、③年齢(学生の場合は学年も記入)、④性別、⑤電話番号、⑥希望の楽器(第2希望まで)※三味線希望の場合、経験の有無と道具持参について※篠笛希望の場合、篠笛所有(七本調子に限る)の有無 以上をご記入の上、下記の宛先までお申し込み下さい。
〒110-0004 東京都台東区下谷1-2-11 (公財)台東区芸術文化財団 邦楽ワークショップ担当 行
FAX:03-5828-7594
【応募締切】5月19日まで(必着)
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
03ー5828-7591
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/smtn/smtn050406.html -
夏休み子ども音楽会2023《上野の森文化探検》
【開催日時】
2023年7月23日(日)13:00開演(12:00開場)
【開催場所】
東京文化会館
【出演者】
指揮とお話:大友直人
チェロ:笹沼 樹 *第12回東京音楽コンクール弦楽部門第2位
管弦楽:東京都交響楽団
【内容】
親子で楽しめるお話付きのコンサート。
【曲目】
ベルリオーズ:序曲『ローマの謝肉祭』 Op.9
サン=サーンス:組曲『動物の謝肉祭』より 第13曲「白鳥」
ポッパー:妖精の踊り Op.39
ビゼー:『アルルの女』第2組曲より 第3曲 メヌエット、第4曲 ファランドール
ラヴェル:ボレロ
【料金】
S席3,300円 A席2,200円 B席1,100円
小中学生(全席共通)1,100円
【主催者】
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館
参加施設:東京都恩賜上野動物園、東京都美術館、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、国立国会図書館国際子ども図書館、旧東京音楽学校奏楽堂、都立旧岩崎邸庭園
協力:上野のれん会、上野の山文化ゾーン連絡協議会
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等活性化・ネットワーク強化事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化))|独立行政法人日本芸術文化振興会
東京文化会館オフィシャル・プラチナパートナー:上野精養軒、長谷工グループ、フジ・メディア・ホールディングス
東京文化会館オフィシャル・ゴールドパートナー:朝日信用金庫、株式会社ブルボン
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650(チケットサービス)
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/18245/
【備考】
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※託児サービス(音楽会のみ・要予約・有料・定員あり・7月14日(金)17時締切)があります。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
※東京文化会館大ホールには、エレベーター、エスカレーターはございません。予めご了承ください。
【バリアフリー対応】
車いす