イベント情報 (Culture NIPPON に掲載する)

  • %E7%B4%99%E5%88%87%E3%82%8A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    わくわく☆こどもワークショップ「やってみよう!」~紙切り~

    【開催日時】
    2025年10月5日(日)13:00~16:15

    【開催場所】
    浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター / 会議室・多目的スペース

    【出演者】
    講師:林家楽一 ほか

    【内容】
    子どもたちに日本の伝統芸能への興味を持ってもらうことを目的として、鋏を使って1枚の紙から形をつくる「紙切り」を体験するワークショップを開催します。

    【料金】
    2,500円 ※材料費含む

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団
    03-5828-7591

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/our_events/zaidan_event_2025/2025_kamikiri_workshop/

  • Snapshot_18.JPG

    「あなたの個展がひらけます。」作家支援・地域発信プログラム(2026年春 無料個展公募企画)

    【開催日時】
    2025-08-01 〜 2025-08-31

    【開催場所】
    GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)

    【内容】
    「あなたの個展がひらけます。」は、文化活動を志す作家に、出展料無料で個展を開催できる機会を提供する公募型プログラムです。
    2026年3月・4月にGallery SPACE8510-2にて開催される全4枠の個展に向け、2025年8月中に出展者を募集いたします。
    過去の開催でも、多くの作家がこの機会をきっかけに展示経験を積み、次のステップへと進まれました。
    地域文化の醸成と創造的発信の場として、今後も継続していく予定です。

    【料金】
    出展料無料

    【お問い合わせ先】
    Gallery SPACE8510-2
    space8510.2024@gmail.com

  • _%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E5%AF%BA%E6%A0%B9%E6%9C%AC%E4%B8%AD%E5%A0%82.jpg

    寛永寺創建四百周年記念イベント

    【開催日時】
    10月18日(土)第1部13:00~14:00 第2部14:30~15:30
    10月19日(日)第1部12:30~13:30 第2部14:00~15:00
    ※両日とも、1部・2部毎入替。

    【開催場所】
    東叡山寛永寺, 東叡山寛永寺

    【出演者】
    10月18日(土)
    [第1部] 手塚 雄二(東京藝術大学名誉教授)
    [第2部] 宮部 亮侑(東叡山寛永寺執事)
    10月19日(日)
    [第1部] 德川 家広(德川宗家第19代当主)
    [第2部] 大石 学(東京学芸大学名誉教授)

    【内容】
    今年、創建四百年を迎えた東叡山寛永寺。
    これを記念して、多彩な講師陣をお迎えし、講演会を開催します。
    また、天井絵「叡嶽双龍」も特別に公開されます。

    ★10月19日(日)限定★
    講演会の様子をライブ上映します!
    来場された方には、講演会終了後に根本中堂天井絵「叡嶽双龍」を観覧できる整理券をお配りします。
    【場所】上野中学校
    【定員】100名程度(申込不要)
    ※土足厳禁、スリッパ等をお持ちください。
    ※定員を超える場合は入場制限を行います。
    ※当日はライブ配信を行いますので、自宅等でも視聴できます。
    ※詳細は、後日お知らせします。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【Webサイト】
    [台東区民限定先行申込]https://logoform.jp/form/sQhE/1145424

    【備考】
    【定  員】各回100名(事前申込・抽選制)

    【申込期間】
    [台東区民限定先行申込(定員:各回10組)]8月4日(月)~8月20日(水)
    [一般申込]9月1日(月)~9月19日(金)

    【申込方法】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-8615 台東区東上野4-5-6
              台東区文化振興課
      往信面(裏面):①寛永寺創建四百周年記念イベント、参加希望回
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
               同伴者有りの場合は、同伴者の氏名(フリガナ)、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名

    【抽選結果】
    [台東区民限定先行申込]8月29日(金)までに通知します。落選した場合は、自動的に一般申込に移行されます。(再度お申込みいただく必要はございません。)
    [一般申込]開催日の2週間前までに通知します。

    ※同伴者1名まで申込可。
    ※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
    ※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
    ※当日は撮影カメラが入ります。予めご了承ください。

  • _%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80.JPG

    No.15 第59回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む

    【開催日時】
    11月13日(木)・14日(金)13:30~

    【開催場所】
    東京文化財研究所, 東京文化財研究所

    【出演者】
    ①東京文化財研究所文化財情報資料部研究員 月村 紀乃/島根県立美術館学芸員 藤岡 奈緒美
    ②東京文化財研究所文化財情報資料部文化財情報研究室長 二神 葉子/東京文化財研究所文化財情報資料部客員研究員 薬師寺 君子

    【内容】
    文化財研究の成果を広く一般の方々に知っていただくことを目的とした、当研究所文化財情報資料部の公開学術講座です。1日目は日本の工芸について、及び日本の近世絵画について、2日目はタイに招かれた蒔絵工について、及び為政者の鑑として描かれた帝鑑図についての講演を行います。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    東京文化財研究所、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    東京文化財研究所 文化財情報資料部
    03-3823-2241(代表)/03-3823-2371(FAX)
    kjkenkyukai_tobunken@nich.go.jp

    【Webサイト】
    https://www.tobunken.go.jp

    【備考】
    【定  員】100名(事前申込制)
    【申込方法】※詳細は上記WEBサイトをご覧ください。
    [メール]必要事項を入力し、上記メールアドレスへ送信してください。
      件名:(講演会タイトル)申込
      本文:開催日(参加希望日)、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、郵便番号、住所
    [FAX]必要事項を記入し、上記FAX番号へ送信してください。
      講演会タイトル、開催日(参加希望日)、氏名(フリガナ)、年齢、電話・FAX番号、郵便番号、住所
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-0007 台東区上野公園13-43
              東京文化財研究所 文化財情報資料部
      往信面(裏面):①講演会タイトル、開催日(参加希望日)
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名

  • _%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%8A%B8%E8%A1%93%E9%99%A2.jpg

    No.14 日本画を考える

    【開催日時】
    11月8日(土)14:00~

    【開催場所】
    日本芸術院, 日本芸術院

    【出演者】
    日本芸術院会員 千住 博

    【内容】
    日本画家の千住 博会員による講演を開催します。詳細は決まり次第、日本芸術院WEBサイト等でお知らせします。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    日本芸術院、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    日本芸術院
    03-3821-7191

    【Webサイト】
    https://www.geijutuin.go.jp/

    【備考】
    【定  員】100名(予定)(事前申込制)
    【申込方法】
    [WEB] 詳細は上記WEBサイトよりご確認ください。
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-0007 台東区上野公園1-30
              日本芸術院
      往信面(裏面):①講演会タイトル
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
    【申込期間】10月頃受付開始予定

  • _%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E5%A3%AB%E9%99%A2.jpg

    No.11 ①芭蕉が詠んだ桜―「花」の本意 ②微生物によるモノづくりの100 年:ユニークな微生物機能の探索・開発と産業利用

    【開催日時】
    10月25日(土)14:00~

    【開催場所】
    日本学士院, 日本学士院

    【出演者】
    ①東京大学名誉教授 川本 皓嗣
    ②京都大学名誉教授 清水 昌

    【内容】
    ①芭蕉の総句一千のうち、桜の句は最多の一割弱を占めます。ところが彼はこの重要な題を詠むのに、王朝以来の歌語「花」「桜」の二つにこだわって、「糸桜」や「児(ちご)桜」などの異称を極力排除します。それはなぜでしょうか。
    ②日本は、微生物の資源大国です。彼らのユニークな能力は、有用物質生産などの分野で巧みに利用され、産業展開しています。「発酵大国」日本がたどった微生物によるモノづくり、100 年の軌跡とその未来について考察します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    日本学士院、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    日本学士院 公開講演会係
    03-3822-2101

    【Webサイト】
    https://www.japan-acad.go.jp/

    【備考】
    【定  員】会場150名 オンライン500名(事前申込制)
    【申込方法】
    [WEB] 詳細は上記WEBサイトよりご確認ください。
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-0007 台東区上野公園7-32
              日本学士院 公開講演会係
      往信面(裏面):①講演会タイトル
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
    【申込期間】8月受付開始予定(先着順)

  • _%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8.jpg

    No.10 富士に魅せられた横山大観の美と魂

    【開催日時】
    10月22日(水)13:30~

    【開催場所】
    上野区民館T401集会室

    【出演者】
    横山大観記念館館長 横山 浩一

    【内容】
    近代日本画の礎を築いた巨匠・横山大観。彼は一貫して「日本人の心とは何か」を問い続け、富士山をはじめとする自然の風景を通してその答えを絵画に刻みました。本講演では、大観が生涯をかけて描いた“美”と、その背後にある“魂”に迫ります。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    横山大観記念館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    横山大観記念館
    03-3821-1017

    【Webサイト】
    https://taikan.tokyo/

    【備考】
    【定  員】100名(事前申込制)
    【申込方法】
    [WEB] 詳細は上記WEBサイトよりご確認ください。
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-0008 台東区池之端1-4-24
              横山大観記念館 
      往信面(裏面):①講演会タイトル
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
    【申込期間】8月28日(木)~10月8日(水)

  • _%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%AD%A6%E5%9C%92.jpg

    No.8 古楽器との対話Ⅳ =ヴァージナルをめぐって=

    【開催日時】
    10月4日(土)14:00~

    【開催場所】
    上野学園

    【出演者】
    上野学園短期大学 楽器研究室客員研究員 櫻井 茂

    【内容】
    フェルメールの作品に登場することで知られる小型の美しい鍵盤楽器「ヴァージナル」。今回は1600年前後のイギリスで活躍した「ヴァージナリスト」と呼ばれる音楽家達の作品を紹介します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    学校法人上野学園、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    学校法人上野学園 講演会担当
    03-3842-1021

    【備考】
    【定  員】30名(事前申込制)
    【申込方法】
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-8642 台東区東上野4-24-12
              学校法人上野学園 講演会担当 
      往信面(裏面):①講演会タイトル
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
    【申込締切】9月19日(金)

  • _%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8.jpg

    No.12 防災講演会「津波のおはなし」

    【開催日時】
    11月1日(土)14:00~

    【開催場所】
    国立科学博物館, 国立科学博物館

    【出演者】
    気象庁地震火山部地震津波監視課地震津波防災推進室調査官 鎌田 晃如
    国立科学博物館理学研究部グループ長 室谷 智子

    【内容】
    毎年11月5日は「津波防災の日」、「世界津波の日」です。本講演会では、「津波防災の日」が制定された由来や、津波による災害、防災のための情報、津波フラッグなどについてご紹介します。

    【料金】
    要入館料

    【主催者】
    国立科学博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    国立科学博物館 学習課 学習支援担当
    03-5814-9888(平日 9:00〜17:00)

    【Webサイト】
    https://www.kahaku.go.jp/event/index.php

    【備考】
    【定員】100名(当日先着順)

  • _%E6%9B%B8%E9%81%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8.jpg

    No.5 ギャラリートーク「江戸・明治の美術」

    【開催日時】
    9月14日(日)①11:00~ ②14:00~
    10月12日(日)①11:00~ ②14:00~

    【開催場所】
    台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館

    【出演者】
    書道博物館主任研究員 中村 信宏

    【内容】
    企画展「江戸・明治の美術-根岸のたからもの-」の関連イベントとして、ギャラリートークを開催します。不折が収集した江戸・明治期の書画を中心に、同じ根岸の地で収集した個人コレクションもあわせて紹介します。

    【料金】
    要入館料

    【主催者】
    書道博物館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    書道博物館
    03-3872-2645

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/shodou/

    【備考】
    【定員】各回20名(当日先着順)