イベント情報 (その他)
-
第27回大分県民芸術文化祭参加行事 日中文化交流展~現代に生きる南画~
【開催日時】
日中文化交流展~現代に生きる南画~ 大分県立美術館:2025年12月9日(火)~14日(日)10時~17時(最終日は15時まで)、巡回展示、中九州アートミュージアム(豊後大野市):2025年12月21日(日)~28日(日)、日中南画研究交流会、アルベルゴ・ディフーゾ協会(竹田市)2026年1月18日(日)
【開催場所】
大分県立美術館(OPAM)
【内容】
「南画をどう現代に生かすか」をテーマに、両国の美術愛好家等の書画・工芸品等の作品展、南画研究交流会を開催します。
・日中文化交流展~現代に生きる南画~ 大分県立美術館(大分市)
・日中文化交流展 巡回展示 中九州アートミュージアム(豊後大野市)
・日中南画研究交流会 アルベルゴ・ディフーゾ協会(竹田市)
【お問い合わせ先】
NPO法人遊鳳国際文化交流協会
090-9481-1057ラベル
-
有田セラミック・チェス大会2025
【開催日時】
2025(令和7)年12月14日(日) 10時30分~16時30分
【開催場所】
佐賀県立九州陶磁文化館
【内容】
佐賀県の伊万里市と有田町はやきもの(磁器)が特産品です。
有田焼でできたチェスの駒を使った日本唯一のチェス大会を、佐賀県立九州陶磁文化館で開催します。
【料金】
参加費:2,000円
【主催者】
伊万里チェスクラブ
【お問い合わせ先】
伊万里チェスクラブ
imarichess@gmail.com
【Webサイト】
https://imari-chess.jimdofree.com/ラベル
-
第78回大分県高文連中央演劇祭
【開催日時】
2025年11月8日(土)、11月9日(日)、9:00~19:00(両日とも)
【開催場所】
J:COM ホルトホール大分
【内容】
大分県高等学校文化連盟演劇専門部に加盟する県下高等学校演劇部の発表大会。技術講習や講師による講評、実地指導なども同時に行う。最優秀1校は、12月に佐賀県にて行われる第67回九州高等学校演劇研究大会に出場する。
【お問い合わせ先】
大分県高等学校文化連盟演劇専門部事務局(大分県立大分豊府高等学校内)小山事務局長
097-546-2222ラベル
-
OPEN SITE 10
【開催日時】
2025年10月11日(土)- 2025年11月9日(日)
休館日:月曜日(10月13日、11月3日は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16
【出演者】
カルロス・ヴィエルマ、丸山翔哉、藤田一樹、メイ・リウ、加藤康司
【内容】
今年で10回目を迎えるTOKASの企画公募プログラム「OPEN SITE」は、あらゆる表現活動が集まるアート・プラットフォームとして、展示、パフォーマンス、トークイベントなど、多岐にわたる企画を開催します。
10/11(土)から始まるPart 1では、展示部門のカルロス・ヴィエルマ、丸山翔哉、パフォーマンス部門の藤田一樹、メイ・リウ、dot部門の加藤康司による企画を実施します。
【料金】
[展示|dot] 無料 [パフォーマンス] 有料 ※一部イベントは予約制
【主催者】
トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペース本郷
03-5689-5331
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20251011-7449.html
【外国語対応】
[オープニング・トーク] 日英逐次通訳付き
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
みつけよう!台東~谷中・寺町・坂のまち~
【開催日時】
2025年10月26日(日) 10時~12時
【開催場所】
天王寺、長安寺、観音寺、瑞輪寺、全生庵、大圓寺など
【出演者】
台東区観光ボランティアガイド
【内容】
谷中は、谷中霊園を中心に60以上の寺院がある大規模な寺町です。
通常の谷中コースではご案内しきれない代表的な寺院をめぐります。
「三崎坂」のお寺を中心に、著名人の眠るお墓も訪ねます。
台東区観光ボランティアガイドとともに歩きましょう。
【料金】
無料
【主催者】
台東区観光ボランティアの会
【お問い合わせ先】
台東区観光ボランティアの会
03-3842-5599
【Webサイト】
http://www.taitouboragai.com/
【備考】
【定員】20名(先着順)
【申込方法】上記問合せ先までお電話ください。
【申込締切日】10月21日(火) -
キュレーター・トーク Vol.8
【開催日時】
2025年10月10日(金)19:00-20:30
【開催場所】
「トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー」、「東京都墨田区立川2-14-7-1F」
【出演者】
参加キュレーター:タゴール暎美[ニューヨーク/サンフランシスコ]、ミネア・ミルカン[ブカレスト]
【内容】
TOKASレジデンシーでは、キュレーター招聘プログラム参加者2名による、自身の活動や拠点としている国/地域のアートシーンについて紹介するミニ・レクチャー・シリーズ「キュレーター・トーク」を開催しています。
「キュレーター・トーク Vol. 8」では、ニューヨークとサンフランシスコを拠点に、ニューヨーク大学東アジア研究専攻の博士課程に在籍しながら、植民地の歴史、記憶、そして政治に関わる現代の環太平洋地域のアートを研究するインディペンデント・キュレーターのタゴール暎美、そしてルーマニアのクルジュに設立される「Plan B Foundation」のチーフ・キュレーターであり、美術史の拡張された物語とそれが現代にもたらす影響に関心をもつミネア・ミルカンによるミニ・レクチャーを行います。
環太平洋とヨーロッパの現在のアートシーン、2人のこれまでの活動と東京でのリサーチについて知ることができる機会です。英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。
【料金】
無料
【主催者】
トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2025/20251010-7484.html
【備考】
※要予約、英語のみでの開催
※駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください
【外国語対応】
英語, 英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし -
千住宿開宿400年記念版「TRiP ー落語×浮世絵ー」 第7回 テーマ:酒 出演 :柳家あお馬+渡邉晃
【開催日時】
開催日 2025年10月18日(土)
時間 18:00開場、18:30開演〜20:30終演予定
※18:00~開演時間までOPENING ACT 渡邉晃によるJAZZピアノ
※終演時刻は進行により、多少前後する可能性があります。
【開催場所】
仲町の家 (〒120-0036 足立区千住仲町29-1)
【出演者】
柳家あお馬、渡邉晃
本屋しゃん
【内容】
「TRiP」は、柳家あお馬、渡邉晃、本屋しゃんの3人が作る「落語と浮世絵が出会う落語会」です。今回のテーマは千住宿展宿400年版で「酒」。
柳家あお馬は、酒から想起する古典とともに、「千住酒合戦」をもとに、落語作家の今井ようじさんに書きおろしていただいた『後水酔記』に挑戦します。TRiP初の新作落語です。
さらに渡邉晃による「浮世絵噺」では、「酒」を描いたあんな浮世絵、こんな浮世絵をたっぷりご紹介。
笑いと粋と酔いが交わる、千住ならではの夜へ、一緒にTRiPしましょう。
【料金】
2800円
【主催者】
TRiP実行委員会
【お問い合わせ先】
本屋しゃん(担当:中村)
09055466069
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/welcome/20251018trip-rakugo-ukiyoe07/
【チケット販売サイト】
https://honyashan.com/product/tikcet-trip07/
【備考】
2025年の「TRiPー落語×浮世絵ー」は、千住宿開宿400年を記念した特別版!
千住で生まれ、千住に育まれてきたTRiP
いつも見守り、支えてくれる北千住への感謝を込め、今年2025年は「落語と浮世絵と音楽」で千住宿開宿400年を盛り上げます。
前回の「宿」に続き、今回のテーマは、これぞ千住?!「酒」!
赤提灯にネオン、地口行灯が灯る飲んべえ横丁。
「今日はどこで飲もうかな」と行ったり来たり、千鳥足もまた風情のうち。
酒がつなぐ「千住の人情」が、夜の街にあふれます。
千住の酒文化は、江戸時代から熱く盛り上がっていました。
流通の要衝として栄えた千住には、商家や文化人が集まり、書画や俳諧を嗜む独自の文化が育ちます。
文化12年(1815年)、江戸飛脚宿の主人・中屋六右衛門の還暦祝いとして、江戸や近郊から腕自慢の酒豪を集めた大飲み比べ大会、その名も「千住酒合戦」が催されました。
酒井抱一や谷文晁、亀田鵬斎ら名だたる文人・絵師が審査員として参加し、その様子は後に太田南畝と彼らによって『後水鳥記』としてまとめられています。
落語作家・今井ようじとTRiPの初のコラボレーション
なんと、千住宿展宿400年を祝い、「千住酒合戦」をテーマに、落語作家の今井ようじさんに新作落語を書きおろしていただきました。その名も『後水酔記』!
柳家あお馬は、酒から想起する古典をいつもながら熱演するとともに、今井ようじ作『後水酔記』に挑戦します。TRiP初の新作落語です。
さらに渡邉晃による「浮世絵噺」では、「酒」を描いたあんな浮世絵、こんな浮世絵をたっぷりご紹介。
笑いと粋と酔いが交わる、千住ならではの夜へ、今回も一緒にTRiPしましょう。
【外国語対応】
日本語のみ
【バリアフリー対応】
お手伝いが必要な方は事前にお申しつけください
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
「ジョイマン百人一首大会」第3回
【開催日時】
■日時:2025年11月15日 (土)
1部)13:00開場 / 13:30開演 / 14:30終演予定
2部)15:45開場 / 16:30開演 / 18:30終演予定
【開催場所】
2階武道場, ひがしんアリーナ(墨田区総合体育館)
【出演者】
■出演者:
1部)ジョイマン、ほか
2部)ジョイマン 【ゲスト】もう中学生、クールポコ
【内容】
2025年11月15日 (土) に3回目となる「ジョイマン百人一首大会」を、ひがしんアリーナ (墨田区総合体育館) にて開催することが決定しました。「ジョイマン百人一首」は、ジョイマンのラップのリリックをモチーフに制作した百人一首カードで、札ごとにユニークなラップが描かれているオリジナル仕様のカードゲームです。これまでの第1回・第2回大会では、このカードを使用したお客様参加型の百人一首大会を実施してまいりましたが、今回は初めて2部制での開催となります。
第1部では、小学生以下のお子さまを対象としたワークショップ型イベントを行い、親子で楽しめるジョイマン考案の百人一首カードゲームの企画を予定しています。第2部では、これまでと同様の百人一首大会を開催し、「ジョイマン百人一首」の創案者であるもう中学生と、ワタナベエンターテインメント所属のクールポコをゲストとしてお迎えします。本大会は、子どもから大人まで幅広い世代の皆さまにお楽しみいただける内容となっていますので、ぜひ会場でお楽しみください。
ジョイマン 本人コメント↓
高木晋也 (左)
「第3回ジョイマン百人一首大会を、開催 ちんげん菜!子どもから大人まで、集合 完熟マンゴー!」
池谷和志 (右)
「第3回ジョイマン百人一首大会が開催できることになりました!今回第一部は子ども達と一緒に遊べる企画も用意してます。ぜひ、沢山のご参加をお待ちしてます!」
たくさんの方に参加していただき、楽しんでいただきたいです!
よろしく イチジク!
ジョイマン
【料金】
<チケット料金>
●1部 ※子ども=小学生以下のお子様となります
入場券 大人1名 子ども1名:前売1,500円 / 当日2,000円
入場券 大人1名 子ども2名:前売1,500円 / 当日2,000円
入場券 大人1名:前売1,500円 / 当日2,000円
●2部
競技参加券:前売3,000円 / 当日3,500円
応援・観覧券:前売1,500円 / 当日2,000円
<チケット情報>
一般発売:9月11日 (木) 10:00~
【主催者】
吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
FANYチケット問い合わせダイヤル(10:00~19:00 / 年中無休)
0570-550-100
【Webサイト】
https://f.msgs.jp/webapp/form/18802_evbb_16/index.do(FANYチケットお問合せフォーム)
【チケット販売サイト】
https://ticket.fany.lol/event/detail/7138(1部),https://ticket.fany.lol/event/detail/7139(2部)
【備考】
そもそも「ジョイマン百人一首大会」とは?
『ジョイマン百人一首』 とは、ジョイマンのラップネタに注目したグッズ。
様々な【ジョイマンラップ】が書かれた百人一首カードになっております。
この大会は実際に百人一首を使用したお客様参加型のイベントです!
予選を勝ち抜いた方はジョイマンやゲストと対戦できちゃいます!
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす, 車いす席ご利用につきましては公式サイトにてご確認をお願いいたします。
(チケットご購入前にFANYチケットお問合せ窓口までお問い合わせください)
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なしラベル
-
第37回大分方言まるだし弁論大会
【開催日時】
2025年10月19日(日) 12時開場 13時開演
【開催場所】
豊後高田市中央公民館
【内容】
方言という「ことばの文化」にスポットをあて、言葉の豊かさを見直し、それを後世に伝えていくこと。また、大会を通じて、地域づくりの推進を目的として「大分方言まるだし弁論大会」を開催します。市内外から応募のあった弁士による方言を駆使したテーマ自由の熱弁が会場を沸かせます。
【お問い合わせ先】
大分方言まるだし弁論大会実行委員会事務局
0978-25-6219ラベル
-
上野東照宮ぼたん苑 ダリア綾なす秋の園
【開催日時】
2025年9月20日(土)~11月3日(月)
【開催場所】
上野東照宮ぼたん苑 東京都台東区上野公園9-88
【内容】
和傘を庇にして咲く花姿多彩なダリアと秋の草花をぜひご覧ください。
【料金】
入苑料800円 小学生以下無料
【お問い合わせ先】
上野東照宮ぼたん苑
03-3822-3575
【Webサイト】
https://uenobotanen.com/