イベント情報 (講座)
-
No.15 第59回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む
【開催日時】
11月13日(木)・14日(金)13:30~
【開催場所】
東京文化財研究所, 東京文化財研究所
【出演者】
①東京文化財研究所文化財情報資料部研究員 月村 紀乃/島根県立美術館学芸員 藤岡 奈緒美
②東京文化財研究所文化財情報資料部文化財情報研究室長 二神 葉子/東京文化財研究所文化財情報資料部客員研究員 薬師寺 君子
【内容】
文化財研究の成果を広く一般の方々に知っていただくことを目的とした、当研究所文化財情報資料部の公開学術講座です。1日目は日本の工芸について、及び日本の近世絵画について、2日目はタイに招かれた蒔絵工について、及び為政者の鑑として描かれた帝鑑図についての講演を行います。
【料金】
無料
【主催者】
東京文化財研究所、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
東京文化財研究所 文化財情報資料部
03-3823-2241(代表)/03-3823-2371(FAX)
kjkenkyukai_tobunken@nich.go.jp
【Webサイト】
https://www.tobunken.go.jp
【備考】
【定 員】100名(事前申込制)
【申込方法】※詳細は上記WEBサイトをご覧ください。
[メール]必要事項を入力し、上記メールアドレスへ送信してください。
件名:(講演会タイトル)申込
本文:開催日(参加希望日)、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、郵便番号、住所
[FAX]必要事項を記入し、上記FAX番号へ送信してください。
講演会タイトル、開催日(参加希望日)、氏名(フリガナ)、年齢、電話・FAX番号、郵便番号、住所
[往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
往信面(表面):〒110-0007 台東区上野公園13-43
東京文化財研究所 文化財情報資料部
往信面(裏面):①講演会タイトル、開催日(参加希望日)
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
返信面(表面):郵便番号、住所、氏名 -
No.1 日本と世界の世界文化遺産をみてみよう
【開催日時】
9月13日(土)13:00~
【開催場所】
台東区役所, 台東区役所
【出演者】
NPO法人 世界遺産アカデミー認定講師 萩原 卓
【内容】
台東区にある世界文化遺産「国立西洋美術館」をはじめ、国内外の貴重な世界文化遺産の魅力を学ぶ講座です。日本だけではなく、世界各地の歴史的建造物や遺跡など、様々な文化遺産を巡る旅へとご案内します。
【料金】
無料
【主催者】
台東区、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区役所 都市交流課 世界遺産担当
03-5246-1193
【Webサイト】
https://logoform.jp/form/sQhE/1141165
【備考】
【定 員】70名予定(事前申込制)
【申込方法】[WEB] 上記URLからお申込みください。
【申込期間】8月受付開始予定 -
BuRaLi(ぶら~り)e上野「上野公園を彩った人たち」
【開催日時】
11月9日(日)
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
【内容】
上野公園を彩った人たちゆかりのスポットについて、歴史的・文化的・文学的ガイド付きのフィールドワークを実施します。
ここに注目▶「上野の山の学習会」会員と「都立上野高校」生徒によるガイド
【料金】
保険料
【主催者】
上野の山の学習会、都立上野高校文芸部、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
社会教育実践研究センター
03-3823-0241
【Webサイト】
https://www.nier.go.jp/jissen/
【備考】
【定 員】20名(事前申込・抽選制)
【申込方法】[WEB] 詳細は、9月上旬以降に上記WEBサイトよりご確認ください。
【申込期間】9月17日(水)~10月17日(金)必着 -
近現代建築物を巡る
【開催日時】
11月19日(水)10:00~12:00
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
【内容】
東京国立博物館や国立西洋美術館など、歴史的建造物を巡ります。
ここに注目▶京成電鉄「旧博物館動物園駅」舎内を見学
【料金】
無料
【主催者】
台東区観光ボランティアの会、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://logoform.jp/form/sQhE/1086791
【備考】
【定 員】25名(事前申込・抽選制)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
往信面(表面):〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課
往信面(裏面):①イベント名、開催日
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
同伴者有りの場合は、同伴者の氏名(フリガナ)、年齢
返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
【申込締切】10月20日(月)必着
※同伴者1名まで申込可。
※足元が悪い場所があるため、車いすやベビーカーは使用いただけません。
※文化財保護のため、杖の使用はご遠慮ください。
※事前の予告なく立ち寄りスポットが変更となる場合があります。
※原則として建物は外観のみの見学となります。 -
上野公園の歴史を巡る
【開催日時】
11月17日(月)10:00~12:00
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
【内容】
清水観音堂や西郷隆盛像など、上野の山の名所を巡り歴史を紐解きます。
ここに注目▶上野公園の隠れ名所「上野大仏」を参拝
【料金】
無料
【主催者】
台東区観光ボランティアの会、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://logoform.jp/form/sQhE/1086781
【備考】
【定 員】25名(事前申込・抽選制)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
往信面(表面):〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課
往信面(裏面):①イベント名、開催日
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
同伴者有りの場合は、同伴者の氏名(フリガナ)、年齢
返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
【申込締切】10月20日(月)必着
※同伴者1名まで申込可。
※足元が悪い場所があるため、車いすやベビーカーは使用いただけません。
※文化財保護のため、杖の使用はご遠慮ください。
※事前の予告なく立ち寄りスポットが変更となる場合があります。
※原則として建物は外観のみの見学となります。 -
徳川将軍ゆかりの地を巡る
【開催日時】
10月29日(水)10:00~12:00
11月8日(土)10:00~12:00
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
【内容】
上野東照宮や徳川慶喜の墓など、徳川将軍家ゆかりの史跡を巡ります。
ここに注目▶徳川歴代将軍霊廟内部を特別に公開
【料金】
無料
【主催者】
台東区観光ボランティアの会、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
10月29日(水)https://logoform.jp/form/sQhE/1086596 / 11月8日(土)https://logoform.jp/form/sQhE/1086766
【備考】
【定 員】各日25名(事前申込・抽選制)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
往信面(表面):〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課
往信面(裏面):①イベント名、開催日(参加希望日)
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
同伴者有りの場合は、同伴者の氏名(フリガナ)、年齢
返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
【申込締切】10月6日(月)必着
※同伴者1名まで申込可。
※足元が悪い場所があるため、車いすやベビーカーは使用いただけません。
※文化財保護のため、杖の使用はご遠慮ください。
※事前の予告なく立ち寄りスポットが変更となる場合があります。
※原則として建物は外観のみの見学となります。 -
講談で遊ぼう!レトロな世界・さやま遊園 ワークショップ
【開催日時】
【発表会】2025年11月24日(月・祝)14:00~15:00
【ワークショップ】2025年10月11日(土)・11月3日(月・祝)14:00~15:30
【開催場所】
大阪狭山市立公民館(〒589-0021 大阪狭山市今熊1丁目105番地)
【出演者】
旭堂南湖、旭堂一海
【内容】
講談師 旭堂南湖、旭堂一海による講談ワークショップを開催!
2回のお稽古の後に発表会を行います。
話すことが好きな子は勿論、ちょっぴり話すことが苦手な子は弱点克服できるチャンス!
楽しい練習に参加して「おしゃべりマスター」として発表会に出てみよう!
【料金】
練習2回・発表 合わせて3,000円
【主催者】
なみはや講談・夢語り実行委員会
公益財団法人大阪狭山市文化振興事業団
【お問い合わせ先】
06-6360-4126
namihayakk@kyoei-pro.co.jp
【Webサイト】
申込フォーム⇒
https://forms.gle/iH2S2UhLwKFk26Ni6
【備考】
講談を少し知れる動画⇒
https://drive.google.com/file/d/1Ck3PBk3SZgW5uo6K5464qD7KL1Ar6-aI/view?usp=sharing -
オープン・スタジオ 2025-2026/ 7月
【開催日時】
2025年7月18日(金)13:00-19:00
2025年7月19日(土)、20日(日)11:00-18:00
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー 〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7-1F
【出演者】
<海外クリエーター招聘プログラム>
アレクシア・アヒレオス[レメソス(キプロス)|メディア・アート、インスタレーション、ゲーム]
エドゥアルド・カスティーリョ・ビヌエサ [マドリード|建築、キュレーション、リサーチ]
<国内クリエーター制作交流プログラム>
アナイス・カレニン[静岡|インスタレーション、サウンド、リサーチ]
ノガミカツキ[新潟|メディア・アート]
<二都市間交流事業プログラム>
シモン・ラロッシュ[モントリオール|メディア・アート、パフォーマンス、ロボット工学]
パク・ミンハ[ソウル|映像、サウンド、インスタレーション]
<キュレーター招聘プログラム>
キム・ジョンヒョン[ソウル|キュレーション]
エミリー・ウェイクリング[バララット(オーストラリア)|キュレーション、執筆]
【内容】
トーキョーアーツアンドスペース (TOKAS) レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。オープン・スタジオでは、滞在中のクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開し、7月19日(土)、20日(日)には、クリエーターによるトークを行います。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250718-7439.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
キッズセミナー「明治の偉人を学ぼう!」
【開催日時】
2025年8月3日(日)11:00~12:00
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
企画展「江戸・明治の美術-根岸のたからもの-」の関連イベントです。中学生以下を対象に、学芸員と一緒に明治の偉人について学びます。
さらにワークショップで江戸・明治の書にも挑戦します。
【料金】
入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/shodou/
【備考】
当日参加型(事前申込不要、要観覧料)
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -
大人の美術ワークショップ ー絵馬に描くー
【開催日時】
令和7年9月13日㈯、14日㈰、20日㈯ 午後0時30分~午後4時30分【各4時間・3日間】
※台風等荒天の場合は9月21日㈰へ振替、または中止となる場合がございます。
【開催場所】
東京藝術大学美術学部 絵画棟4階(東京都台東区上野公園12-8)
【内容】
東京藝術大学を会場に東京藝術大学日本画研究室の先生による講義を聞きながら、絵馬に花を描きます。
デッサン後は、日本画用絵具である顔彩や岩絵具を用いて、本格的な日本画に仕上げます。
完成した作品は区内施設で展示されます(希望制)。
【料金】
参加費15,000円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区芸術文化財団 経営課事業係
03-5828-7591
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/our_events/zaidan_event_2025/2025_artworkshop/
【備考】
【申込締切】7月24日
【対象】日本画に興味のある18歳以上の方
【定員】45名 ※学生を除く。応募多数時抽選
【申込方法】WEBサイトをご覧ください。