イベント情報 (ワークショップ)

  • %E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF8%E5%A4%A7.png

    キュレーター・トーク Vol.8

    【開催日時】
    2025年10月10日(金)19:00-20:30

    【開催場所】
    「トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー」、「東京都墨田区立川2-14-7-1F」

    【出演者】
    参加キュレーター:タゴール暎美[ニューヨーク/サンフランシスコ]、ミネア・ミルカン[ブカレスト]

    【内容】
    TOKASレジデンシーでは、キュレーター招聘プログラム参加者2名による、自身の活動や拠点としている国/地域のアートシーンについて紹介するミニ・レクチャー・シリーズ「キュレーター・トーク」を開催しています。

    「キュレーター・トーク Vol. 8」では、ニューヨークとサンフランシスコを拠点に、ニューヨーク大学東アジア研究専攻の博士課程に在籍しながら、植民地の歴史、記憶、そして政治に関わる現代の環太平洋地域のアートを研究するインディペンデント・キュレーターのタゴール暎美、そしてルーマニアのクルジュに設立される「Plan B Foundation」のチーフ・キュレーターであり、美術史の拡張された物語とそれが現代にもたらす影響に関心をもつミネア・ミルカンによるミニ・レクチャーを行います。

    環太平洋とヨーロッパの現在のアートシーン、2人のこれまでの活動と東京でのリサーチについて知ることができる機会です。英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
    03-5625-4433

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2025/20251010-7484.html

    【備考】
    ※要予約、英語のみでの開催
    ※駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください

    【外国語対応】
    英語, 英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。

    【バリアフリー対応】
    特になし


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    その他

    【駐車場】
    なし

  • 1.png

    三宅葵 | シルクスクリーンワークショップ開催

    【開催日時】
    2025年10月15日(水)〜10月20日(月)
    12:00〜18:00(最終入場 17:30)

    【開催場所】
    GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)

    【内容】
    Gallery SPACE8510-2では、三宅葵による「シルクスクリーンワークショップ」を開催します。Tシャツやトートバッグ、クリアファイルなどの身近なアイテムに自由に印刷できる体験型イベントで、初心者から経験者まで楽しめる3種類のコースをご用意しています。アートに触れながら、自分だけのオリジナルグッズを制作できる貴重な機会です。

    【料金】
    事前予約:3,500円〜(コースにより異なる)
    当日参加:4,000円〜(コースにより異なる)
    ※事前予約をされた方は一律で500円割引となります。
    ※コース内容により料金が変動します(詳細は公式サイトをご参照ください)。

    【主催者】
    Gallery SPACE8510-2

    【お問い合わせ先】
    Gallery SPACE8510-2
    space8510.2024@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.space85102.com/s/stories/silkscreen-workshop-miyake

  • 06-1_%E7%B4%99%E5%88%87%E3%82%8A%E8%8A%B8.jpg

    第8回江戸まちたいとう芸楽祭 「紙切り芸を体験!」

    【開催日時】
    2025年12月14日(日) 13:00~14:30

    【開催場所】
    東上野区民館T401集会室(東京都台東区東上野3-24-6)

    【出演者】
    講師:林家 喜之輔

    【内容】
    リクエストに応じて即興で作品を切りあげる紙切り芸。
    お題をもとに頭の中に描いたイメージを、ハサミ1つと紙1枚で形にする日本の伝統芸能を体験してみよう!

    【料金】
    無料

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/2025/program8/

    【備考】
    【申込期間】10月6日~11月14日
    詳細は、芸楽祭公式サイトをご確認ください。

  • 05-1_%E6%AE%BA%E9%99%A3.JPG05-2_%E6%AE%BA%E9%99%A3_%E4%BA%95%E4%B8%8A%E8%AC%99%E4%B8%80%E9%83%8E_.jpg

    第8回江戸まちたいとう芸楽祭 「殺陣(たて)に挑戦!」

    【開催日時】
    2025年11月16日(日)・12月7日(日)
     ①親子クラス(保護者と小学生のお子様) 11:00~12:10
     ②キッズクラス(小学生)       14:00~15:00
     ③一般クラス(中学生以上)      16:30~18:00
    2025年11月30日(日)
     ①親子クラス(保護者と小学生のお子様) 11:00~12:10
     ②キッズクラス(小学生)       14:00~15:00

    【開催場所】
    台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂 / 第3集会室

    【出演者】
    講師:井上 謙一郎(殺陣師)

    【内容】
    刀を手にして心を静めれば、気分はすっかりサムライに!
    時代劇のクライマックスを盛り上げる「殺陣(たて)」。
    お芝居の主人公の気分で、初めての方でも安心してお楽しみいただけるワークショップです。

    【料金】
    ①:保護者1名・お子様1名の場合 4.000円
      保護者1名・お子様2名の場合 5.500円
    ②:2,000円
    ③:2,500円 ※学割・区内在住(勤)割 2,200円

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/2025/program6/

    【備考】
    【申込期間】2025年10月19日(日) 9:00~各開催日前日12:00
    【申込方法】申込は、電話にて浅草公会堂へ(先着順)
          03-3844-7491(9:00~17:00 土日祝日も受付)
    詳細は、芸楽祭公式サイトをご確認ください。

  • 03-1_%E6%98%A0%E5%83%8F%E5%88%B6%E4%BD%9C.jpg

    第8回江戸まちたいとう芸楽祭 「映像制作にチャレンジ!」

    【開催日時】
    2025年10月25日(土)
    ①10:00~11:30
    ②13:00~14:30
    ③15:30~17:00

    【開催場所】
    上野区民館T401集会室(東京都台東区池之端1-1-12)

    【出演者】
    講師:株式会社 東和エンジニアリング

    【内容】
    動画を撮影・編集して、キミだけのオリジナル作品をつくろう!
    現実ではできないことでも、“映像の世界”なら表現できる!
    楽しみながら学べるワークショップです。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/2025/program3/

    【備考】
    【事前申込締切】2025年9月26日
    詳細は、芸楽祭公式サイトをご確認ください。

  • chirashi_omote2.jpgchirashi_ura.jpg

    特別展「舟と人類ーアジア・オセアニアの海の暮らし」

    【開催日時】
    日程/2025年9月4日(木) ~ 2025年12月9日(火)
    開館時間/10:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日/水曜日

    【開催場所】
    国立民族学博物館

    【内容】
    舟はいつ誕生したのでしょうか?人類史において舟やカヌーの出現とその本格的な利用は、私たちホモ・サピエンス以降だと言われています。本特別展では人類史的な視点から、本館が所蔵してきたアジアやオセアニアの海域世界における多様な舟を紹介します。また暮らしの中での舟にも注目してみました。舟をつくる道具やこぐ道具、漁撈(ぎょろう)で舟とともに使われる道具、舟による海上交易で運ばれるタカラたち、そしてあの世とこの世を行き来する精神世界における舟の役割。さあ舟と人類をめぐる旅に出航しましょう!

    【お問い合わせ先】
    企画課 展示企画係
    06-6878-8230
    tenjik@minpaku.ac.jp

    【Webサイト】
    https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/59680

    【外国語対応】
    英語

  • MAIN_1.png

    線と色面と重なり ー三宅葵 個展ー

    【開催日時】
    開場時間:12:00~18:00 􅨔最終日は17:00まで

    【開催場所】
    GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)

    【内容】
    本展では、日常の中に潜むささやかな光景や感覚をモチーフに、シルクスクリーン・キャンバスプリントを
    中心とした作品を発表します。
淡い色面と繊細な線の重なりによって、生活の中にふと訪れる自然や温もりを表現。

    観る人の記憶や感情に寄り添い、生活空間に自然と溶け込む作品群をご紹介いたします。
    会期中には、作家によるシルクスクリーン・ワークショップも予定。
Tシャツやバッグ、ノートなどに直接刷る体験を通じて、
    世界に一つだけのオリジナル作品を制作いただけます。

    ※詳細はSNS・HPにて後日告知いたします)

    【料金】
    ・入場料無料
    ・ワークショップ(予約制):
     初心者コース 事前予約:3,500円/当日参加:4,000円
     上級者コース 事前予約:4,500円/当日参加:5,000円
     アートブックコース 事前予約:3,500円/当日参加:4,000円

    【お問い合わせ先】
    Gallery SPACE8510-2
    space8510.2024@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.space85102.com/s/stories/miyake-aoi-mini-exhibition

  • %E7%B4%99%E5%88%87%E3%82%8A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    わくわく☆こどもワークショップ「やってみよう!」~紙切り~

    【開催日時】
    2025年10月5日(日)13:00~16:15

    【開催場所】
    浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター / 会議室・多目的スペース

    【出演者】
    講師:林家楽一 ほか

    【内容】
    子どもたちに日本の伝統芸能への興味を持ってもらうことを目的として、鋏を使って1枚の紙から形をつくる「紙切り」を体験するワークショップを開催します。

    【料金】
    2,500円 ※材料費含む

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団
    03-5828-7591

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/our_events/zaidan_event_2025/2025_kamikiri_workshop/

  • 3.png4.png

    納涼 遅祭2025

    【開催日時】
    会期: 2025年8月30日(土)~2025年9月8日(月)※うち土日月のみ開室
    ※開室日:8月30日(土)、31日(日)、9月1日(月)、9月6日(土)、7日(日)、8日(月)計6日間
    開室時間:10:00~17:00
    ※開室時間に自由にご覧いただけます

    【開催場所】
    仲町の家 (〒120-0036 足立区千住仲町29-1)

    【出演者】
    【展示作家】
    木曽浩太、硬軟、島本了多、谷口智宏、長瀬敦嗣、野村絵梨、三原回、森正響一、矢島与萌、他

    生演奏:歩時レネ 活弁:尾田高彪

    【内容】
    築約100年の家屋で、中には気持ちいい畳の部屋が広がり、訪れる人々が自然と寝転んだり、縁側に腰掛けたり、ゆるやかに遅時間が流れている場所です。「納涼 遅祭2025」も仲町の家ならではの遅時間の中で、「遅」を味わい、遊び、語り合うプログラムを開催します。

    参加者が「遅マシン」構想を語り尽くすトーク&プレゼン大会やワイルド遅四グランプリを中心に、過去の資料や成果物の展示、遅をテーマにした作品展示、「遅四音頭」の生演奏や「遅」をテーマにした活弁など、見る・感じる・参加する企画が盛りだくさん。また、「遅句会」や、かつて仲町の家に住んでいた四姉妹へのリスペクトとして、野点をゆっくり愉しむ「野遅(のおそ)」も実施します。

    【料金】
    無料!

    【主催者】
    遅四グランプリ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん(担当:中村)
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/welcome/osomatsuri2025/

    【外国語対応】
    イベントは日本語のみ

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方は事前にお申しつけください


    【屋内/屋外】
    両方


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    なし

  • P12106536.JPGP12106326.JPGP12005786.JPGP12106566.JPG

    身体障がい者“ふれあいリハビリ合気道”29周年記念大会ーRehabilition AIKIDO is art of living-

    【開催日時】
    2025年9月21日 13:30 開場

    【開催場所】
    京都市障害者スポーツセンター

    【出演者】
    京都市障害者スポーツセンター インストラクター    石川敬史氏
                   音楽療法士       ロビン・ロイド氏
                   津軽三味線 うさぎ庵   梶尾瑞穂氏
                   京都合気会       小山照雄師範

    【内容】
    「スクエアボッチャの体験」     石川 敬史氏
    「音楽療法講座」          ロビン・ロイド氏              
    「日本の音色を楽しもう ミズホップ」梶尾瑞穂氏
    「障がい者の合気道」        小山照雄師範

    【料金】
    無料

    【主催者】
    京都合気会

    【お問い合わせ先】
    京都合気会
    075-935-3135

    【Webサイト】
    https://www.eonet.ne.jp/~kyo-aiki/