イベント情報 (ワークショップ)
-
わくわく☆こどもワークショップ「やってみよう!」~紙切り~
【開催日時】
2025年10月5日(日)13:00~16:15
【開催場所】
浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター / 会議室・多目的スペース
【出演者】
講師:林家楽一 ほか
【内容】
子どもたちに日本の伝統芸能への興味を持ってもらうことを目的として、鋏を使って1枚の紙から形をつくる「紙切り」を体験するワークショップを開催します。
【料金】
2,500円 ※材料費含む
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
03-5828-7591
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/our_events/zaidan_event_2025/2025_kamikiri_workshop/ -
納涼 遅祭2025
【開催日時】
会期: 2025年8月30日(土)~2025年9月8日(月)※うち土日月のみ開室
※開室日:8月30日(土)、31日(日)、9月1日(月)、9月6日(土)、7日(日)、8日(月)計6日間
開室時間:10:00~17:00
※開室時間に自由にご覧いただけます
【開催場所】
仲町の家 (〒120-0036 足立区千住仲町29-1)
【出演者】
【展示作家】
木曽浩太、硬軟、島本了多、谷口智宏、長瀬敦嗣、野村絵梨、三原回、森正響一、矢島与萌、他
生演奏:歩時レネ 活弁:尾田高彪
【内容】
築約100年の家屋で、中には気持ちいい畳の部屋が広がり、訪れる人々が自然と寝転んだり、縁側に腰掛けたり、ゆるやかに遅時間が流れている場所です。「納涼 遅祭2025」も仲町の家ならではの遅時間の中で、「遅」を味わい、遊び、語り合うプログラムを開催します。
参加者が「遅マシン」構想を語り尽くすトーク&プレゼン大会やワイルド遅四グランプリを中心に、過去の資料や成果物の展示、遅をテーマにした作品展示、「遅四音頭」の生演奏や「遅」をテーマにした活弁など、見る・感じる・参加する企画が盛りだくさん。また、「遅句会」や、かつて仲町の家に住んでいた四姉妹へのリスペクトとして、野点をゆっくり愉しむ「野遅(のおそ)」も実施します。
【料金】
無料!
【主催者】
遅四グランプリ実行委員会
【お問い合わせ先】
本屋しゃん(担当:中村)
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/welcome/osomatsuri2025/
【外国語対応】
イベントは日本語のみ
【バリアフリー対応】
お手伝いが必要な方は事前にお申しつけください
【屋内/屋外】
両方
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
身体障がい者“ふれあいリハビリ合気道”29周年記念大会ーRehabilition AIKIDO is art of living-
【開催日時】
2025年9月21日 13:30 開場
【開催場所】
京都市障害者スポーツセンター
【出演者】
京都市障害者スポーツセンター インストラクター 石川敬史氏
音楽療法士 ロビン・ロイド氏
津軽三味線 うさぎ庵 梶尾瑞穂氏
京都合気会 小山照雄師範
【内容】
「スクエアボッチャの体験」 石川 敬史氏
「音楽療法講座」 ロビン・ロイド氏
「日本の音色を楽しもう ミズホップ」梶尾瑞穂氏
「障がい者の合気道」 小山照雄師範
【料金】
無料
【主催者】
京都合気会
【お問い合わせ先】
京都合気会
075-935-3135
【Webサイト】
https://www.eonet.ne.jp/~kyo-aiki/ -
第21回大阪アジアン映画祭
【開催日時】
2025年8月29日〜9月7日(会期前イベントあり)
【開催場所】
テアトル梅田(大阪市北区大淀中1-1-88 梅田スカイビルタワーイースト4階)、T・ジョイ梅田(大阪市北区梅田1丁目12−6 E-MAビル 7F)、大阪中之島美術館(大阪市北区中之島4-3-1)), ABCホール, 大阪市中央公会堂
【内容】
万博開催中の大阪の街を舞台に、優れたアジア映画の鑑賞機会と豊かな映像文化に触れ学ぶ機会を市民へ提供することを通じて、多様なアジア文化の理解促進、交流、映像リテラシーの向上、国際的視野を持った市民や映像制作者等の人材育成を図ります。
21回目を迎える今年度も、アジア映画最新作のコンペティション部門をはじめ、その他特集上映を行います。世界または日本の他都市に先駆けて、大阪で初上映となる貴重な映画を集め、地元関西はもとより、全国と世界から注目される一大集客イベントとして開催することで、大阪経済圏の活性化、大阪の都市魅力の向上に貢献します。
さらに、映像文化を通じた教育プログラムとして、アジアの映画人と共にアジア映画のさらなる可能性について語る 「シンポジウム」、未来の映像文化や映画祭を草の根で支える市民を育成する「映画講座」や「ワークショップ」など、多彩な事業を展開します。
【料金】
1上映につき1500円 (25歳以下は当日500円) ほか(上映会場・プログラムによって変動あり)
【主催者】
大阪映像文化振興事業実行委員会
【お問い合わせ先】
大阪アジアン映画祭運営事務局
info@oaff.jp
【Webサイト】
https://oaff.jp
【外国語対応】
英語, アジア各国・地域の映画を日英字幕付きで上映します。Most of the films will be screened with English and Japanese subtitles.
【バリアフリー対応】
車いす -
講談で遊ぼう!レトロな世界・さやま遊園 ワークショップ
【開催日時】
【発表会】2025年11月24日(月・祝)14:00~15:00
【ワークショップ】2025年10月11日(土)・11月3日(月・祝)14:00~15:30
【開催場所】
大阪狭山市立公民館(〒589-0021 大阪狭山市今熊1丁目105番地)
【出演者】
旭堂南湖、旭堂一海
【内容】
講談師 旭堂南湖、旭堂一海による講談ワークショップを開催!
2回のお稽古の後に発表会を行います。
話すことが好きな子は勿論、ちょっぴり話すことが苦手な子は弱点克服できるチャンス!
楽しい練習に参加して「おしゃべりマスター」として発表会に出てみよう!
【料金】
練習2回・発表 合わせて3,000円
【主催者】
なみはや講談・夢語り実行委員会
公益財団法人大阪狭山市文化振興事業団
【お問い合わせ先】
06-6360-4126
namihayakk@kyoei-pro.co.jp
【Webサイト】
申込フォーム⇒
https://forms.gle/iH2S2UhLwKFk26Ni6
【備考】
講談を少し知れる動画⇒
https://drive.google.com/file/d/1Ck3PBk3SZgW5uo6K5464qD7KL1Ar6-aI/view?usp=sharing -
ふくおか県芸術文化祭2025オープニングフェス
【開催日時】
2025年10月4日(土)、5日(日)11:00~17:00
【開催場所】
天神中央公園(福岡市中央区天神1-1)、アクロス福岡1階アトリウム(福岡市中央区天神1-1-1)
【内容】
10月から12月にかけて開催する「ふくおか県芸術文化祭2025」の開幕を告げるイベント。音楽、ダンスなど多彩なジャンルのステージや、県内のクリエイターが手掛けるアート作品のブース展示、伝統工芸品やものづくりを体験できるワークショップなどが楽しめます。さまざまな食のブースも登場します。また、10月11日(土)には、イオンモール大牟田1階ありあけコートステージでも、伝統芸能やダンスなどを楽しめるステージイベントを実施します。ぜひ会場にお越しください。
【料金】
入場無料
【主催者】
ふくおか県芸術文化祭実行委員会、福岡県、福岡県教育委員会、福岡県文化団体連合会、福岡県障害者社会参加推進センター
【お問い合わせ先】
福岡県人づくり・県民生活部文化振興課
092-643-3383ラベル
-
キッズセミナー「明治の偉人を学ぼう!」
【開催日時】
2025年8月3日(日)11:00~12:00
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
企画展「江戸・明治の美術-根岸のたからもの-」の関連イベントです。中学生以下を対象に、学芸員と一緒に明治の偉人について学びます。
さらにワークショップで江戸・明治の書にも挑戦します。
【料金】
入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/shodou/
【備考】
当日参加型(事前申込不要、要観覧料)
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -
ふれあいカブトムシ・クワガタ昆虫展 in ところざわサクラタウン 2025夏
【開催日時】
2025年7月19日(土)~21日(祝月)、26日(土)・27日(日)、8月2日(土)・3日(日)、 9日(土)~16日(土)
9:30~15:30
※8月9日(土)・10日(日)は16:00~21:00も営業
※最終日8月16日(土)は15:00終了
【開催場所】
ジャパンパビリオン ホールA, ところざわサクラタウン
【内容】
ヘラクレスオオカブトなど、国内外の人気昆虫とふれあえる!カブトムシ・クワガタ 約100種・約180匹が集結!
※昆虫は生き物ですので、係員の指示に従い、扱いにはご注意ください。
※また、生き物のため、昆虫生体のラインナップが急遽変更となる場合があります。予めご了承ください。
【料金】
4歳以上・小学生500円/中学生以上1,000円/3歳以下無料
※当日に会場にてお支払いいただきます(事前決済は不要です)。
【主催者】
ところざわサクラタウン
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/konchu2025s.html
【チケット販売サイト】
https://konchuten2025stw.peatix.com/(Peatixでの事前予約制(午前中入場分のみ。午前中入場は事前予約者最優先))
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台 -
大人の美術ワークショップ ー絵馬に描くー
【開催日時】
令和7年9月13日㈯、14日㈰、20日㈯ 午後0時30分~午後4時30分【各4時間・3日間】
※台風等荒天の場合は9月21日㈰へ振替、または中止となる場合がございます。
【開催場所】
東京藝術大学美術学部 絵画棟4階(東京都台東区上野公園12-8)
【内容】
東京藝術大学を会場に東京藝術大学日本画研究室の先生による講義を聞きながら、絵馬に花を描きます。
デッサン後は、日本画用絵具である顔彩や岩絵具を用いて、本格的な日本画に仕上げます。
完成した作品は区内施設で展示されます(希望制)。
【料金】
参加費15,000円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区芸術文化財団 経営課事業係
03-5828-7591
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/our_events/zaidan_event_2025/2025_artworkshop/
【備考】
【申込締切】7月24日
【対象】日本画に興味のある18歳以上の方
【定員】45名 ※学生を除く。応募多数時抽選
【申込方法】WEBサイトをご覧ください。 -
キュレーター・トーク Vol. 7
【開催日時】
2025年6月20日(金) 19:00-20:30
【開催場所】
「トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー」、「東京都墨田区立川2-14-7-1F」
【出演者】
参加キュレーター:キム・ジョンヒョン [ソウル]、エミリー・ウェイクリング [バララット(オーストラリア)]
【内容】
TOKASレジデンシーでは、レジデンス・プログラム参加キュレーター2名による、自身の活動や拠点としている国/地域のアートシーンについて紹介するミニ・レクチャー・シリーズ「キュレーター・トーク」を開催します。
「キュレーター・トーク Vol. 7」では、ソウルを拠点にコンテクスト・レスポンシブ(それぞれの社会状況や環境を尊重するアプローチ)でコミュニティ主導の実践をとおして、現代アートと社会的文脈の交差点を探究するインディペンデント・キュレーターのキム・ジョンヒョン、そして日本の現代美術を専門とするオーストラリアのバララット・アートセンターのキュレーターでありアートライターのエミリー・ウェイクリングの2名によるミニ・レクチャーを行います。
韓国とオーストラリアのアートシーン、2人のこれまでの活動、東京でのリサーチについて知ることができる機会です。英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。
【料金】
無料
【主催者】
トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2025/20250620-7436.html
【備考】
※要予約、英語のみでの開催
※駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください
【外国語対応】
英語, 英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし