イベント情報 (たいとう文化発信プログラム)
-
「語らひ -墨と鉄と親子- 」 田原妙光・田原真央
【開催日時】
2025年12月27日(土)〜12月28日(日)
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)
【出演者】
田原妙光・田原真央
【内容】
■ 展覧会について
本展「語らひ ― 墨と鉄と親子 ―」では、 書と金属という異なる素材を扱う “親と子” の作品を同一空間で構成します。
親・妙光は書を軸とした作品を、 子・真央は金属を用いた立体作品やドローイングを制作。 それぞれが異なる表現方法で向き合い続けてきた作品群を、 あえて混在させることで生まれる “静かな相互作用” を紹介します。
文字としての線と、素材としての鉄。 創作への姿勢・思考・佇まいの違いが、ひとつの会場の中で応答しあい、 まるで “語り合っているような” 空間を目指した展示です。
■ 展示のみどころ
* 書の線がもつ余白・間合い
* 鉄の質量と造形が生む存在感
* 異素材が並ぶことで起きる予期せぬ響き合い
* 親子ゆえに共有する時間・記憶・価値観 が無意識に反映される構成
*
書の作品と鉄を用いた作品を同じ空間に置くことで、 作品同士が影響を与え、静かに呼応する展示構造となっています。
表現の根本は違っても、創作に向き合う姿勢に通底する “誠実さ” が、 展示空間でひとつの物語として立ち上がる点が見どころです。
■ 作家プロフィール
◎ 田原妙光(たはら みょうこう)|書
* 群鷲書道院 所属(一般科審査員)
* 日本教育書道 漢字・かな 5段(一般師範)
* 読売書法展 2025年 入選
書の基本に忠実でありながら、線の質・余白・言葉の呼吸を大切にした作品を制作。 本展では、掛け軸3点、色紙・短冊作品を展示予定。 Instagram:https://www.instagram.com/taeko.ttkmk
◎ 田原真央(たはら まお)|金属造形・立体
* 横浜美術大学 美術・デザイン学科 卒業
* 多摩美術大学大学院 工芸専攻(修士課程)在学
* 第62回・63回 日本現代工芸美術展 出展
鉄を中心とした造形作品や小立体、ドローイングを制作。 素材の重量感と細部の繊細さが共存する表現を探求している。 Instagram:https://www.instagram.com/t.mao_6
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com
【Webサイト】
https://www.space85102.com/s/stories/katarai-20251227 -
みつけよう!台東~谷根千・初めてなのに懐かしい~
【開催日時】
2025年12月14日(日)10時~12時
【開催場所】
JR日暮里駅T北改札集合~根津神社解散
【出演者】
台東区観光ボランティアガイド
【内容】
下町情緒あふれる「谷中・根津・千駄木」の街並みを散策しながら、名跡や旧居跡に触れてみませんか?台東区観光ボランティアガイドがご案内いたします。
【料金】
無料
【主催者】
台東区観光ボランティアの会
【お問い合わせ先】
台東区観光ボランティアの会
03-3842-5599
【Webサイト】
https://taitouboragai.com/
【備考】
【定員】20名(先着順)
【申込方法】上記問合せ先までお電話ください。
【申込締切日】12月10日(水) -
「イヌリーナ 1st SOLO EXHIBITION」-すべての犬が幸せでありますように-
【開催日時】
2026年1月8日(木)〜1月12日(月・祝)
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)
【出演者】
イヌリーナ
【内容】
イヌリーナは、動物たちの小さな息づかいや仕草を、 粘土と樹脂で丁寧にかたちにする造形作家です。
創作のきっかけは、17歳で旅立った愛犬との時間にあります。 介護と別れを経て、“命を形として残す”という思いから制作を始めました。
以来、犬やカバ、ヤギ、ウシなど、身近な生きものをモチーフに、 その姿やしぐさの中にある温かさを見つめ続けています。
作品に登場する動物たちは、どれも落ち着いた表情をたたえ、 リアルでありながら、どこかやわらかな印象を残します。 粘土の指跡や筆の跡には、動物と向き合った時間の痕跡が静かに残ります。
本展「イヌリーナ 1st SOLO EXHIBITION」では、 これまで制作してきた立体作品を通して、 “生きるもの”を見つめる作家の視点を紹介します。
【料金】
入場料:無料
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com
【Webサイト】
https://www.space85102.com/s/stories/inurina-1st-solo-exhibition-2026 -
ハナとアカリとフチドリと ー井田舞 個展ー
【開催日時】
2025年12月17日(水) ~12月21日(日)
12:00〜19:00(最終入場 17:00)
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)
【内容】
井田舞は、土がもつ素朴な温度を大切にしながら、日常に寄り添う陶のかたちを探り続けています。 ろくろによる確かな技術と、指先の感触を残すやわらかな造形。 そのあわいから生まれる器や照明は、使う人の手によって初めて完成します。
花を挿し、灯をともす。 そんな何気ない動作の中で、暮らしの風景に小さな物語が立ち上がります。 本展「ハナとアカリとフチドリと」は、土が形を変え、生活の中で息づく瞬間を映し出す展示です。
触れたときのぬくもりや光の陰影、時間とともに変わる表情。 井田の作品は、そうした日々の移ろいを包み込みながら、穏やかな幸福の記憶をそっと見守っています。
【料金】
入場無料
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com
【Webサイト】
https://www.space85102.com/s/stories/ida-mai-exhibition-hanaakari-fuchidori-2025 -
蔦重の日(十二月の部)~行くぜ!蔦重~
【開催日時】
2025年12月6日(土)10時~12時
【開催場所】
地下鉄日比谷線 三ノ輪駅A3出口(地上)集合
【出演者】
台東区観光ボランティアガイド
【内容】
江戸中期吉原に生まれ、江戸の出版界に革命を起こした蔦屋重三郎。
自由闊達に華開いた町人文化や、蔦重の豊かな交友関係にも迫ります。
活躍の場であった吉原を歩きながら、蔦重の生涯をドラマチックにご案内します。
台東区観光ボランティアガイドとともに歩きましょう。
【料金】
無料
【主催者】
台東区観光ボランティアの会
【お問い合わせ先】
台東区観光ボランティアの会
03-3842-5599
【Webサイト】
https://taitouboragai.com/
【備考】
【定員】20名(先着順)
【申込方法】上記問合せ先までお電話ください。
【申込締切日】12月2日(火) -
企画展「したまちの乗り物 路面電車のおもいで」
【開催日時】
2025年11月11日(火)から2026年3月1日(日)まで
9時30分から16時30分まで
【開催場所】
台東区立したまちミュージアム(旧下町風俗資料館), 台東区立したまちミュージアム(旧下町風俗資料館) / 3階企画展示室
【内容】
日本でモータリゼーションが進んだ1955~1965年の交通機関や乗り物について、人々の移動手段として活躍した路面電車をはじめ、オート三輪やトラック、トロリーバスなどに関連する資料を展示いたします。
【料金】
入館料 大人300円 小・中・高校生100円
【主催者】
台東区立したまちミュージアム
【お問い合わせ先】
台東区立したまちミュージアム
03-5846-8426
sitamati@taitogeibun.net
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/shitamachi/
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -


うえの華燈路 浮世絵行燈
【開催日時】
2025年10月18日~2026年2月26日 ※点灯時間:午後4時30分~午後9時
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア / さくら通り~袴腰広場北側
【内容】
浮世絵行燈の設置・点灯
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区観光課
03-5246-1447
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/event/kanko/ukiyoeandon.html -
第8回江戸まちたいとう芸楽祭 演劇連携公演 白モクレン「劇作者銘々伝より 山東京伝」
【開催日時】
2026年1月30日(金) 15:00/19:00
1月31日(土) 14:00/18:00
2月 1日(日) 14:00
【開催場所】
上野小劇場(東京都台東区東上野2-11-1T桂昇東上野ビルB1)
【出演者】
白モクレン
【内容】
江戸後期に戯作者、浮世絵師、煙草入れ屋など多彩な才能を発揮した「山東京伝」は新吉原に通い詰めた粋人。その生涯で2人の遊女を妻に迎えた。
後妻のお百合は幸せな夫婦生活を送っていたが、京伝の突然の死によって天涯孤独の身に。形見の机の机塚(台東区有形文財)を建てようとするも、降りかかる困難に「ふん!」と鼻をならして奮闘するが・・・
昔も今も変わらない、人生の悲喜こもごもを描く。
【料金】
【全席自由席】
一般:4,000円
当日:5,000円
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
【公演・一般販売チケットについて】 白モクレン/【区民招待について】 江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内)
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内):03-5246-1328
白モクレン:hakumokuren25@gmail.com
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/2025/program13/
【備考】
【チケット販売について】
11月30日(日)発売開始予定
詳細は、芸楽祭公式サイトをご確認ください。

