イベント情報

  • 渋谷カウントダウン2018

    【開催日時】
    2018年12月31日(月)~2019年1月1日(火)

    【開催場所】
    渋谷エリアの数か所

    【内容】
    年末にカウントダウンイベントを実施し、古くからの日本文化である「正月」を日本人と共に世界中の外国人の方にも祝って頂く機会を創出する。このイベントを通じて、外国人に向けて新たな賑わいを発信し、世界に冠たる生活文化の発信拠点の実現を目指す。なお、イベント当日は、英語で案内等の対応が可能な者を配置することで、外国人への配慮も行っている。

    【主催者】
    渋谷カウントダウン実行委員会

    【お問い合わせ先】
    渋谷カウントダウン実行委員会
    0334613821

    【外国語対応】
    英語

  • ピッコロシアター鑑賞劇場 ピッコロ寄席「子どもと楽しむ落語会」

    【開催日時】
    2019年3月17日(日)

    【開催場所】
    ピッコロシアター大ホール

    【内容】
    江戸時代に生まれたとされる「落語」という日本独自の話芸は、廃ることなく今も継承され人気を博している。その芸からは日本独特の所作や文化を感じ取ることができ、幅広い年代が楽しめるとともに、聞き手の想像力でなりたつ芸であるため、視覚に障害を持つ方も十分楽める。ピッコロシアターでは開館当初から廉価で楽しめるホール落語を続けており、現在年5本の落語会を開催。毎回10数名の視覚障害の方々も参加している。中でも2004年より開催している「子どもと楽しむ落語会」は、解説やお囃子の体験コーナーもあり、参加した子どもたちはもちろん、子どもの反応が新鮮だと、落語ツウの大人もあらたな落語の魅力に気づけると好評。昨年は、尼崎視覚障害者協会からも10数名申し込みがあり、当館職員も補助で付きお囃子体験コーナーへの参加も好評であった。また、場内は正面玄関から2階位置にあたる大ホール館内までエレベーターを使用し移動が可能である。

    【主催者】
    兵庫県立尼崎青少年創造劇場

    【お問い合わせ先】
    兵庫県立尼崎青少年創造劇場
    0664261940

    【Webサイト】
    http://hyogo-arts.or.jp/piccolo

  • カザフスタン共和国への年賀状交換・飾り巻き寿司事業

    【開催日時】
    2018年11月1日(木)~2019年1月31日(木)

    【開催場所】
    カザフスタン共和国 アスタナ市第4番学校(飾り巻き寿司ワークショップ)

    【内容】
    <飾り巻き寿司ワークショップ>アスタナ市第4番学校では、日本に20年間滞在していた教師の提案で、今年9月から、クラス全員で一緒に食事を取る「給食」が始まり、同教師による日本語授業も開始されている。当事業を開催し、日本語教養では学べない、日本のお弁当文化や食の楽しさと大切さを伝える。
    <年賀状交換>橿原市とカザフスタンの子供たちが、年賀状を書いて交換し交流を深める。カザフスタン日本語学習者は、日常的に日本人と接する機会が無く、年賀状交換を通じて学習成果が日本の同世代に届くこと、日本文化に自身も身を置くことで、日本の興味増加やモチベーションに繋げる。また、橿原市の児童にとっては、挿絵等から新年に対するイメージの相違を知ることができ、異文化理解に繋がる。

    【主催者】
    橿原市

    【お問い合わせ先】
    橿原市
    0744298019
    info@victoria.collegium.or.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 正直者達第8回公演 白骨芝居

    【開催日時】
    2019年2月15日(金)~2019年2月17日(日)

    【開催場所】
    新宿シアター・ミラクル

    【内容】
    2005年に結成された劇団「正直者達」の第8回公演である。男女8名の役者による、笑いを盛大に交えつつ様々な人間模様を描く6本程度のオムニバス公演である。
     東京には数多くの劇団が存在し、それらが様々な小劇場において活発に公演を行われており、多様性豊かかつ創造的な小劇場文化が形成されている。本公演もその一端を担うものであるといえる。
     一方で、多くの小劇場は通路が狭隘、階段があるなど、ハード面で障害のある方への対応が難しい部分がある。本公演においては、対応マニュアルを整備、スタッフに周知し、車いすのお客様が来場された際の導線や、座席の確保、観客席までの案内をスムーズにすること、またホームページ等にその旨記載することにより、障害のある方でも観劇しやすい環境を整える。

    【主催者】
    正直者達

    【お問い合わせ先】
    正直者達
    08065440047

    【Webサイト】
    http://honestpersons.sub.jp

  • 000000001.png

    第28回日本抜刀道全国大会

    【開催日時】
    2019年10月5日(土)

    【開催場所】
    神奈川県立武道館

    【内容】
    抜刀道とは聞きなれない武道ですが、日本の伝統文化である日本刀を用いて、仮標(巻藁)を斬る真剣武道です。第28回日本抜刀道全国大会では、国内外から選手が集まり日々鍛えた技を競います。競技はトーナメント方式で厳格なルールにより安全に進みます。海外からの参加選手にはアメリカ、ドイツ、ポーランド、台湾などで、近年特に海外選手から入賞者を出すなど活躍が見られます。会場では英語や中国語通訳の対応により、選手や外国人観客にも分かりやすい大会となります。会場の神奈川県立武道館はバリアフリー対応をしている岸根公園内にある和風建築で、羽田空港や新幹線JR新横浜駅、他の交通アクセスにも便利です。障害者に十分配慮された施設となっています。

    【主催者】
    一般財団法人 日本抜刀道連盟

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 日本抜刀道連盟
    0336315851

    【Webサイト】
    http://www.nippon-battodo.com

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 第4回日本抜刀道東京大会

    【開催日時】
    2019年7月14日(日)

    【開催場所】
    東京武道館

    【内容】
    抜刀道とは日本古来の文化である日本刀を用いて、仮標(巻藁)を技で斬る武道です。(一財)日本抜刀道連盟は国内外に支部を持ち、海外の会員とは抜刀道を通じて文化交流を行っています。毎年7月開催の東京大会は関東近隣だけではなく、近年はアメリカやポーランド、台湾からも参加選手があり、上位入賞者を出すなど国際化が一段と進んでいます。第4回東京大会会場では英語と中国語の通訳により、選手も外国人観客にも分かりやすくします。会場は東京都足立区東綾瀬公園内に建つバリアフリー対応をしている東京武道館で、国際都市東京にふさわしい武道の殿堂です。交通アクセスも良く海外の方々や障害のある方にも安心してご利用いただける施設となっています。

    【主催者】
    一般財団法人 日本抜刀道連盟

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 日本抜刀道連盟
    0336315851

    【Webサイト】
    http://www.nippon-battodo.com

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • acosta!@池袋サンシャインシティ

    【開催日時】
    2019年1月19日(土)~2019年1月20日(日)

    【開催場所】
    池袋サンシャインシティ

    【内容】
    弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
    アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
    2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。

    【主催者】
    株式会社ハコスタ

    【お問い合わせ先】
    株式会社ハコスタ
    0339883343

    【Webサイト】
    http://acosta.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    MAMOdawara Project 2020( M:massage A:acupuncture M:moxibustion )

    【開催日時】
    2019年1月1日(火)~2019年12月31日(火)

    【開催場所】
    体育館、公民館、民泊旅館、ホテル、民宿旅館、運動場、各公共施設等

    【内容】
    当師会は107年の歴史がある団体です。各治療院の先生方は個人的なスキルを基にボランティア活動に参加しています。各イベント会場においては、古来より伝わる日本伝統の鍼(管鍼法)やお灸(千年灸等)、按摩や指圧の技術を用いて心地よい刺激を参加者の身体に施し全身の疲れを取ります。2018年はイベント等の施術後、当師会オリジナルでbeyond2020のロゴマーク入りのポケットティッシュをプレゼント致しました。障害者が施術を受け安い様にバリアフリー化の対応をし、外国人へのアプローチとして、必ずイベント会場には語学が堪能なスタッフを配置しました。予定のイベント~ナイトセミナー、小田原えっさホイまつり、生きがいふれあいフェスティバル、山北キッズカーニバル等

    【主催者】
    小田原鍼灸マッサージ師会

    【お問い合わせ先】
    小田原鍼灸マッサージ師会
    0465493998

    【Webサイト】
    http://odasin.iinaa.net/

    【外国語対応】
    英語

  • 2019年 新春神楽まつり

    【開催日時】
    2019年1月2日(水)~2019年1月3日(木)

    【開催場所】
    上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)

    【内容】
    ここからはじまる,神楽の一年。新年早々,神々に奉納する神楽で迎える特別な二日間。そこには,感動があり息吹く源がある。
    ・会場がバリアフリー対応である。
    ・会場に外国語対応スタッフを配置する。

    【主催者】
    RCCホールマネジメントグループ

    【お問い合わせ先】
    RCCホールマネジメントグループ
    0822220044

    【外国語対応】
    英語

  • %E6%9F%B3%E5%AE%B6%E5%96%AC%E5%A4%AA%E9%83%8E2.jpg

    したまちばなし―物語が生まれるところ―

    【開催日時】
    2019年1月16日(水) 15:00~16:00(14:30開場)

    【開催場所】
    水月ホテル鷗外荘 舞姫の間(台東区池之端3丁目3−21)

    【出演者】
    柳家喬太郎

    【内容】
    台東区には、かつて芸術家が愛し、暮らした場所が残っています。
    落語家の柳家喬太郎さんの朗読をお届けします。

    【料金】
    1,000円(当日支払)

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/program19/index.html

    【備考】
    【申込方法】問合せ先に電話にてお申し込みください。