イベント情報
-
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第34回築地ライブ」
【開催日時】
2019-01-27
【開催場所】
築地社会教育会館中央区築地4-15-1
【内容】
新春⭐️野澤松也 創作浄瑠璃弾き語り 第34回 築地ライブ
The 34th Matsuya Nozawa's, Hikigatari ( sing and play shamisen ) live concert 'Creative Joruri' in Tsukiji,Tokyo city.
<演目>
①創作浄瑠璃「星願恋泡沫」一寸法師のお話
(ほしにねがえどこいうたかた)
⭐️❗️野澤松也と東西のまな弟子 弾き語りで初掛け合い❗️⭐️
弾き語り:野澤松也
弾き語り(掛合):野澤輝也
弾き語り(掛合):野澤松玖
②古典『花競四季寿〜萬歳』
(はなくらべしきのことぶき〜まんざい)
⭐️❗️三味線三丁、箏、お囃子での聞き応えのある演奏❗️⭐️
弾き語り:野澤松也
ツレ弾き:野澤輝也
ツレ弾き:野澤松玖
箏 :長田悠貴能
お囃子 :小鼓:工藤・他:調整中
⭐️三味線のお話、浄瑠璃のお話、歌舞伎のお話、等
イベントページ→ https://www.facebook.com/events/310587242995502/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本の伝統芸能である「義太夫」や「浄瑠璃」「歌舞伎」の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
他にもう1曲、江戸時代から文楽や歌舞伎の演目として現代まで伝わっている古典の演目の弾き語り。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
後半に三味線体験も有り。
子供の参加可。
【料金】
事前振込 3.000円 (お茶・お菓子代含む)
当日受付 3.500円
中学生〜大学生 半額
小学生以下 無料
【主催者】
三味似粋人JAPAN
【お問い合わせ先】
シャミニストジャパン
090-4136-1798(工藤)
noriko.kudo.sp12@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/nozawamatsuya/
【外国語対応】
英語 -
花扇サロン~折形~
【開催日時】
2018-12-15
【開催場所】
京都市下京区木屋町仏光寺京都市下京区木屋町仏光寺1
【内容】
島原・花扇太夫による「花扇サロン」に、講師を派遣しました。
講師・荒木蓬莱堂当主 荒木隆弘氏
参加者・18名
内容・迎春調度品、掛蓬莱などお飾りのご紹介、新年に関わる折形の実践、花扇太夫の命名に関する宮中儀式「花扇礼典」に関する講義 他
日本文化プログラム事務局
神戸大学大学院 久保雄一郎
京都市右京区嵯峨野天龍寺山内
*******************
https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society
*******************
【主催者】
日本文化プログラム
【お問い合わせ先】
日本文化プログラム~Salon de Society~
-
【Webサイト】
https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society -
-還暦記念―今貂子舞踏公演「闇の艶」
【開催日時】
2019-03-21
【開催場所】
先斗町歌舞練場京都市中京区先斗町通三条下ル橋下町130
【内容】
舞踏カンパニー倚羅座は、2007年より、歌舞練場様式の日本型伝統的劇場・五條會館において、<妹の力>シリーズとして、10年間に8作のオリジナル作品を発表し、古代よりの女性芸能者の歴史と、長く伝統と現代の両方を重んじてきた京都の底力を探求してきた。今回は、会場を先斗町歌舞練場に移し、より市民の皆様に舞踏の魅力に親しんでいただけるようになる転機とし、芸術文化の新たな可能性を引き出していきたい。代表の今貂子が、還暦を迎えたことにより、これまで、舞踏の中で、脚光をあびることの少なかった女性の舞踏を確立していくために、還暦を節目としたソロ公演とした。
作品名は、舞踏を創始した土方巽著作集の中に語られた漆器の色についての言葉を引いて名付けた。「陰翳礼賛」(谷崎潤一郎著)にも通じる舞踏世界を出現させ、新しい前衛の花を咲き開かせる
【料金】
前売料金 松席(椅子席)4000円、竹席(枡・桟敷席2名様まで可)7000円、竹の子席(枡・桟敷席子供を含む大人4名様まで可)梅席(椅子席)2500円
当日料金 椅子席+500円 枡・桟敷席+1000円 学生料金-500円 着物割引き-100円
【主催者】
舞踏カンパニー倚羅座
【お問い合わせ先】
舞踏カンパニー倚羅座
075-221-2025
【Webサイト】
http://imakiraza.wix.com/kirabutoh
【外国語対応】
英語 -
京都ブランドフォーラム in 東京
【開催日時】
2019-02-01
【開催場所】
八芳園 港区白金台1-1-1
【内容】
今回のフォーラムでは、「住まう京都」をテーマに、京都の魅力を発信し続けている方々や京都へ移住された方々によるパネルディスカッションを実施し、京都への移住や滞在型観光などの観点から、都市としての魅力と課題に迫ります。
【主催者】
京都ブランド推進連絡協議会(京都府・京都市・京都商工会議所)
【お問い合わせ先】
京都ブランド推進連絡協議会 事務局
075-212-6450
【Webサイト】
http://www.kyo.or.jp/brand -
京都伝統工芸大学校 第23回卒業・修了制作展/京の伝統工芸新人作品展
【開催日時】
2019-02-09~2019-02-242月9日~2月24日の期間中は全日開館
(通常時は火、水曜日休み)
【開催場所】
京都伝統工芸館京都市中京区場之町烏丸三条上る
【内容】
京都伝統工芸大学校は、日本が世界に誇る
伝統工芸の技と粋、そして精神を学ぶことで
現代のものづくりに活かし、その技を伝える
日本で唯一の学校です。学生達は、技や知識を
身につけることはもちろん、各々の個性や感性を
輝かせるものづくりに打ち込んでいます。
その集大成となる卒業·修了制作展が、今年度も
京都·烏丸三条にて開催されます。
陶芸、木彫刻、仏像彫刻、木工芸、漆工芸、蒔絵
金属工芸、京手描友禅、竹工芸、和紙工芸、石彫刻の11専攻
およそ200点の作品を展示いたします。
千年の都で新たな息吹を感じてください。
【主催者】
学校法人二本松学院 京都伝統工芸大学校
【お問い合わせ先】
京都伝統工芸館 075-229-1010 学校法人二本松学院 京都伝統工芸大学校 0771-63-1751
075-229-1010 -
世界文化自由都市宣言40周年事業 伝統産業の日2019 きものde彩コンサート
【開催日時】
2019-03-21
【開催場所】
京都コンサートホール 大ホール京都市左京区下鴨半木町1-26
【内容】
京都市では,1200年の悠久の歴史の中で培われた京都の伝統産業の魅力を国内外に発信するため,春分の日を「伝統産業の日」と定め,毎年市内各地で多彩なイベントを開催しています。
この度,取組のメインイベントとして,「伝統産業の日」に,京都市交響楽団による「きものde彩コンサート」を以下のとおり開催しますので,お知らせします。
本事業は,きものを着用する機会を創出すると同時に「きもの文化」のユネスコ無形文化遺産登録を目指す和装業界の動きを後押しするために実施するものです。
コンサート当日は,京都・ミスきものの発表会や,きものに似合う和装小物などの販売会を実施します。
春が待ち遠しいこの時期,お誘い合わせのうえ,是非きもの姿でお越しください。
【料金】
入場料:4,000円
※きものを着用して御来場いただいた方には,コンサート当日に2,000円を現金でキャッシュバック&当日販売会で利用できる1,000円分の金券をプレゼント。
【主催者】
世界文化自由都市宣言40周年事業 伝統産業の日2019 きものde彩コンサート
【お問い合わせ先】
「京都いつでもコール」(年中無休 8:00~21:00)HP:http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
TEL:075-661-3755 FAX:075-661-5855
【Webサイト】
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000244840.html -
第4回 京都美術工芸大学卒業制作展
【開催日時】
2019-02-23~2019-03-03
【開催場所】
京都美術工芸大学京都東山キャンパス京都市東山区上堀詰町272
【内容】
歴史と文化の街、東山の地で学んだ学生達の集大成となる『第4回 京都美術工芸大学卒業制作展』。
日本の美意識をベースにした多種多様なデザイン作品、
京都の伝統技術をベースにした陶芸・漆・木工・木彫刻作品、
伝統と革新、学生ならではのアイデアが詰まった建築作品、
文化財や伝統建築物の調査研究・建築模型等、
美術工芸学科と建築学科の学生達による卒業制作作品をキャンパス内をギャラリーとして展示します。
総合デザインコース3年生の展示会『表現のベクトル展』も同時開催。
【主催者】
学校法人二本松学院 京都美術工芸大学
【お問い合わせ先】
京都美術工芸大学京都東山キャンパス
075-525-1515
【バリアフリー対応】
エレベーター有/多目的トイレ有 -
京都建築大学校 卒業制作展2019
【開催日時】
2019-03-02~2019-03-05
【開催場所】
京都伝統⼯芸館京都市中京区烏丸三条上ルT京都伝統⼯芸館
【内容】
京都建築大学校2018年度の卒業制作優秀作品および歴代の卒業制作優秀作品を展示します。それらは、建築士やインテリアプランナーを在学中に取得した学生たちが、その知識やスキルを生かし、研究室において取り組んできた活動の集大成。模型、図面など、様々な形で現れた本校の成果をじっくりとご覧ください。
【主催者】
学校法⼈⼆本松学院 京都建築大学校
【お問い合わせ先】
京都建築大学校
0120-44-6635
【バリアフリー対応】
エレベーター有/多⽬的トイレ有 -
日曜コンサート
【開催日時】
第1、第3日曜はチェンバロ、第2・第4日曜はパイプオルガンのミニコンサート開催。※1月2日は休演
開演:14:00開演
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
東京藝術大学音楽学部学生・院生
【内容】
旧東京音楽学校奏楽堂が所蔵するチェンバロとパイプオルガンを活用したミニコンサート。
【料金】
入館料:一般300円、小・中・高校生100円
【主催者】
公益財団法人台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
03-3824-1988
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/