イベント情報
-
清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2020
【開催日時】
2020/4/18(土)~2020/6/14(日)
【開催場所】
岐阜県美術館
【内容】
岐阜県では、想像力あふれる新たな才能の発掘と育成を目的に、企画公募展「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2020」を開催する。テーマは「記憶のゆくえ」。世代やジャンルを問わず、4.8m(幅)×4.8m(奥行)×3.6m(高さ)の空間(キューブ)を使い、テーマを自由に表現した展示作品を国内外から募集する。岐阜県から新たな魅力を全国、世界に発信するとともに、地域に根差した匠の技や伝統文化を発信する。展覧会の開催時には、スロープを設置するなど、展示空間へ車イスが入れる設計を行う。また、ガイドブック等に英文を併記するなど、多くの方に鑑賞いただけるよう配慮する。
【主催者】
岐阜県、岐阜県清流の国ぎふ芸術祭Art Award IN THE CUBE 実行委員会
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582728378
【Webサイト】
http://art-award-gifu.jp
【外国語対応】
英語 -
ハイパーハイスクールパフォーマンス2019
【開催日時】
2019/2/2(土)~2019/2/2(土)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
様々な分野で活動している高校生たちを一堂に集め、優れたパフォーマンスを県民に鑑賞していただく機会となる公演を開催する。出演団体は6団体程度を予定している。各ジャンル、出演豊富でハイレベルなパフォーマンスをお楽しみいただきたい。
【主催者】
公益財団法人 岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 岐阜県教育文化財団
0582338164 -
第22回長塚節文学賞
【開催日時】
2019/4/1(月)~2020/2/8(土)
【開催場所】
常総市地域交流センター
【内容】
長塚節文学賞は、常総市出身の歌人・作家として知られる長塚節(ながつかたかし)を広く顕彰するため、短編小説・短歌・俳句の三部門について作品を公募し、入選作品集の刊行等を通して、「節のふるさと常総」の文化を全国に発信していこうとするものです。平成30年度に行われた第21回長塚節文学賞では、全国から3部門あわせて10,958点の作品が寄せられました。
申請する第22回長塚節文学賞は、4月1日から9月13日の期間で作品を募集し(高校生以下は応募無料)、各部門ごとに審査を行った上で、翌年2月8日にバリアフリー対応の常総市地域交流センターを会場として入賞者の表彰式を行う予定になっています。
【主催者】
節のふるさと文化づくり協議会
【お問い合わせ先】
節のふるさと文化づくり協議会
0297-30-8880
【Webサイト】
http://www.city.joso.lg.jp/jumin/kosodate_kyoiku_sports/gakushu/nagatsuka/1423017523895.html -
劇団クリエひたちなか 第27回公演オリジナルミュージカル「星の王子さま」
【開催日時】
2019/3/2(土)~2019/3/3(日)
【開催場所】
ひたちなか市文化会館
【内容】
当劇団はひたちなか市とつくば市で,オリジナルミュージカルを制作・公演している劇団です。大人から子どもまで,また,初めてミュージカルを経験する人からプロを目指す人まで,参加者の層が厚く広いことが特徴です。本公演は,フランスの作家サン=テグジュペリの「星の王子さま」をアレンジし,上演します。なお,本公演は,バリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
劇団クリエひたちなか
【お問い合わせ先】
劇団クリエひたちなか
029-274-7701 -
茨城県立笠間陶芸大学校卒業制作展2019≪対話≫
【開催日時】
2019/2/9(土)~2019/2/17(日)
【開催場所】
茨城県陶芸美術館
【内容】
茨城県立笠間陶芸大学校2018年度の卒業制作展テーマは「対話」です。日々,素材との対話を重ね制作を行っています。卒業制作展では鑑賞者と作品,作者の対話が生まれる場所となることを願っています。
なお,本展示は,バリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
茨城県立笠間陶芸大学校
【お問い合わせ先】
茨城県立笠間陶芸大学校
0296-72-0316
【Webサイト】
https://ktdstn.wixsite.com/2019 -
平成30年度 笠間陶芸大学校学生作品展
【開催日時】
2018/12/11(火)~2018/12/13(木)
【開催場所】
茨城県庁
【内容】
笠間陶芸大学校では現代陶芸をリードし,茨城から世界に羽ばたく人材育成を育成すべく,第一線で活躍する特任教授による独創性のあるカリキュラムにより指導してきました。こうした成果の一部を県民の皆様に広くご報告したく、来る12月11日(火)12:00から12月13日(木)13:00までの期間,2階県民ホールにおきまして21名の学生による作品展示会を行います。
なお,本展示は,バリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
茨城県立笠間陶芸大学校
【お問い合わせ先】
茨城県立笠間陶芸大学校
0296-72-0316 -
つくばカピオワンコインコンサート 塚越慎子 マリンバの調べ
【開催日時】
2019/3/16(土)~2019/3/16(土)
【開催場所】
つくばカピオホール
【内容】
パリ国際マリンバコンクール第1位受賞をはじめ、国内外で数々の賞を受賞し、現在最も注目を集めるマリンバ奏者の一人である、塚越慎子。皆さんの小学校にも、マリンバはあったのではないでしょうか?ピアニストの志村和音とともに、気軽に楽しめるマリンバや打楽器の魅力に迫ります。
このコンサートでは、お客様の投票により演奏する曲を一つ決定します。投票方法は簡単。塚越さんの華麗なテクニックで弾いて欲しい曲を、メールに書いて送るだけ!あなたの投票でコンサートのプログラムが決まります。詳細は、つくば市または(公財)つくば文化振興財団ホームページをご覧ください。
なお、本公演はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
つくば市市民部文化芸術課
【お問い合わせ先】
つくば市市民部文化芸術課
0298-56-7007 -
That's が~まるちょば SHOW! inつくば
【開催日時】
2019/3/20(水)~2019/3/20(水)
【開催場所】
つくばカピオホール
【内容】
パントマイムのソリストとして活躍していたケッチ!(赤いモヒカン)と、HIRO-PON(黄色いモヒカン)が運命的な出会いを果たし、1999年に結成したサイレントコメディー・デュオ。「が~まるちょば」とは、ジョージア語で「こんにちは」の意味。言葉や文化を超えたパフォーマンスが高く評価され、'世界が認めたアーティスト'として1年の約半分を海外公演に充てていたが、近年は国内の舞台公演を中心に活動している。が~まるちょばの魅力は徹底して創り込んだストーリー性のある舞台作品と、ライブ感爆発のショーの2つにある。
国を越えて楽しむことができる2人の世界観をお楽しみいただきたい。
なお、本公演はバリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
つくば市市民部文化芸術課
【お問い合わせ先】
つくば市市民部文化芸術課
0298-56-7007 -
筑波大学 Neopolis BIGBAND 3rd Recital
【開催日時】
2019/3/2(土)~2019/3/2(土)
【開催場所】
つくば市立ノバホール
【内容】
当楽団の1年間の活動の締めくくりとして,メンバー全員で1つのステージをつくりあげ,活動を支えてくださった方々,応援してくださった方々へ感謝の意を込め,日頃の音楽活動の成果を披露します。
地域の方々にビッグバンドジャズに慣れ親しむ機会を提供し,地域の音楽的関心の向上,文化発展等を促進し,今後のさらなる成長に向けて,多くのことに挑戦する機会とします。
なお,当催事は,バリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
筑波大学ジャズ楽団 Neopolis BIGBAND
【お問い合わせ先】
筑波大学ジャズ楽団 Neopolis BIGBAND
090-6073-7603
【Webサイト】
https://www.stb.tsukuba.ac.jp/~neopolis/ -
第16回安城凧あげ大会
【開催日時】
2019/1/27(日)~2019/1/27(日)
【開催場所】
小川町天神川原緑地公園
【内容】
安城市桜井町一帯で制作されている桜井凧は、元禄年間(1968年~1703年)に名古屋から伝えられたもので、地域住民とともに桜井凧の伝統を育み、発展させ、地域凧文化を広げるために毎年開催している。桜井凧は、福助、天神、だるまなどの縁起物からアブ、ハチ、チョウなどの昆虫、トンビ、カラスなどの鳥まで多種多様な凧で、袖(風袋)があることや色彩も鮮やかであることが特徴のひとつである。本凧あげ大会では、小学校低学年・高学年の部、親子の部、一般の部、大凧・連凧の部とそれぞれ自作の凧が大空に舞い揚がり新春の空を彩ります。また、優れた凧には賞状を交付する。また、凧揚げ大会の様子を撮影した写真コンテストも計画している。会場には、障害者、健常者を問わず誰もが参加できるよう身障者用駐車場も設けている。
【主催者】
桜井凧保存会
【お問い合わせ先】
桜井凧保存会
09023404612