イベント情報

  • 伝統文化体験フェスティバル

    【開催日時】
    2019/3/9(土)~2019/3/10(日)

    【開催場所】
    兵庫県公館

    【内容】
    兵庫県の県域文化団体等の協力を得て、子ども(親子連れ等)が幅広く伝統文化を体験できる初心者向けの実演や体験講座を実施し、一般の方々も含め伝統文化の魅力を多面的に紹介することにより、伝統文化への関心や理解を深め、新たな鑑賞者や担い手を発掘し養成する契機とし、伝統文化の普及と振興につなげることを目的に開催する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、多言語によるガイド付伝統文化体験ツアーを行うなど外国人にとっての言語の壁を取除く取組みを実施することにより、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。
    【主な内容】
    ①ブース展示:参加団体の活動内容や、公演や各種教室の案内、写真パネルや作品の展示などでPR
    ②体験講座:親子や初心者が楽しめる体験講座を企画・実施し、体験を通して伝統文化の魅力を体感
    ③実演ステージ:和太鼓、日本舞踊、能・狂言等の模範演技を会場内ステージで実演

    【主催者】
    兵庫県、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、日本民謡民舞兵庫県連合会等の兵庫県県域文化団体(14団体)

    【お問い合わせ先】
    兵庫県
    078-321-2002

    【外国語対応】
    英語

  • 鳥取市少年少女合唱団 創立39周年記念定期演奏会

    【開催日時】
    2019/3/24(日)~2019/3/24(日)

    【開催場所】
    とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)

    【内容】
    鳥取市少年少女合唱団の活動は、合唱を軸とする質の高い文化芸術活動を通じた青少年少女の健全育成を目的としており、小中高生による継続的な合唱活動と公演により、児童・生徒の文化芸術活動への理解を深め、次世代合唱活動者の育成を図るものです。創立39周年記念定期演奏会は、以下の内容で編成します。<第1部 空を仰ぎ、陽光にくるまれ><第2部 感動のアニソン><第3部 オペレッタ こびととくつやさん> また、第19回目となるミュージカルは、団でシナリオを作成し、保護者に衣装を作成してもらうなどして手作りのミュージカルを披露します。

    【主催者】
    鳥取市少年少女合唱団

    【お問い合わせ先】
    鳥取市少年少女合唱団
    0857-22-2580

  • 倉吉ユースクワイア'にじ'「第2回合唱公演」

    【開催日時】
    2019/3/23(土)~2019/3/23(土)

    【開催場所】
    ハワイアロハホール

    【内容】
    これからを担う若い世代で構成された合唱団の日々の活動成果を発表するとともに、地域で活動する青少年世代の合唱団と一緒になって、震災からの復興に向かう鳥取県中部地区を元気にすることを目的として開催します。地域の題材(むかしばなし「打吹天女ものがたり」)の初ステージ化、地元合唱団とのコラボレーション企画、新中学1年生を対象とした「虹を歌おうプロジェクト」により、地域に根差した合唱文化の活性化を図ります。その他、合唱演奏会初心者も楽しめる演出を考えています。

    【主催者】
    倉吉ユースクワイア'にじ'

    【お問い合わせ先】
    倉吉ユースクワイア'にじ'
    090-1761-5352

  • 第45回鳥取県演劇連盟合同公演

    【開催日時】
    2019/1/26(土)~2019/1/27(日)

    【開催場所】
    鳥取市文化ホール

    【内容】
    第45回鳥取県演劇連盟合同公演は、鳥取県東部における演劇文化活動の向上に貢献するため、朗読と演技とを交えた演劇公演に取り組むことで、県内演劇鑑賞者のニーズに応えることを目的としています。また、演劇文化のさらなる振興に寄与し、さらには、若者の演劇活動者の育成につなげることも目的としています。上演作品は「at HOME/虚言公安協会/つないだ手/先住民/entrance」です。2013年に初演された5話からなる作品をそれぞれの役者によって上演することで、役者の細やかな表情や空気感を観客にしっかりと届けるとともに、生の演劇ならではの醍醐味を観客と共有し、演劇の持つ力を鑑賞者に届けます。

    【主催者】
    鳥取県演劇連盟

    【お問い合わせ先】
    鳥取県演劇連盟
    0857-25-4210

  • 第23回鳥取県美術家協会作品展

    【開催日時】
    2019/1/13(日)~2019/1/20(日)

    【開催場所】
    米子市美術館

    【内容】
    第23回鳥取県美術家協会作品展は、協会員98名の洋画及び日本画の作品を展示します。洋画及び日本画の振興と会員相互の交流を図りながら、会員の力作を発表することで、多くの鑑賞者に来場していただき、鳥取県の芸術文化の振興に貢献をしながら、将来を担う子ども達にも美術の素晴らしさを学ぶ機会を与えることを目的としています。会場は車いす対応トイレ、ベビーシート、スロープ、ハートフル駐車場の設備が整えられており、障がい者にとってのバリアを取り除く取組となっています。

    【主催者】
    鳥取県美術家協会

    【お問い合わせ先】
    鳥取県美術家協会
    0858-72-0789

  • 第40回記念鳥取県書道連合会展

    【開催日時】
    2019/3/21(木)~2019/3/24(日)

    【開催場所】
    鳥取県立博物館

    【内容】
    会員より選抜されたベテランと新進気鋭による展覧会であり、鳥取県書道人の最良の作品が一堂に会します。ジャンルも、漢字・仮名・漢字仮名交じり・小字数・篆刻など多岐にわたります。今展は、本会の構成団体である鳥取書道連盟、中央書道連盟、米子地区書道連盟から推薦された150名の作品を展示するほか、特別展示として「童謡・唱歌を書く」と題して理事以上の役員38名が出品予定です。また、現代の製硯師(宝硯堂)青柳貴史氏の20年間に及ぶ作硯の展示、国際交流展として吉林省、台湾の作品を展示する予定です。

    【主催者】
    鳥取県書道連合会

    【お問い合わせ先】
    鳥取県書道連合会
    0857-59-1863

  • 没後100年加藤雪窓 酒田人に愛された天才画家

    【開催日時】
    2018/11/23(金)~2019/2/11(月)

    【開催場所】
    酒田市立資料館

    【内容】
    加藤雪窓は明治5年(1872)秋田に生まれ、幼い頃から祖父と共に各地を旅し、明治22年(1889)から酒田に住んだ画家です。明治29年(1896)に上京し、日本画の大家・橋本雅邦に師事、さまざまな展覧会で受賞を重ね、作品が東宮殿下と宮内省のお買い上げになるなど、中央画壇で活躍しました。上京後10年ほどで酒田に戻り、大正7年(1918)に亡くなるまで、山水画、仏画など多彩な作品を残しました。没後100年になる今年、ご子孫をはじめとする多くの方のご協力により、これまで公開されることのなかった作品や下絵、遺品などを紹介します。

    【主催者】
    酒田市立資料館

    【お問い合わせ先】
    酒田市立資料館
    0234246544

    【Webサイト】
    http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/sakatashi_shiryoukan.html

  • 第32回阪田三吉名人杯将棋大会

    【開催日時】
    2019/5/19(日)~2019/5/19(日)

    【開催場所】
    堺市立陵西中学校

    【内容】
    全国のアマチュア棋士を対象にした将棋大会を通じ、堺が誇るべき先人の一人である阪田三名人を顕彰するとともに、地域文化の活性化を図る。

    【主催者】
    堺市/堺市教育委員会/(公財)堺市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    堺市/堺市教育委員会/(公財)堺市文化振興財団
    072-228-7143

    【Webサイト】
    https://www.city.sakai.lg.jp/

  • %E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E6%A8%AA.png%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_2.jpg

    第1回盛岡国際俳句大会

    【開催日時】
    2019/1/8(火)~2019/8/4(日)

    【開催場所】
    アイーナ    いわて県民情報交流センター 7階   小田島組☆ほ~る

    【内容】
    盛岡国際俳句大会は、平成31年の盛岡市市制施行130周年を契機に、日本文化を象徴する芸術である俳句と、海外でも親しまれ、高い評価を受けているHAIKUを取り入れた国際俳句大会です。                     国内外の方から詠まれる作品を通して、盛岡や日本の魅力を再発見し、その魅力を国内外へ発信していくことで、この大会が世界と盛岡を結ぶ架け橋となること、そして盛岡市出身の俳人、文学に造詣の深い先人の顕彰を目的として開催いたします。     参加者が、異なる言語で詠まれた俳句やHAIKUに触れ、お互いの感性や視点を知ることで、言語の壁を超えた交流が生まれることを期待しています。

    【主催者】
    盛岡国際俳句大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    盛岡国際俳句大会実行委員会
    019-626-7524

    【Webサイト】
    https://morioka-haiku.jp/

  • 加藤萌 漆芸展 黒に潜む

    【開催日時】
    2019/1/29(火)~2019/2/3(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    埼玉県出身で新見市在住の漆芸家・加藤萌の最新作約10点を展示します。加藤が長い時間をかけて対話を重ねてきた「黒」が紡ぎ出す物語をお楽しみいただきます。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-226-5005

    【Webサイト】
    http://www.tenplaza.info/