イベント情報
-
刻まれる時、過ぎ去りし日々~asanochiaki・高橋尚吾・ますだ美砂
【開催日時】
2025.3.29(Sat.)-4.13(Sun.) 13:00-19:00
(last day~17:00 定休日/月火水)
【開催場所】
AzurTroséTGalerie(アズールロゼギャラリー) 台東区池之端3-3-5TTICビル1F
【内容】
季節は巡り、今年も待ちわびた春が訪れます
私たちは日々の生活に追われながら、感覚や無意識下で四季の移ろいを感じているでしょう
同じ光景を見ていても、バックグラウンドの違う私たちの視点で見えている世界は全く異なるかもしれません
同じART作品を見て感じる感想・印象にもまた、同じことが言えます
紙に描いた植物をハサミでカットし,永遠に咲く「 紙の花屋 」を展開する asanochiaki
独自の技法を用い、瑞々しい感性で春の澄んだ空気を小さなガラスの世界に表現する 高橋尚吾
和紙を用い、花々の儚い美しさを捉え、叙情的な幽玄の美を作品に映しとる ますだ美砂
今、このとき、今の自分で感じる春の息吹を感じにいらしてください
【料金】
無料
【お問い合わせ先】
E-MAIL:azurrosegalerie@gmail.com
azurrosegalerie@gmail.com
【Webサイト】
https://azur-rose.com/portfolio-item/cherry-blossom-exhibition/
【備考】
季節は巡り、今年も待ちわびた春が訪れます
私たちは日々の生活に追われながら、感覚や無意識下で四季の移ろいを感じているでしょう
同じ光景を見ていても、バックグラウンドの違う私たちの視点で見えている世界は全く異なるかもしれません
同じART作品を見て感じる感想・印象にもまた、同じことが言えます
紙に描いた植物をハサミでカットし,永遠に咲く「 紙の花屋 」を展開する asanochiaki
独自の技法を用い、瑞々しい感性で春の澄んだ空気を小さなガラスの世界に表現する 高橋尚吾
和紙を用い、花々の儚い美しさを捉え、叙情的な幽玄の美を作品に映しとる ますだ美砂
今、このとき、今の自分で感じる春の息吹を感じにいらしてください -
初夏のかやぶきコンサート
【開催日時】
2025年6月15日(日)11時・15時
【開催場所】
かやぶき音楽堂 迦陵頻窟
【出演者】
カズコ・ザイラー
ジュリアン・ヴァルダー
【内容】
京都府南丹市日吉町・胡麻の里に福井県から禅寺(1784年建立)を移築再建し、1987年にオープンした「かやぶき音楽堂」(国の登録文化財)において、かやぶきコンサートは毎年初夏と秋に開催され、京都府全域を始め、日本各地から多くの人々が訪れている。
ザイラーピアノデュオとして活躍を共にしたエルンスト・ザイラー逝去により、2018年からは「カズコ・ザイラーと素敵な音楽仲間」シリーズで、室内楽コンサートを公演している。2025年初夏のコンサートで通算410回~411回を迎える。
【料金】
5000円
【主催者】
かやぶき音楽堂事務局
【お問い合わせ先】
075-781-9003
075-781-9003
pianoduo@kayabuki.com
【Webサイト】
https://kayabuki.com/
https://www.julianwalder.com/konzerte-termine
【備考】
駐車場あり
【外国語対応】
英語 -
大分市民合唱団ウイステリア・コール 第69回定期演奏会
【開催日時】
2025年7月6日(日)開場13:30、開演14:00
【開催場所】
iichiko総合文化センター iichiko音の泉ホール
【内容】
大分市民合唱団ウイステリア・コールが毎年開催している第69回目となる定期演奏会。今年のテーマは、戦後80年に寄せて。ステージは4部構成で、生誕500年となるパレストリーナの宗教音楽、現代の邦人作品のほか、アニメソングなどポピュラーステージを披露する。
【お問い合わせ先】
大分市民合唱団ウイステリア・コール事務局(大塩)
090-5290-1361ラベル
-
第47回蓮墨展
【開催日時】
2025年4月2日(水)~4月6日(日) 10:00~18:00(最終日は14時まで)
【開催場所】
別府市美術館(別府市大字別府字野口原3030番地16)
【内容】
書学に励む幼・小・中学校及び高等学校の生徒の作品を広く県内はもとより全国に公募し、優秀な作品を展示・表彰することにより書学の充実
と発展を目的とする。
【お問い合わせ先】
臨書創作教育研究協議会事務局(藤本)
090-5081-7470ラベル
-
大輪田泊から世界へ〜遣唐使船と水引と和紙の物語〜
【開催日時】
2025年3月8日(土)〜3月16日(日)/最終入館は閉館30分前までになります
月曜日休館/9∶00〜17∶00(最終日は16時まで)
【開催場所】
兵庫県立兵庫津ミュージアム
【内容】
奈良や京都など都からも近く、早くから海外への玄関口として開かれ、遣唐使船が往来した兵庫津。海外からは優れた学問や文化。また芸術や様々な美術工芸品や技術が、海を渡り日本に齎されました。Salon.de.orikataの活動でも出番が多い「水引」。こちらも遣唐使により、その原型が日本に伝えられたものです。そして世界的に知られる日本の名産品の1つ和紙。この紙漉の工程が先ほど、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことは、記憶に新しいですが、これにも遣唐使船が深く関わっています。第四回の遣唐使船は兵庫津より船出し博多津に立ち寄り、唐の国を目指しましたが、遣唐学僧として乗船した最澄は土産として、日本の和紙を持参しています。これは造紙(紙漉)技術発祥の国で本場の唐にも、当時で引けを取らない技能が日本にも育っていた証にもなります。
この様に世界に開かれた港「兵庫津」を介し、日本が諸外国との交流を持つ中で、様々な文化や学問、技能や技術、美術工芸品などが伝わり、それらは後に、日本固有の文化形成の礎を作った。と言っても過言ではありません。
今回の展示を介して、改めて日本の良さや、世界に誇れる日本の文化。その内の儀礼折紙を介して、諸先輩方には懐かしんで頂き、またこれからの世代の若い方、お子さんには旧くからの、日本らしさの心と伴に品々を包む文化。また贈進時の習慣に触れて頂けたら。幸いに思います。
【料金】
入館に際し他の常設展示、初代県庁館見学にあたっては、別途入場料が必要です。
大人300円/大学生200円/シニア(70歳以上)150円/高校生以下無料
(常設展示・初代県庁館の観覧料を含みます)
【主催者】
Salon.de.orikata事務局
【お問い合わせ先】
Salon.de.orikata事務局
Salon.de.orikata@gmail.com
【Webサイト】
(主催)Salon.de.orikataインスタグラム https://instagram.com/salon.de.orikata
(会場)兵庫県立兵庫津ミュージアム https://hyogo-no-tsu.jp/
【備考】
公共交通機関でお越しの際には
神戸市営地下鉄 海岸線「中央市場前」駅から徒歩3分
【外国語対応】
英語, フランス語
【バリアフリー対応】
点字, 車いす, 字幕, はじまり館の入口エントランスは、天井が高く開放的な空間で、エレベーターもあります。
県庁館は砂利敷のため、車椅子での移動は注意が必要です。
【屋内/屋外】
両方
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
5台 -
宗禅寺「一部平家」
【開催日時】
2025年3月8日(土)~2025年8月9日(土)
【開催場所】
医王山 宗禅寺 (東京都羽村市川崎3-3-7)
【内容】
平曲=平家琵琶 で平家物語を語りとおすことを「一部平家」といい、今回、前田流平家琵琶の鈴木孝庸と弟子の荒井今日子の二人による毎月第二(土)(日)の羽村のお寺での「一部平家」。室町時代の記録には、一人ないし二人での「一部平家」の記録があります。
【主催者】
一ツ目弁天会 前田流平家琵琶 鈴木孝庸
【お問い合わせ先】
一ツ目弁天会 世話人代表 前田流平家琵琶 鈴木孝庸門下 荒井今日子
070-6980-7123
heikyoku.hitotsume@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/hitotsumebenten/
【備考】
演誦者が少なく、このままでは廃れかねない平曲=平家琵琶。師匠について口伝により古来からの伝承を継いでいます。徳川家の保護の下、盲人の座組織・当道座の江戸総録屋敷では徳川家の法要で平曲会がなされており、地元の人々に公開されていた、と江戸の記録にあります。
現在、藤沢の江島神社の分社として「江戸の弁天様」として遺り、国家資格鍼灸師を目指す人々や伝統芸能に携わる人々にも慕われていますが、その歴史的な地・江島杉山神社を活動拠点に、春秋年2回の平曲会を開催することで敷居を低く、平曲=平家琵琶の普及に努めています。
【バリアフリー対応】
視覚障碍者の方と付添1名まで入場料300円の優待あり。ラベル
-
第64回同立交歓演奏会
【開催日時】
2025年6月14日(土)16時30分開場 17時30分開演
【開催場所】
京都コンサートホール
【出演者】
同志社交響楽団、立教大学交響楽団
【内容】
同立交歓演奏会は同志社交響楽団と立教大学交響楽団による合同演奏会です。毎年6月に東京と京都で交互に開催しており、64回目を迎える今年は京都で行います。同志社交響楽団と立教大学交響楽団はともに100年以上の歴史を持つ伝統ある楽団です。互いの演奏を聞き、切磋琢磨しながら両楽団の交流を深めています。プログラムはそれぞれの演奏する交響曲と合同演奏で構成されています。合同演奏会ならではの迫力ある大人数での演奏を、ぜひ会場でお聞きください。皆さまのご来場心よりお待ちしております。
【料金】
S席1500円、A席1200円、学生席800円
【主催者】
同志社交響楽団、立教大学交響楽団
【お問い合わせ先】
三田村歩美
08069517037
mitamura.dokyo.va@gmail.com
【Webサイト】
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~dokyo/web/
【備考】
チケットはteket、京都コンサートホールチケットカウンターにて取り扱っております。
発売日につきましては同志社交響楽団公式SNSをご覧ください。
未就学児の入場はご遠慮いただいております。 -
Joint Concert 2025 〜灯歌〜
【開催日時】
2025年7月13日(日)
15:30開場 16:00開演
【開催場所】
堺市立東文化会館 文化ホール
【出演者】
和歌山大学混声合唱団
大阪教育大学混声合唱団
大阪大学混声合唱フロイント・コール
混声合唱団 山吹
【内容】
Joint Concert 2025 灯歌 は、和歌山大学混声合唱団と大阪教育大学混声合唱団、大阪大学混声合唱フロイント・コール、混声合唱団 山吹の4団体でのジョイントコンサートです。このコンサートは、各団体の単独ステージと、合同ステージで構成されています。合同ステージでは、村上昭夫作詞・信長貴富作曲の混声合唱のための3つの禱歌『闇のなかの灯』を、指揮森木太洋・伴奏喜瀬弘望でお届けします。
【お問い合わせ先】
亀山陽加
08025411700
jointconcert2025.07@gmail.com -
フィルハーモニックオーケストラ・長崎 第23回定期演奏会「unfinished」
【開催日時】
2025年6月8日(日)開場13:00、開演13:30
【開催場所】
とぎつカナリーホール
【出演者】
今井治人(指揮)、井上紗彩(ピアノ)、古木ゆりあ(ピアノ)、青木心祈(ヴァイオリン)、フィルハーモニックオーケストラ・長崎(管弦楽)
【内容】
【フィルハーモニックオーケストラ・長崎 第23回定期演奏会「unfinished」】
2024年12月に開催された第2回「煌めくながさき音楽コンクール」(当団主催)の最優秀賞受賞者の中から、審査員団が推挙した3名の方と協奏曲を協演。
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3番ハ短調より第1楽章(1)
ショパン/ピアノ協奏曲第2番ヘ短調より第1楽章(2)
チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲ニ長調より第3楽章
シューベルト/交響曲第7番ロ短調(未完成)
芥川也寸志/交響三章
指揮/今井治人
ピアノ/井上紗彩(1)、古木ゆりあ(2)、ヴァイオリン/青木心祈
【料金】
一般券=2,000円。学生券(小中高生)/障がい者/介助者=1,000円。ペア/グループ割引券(2割引)・家族割引(要問合せ)=当団直販。
【主催者】
フィルハーモニックオーケストラ・長崎
【お問い合わせ先】
フィルハーモニックオーケストラ・長崎事務局 〒851-0494長崎市布巻町165-1三和中央病院気付 FAX:095-898-7588(高田)
info_philnag@yahoo.co.jp
【Webサイト】
http://PONagasaki.com/
【備考】
【交通】長崎バス/野田バス停徒歩8分。無料駐車場230台。
【バリアフリー対応】
車いす, 障がい者用駐車スペースあり。客室ホール内に車椅子固定席2 〔可動車椅子6席〕ラベル
-
マリオネット・マンドリンオーケストラ 19thコンサート
【開催日時】
2025年7月12日(土)開演15時00分(開場14時00分)
【開催場所】
メイシアター(吹田市文化会館)
【出演者】
マリオネット・マンドリンオーケストラ(指揮:吉田剛士)
ゲスト:稼木美優(歌手)、MUZIC@NET/マリオネット
【内容】
19期を迎えたマリオケ定期演奏会!ポルトガルギターとマンドリンのデュオ「MUZIC@NET/マリオネット」のオリジナル楽曲を中心に演奏。
マンドリン合奏の魅力・楽しさを広く一般に発信します!
【料金】
1000円
【主催者】
マリオネット・マンドリンオーケストラ
【お問い合わせ先】
マリオネット・マンドリンオーケストラ
marionette.orchestra@gmail.com
【Webサイト】
https://marionette-orchestra.com
【備考】
公共交通機関をご利用ください。(阪急千里線吹田駅前すぐ、JR東海道本線吹田駅より徒歩15分)
【バリアフリー対応】
車いす, 受付で優先座席をご案内いたします。