イベント情報
-
東京都 × 吉本興業 「みんなでつくる!こども基本条例プロジェクト」
【開催日時】
「こどもクリエイター」活動スケジュール(計3回)
第1回: 令和5年7月9日 (日)
第2回: 令和5年8月20日 (日)
第3回: 令和5年9月24日 (日)
「ワークショップ」活動スケジュール
令和5年8月6日 (日)
【開催場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター
【出演者】
(1) こどもクリエイターになって動画をつくろう!
出演者: 矢部太郎、鉄拳、本多修 ※出演者は変更になる場合がございます。
(2) ワークショップで学ぼう!
出演者: NON STYLE石田明、ランパンプス ※出演者は変更になる場合がございます。
【内容】
【こどもクリエイター・ワークショップ参加者を募集!】
この度、吉本興業株式会社は東京都と連携し、5月23日 (火)より 「みんなでつくる!こども基本条例プロジェクト」を立ち上げることになりました。
東京都では、「チルドレンファースト」の社会の実現を目指し、都政の政策全般をこども目線で捉え直し、こども政策を総合的に推進しています。「東京都こども基本条例」では、全てのこどもが、今と将来への希望を持って伸び伸びと健やかに育っていけるよう、社会全体でこどもを育む環境を整備していくこととしており、こどもをはじめ、都民の多くの皆様と、この理念を共有していくことが重要です。
今年度は、年齢や発達段階に応じて、「東京都こども基本条例」の内容をわかりやすく伝えるための動画制作と、「東京都こども基本条例」のことを知ってもらい、こども達自身の発信により、その認知を広げてもらうことを目的としたワークショップを実施します。つきましては、企画段階から一緒に動画の制作に取り組んでいただける『こどもクリエイター』とワークショップへの参加者を募集します。この機会にぜひ、ご応募いただけますよう、ご案内いたします。
=プロジェクト概要=
こどもの笑顔があふれる社会の実現に向けて、「東京都こども基本条例」が制定されました。この条例を一緒に学び、さらに広げていくための2つのプログラムを開催します。
(1) こどもクリエイターになって動画をつくろう!
内容:3回のこども制作会議に参加し、クリエイターとしてタレントと共に本条例をわかりやすく伝えるストーリーやイラストを考え、動画を制作します。
(2) ワークショップで学ぼう!
内容:夏休みに開催されるワークショップに参加し、タレントとグループワークで本条例を楽しく学びます。
募集対象:応募時に都内在住、又は在学の①小学生・②中学生・③高校生又は15~18歳の方
応募期間:令和5年5月23日 (火) ~令和5年6月18日 (日)
募集人数:
・動画制作(こどもクリエイター) 20名程度
・ワークショップ 30名程度
参加者の決定:
応募者多数の場合には、自己PR等による選考を実施し、令和5年6月下旬を目途に参加決定者のみにご連絡します。
※決定後、保護者宛てに参加同意書を送付させていただきます。
留意事項:参加者募集要項をご参照ください。
【料金】
無料
※活動に伴う交通費・通信費等は自己負担となります。
【主催者】
東京都 × 吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
こども基本条例プロジェクト
info@kodomo-kihon-jourei.com
【Webサイト】
https://kodomo-kihon-jourei.com
【備考】
駐車場のご利用につきましては、施設ホームページをご参照ください。
https://nyc.niye.go.jp/wp/accesscar/
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なしラベル
-
レクチャー&実演「三味線の音を聴く会」~細棹三味線・中棹三味線・太棹三味線~
【開催日時】
2023年8月6日(日)午後1時30分開演(午後1時開場)
【開催場所】
京都芸術センター
【出演者】
【レクチャー&実演・講師】
杵屋杵屋勝九郎(細棹三味線・長唄)、中川佳代子(中棹三味線・地歌)、山本朗生(太棹三味線・津軽)
【内容】
日本の伝統楽器「三味線」についてのレクチャーと実演。
棹の太さによって「細棹・中棹・太棹」の3つに分類される「三味線」を実際に見て、音を聴くことを主体とした企画。三味線の構造など、3つの楽器の音の比較なども体験して頂きます。
三味線を全く知らない方、そして三味線を習っている方、学校のクラブで活動している方にも楽しめる内容をお届けします。子供さんと共に親子での参加も可能です。
【実演】長唄「勧進帳」より滝流し合方。地歌「黒髪」より抜粋。「津軽甚句」
【ミニLIVE】曲弾き「じょんがら節」。長唄「昔囃狸」より腹鼓の合方。となりのトトロ~さんぽ(三味線三重奏)など。
【料金】
一般2000円。大学生1000円。*高校生以下無料
【主催者】
中川佳代子 箏・三絃研究室
【お問い合わせ先】
kayoko_kotokoto@ybb.ne.jp
kayoko_kotokoto@ybb.ne.jp
【Webサイト】
https://www.facebook.com/kayoko.nakagawa.790
https://www.youtube.com/channel/UCu7z6wznrXQ-P_9-lnJ--0g -
第2回 ARK Art Award
【開催日時】
2023年3月1日(水)~6月30日(金)
【開催場所】
〒602-8158 京都府京都市上京区下立売通智恵光院西入一筋目下ル
【内容】
5年ぶりの開催となるARK Art Award。本公募展は、若い才能を見出し、育成することを目的としています。受賞者は、全国百貨店・美術画廊での展示会開催など、アーティストの作品を発表する場を設け、活動を支援していきます。ご応募お待ちしております。
【料金】
一般:10,000円/学生:5000円
【主催者】
株式会社アークコーポレーション
【お問い合わせ先】
株式会社アークコーポレーション
0758217200
infoark@kk-ark.jp
【Webサイト】
HP:https://www.kk-ark.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/arkcorporation/
Twitter:https://twitter.com/arkcorporation
Facebook:https://www.facebook.com/kkarkjp -
第7回全九州高等学校総合文化祭大分大会
【開催日時】
総合文化祭 2023年12月8日(金)~12月10日(日) 総合開会式13:00~14:30、美術・工芸部門以下、9部門で個別実施
※ 吹奏楽部門のみ2024年2月24日(土)、2月25日(日)
作品展 2023年12月7日(木)~12月10日(日)、10:00~18:00(最終日は14:00まで)
【開催場所】
総合文化祭(総合開会式 ホルトホール大分)、美術・工芸部門以下9部門(アートプラザ他)、作品展(大分県立美術館他)
【内容】
九州各県の高校生に芸術・文化活動の総合的な発表の場を提供するため、九州高等学校文化連盟に所属する文化部・各部門の各県大会最優秀またはそれに準ずる学校・個人の演技披露や作品の発表・展示を行う。
【お問い合わせ先】
大分県高等学校文化連盟事務局
097-529-5025 -
吹田市交響楽団サマーコンサート2023
【開催日時】
2023年8月13日(日) 13時30分開場 14時開演 16時終演
【開催場所】
メイシアター(吹田市文化会館)
【出演者】
吹田市交響楽団
【内容】
オーケストラ演奏会 第一部 ■モーツアルト/歌劇「魔笛」序曲、■ポンキエルリ/歌劇「ジョコンダ」より「時の踊り」、■ヴェルディ/歌劇「運命の力」序曲
第2部
素人指揮者コーナー
第3部
チャイコフスキー 幻想序曲「ロメオとジュリエット」
【料金】
無料
【主催者】
吹田市交響楽団
【お問い合わせ先】
suitaso@gmail.com
suitaso@gmail.com
【Webサイト】
https://www.suitaso.org/ -
~障害のある人もない人も一緒に踊ろう!~ワークショップ
【開催日時】
2023年6月10日(土)、7月15日(土)、8月12日(土)、2024年1月20日(土)
各10時~12時 ※1回のみの参加も可
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)・多目的ホール
【出演者】
講師:森田かずよ
【内容】
【みんなでダンスin Ibarakiプロジェクト】
やさしい身体表現ダンスを体験!初めての方でもどなたでも。
【料金】
参加費:無料
【主催者】
文化庁 (公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【備考】
就学前のお子様は、保護者の方と一緒にご参加ください
【バリアフリー対応】
車いす -
マヂカルラブリー・囲碁将棋・ダイヤモンドのウルトラセンスお笑いツアー
【開催日時】
①2023年8月12日 (土) 開場18:30/開演19:00 名古屋公演
②2023年9月10日 (日) 開場17:00/開演 17:30 熊本公演
③2023年9月29日 (金) 開場18:00/開演19:00 北海道公演
④2023年10月7日 (土) 開場14:15/開演15:00 石川公演
【開催場所】
①東別院ホール (愛知県名古屋市) ②熊本城ホール シビックホール (熊本県熊本市) ③道新ホール (北海道札幌市中央区) ④石川県小松市團十郎芸術劇場うらら大ホール (石川県小松市), 東別院会館(東別院ホール), 熊本城ホール, 道新ホール, 石川県小松市團十郎芸術劇場うらら
【出演者】
ダイヤモンド、マヂカルラブリー、囲碁将棋
【内容】
【ダイヤモンド念願のスリーマンツアーが開催決定!】
この度、「M-1グランプリ2022」ファイナリストのダイヤモンドが『マヂカルラブリー・囲碁将棋・ダイヤモンドのウルトラセンスお笑いツアー』を、名古屋・熊本・北海道・石川で計4公演を開催いたします。
初の単独ツアーに続き、初のスリーマンツアーの開催となります。飛ぶ鳥を落とす勢いで今、ノリに乗っているダイヤモンドが、尊敬してやまない先輩芸人と夢の共演が決定。三者三様の独特な世界観で笑いをお届けいたします。
【本人コメント】
<野澤輸出>左
東京吉本漫才の二大巨頭マヂカルラブリーさんと囲碁将棋さんと一緒にツアーできる人生でよかったです。観に来てください。
<小野竜輔>右
僕の夢だった、マヂカルラブリーさん囲碁将棋さんとのツアーが決まりました!間違いなく人生のエンドロールにでてくる事案です!幸せです!ウルトラよろしくお願いします!
【料金】
全会場:前売 3,800円 / 当日 4,300円
先行発売:2023年5月19日(金)11:00~5月22日(月)11:00
一般発売:2023年5月26日(土)10:00~
【主催者】
吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
FANYチケット問い合わせダイヤル
0570-550-100
【チケット販売サイト】
https://yoshimoto.funity.jp/
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
特別展「安城譜代1 徳川の支柱 酒井氏 -左衛門尉家と雅楽頭家-」
【開催日時】
2023年7月15日(土)~2023年8月27日(日) 休館日:月曜日
【開催場所】
安城市歴史博物館
【内容】
「安城譜代」とは、古くから松平氏に仕えた氏族をさし、江戸時代には名家として認識されるようになりました。今回の展示では、安城譜代の中でも大きな活躍をした酒井氏をとりあげます。
酒井氏は、松平・徳川氏の下で活躍する以前の出自に不明な点が多く、松平氏と同族という説、碧海郡や幡豆郡の「堺」「坂井」の地名に由来する一族との説などがあります。
今回の展示では、酒井忠次の系統の左衛門尉家と酒井正家(正親)の系統の雅楽頭家に焦点を当てます。この二家はそれぞれ異なった活躍をしています。
左衛門尉家の酒井忠次は後に井伊直政・本多忠勝・榊原康政らとともに徳川四天王といわれましたが、他の三氏と異なり領内の一部支配を任された唯一の人物でした。また雅楽頭家は江戸幕府創設の後も酒井重忠や忠勝・忠世など大老となる人物を輩出し、江戸時代を通して名家として認められていました。
今回の特別展では、戦国期から江戸時代初期の酒井氏にかかわる資料を展示し、酒井氏の出自や松平氏との関係、徳川家康のもとで活躍した酒井二家を紹介します。
【料金】
観覧料(通常:大人(高校生以上)600円
障がい者(大人)300円
障がい者付き添い(1名まで)300円)
団体(20名様以上:480円)
※中学生以下無料
【主催者】
安城市歴史博物館
【お問い合わせ先】
安城市歴史博物館
0566776655
mailto@ansyobunka.jp
【Webサイト】
https://www.ansyobunka.jp/
【外国語対応】
外国語対応なし
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
230台ラベル
-
永遠の都ローマ展
【開催日時】
会期:2023年9月16日(土)~12月10日(日)
休室日:月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)※ただし、9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開室
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
永遠の都ローマ――二千年を超える栄えある歴史と比類なき文化は、古代には最高神をまつる神殿がおかれ、現在はローマ市庁舎のあるカピトリーノの丘を中心に築かれました。その丘に建つカピトリーノ美術館は、世界的にもっとも古い美術館の一つに数えられます。同館のはじまりは、ルネサンス時代の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことにさかのぼります。古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、またローマの名家からもたらされた絵画など、その多岐にわたる充実したコレクションは、古代ローマ帝国の栄光を礎に、ヨーロッパにおける政治、宗教、文化の中心地として発展したローマの歩みそのものにも重ねられます。
本展は、カピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、絵画、版画等を通じて、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介します。
なお、2023年は、日本の明治政府が派遣した「岩倉使節団」がカピトリーノ美術館を訪ねて150年にあたります。使節団の訪欧は、のちの日本の博物館施策に大きな影響を与えることになりました。この節目の年に、ローマの姉妹都市である東京、さらに福岡を会場として、同館のコレクションをまとめて日本で紹介する初めての機会となります。
【料金】
未定
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション
【お問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
【Webサイト】
https://roma2023-24.jp -
都美セレクション グループ展 2023
【開催日時】
会期:2023年6月10日(土)~7月2日(日)
休室日:6月19日(月)
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
【開催場所】
東京都美術館
【内容】
「都美セレクション グループ展」は、新しい発想によるアートの作り手の支援を目的として、当館の展示空間だからこそ可能となる表現に挑むグループを募り、その企画を実施するものです。
「都美セレクション グループ展 2023」では、応募の中から厳正な審査を経て選ばれた3グループが展覧会を実施し、絵画、写真、映像等によるさまざまな作品を展示します。
【料金】
観覧無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、各展覧会の実施グループ
【お問い合わせ先】
03-3823-6921
03-3823-6921
【Webサイト】
https://www.tobikan.jp/exhibition/2023_groupshow.html