イベント情報
-
第77回 画聖「田能村竹田」先生をしのぶ美術祭
【開催日時】
展示期間 2025年10月21日(火)~11月4日(火) 竹田市歴史文化館・由学館
表彰式 2025年11月 3日(月・祝) 竹田市総合文化ホールグランツたけた
【開催場所】
竹田市歴史文化館・由学館, 竹田市総合文化ホール グランツたけた
【内容】
田能村竹田先生のゆかりの地、竹田市において先達の偉業をたたえ、未来の竹田先生の育成を願って、小・中・高等学校児童生徒の絵画並びに書写書道の作品を広く募集、審査の上優秀な作品を表彰し展示する。
【料金】
無料
【主催者】
竹田市教育委員会
【お問い合わせ先】
竹田市教育委員会生涯学習課
0974-63-4817ラベル
-
大宮セブンも大宮ラクーンよしもと劇場も11周年!大宮セブンによる11周年イベント
【開催日時】
開催日:2025年7月7日 (月)
■大宮セブン11周年記念寄席
開場13:45 / 開演14:00 / 終演15:00
■大宮ラクーンよしもと劇場11周年記念「大宮セブンイレブンアニバーサリー~七夕に願いを! 浴衣で埼狂感謝祭~」
開場15:45 / 開演16:00 / 終演17:00
■大宮セブンライブ
開場17:45 / 開演18:00 / 終演19:00
【開催場所】
大宮ラクーンよしもと劇場
【出演者】
大宮セブン(マヂカルラブリー、すゑひろがりず、ジェラードン、囲碁将棋、GAG、タモンズ)
【内容】
大宮セブンおよび大宮ラクーンよしもと劇場は、2025年7月で11周年を迎えます。これを記念し、アニバーサリー当日である7月7日 (月) に11周年記念イベントを開催いたします。大宮ラクーンよしもと劇場を舞台に、お客様と一緒に11周年を祝う特別な1日をお届けいたします。当日は、「大宮セブン11周年記念寄席」のほか、メンバーが浴衣姿で登場しお客様への感謝を込めて盛り上げる「大宮ラクーンよしもと劇場11周年記念『大宮セブンイレブンアニバーサリー~七夕に願いを!浴衣で埼狂感謝祭~』」を開催。そして1日の締めくくりは、恒例の『大宮セブンライブ』で熱く盛り上げます。
チケット先行受付は6月19日 (木) 11:00よりFANYチケットにて開始いたします。オンラインチケットは7月2日 (水) 10:00よりFANYオンラインチケットにて販売開始となります。そのほか、7月7日 (月) 12:00~8月12日 (火) 23:59まで、FANY Chanceにて「大宮ラクーンよしもと劇場11周年記念くじ」を発売いたします。豪華ラインナップとお得な特典をご用意しておりますので、詳細は後日、劇場公式SNS等をご確認ください。お見逃しなく!11周年も、スタッフ一同、皆様とともに大宮ラクーンよしもと劇場を盛り上げていけることを楽しみにしております。
【料金】
料金:各前売2,500円 / 当日2,800円 / 配信1,300円
チケット販売スケジュール:
【先行発売】6月19日 (木) 11:00~6月23日 (月) 11:00
【配信販売】7月2日 (水) 10:00
【主催者】
吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
FANYチケット問い合わせダイヤル(10:00~19:00 / 年中無休)
0570-550-100
【Webサイト】
https://omiya.yoshimoto.co.jp/(大宮ラクーンよしもと劇場公式HP),https://twitter.com/omiya_yoshimoto(公式X),https://www.instagram.com/omiya_yoshimoto/?hl=ja(公式Instagram),https://www.youtube.com/c/omiyayoshimoto(公式YouTube),https://chance.fany.lol/(FANY Chance「大宮ラクーンよしもと劇場11周年記念くじ」)
【チケット販売サイト】
https://r.ticket.fany.lol/omiya_seven_250707(FANYチケット),https://online-ticket.yoshimoto.co.jp/(FANYオンラインチケット)
【備考】
※劇場内での飲食不可(但し、劇場内ペットボトルのお飲み物は可)
※未就学児入場不可
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす, ※車いす席ご利用につきましては公式サイトにてご確認をお願いいたします。
(チケットご購入前に、専用フォームよりお申し込みまたはお問い合わせください)
※また、視覚や聴覚等に障がいのある方で特別な配慮を必要とされる方は、必ずお申込み前にFANYチケットお問い合わせ窓口までお問い合わせください。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
Libertas&TETRA CHORD10周年記念コンサート@浪漫座
【開催日時】
2025年11月3日 16時
【開催場所】
浪漫座(旧古賀銀行) 住所:〒840-0823 佐賀県佐賀市柳町2−9 佐賀市歴史民俗館
【出演者】
出演:尾崎めぐみ(Vn)/中西弾(Vn)/岡田香織(Vn)/竹下花音(Vc)/橋本芳(Pf)/福田将之(Ba)/東貴宏(Ds)/加藤正文(Per)
【内容】
来たる2025年11月3日、 新作CD “Infinite Musical Possibilities” 発売記念及び兼ねてよりライブ、制作活動を共にしてきた”Libertas”、”TETRA CHORD”のメンバーおよび素晴らしいサポートメンバーを迎え、活動10周年を記念したコンサートを開催させて頂きます。
出演者は”Libertas”、”TETRA CHORD”の全メンバー出演はもちろんのこと、レコーディング収録メンバーとして参加して頂いた竹下花音氏、さらにCDのアレンジに合わせてフル編成でお届けするため、バイオリニストとして中西弾氏、岡田香織氏と、素晴らしいメンバーに出演して頂くことが決定しています。
Libertas、TETRA CHORDとして、変わらずこのメンバーで10年活動を続けてこられたことを心底有難く感じますし、メンバーに心から感謝するばかりです。
10年の活動の中で生まれたオリジナル曲、そしてバンド活動を続けていく中で積み重ねられていったサウンド。それらを余すこと無く、存分にご堪能頂けるかと思っております。
私たちにとって、ずっと支えてくださったファンの皆様への感謝の恩返しの気持ちと共に、10年という活動の1つの集大成でもある大切なコンサートです。
是非ご来場をお待ちしております。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
【料金】
前売 ¥5,000 当日¥5,500
【主催者】
任意団体 Inclusion
【お問い合わせ先】
任意団体 Inclusion
pianistarakaoru@hotmail.com
【Webサイト】
https://pianistarkaoru.wixsite.com/infinitemusicalラベル
-
Libertas & TETRA CHORD10周年記念コンサート@北九州芸術劇場
【開催日時】
2025年11月1日 16時
【開催場所】
北九州芸術劇場 住所:〒803-0812 福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1−1−11, 北九州芸術劇場
【出演者】
出演:尾崎めぐみ(Vn)/中西弾(Vn)/岡田香織(Vn)/竹下花音(Vc)/橋本芳(Pf)/福田将之(Ba)/東貴宏(Ds)/加藤正文(Per)
【内容】
来たる2025年11月1日、 新作CD “Infinite Musical Possibilities” 発売記念及び兼ねてよりライブ、制作活動を共にしてきた”Libertas”、”TETRA CHORD”のメンバーおよび素晴らしいサポートメンバーを迎え、活動10周年を記念したコンサートを開催させて頂きます。
出演者は”Libertas”、”TETRA CHORD”の全メンバー出演はもちろんのこと、レコーディング収録メンバーとして参加して頂いた竹下花音氏、さらにCDのアレンジに合わせてフル編成でお届けするため、バイオリニストとして中西弾氏、岡田香織氏と、素晴らしいメンバーに出演して頂くことが決定しています。
Libertas、TETRA CHORDとして、変わらずこのメンバーで10年活動を続けてこられたことを心底有難く感じますし、メンバーに心から感謝するばかりです。
10年の活動の中で生まれたオリジナル曲、そしてバンド活動を続けていく中で積み重ねられていったサウンド。それらを余すこと無く、存分にご堪能頂けるかと思っております。
私たちにとって、ずっと支えてくださったファンの皆様への感謝の恩返しの気持ちと共に、10年という活動の1つの集大成でもある大切なコンサートです。
是非ご来場をお待ちしております。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
【料金】
前売 ¥5,000 当日¥5,500
【主催者】
任意団体 Inclusion
【お問い合わせ先】
任意団体 Inclusion
pianistarakaoru@hotmail.com
【Webサイト】
https://pianistarkaoru.wixsite.com/infinitemusicalラベル
-
生演奏付き上映会 ピアノーヴォ vol.11『哨兵』
【開催日時】
2025年7月25日(金)19:00開映
【開催場所】
シネ・ヌーヴォ(大阪市西区九条1-20-24)
【出演者】
鳥飼りょう(ピアノ)
【内容】
サイレント映画 × ピアノ生演奏
いまから遡ること130年前。映画が誕生した頃の映画には音がついていませんでしたが、スクリーン近くで演奏される生の音楽とともに楽しまれていました。そんな当時のライブ感溢れる映画鑑賞を念願のピアノが入ったシネ・ヌーヴォでご堪能いただく企画第11弾!サイレント映画 × 鳥飼りょうの「ピアノーヴォ」お楽しみください。
【上映作品】
『哨兵』The Coward(1915/アメリカ/68分)
誇り高き父と臆病者の息子-『國民の創生』の陰に隠れた、もう一つの南北戦争
※上映後トークあり
【料金】
一般・シニア:2,200円 U30(30歳以下)・ハンディキャップ:1,400円 シネ・ヌーヴォ会員:1,600円
【お問い合わせ先】
シネ・ヌーヴォ
06-6582-1416
【Webサイト】
http://www.cinenouveau.com/sakuhin/pianouveau11.html
【外国語対応】
英語, English language intertitles, Japanese language subtitles -
ふれあいカブトムシ・クワガタ昆虫展 in ところざわサクラタウン 2025夏
【開催日時】
2025年7月19日(土)~21日(祝月)、26日(土)・27日(日)、8月2日(土)・3日(日)、 9日(土)~16日(土)
9:30~15:30
※8月9日(土)・10日(日)は16:00~21:00も営業
※最終日8月16日(土)は15:00終了
【開催場所】
ジャパンパビリオン ホールA, ところざわサクラタウン
【内容】
ヘラクレスオオカブトなど、国内外の人気昆虫とふれあえる!カブトムシ・クワガタ 約100種・約180匹が集結!
※昆虫は生き物ですので、係員の指示に従い、扱いにはご注意ください。
※また、生き物のため、昆虫生体のラインナップが急遽変更となる場合があります。予めご了承ください。
【料金】
4歳以上・小学生500円/中学生以上1,000円/3歳以下無料
※当日に会場にてお支払いいただきます(事前決済は不要です)。
【主催者】
ところざわサクラタウン
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/konchu2025s.html
【チケット販売サイト】
https://konchuten2025stw.peatix.com/(Peatixでの事前予約制(午前中入場分のみ。午前中入場は事前予約者最優先))
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台 -
酒蔵フェス Made in Saitama 2025
【開催日時】
2025年6月21日(土)・22日(日)
11:00~17:00(予定)
【開催場所】
2階 ジャパンパビリオン ホールA、中央広場 ほか, ところざわサクラタウン
【内容】
■埼玉県内の人気&有名酒蔵が集結!
日本酒の都道府県別出荷量で全国4位、関東地方ではトップである埼玉県は、実は全国有数の酒どころ。その埼玉県内の酒蔵が集まる日本酒イベントが、ところざわサクラタウンで開催されます。
各酒蔵の日本酒の試飲(有料)が出来る試飲会場では酒蔵のスタッフに日本酒のことを聞けるなど、直接交流することができるほか、販売会場ではお気に入りの日本酒をその場で購入することもできます。
また、日本酒に最適な全国のおつまみや、珍味も販売予定。屋外広場にはキッチンカーが出店し、お酒と一緒にグルメもお楽しみいただけます。
【料金】
入場無料
【主催者】
株式会社KADOKAWA/埼玉県酒造組合
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】
0570-017-396
【Webサイト】
https://tokorozawa-sakuratown.com/event/sakagura-fes_2025.html
【チケット販売サイト】
https://t.livepocket.jp/e/st_sakefes
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
両方
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
405台 -
バースデーギャラリートーク「不折コレクションと北朝の書」
【開催日時】
2025年7月10日(木)①10:00 ②11:00 ③13:30 ④14:30(各回50分)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
企画展「龍門二十品-北朝の書を中心に-」の関連イベントです。当館学芸員によるギャラリートーク(展示作品の解説)を開催します。
また7月10日は中村不折の誕生日であり、入館された方全員にプレゼントを進呈します。
【料金】
入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/shodou/
【備考】
事前申込不要。当日9:30から先着順にて、ご希望の回の整理券を配布いたします。
各回定員20名。定員に達し次第、整理券配布を終了します。要観覧料。
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -
体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN
【開催日時】
■会期
2025年4月26日(土)~2026年1月18日(日)
■開館時間
10:00~18:00(最終入館は17:30)
■休館日
毎週火曜日
※8月12日(火)、9月23日(火)、12月30日(火)は臨時開館
※12月31日(水)、2026年1月1日(木)は臨時休館
【開催場所】
1階 グランドギャラリー, 角川武蔵野ミュージアム
【内容】
■江戸時代のメディア「浮世絵」に没入し、時空を飛びこえて体感するイマーシブ作品を上映
江戸時代に誕生し、花開いた浮世絵。庶民に親しみやすい主題が描かれ、木版印刷により量産され安価で流通した浮世絵は、当時の重要なメディアのひとつでした。浮世絵には人々の日常が描かれており、当時の流行や暮らし、日本の風景を知ることができます。歴史や伝説上の武士や英雄を描いた武者絵、歌舞伎役者を描いた役者絵、芸者や遊女、市井の女性を描いた美人画、各地の名所や富士山などを描いた風景画など、描かれる主題は多岐にわたり、庶民の生活に彩りを添えました。
角川武蔵野ミュージアムでは、これまでも数多く共作をしてきたクリエイティブディレクターのジャンフランコ・イアヌッツィとタッグを組み、浮世絵による体感型デジタルアート展を開催します。喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳といった名だたる浮世絵師たちが描いた世界の中で、名所や宿場町を巡り、芝居小屋で歌舞伎を鑑賞し、伝説の生き物や妖怪たちに囲まれながら、当時の人々の喜びや楽しさを体感できるでしょう。
音楽は、竜馬四重奏を率いるヴァイオリニストの竜馬による完全書き下ろし。ストリングス、ピアノ、尺八や箏などの和楽器によるモダンな演奏とともに、江戸時代へタイムスリップして浮世絵の世界をお楽しみください。
なお会場では、池上彰館長による映像作品の音声解説を聞きながら鑑賞することができます(無料)。ご自身のスマートフォンとイヤホンをご使用いただき、お楽しみください。
【料金】
一般(大学生以上)2,700円/中高生2,200円/小学生1,500円/未就学児無料
【主催者】
■主催
角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
■アドバイザー
金子信久(府中市美術館学芸員)
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】
0570-017-396
【Webサイト】
https://kadcul.com/event/222
【チケット販売サイト】
https://tix.kadcul.com/
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
405台ラベル
-
昭和100年展
【開催日時】
■会期
2025年5月24日(土)〜12月7日(日)
■開館時間
10:00~18:00(最終入館は17:30まで)
■休館日
毎週火曜日(但し8月12日(火)、9月23日(火)は臨時開館)
【開催場所】
4階 エディットアンドアートギャラリー, 角川武蔵野ミュージアム
【内容】
■「畳のにおいと、柱の背くらべ」昭和の暮らしを懐かしみ、新しく体験する展覧会
1926年に始まり1989年に幕を閉じた昭和。もし昭和が続いているとすれば、2025年は昭和100年にあたります。第二次世界大戦を経て、戦後の復興から高度経済成長、バブル経済へとめまぐるしく変化した時代。社会の変化にともない人々の生活も大きく変わりました。
本展では、戦後の復興を経て高度経済成長期に入った昭和40年(1965)に焦点を当て、当時の社会や人々の暮らしを紹介します。1958年に東京タワーが設立され、1964年の東京オリンピックや1970年の大阪万博(日本万国博覧会)など、日本の高度経済成長を象徴するようなイベントが開催されました。神武景気、岩戸景気、オリンピック景気、いざなぎ景気と好景気が続き、1968年の日本の国民総生産(GNP)は、アメリカに次いで世界第2位となります。「三種の神器」と呼ばれた白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機は人々の憧れの的となり、家庭に普及していきました。
展示室内では、当時の暮らしを追体験できる昭和40年の一軒家を再現します。手がけたのは映画『ALWAYS 三丁目の夕日』などで日本アカデミー賞最優秀美術賞を受賞した美術監督の上條安里。また、角川武蔵野ミュージアム館長・池上彰による昭和史を学ぶコーナーや、荒俣宏による昭和の遊びを紹介するコーナー、実際に昭和のおもちゃで遊べるコーナーなど、さまざまな角度から昭和を検証します。
メンコで遊び、縁側で休みながら、世代を超えて昭和の魅力をお楽しみください。
【料金】
一般(大学生以上)1,400円/中高生1,200円/小学生1,000円/未就学児無料
【主催者】
角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
【お問い合わせ先】
ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】
0570-017-396
【Webサイト】
https://kadcul.com/event/225
【チケット販売サイト】
https://tix.kadcul.com/
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
405台ラベル