イベント情報
-
第27回大分県民芸術文化祭参加行事 第7回大分武漢子ども夢交流展
【開催日時】
2025年12月19日(金)~12月31日(水) 10時~19時
【開催場所】
大分県立美術館(OPAM)
【内容】
大分と中国武漢市をはじめとする幼・小・中学生の絵画を展示し、言葉の壁の無い美術による文化交流によってお互いの国の理解を深めていきたいと思っています。外国の友人に自分の興味を絵画で伝え、お互いの人の優しさ、自然の大切さを学ぶことを目的とします。国際的な広い視野と未来への夢を持ってほしいと思います。
中国からは、武漢市の幼・小・中学生が出品予定。日本からは、大分県下の幼・小・中学生らが出品する国際交流美術展(日本・中国約200点展示予定)【応募期間】2025年11月3日(月)~11月14日(金)
【お問い合わせ先】
NPO法人遊鳳国際文化交流協会事務局
090-9481-1057ラベル
-
有田セラミック・チェス大会2025
【開催日時】
2025(令和7)年12月14日(日) 10時30分~16時30分
【開催場所】
佐賀県立九州陶磁文化館
【内容】
佐賀県の伊万里市と有田町はやきもの(磁器)が特産品です。
有田焼でできたチェスの駒を使った日本唯一のチェス大会を、佐賀県立九州陶磁文化館で開催します。
【料金】
参加費:2,000円
【主催者】
伊万里チェスクラブ
【お問い合わせ先】
伊万里チェスクラブ
imarichess@gmail.com
【Webサイト】
https://imari-chess.jimdofree.com/ラベル
-
第28回大分県民芸術文化祭 開幕行事 キッズシアターProject2026『ボクの地球(エルダ)を探して』~ピーター冒険記
【開催日時】
2026年9月27日(日) 13:00開場 14時開演
【開催場所】
iichiko総合文化センター iichikoグランシアタ
【内容】
2021年、制作アートワークのもと、劇団吉祥じゅん&ワルキューレが立ち上げた【キッズシアターProject】。子供たちを中心としたこのカンパニーは西日本初となる『子供たちによる、子供たちのための、夢と希望の舞台』を創る唯一無二のプロジェクトです。大分県民芸術文化祭開幕行事として、より多くの子供たちに本格的な演劇を体験してもらいます。
【お問い合わせ先】
劇団吉祥じゅん&ワルキューレ 代表 原尻 さちこ
090-9790-6728(原尻)
artwork2021vk@gmail.comラベル
-
第48回山口県高等学校教員書作展
【開催日時】
2025年11月8日(土)・9日(日)
【開催場所】
おのだサンパーク2Fギャラリー(山口県山陽小野田市六丁目4番1号)
【内容】
山口県高等学校書道教員による書作展
【料金】
入場無料
【主催者】
山口県高等学校教育研究会書道部会
【お問い合わせ先】
山口県立美祢青嶺高等学校 鏡証子
0837-52-0735
kagami.shouko.jq@m.ysn21.jp
【備考】
山口県高等学校総合文化祭書道部門と同時開催ラベル
-
伊藤美奈子 箏&三味線ライブ Vol.21
【開催日時】
2026年3月28日(土)14時開演と17時開演の2回公演
【開催場所】
ドルチェ・アーティスト・サロン大阪 〒530-0013 大阪市北区茶屋町1-1 共進梅田ビル9F
【出演者】
伊藤美奈子(箏・十七絃・三味線) 石川利光(尺八)
【内容】
関西を中心に活動する伊藤美奈子の桜の時期の箏と三味線のライブです。21回目は、箏ソロ、三味線ソロ、箏と尺八、十七絃と尺八の計4曲。ゲストは尺八奏者の石川利光氏です。
春のひととき、現代邦楽をお楽しみください。
プログラム:讃歌<沢井忠夫> 絲乱舞<沢井比河流> 風の歌<沢井忠夫> 真美夜<沢井比河流>
【料金】
一般2500円 学生1000円 着物でご来場の方は500円引き
【主催者】
伊藤美奈子
【お問い合わせ先】
treizemusic375@gmail.com
treizemusic375@gmail.com
【Webサイト】
https://www.minakotomusic.com/
https://www.facebook.com/treizemusic375
【備考】
14時と17時の2回公演、各部共定員40名様。 -
第78回大分県高文連中央演劇祭
【開催日時】
2025年11月8日(土)、11月9日(日)、9:00~19:00(両日とも)
【開催場所】
J:COM ホルトホール大分
【内容】
大分県高等学校文化連盟演劇専門部に加盟する県下高等学校演劇部の発表大会。技術講習や講師による講評、実地指導なども同時に行う。最優秀1校は、12月に佐賀県にて行われる第67回九州高等学校演劇研究大会に出場する。
【お問い合わせ先】
大分県高等学校文化連盟演劇専門部事務局(大分県立大分豊府高等学校内)小山事務局長
097-546-2222ラベル
-
日本フィル大分公演プレコンサート
【開催日時】
2025年11月19日(水)19時開演
【開催場所】
帆足本家酒造蔵 大分市中戸次4381番地-1
【内容】
日本フィル選抜メンバーによる弦楽四重奏
【料金】
無料
【主催者】
日本フィル大分公演実行委員会
【お問い合わせ先】
日本フィル大分公演実行委員会事務局
080‐4289‐3134
【備考】
お問い合わせは平日午前10時から午後5時の間にお願いします。ラベル
-
特別展 一葉が暮らした下谷龍泉寺町
【開催日時】
2025年10月25日(土)~12月21日(日)9:00~16:30(入館は16:00まで)
【開催場所】
台東区立一葉記念館, 台東区立一葉記念館
【内容】
樋口一葉は、小説の原稿料で家族を養おうとしましたが叶わず、筆を折って商いを始めるため下谷龍泉寺町に移り住みました。
荒物駄菓子屋を営みながら過ごした期間はわずか9ヶ月余りでしたが、その生活体験は代表作「たけくらべ」を生み、その後作家として開花する糧となりました。
本展では、この地で一葉はどのように暮らし、何を見、学んだのか、あらためて紹介します。
【料金】
入館料 大人300円 小・中・高生100円
【主催者】
台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
一葉記念館
03-3873-0004
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/ichiyo/
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -
はじめましてオーケストラ!親子で楽しむ音楽会
【開催日時】
2026年1月29日(木)
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)
【出演者】
指揮 松岡究 歌・司会 藤本裕貴 トランペット 西谷良彦 管弦楽 アマービレフィルハーモニー管弦楽団
【内容】
親子で楽しめる音楽会!クラシックから童謡まで音楽の魅力をお届け!
【料金】
子ども(中学生以下) 500円 大人 1,000円
【主催者】
一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団
【お問い合わせ先】
アマービレフィルハーモニー管弦楽団
072-648-5874
contact@amabile-philharmonic.com
【Webサイト】
https://teket.jp/6011/56687
【備考】
ベビーカー置き場あり、0歳から入場可能
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第20回 一ツ目弁天平曲会
【開催日時】
2025年10月19日(日)12:30開場13:00開演
【開催場所】
江島杉山神社(東京都墨田区千歳1-8-2)
【内容】
江戸の記録にちなんで春秋年2回で開催していた「一ツ目弁天平曲会」。おかげさまで10年目、20回を迎えました。(特別回を除く)。このたびは、昨年入門されたばかりの門人3名も演誦いたします。今回は「平家物語 巻第七」より「平家の都落ち」をテーマに3人が語ります。青山学院准教授の滝澤みか先生をお招きし、平家の都落について講話していただきます。
【主催者】
荒井今日子
【お問い合わせ先】
一ツ目弁天会 世話人代表 アライまで
070-6980-7123
heikyoku.hitotsume@gmail.com
【Webサイト】
https://hitotsumebenten.com/
【備考】
800年前より続く日本伝統芸能「語りもの音楽」の平曲=平家琵琶。現在では演誦者が国内30名ほどしかいません。江戸時代には綱吉公の保護により盲人の座組織「当道座総録屋敷」が本所一ツ目の土地にあり、職権のうち音曲を選ぶ盲人たちは「三絃・箏・平曲」を学びました。特に平曲は当道座73階層のうち上位の者しか修得ができなかったお家芸でした。参勤交代で、地方藩士が持ち帰り、地方大名、公家、茶人や文人、武士のたしなみとして愛好され隆盛を極めていました。年二回2月6月に徳川家の法要としてここで平曲会が開催されていました。現在この当道座跡地は弁天様と管鍼の祖といわれる杉山和一関東総禄検校がおまつりされている小さな神社として遺っています。この平曲ゆかりの地で、当時の平曲会に思いを馳せて、春秋年2回、地名にちなんで「一ツ目弁天平曲会」として現代に再現しています。
【外国語対応】
英語, フランス語, 通訳も考えていますが未定。
【バリアフリー対応】
点字, 代表者が視覚障碍者ガイドヘルパーです。墨字の配布資料あり。事前のご参会連絡があれば点字資料も(部分)ご対応可能。盲導犬は社殿内では靴下を着用のこと。ラベル