イベント情報

  • KLBQ8th_flyer_202508.png

    京都ロウ・ブラス・カルテット 第8回定期演奏会

    【開催日時】
    2025年11月24日(月祝) 開場 13時30分 開演14時00分

    【開催場所】
    京都市呉竹文化センター

    【出演者】
    京都ロウ・ブラス・カルテット
    石田郁雄(ユーフォニアム)
    由良哲一郎(テューバ)
    萩原孝太(テューバ)
    【ゲスト】
    岩井田さくら(Osaka Shion Wind Orchestra ユーフォニアム奏者)
    【賛助】
    水沢彰子(パーカッション)

    【内容】
    京都ロウ・ブラス・カルテットは、2017年に京都で結成した、ユーフォニアムとテューバという金管楽器による四重奏団です。
    8回目となる今回の自主公演では、Osaka Shion Wind Orchestraユーフォニアム奏者の岩井田さくら氏をゲストにお迎えし、世界で愛されるスタンダードナンバーやユーフォニアム&テューバの可能性を追求した意欲的な邦人作品など、バラエティ豊かなプログラムでお届けします。

    【料金】
    無料(全席自由・整理券不要)

    【主催者】
    京都ロウ・ブラス・カルテット

    【お問い合わせ先】
    京都ロウ・ブラス・カルテット 萩原
    080-5632-3805
    kyotolbq@gmail.com

    【Webサイト】
    https://klbq.jimdofree.com/

    【備考】
    未就学児の入場はご遠慮ください。

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • Flyer-1.jpgFlyer-2.jpg

    山田耕筰とその周辺~没後六十年 ソプラノとピアノによる

    【開催日時】
    2025年12月13日(土)13:00開演

    【開催場所】
    NAM HALL、〒606-8335左京区岡崎天王町54-2 NYビルB1

    【出演者】
    中田有香・ソプラノ 謝芳乃香・ピアノ

    【内容】
    日本近代音楽の礎を築いた山田耕筰(1886~1965)の没後60年にあたり、その歌曲とピアノ曲を中心に、関西学院の同窓で共に海外でも高く評価されていた大澤壽人、師弟関係にあったとされる團伊玖磨の作品等を集めた貴重な構成のコンサートを開催します。

    【主な演奏予定曲目】
    からたちの花/山田耕筰
    ピアノのための《からたちの花》/山田耕筰
    野薔薇/山田耕筰
    Heidenröslein /F.シューベルト
    薔薇の花に心を込めて/山田耕筰
    スクリャービンに捧ぐる曲/山田耕筰
    丁丑春三題/大澤壽人
    舟唄/團伊玖磨

    【料金】
    一般2500円
    障がいのある方・25歳以下2000円
    (前売・当日同額)

    【主催者】
    主催:ミジカムジカ・プロジェクト

    【お問い合わせ先】
    ミジカムジカ 上念省三
    mijimujica@cocoro.uk

    【Webサイト】
    https://mijimuji.jimdofree.com/

  • 京都子どもの音楽教室 第68回定期演奏会

    【開催日時】
    2025年11月8日(土) 13:30開演

    【開催場所】
    京都市立芸術大学堀場信吉記念ホール 京都市下京区下之町57-1

    【出演者】
    京都子どもの音楽教室生徒

    【内容】
    京都子どもの音楽教室では、合奏・合唱・作曲のクラス授業で取り組んだ曲やオーディション通過者による個人演奏を、舞台で総合的に発表する場として毎年秋に定期演奏会を開催しています。
    今回は、
    【作曲作品発表】
    【個人演奏】
    【小さい子どもの合唱】 
    いるかはざんぶらこ 作曲 若松正司 山の音楽家 ドイツ民謡 小さなカレンダー 作曲 デ・パオラ カサディ ほか  
    【大きい子どもの合唱】 少年少女のための合唱組曲「祭りと子ども」 作曲 岩河三郎  
    【小さい子どもの合奏】 バレエ組曲「くるみ割り人形」より 作曲 P.チャイコフスキー
    【大きい子どもの合奏】交響曲第1番 変ホ長調 K. 16 作曲 W.A.モーツァルト
    【合同演奏】 大きい子どもの合唱・合奏
    を予定しています。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会「京都子どもの音楽教室」

    【お問い合わせ先】
    京都子どもの音楽教室
    075-255-4262

    【Webサイト】
    https://kyoto-kodomo-music.com/

    【備考】
    駐車場、親子室はありません。

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • B2_%E5%8F%B0%E6%9D%B1%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%99.png

    舟生厚 遺作展 ― かたちの記憶 ―

    【開催日時】
    会期:2025年9月6日(土) 〜21日(日)
    開廊時間:12:00〜18:00(最終日は17:00まで)
    休廊日:9月8日 、9日、10日、16日、17日

    【開催場所】
    GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1−12−1)

    【内容】
    福島出身の彫刻家・舟生厚(1947–2014)の遺作を紹介する展覧会。いわきで活動した作家の後期作品や未発表スケッチを中心に、地域と個人史の交差から立ち上がる「かたちの記憶」を探る企画です。地域文化の継承と新たな創作への刺激を目的とし、商店街内ギャラリーにて開催します。

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    Gallery SPACE8510-2
    space8510.2024@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.space85102.com/

  • 音楽のとびら 第4回定期公演

    【開催日時】
    2025年10月18日、2025年11月15日、2025年11月29日
    いずれも14時00分開演

    【開催場所】
    京都市東部文化会館, 京都市西文化会館ウエスティ, 文化パルク城陽

    【出演者】
    吹奏楽団 音楽のとびら

    【内容】
    小さなお子様や障がいのある方なども楽しめる"誰も置き去りにしない"バリアフリー吹奏楽コンサート

    【料金】
    団体は協賛費をお支払いください。

    【主催者】
    吹奏楽団 音楽のとびら

    【お問い合わせ先】
    吹奏楽団 音楽のとびら
    ongakunotobira1119@gmail.com

    【Webサイト】
    https://ongakunotobira-music.website/

    【備考】
    10月18日:京都市東部文化会館、11月15日:京都市西文化会館ウエスティ、11月29日:文化パルク城陽で開催します。

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 2025_TOKAS_TP8_Ban_1900-800_v6_S.jpg

    TOKAS Project Vol. 8「絡まりのプロトコル」

    【開催日時】
    会期:2025年8月23日(土)- 2025年9月28日(日)
    開館時間:11:00-19:00(入場は閉館30分前まで)
    休館日:月曜日(9月15日は開館)、9月16日

    【開催場所】
    トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16

    【出演者】
    モニカ・ステューダー/クリストフ・ヴァン・デン・ベルク、中島りか、レオナルド・ビュルギ・テノリオ

    【内容】
    TOKAS Project は、国際的な交流を促進し、多文化的な視点でアートや社会など多様なテーマについて思考するプログラムです。8 回目となる本展では、TOKASとスイス・バーゼルのアトリエ・モンディアルとの交流15 周年を記念して、過去にレジデンス・プログラムに参加したアーティストの中から、知覚や存在の輪郭の揺らぎへの問いと応答をテーマに3組を紹介します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペース本郷
    03-5689-5331

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250823-7444.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす, 古い建物のためエレベーターがございません。車いすやベビーカーのご利用は1階のみとなります。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • cybertreasure-01.png

    電脳秘宝館・マイコン展

    【開催日時】
    ■会期
    2025年7月19日(土)~2026年4月6日(月)
    ※途中展示替えがあります
    ■開館時間
    10:00~18:00 ※最終入館は閉館の30分前
    ■休館日
    毎週火曜日
    12月31日(水)、2026年1月1日(木)、1月19日(月)~1月23日(金)
    ※8月12日(火)、9月23日(火)、12月30日(火)は臨時開館

    【開催場所】
    4階 荒俣ワンダー秘宝館, 角川武蔵野ミュージアム

    【内容】
    ■少年科学×未来幻想×手作りする知性

    1970年代末、「マイコン」は日本の家庭に突如現れ、当時の少年たちの机の上に〈宇宙〉を広げました。

    昭和の中頃に日本人が使い始めたコンピューターは、1台が1億円以上する巨大で複雑怪奇でデリケートな機械でしたが、1970年代に変化が起こります。箱や回路などの部品を自分たちで組み立てプログラムを組み上げる「マイコン」が家庭に入り込み、当時のマニアックな少年たちの発明や工夫を生みだしたのです。

    BASIC言語で世界を作り、カセットテープで時間を保存し、キーボードを叩く音が未来へのパスワードでした。マイコンとは単なる電子機器ではなく、「自作」と「探求」と「遊び」の結晶――いわば“異界と交信する装置”であったのです。

    本展では、「パソコン」の前に確かに存在した「マイコン」の時代を、荒俣宏監修のもと、マイコン博物館の協力を得て、遠藤諭氏の解説とともに紹介。昭和時代の少年たちが夢見た「未来」にタイムスリップします。

    第1章「萌芽 - ⾃作する時代のはじまり」(1975~78年)
    第2章「爆発 - ホビーパソコン⽂化の誕⽣」(1979~83年)
    第3章「洗練 - 8ビットの表現⼒が拓いた世界」(1983~86年)
    第4章「境界 - 16ビット化と昭和の終焉」(1986~89年)

    【料金】
    ■チケット価格(税込) ※KCMスタンダードチケット
    オンライン購入、当日窓口購入共通
    ・一般(大学生以上):1,400円
    ・中高生:1,200円
    ・小学生:1,000円
    ・未就学児:無料
    ※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。

    【主催者】
    ■主催:角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
    ■監修:荒俣宏
    ■協力:マイコン博物館(一般財団法人 科学技術継承財団)
    ■解説:遠藤諭(元『月刊アスキー』編集長、ZEN大学客員教授、同大学コンテンツ産業史アーカイブ研究センター研究員)

    【お問い合わせ先】
    ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】
    0570-017-396

    【Webサイト】
    https://kadcul.com/event/231

    【チケット販売サイト】
    https://tix.kadcul.com/

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    -


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    405台

    ラベル
  • pandakopanda_main-r1.jpg

    パンダコパンダ展  -ところざわサクラタウンの巻-

    【開催日時】
    ■開催期間
    2025年7月19日(土)~8月31日(日)
    ■開催時間
    10:00~18:00(最終入場は17:30)
    ■休館日
    火曜日
    ※8月12日(火)は開館
    ※開館日・時間は変更される場合がございます。詳細は角川武蔵野ミュージアム公式サイトでご確認ください。

    【開催場所】
    3階 展示室, 角川武蔵野ミュージアム

    【内容】
    ■ついに作品の舞台、所沢へ帰ってきた!高畑勲・宮﨑駿コンビの名作

    『パンダコパンダ』は演出:高畑勲、原案・脚本・画面設定:宮﨑駿がコンビを組み制作された中編アニメーションです。2022年には公開50周年を迎えました。

    本展は高畑・宮﨑作品の源流とも言われ、今もなお愛され続ける名作ファンタジー『パンダコパンダ』の世界を丸ごと紹介する体験型展覧会です。公開当時の貴重な資料の他、設定資料やイメージボードなど制作資料の一部展示、シーンの再現を通してより深く作品を楽しめる構成となっています。
    物語の舞台にもなっているダイニングの再現コーナーや、立体的で大きなパパンダのオブジェなど楽しいフォトスポットが盛りだくさん。子どもたちはもちろん、ご家族やお友だちとおかしくてゆかいな『パンダコパンダ』の世界をお楽しみいただけます。

    また今回、作品の舞台である所沢での開催にあたり、これまでの展示に加え、所沢会場限定の展示も新たに制作しております。
    展示だけでなく、「KadoCafe」とのコラボや、本会場オリジナルグッズ、コラボ御朱印など、サクラタウンならではの企画もご用意!詳細はイベント公式サイトをご確認ください。

    「ずっと好き」という方も、「おひさしぶり」というかたも、「はじめまして」のかたもたのしめるような展覧会です。
    パパンダ、パンちゃん、ミミ子ちゃん、トラちゃん、そしてパンダコパンダの仲間たちに会いに、ところざわサクラタウンへぜひあそびに来てください。

    【料金】
    オンライン購入、当日窓口購入共通
    ・大人 1,500円(18歳以上)
    ・子ども 800円(小学生〜18歳未満)
    ・未就学児無料
    ※入場特典:チケット風カード(数量限定/入場無料の方は対象外)
    ※障害者手帳をお持ちの方とその介助者1名は半額

    【主催者】
    ■主催
    「パンダコパンダ展ところざわサクラタウンの巻」制作委員会
    ■企画協力
    株式会社トムス・エンタテインメント
    ■企画制作
    株式会社ニュートラルコーポレーション

    【お問い合わせ先】
    ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】
    0570-017-396

    【Webサイト】
    https://pandakopanda-sakura.com/

    【チケット販売サイト】
    https://tix.kadcul.com/

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    -


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    405台

    ラベル
  • IFA国際芸術交流展2025・東亞藝術交流展2025 合同展

    【開催日時】
    2025年9月10日(水)~9月15日(月・祝)
    9:30~17:00(最終入館 16:30)

    【開催場所】
    大阪市立美術館 天王寺ギャラリー, 【※長期休館中】大阪市立美術館

    【内容】
    世界の多様な表現に出会える国際芸術交流展
    絵画、工芸、立体造形、書道、写真、イラスト、映像など200点以上の作品を展示
    東亞藝術交流展との合同展として、規模拡大で開催

    【主催者】
    IFA国際美術協会

    【お問い合わせ先】
    info25@ifa-art.org
    info25@ifa-art.org

    【Webサイト】
    https://ifa-art.org

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 2025 Shoebox Art 巡回展 ② 大阪会場

    【開催日時】
    2025年 9月2日(火)~9月7日(日) 12:00~19:00  但し 9月7日(日)16:00まで

    【開催場所】
    「楓ギャラリー」、「〒542-0062 大阪府大阪市中央区上本町西1-4-20」

    【出演者】
    浅山 美由紀 Miyuki ASAYAMA
    安藤 吉準 Yoshinori ANDOU
    諌本 竜一 Ryuichi ISAMOTO
    石橋 亜紀子 Akiko ISHIBASHI
    今辻 琇子 Yuko IMATSUJI
    宇久田 隆秀 Takahide UKUDA
    宇治川 久司 Hisashi UJIGAWA
    江藤 佳央琉 Kaoru ETO
    ND ND
    及川 美沙 Misa OIKAWA
    大垣 圭位子 Keiko OGAKI
    大槻 真規子 Makiko OTSKI
    大村 洋二郎 Yojiro OMURA
    岡﨑 あかね Akane OKAZAKI
    奥田 崇美子 Sumiko OKUDA
    角谷 功次 Koji KAKUTANI
    かなた ゑみこ Emiko KANATA
    河合 真美 Mami KAWAI
    貴志 勉 Tsutomu KISHI
    木代 喜司 Yoshiji KISHIRO
    北村 香織 Kaori KITAMURA
    貴地邦 公彦 Kimihiko KICHIKUNI
    衣川 雅之 Masayuki KINUGAWA
    楠山 衣子 Kinuko KUSUYAMA
    國松 万琴 Makoto KUNIMATSU
    郡山 ヒロアキ Hiroaki KOORIYAMA
    児玉 泰 Tasushi KODAMA
    齋藤 伸治 Sinji SAITO
    佐藤 浩二郎 Koujiro SATO
    城野 秀紀 Hideki JONO
    城野 愛子 Aiko JONO
    瀬和居 孝一 Koichi SEWAI
    高橋 照子 Teruko TAKAHASHI
    田村 慶子 Keiko TAMURA
    張 晴香 Haruka CHO
    辻 辰秋 Tatsuaki TUJI
    土橋 晃 Akira TSUCHIHASHI
    鶴田 晴彦 Haruhiko TURUTA
    中嶋 優希 Yuki NAKAJIMA
    中西 陽子 Yoko NAKANISHI
    中西 學 Manabu MAKANISHI
    長野 久人 Hisato MAGANO
    中村 美知生 Michio NAKAMURA
    西見 智之 Tomoyuki NISHIMI
    のぐち ますよ Masuyo NOGUTHI
    林 聖子 Seiko HAYASHI
    半田 哲生 Tetsuo HANDA
    平田 正行 Masayuki HIRATA
    ヒロ 忠之 Tadayuki HIRO
    藤沢 憲彦 Norihiko FUJISAWA
    藤原 二郎 Jirou FUJIWARA
    藤原 正人 Masato FUJIWARA
    二神 友子 Tomoko FUTAGAMI
    古谷 一規 Kazuki FURUTANI
    petrapod petrapod
    庖丁 由利子 Yuriko HOCHO
    星野 高志郎 Koshirou HOSHINO
    桝井 紗智子 Sachiko MASUI
    桝井 悠司 Yuji MASUI
    圓尾 慶太 Keita MARUO
    水田 忠雄 Tadao MIZUTA
    南 新也 Shinya MINAMI
    南 遊 Yuutaro MINAMI
    もりたい よしこ Yoshiko MORITAI
    森田 耕太郎 Kohtaroh MORITA
    森田 晃名 Komei MORITA
    山岡 憲史 Kenji YAMAOKA
    山崎 良 Ryo YAMAZAKI
    山下 和 Nagomi YAMASHITA
    山田 実 Minoru YAMADA
    山田 貴裕 Takahiro YAMADA
    山本 新太郎 Shintaro YAMAMOTO
    王 玉環 Yu-Whuan Wang
    米田 亜希 Aki YONEDA

    【内容】
    主に関西 京都、大阪などを中心に活動している作家74名が靴箱サイズの作品を発表、手ごろな価格でも販売しています。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    基礎造形研究所

    【お問い合わせ先】
    〒601-1123 京都府京都市左京区静市市原町144-29
    075-252-2818
    m-yamada@mbox.kyoto-inet.or.jp

    【Webサイト】
    基礎造形研究所 facebook