イベント情報
-
日曜特別コンサート
【開催日時】
2025年6月29日(日)「弦楽」
14時開演
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
東京藝術大学音楽学部学生・院生
【内容】
第5日曜日は特別なプログラムによるコンサートを開催します。
【料金】
入場料800円
【主催者】
(公財)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03(3824)1988
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/sougakudou/ -
したまち邦楽ワークショップ
【開催日時】
①2025年6月21日(土) 10時~12時
②2025年6月28日(土) 10時~12時
③2025年7月5日(土) 10時~12時
【開催場所】
東京藝術大学音楽学部(台東区上野公園12-8)
【出演者】
講師:東京藝術大学教員等
【内容】
東京藝術大学音楽学部の協力を得て、和楽器の演奏を体験することで、邦楽に触れる機会を提供し、芸術文化の振興を図ります。
【料金】
・小学5・6年生、中学生、高校生 1,000円
・18歳以上 6,500円
※邦楽フレッシュコンサートチケット1枚付
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
03-5828-7591
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/our_events/zaidan_event_2025/r7_shitamachi_hougaku_workshop/
【備考】
【事前申込】5月16日受付終了 -
ガクテンソク単独ライブツアー2025『序説』
【開催日時】
東京公演:6月20日 (金) 19:00開場 / 19:30開演
愛知公演:7月21日 (月・祝) 17:00開場 / 17:30開演
福岡公演:8月9日 (土) 19:45開場 / 20:00開演
大阪公演:※詳細は後日発表いたします
【開催場所】
なんばグランド花月, ルミネtheよしもと, よしもと福岡 大和証券劇場(旧ダイワファンドラップ劇場), メニコンシアターAoi
【出演者】
ガクテンソク
【内容】
「THE SECOND~漫才トーナメント~2024」でチャンピオンとなったガクテンソクが、今年で芸歴20周年を迎えることを記念し、初となる単独ライブツアーを開催することとなりました。6月20日 (金) 東京・ルミネtheよしもとでの開催を皮切りに全国を回り、大阪・なんばグランド花月で千秋楽を迎えます。月の半数以上は舞台に立ち、2025年は定期的に新ネタライブを主催するなど、今回の単独ライブツアーに向けて、さらにネタに磨きをかけてきました。芸歴20周年を迎える節目の年に、初の単独ライブツアーという挑戦をするガクテンソクの新たなスタートにご注目ください。
出演者 コメント↓
〈よじょう〉
こんにちは!この度なんとガクテンソク単独ライブツアーさせていただきます!!
皆さんあってのツアーですので何卒、何卒よろしくお願いします!!僕も爆ぜちぎれるくらい楽しんで頑張りますので、みんなで一緒に最高のツアーにしましょう!どうかどうかどうかよろしくお願いします!
〈奥田〉
今年も単独ライブをやらせていただきます!
しかも昨年は『東阪』でしたが今年は『ツアー』です!会場が増えたからといって、薄くなるどころかより濃くなるようなライブにしようと思っておりますので、皆さまぜひお越しください!
【料金】
▼チケット料金
前売り:3,800円 / 当日:4,300円
※大阪公演は配信の可能性あり
〈チケット券売スケジュール〉
東京、愛知、福岡のみ ※大阪公演は後日発表します
先行受付:4月16日 (水) 11:00~4月21日 (月) 11:00
一般発売:4月26日 (金) 10:00~
【主催者】
吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
FANYチケット問い合わせダイヤル(10:00~19:00 / 年中無休)
0570-550-100
【チケット販売サイト】
https://r.ticket.fany.lol/gakutensoku2025
【備考】
※未就学児入場不可。
※劇場内での飲食不可。(但し、ペットボトルのお飲み物は可)
※ビデオ・カメラ、または携帯電話等での録音・録画・撮影・配信禁止。
詳しくは公式サイトにてご確認をお願いいたします。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす, 車いす席ご利用につきましては、チケットご購入前に「FANYチケット問い合わせダイヤル」までお問い合わせください。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
関西歌劇団サマーコンサート ~今年は浴衣で男と女の熱い夏~
【開催日時】
2025年7月31日(木) 18:30開演(18:00開場)
【開催場所】
大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3, 心斎橋パルコ SPACE14(旧大丸心斎橋劇場)
【出演者】
出演者:守田麻喜子/河邉敦子/井岡潤子/吉岡仁美/森本まどか/西尾 薫/大澤理英/若林 悠/林 圭子/高西玲奈/鈴木彩華/上辻直樹/芝原 輝/松澤政也
ピアノ:關口康祐
【内容】
大阪・関西万博開催によるインバウンドの方々にも音楽を楽しんでいただけるよう、今年は出演者が浴衣を着て演奏します。
予定曲目/夏は来ぬ・浜辺の歌・アイスクリームの歌 ほか
【料金】
入場料:4,000円(税込み)全席自由席
【主催者】
特定非営利活動法人 関西芸術振興会・関西歌劇団
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 関西芸術振興会・関西歌劇団
0648018185
kaps@pro.odn.ne.jp
【Webサイト】
https://www.kansai-opera.co/ -
生誕120年 映画監督 中川信夫
【開催日時】
2025年5月13日(火)-7月6日(日) ※月曜休館
【開催場所】
長瀬記念ホール OZU(2階), 国立映画アーカイブ本館
【内容】
国立映画アーカイブでは、上映企画「生誕120年 映画監督 中川信夫」を5月13日(火)より開催いたします。
今年生誕120年を迎える中川信夫(1905-1984)は、社会や境遇に囚われず自由でありたいと願う人間の性(さが)とその悲哀を、ユーモアと創意に満ちた演出を通して描き続けた映画監督です。
本特集は、酒と豆腐をこよなく愛した中川監督の没後に発足した酒豆忌実行委員会と、国際放映株式会社の協力を得て、助監督時代の作品から、テレビ映画を含む計59本を53プログラムに組んだ過去最大規模の回顧特集となります。
映画ジャンルにとらわれない中川作品の魅力は、私たち観客をいまも圧倒してやみません。国立映画アーカイブの大スクリーンでぜひお楽しみください。
【料金】
通常料金:一般520円、高校・大学生・65歳以上310円、小・中学生100円、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズは無料
特別料金(伴奏付上映回):一般1,050円、高校・大学生・65歳以上840円 、小・中学生600円、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)無料、キャンパスメンバーズ(教職員)500円、キャンパスメンバーズ(学生)400円
【主催者】
主催:国立映画アーカイブ
協力:酒豆忌実行委員会、国際放映株式会社
【お問い合わせ先】
ハローダイヤル
050-5541-8600
【Webサイト】
https://www.nfaj.go.jp/film-program/nobuo-nakagawa202505/
【外国語対応】
英語, 『草を刈る娘[思春の泉 改題]』、『人形佐七捕物帳 妖艶六死美人』、『女吸血鬼』、『地獄』、『妖艶毒婦伝 人斬りお勝』は英語字幕が付いております。
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
第8回野外彫刻展
【開催日時】
2025年4月15日~2025年6月1日 9:30~17:00
【開催場所】
京都府立堂本印象美術館
【内容】
平成30年の美術館のリニューアルに伴い、毎年春に美術館庭園にて野外彫刻展を開催しています。
第8回目も京都彫刻家協会のご協力により、個性豊かな作家が集まりました。
緑豊かな庭園には、堂本印象がデザインしたイスも点在しており、自然の中でゆっくりと芸術が楽しめる空間となっております。
【料金】
無料
【主催者】
京都府、京都彫刻家協会、京都府立堂本印象美術館(指定管理者:公益財団法人京都文化財団)
【お問い合わせ先】
京都府立堂本印象美術館
075-463-0007
museum@d-insho.jp
【Webサイト】
https://insho-domoto.com/exhibitions/2250/
【バリアフリー対応】
車いす -
伊東深水 時代の美、つややかに
【開催日時】
2025年4月15日(火)~2025年6月1日(日)
午前9時30分〜午後5時(入館は30分前まで)
【開催場所】
京都府立堂本印象美術館
【内容】
東京出身の伊東深水は、鏑木清方に師事し、官展を舞台に発表を行い、戦後は日展に出品しました。1948年に日本芸術院賞を受賞し、58年に日本芸術院会員になります。浮世絵の伝統に立ちながら現代風俗に向き合い、明るさのなかに色香を漂わせる女性美を追求して独自の画境を築きました。本展では、初期から晩年までの代表作を紹介します。
【料金】
一般800円(640円)、高大生500円(400円)、65歳以上400円(320円)
( )内は20名以上の団体料金。障害者手帳をご提示の方(介護者1名を含む)は無料
【お問い合わせ先】
京都府立堂本印象美術館
075-463-0007
museum@d-insho.jp
【Webサイト】
https://insho-domoto.com/exhibitions/2246/
【バリアフリー対応】
車いす -
ロングコートダディ単独ライブ「あるうら」
【開催日時】
<東京公演>
6月12日 (木) ①開場17:30 / 開演18:30
6月13日 (金) ②開場13:00 / 開演14:00 ③ 開場17:00 / 開演18:00
<大阪公演>
6月26日 (木) ①開場17:30 / 開演18:30
6月27日 (金) ②開場13:00 / 開演14:00 ③開場17:00 / 開演18:00
【開催場所】
足立区文化芸術劇場 シアター1010, COOL JAPAN PARK OSAKA(クールジャパンパーク大阪)
【出演者】
ロングコートダディ
【内容】
この度、ロングコートダディの単独ライブ「あるうら」の開催が決定しました。6月12日 (木) ~6月13日 (金) 東京公演3公演と、6月26日 (木) ~6月27日 (金) 大阪公演3公演の全6公演の開催となります。
M-1グランプリ、キングオブコントなどの賞レースでの決勝進出の経験を持つ実力と、二人の脱力感が癖になる彼らのコントをぜひ会場でお楽しみください。当日会場にお越しになれないお客様にはオンライン配信も準備しています。
本人コメント↓
<堂前 透>
会いに行ける海の幸でおなじみロングコートダディの単独ライブ!生ものが苦手な方は配信もあります!
<兎>
単独です。見に来てください。あなたの心に『単独』の2文字を刻み込みます。
【料金】
■観劇チケット:前売 5,000円 (税込) / 当日 5,500円 (税込)
■オンラインチケット:2,500円 (税込)
<チケット販売スケジュール>
■観劇チケット (全席指定)
先行受付:4月12日 (土) 11:00~4月16日 (水) 11:00
※電子チケットのみの取り扱い
■オンラインチケット:後日公演HPにてお知らせします
【主催者】
吉本興業株式会社
【お問い合わせ先】
FANYチケット問い合わせダイヤル(10:00~19:00 / 年中無休)
0570-550-100
【Webサイト】
https://live.yoshimoto.co.jp/live/18444/
【備考】
※未就学児は入場不可。
※ビデオカメラ、 または携帯電話等での録音・録画・撮影・配信禁止.
※収録カメラが入ります。 後日の配信にてお客様が映り込む場合があります。
詳細は公式サイトにてご確認頂けますようお願いいたします。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
車いす, 車いす席ご利用につきましては、チケットご購入前に「FANYチケット問い合わせダイヤル」までお問い合わせください。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
ギャラリートーク「龍門二十品と北朝の書」
【開催日時】
2025年4月20日(日)、5月11日(日)、6月15日(日)
いずれも10:00、11:00、13:30、14:30(各回50分)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
書道博物館企画展「龍門二十品-北朝の書を中心に-」の関連イベントとして、当館学芸員によるギャラリートーク(展示作品の解説)を開催します。
【料金】
入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/shodou/
【備考】
事前申込不要。当日9:30から先着順にて、ご希望の回の整理券を配付いたします。各回定員20名。定員に達し次第、整理券配付を終了します。要観覧料。
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ -
企画展「みんなが見たい優品店パート20 中村不折コレクションから 龍門二十品ー北朝の書を中心に-」
【開催日時】
2025年4月1日(火)~7月13日(日)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
20回目を迎える恒例のリクエスト展。中国三大石窟の一つ、龍門石窟内にある優れた書として選ばれた二十種の名品「龍門二十品」をはじめ、野趣あふれる北朝の書を中心に紹介します。
【料金】
入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitogeibun.net/shodou/
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリートイレ