イベント情報
-
山口朋子 絲の詩 59 癒しの和楽器コンサート vol.5
【開催日時】
2018年5月26日
14時開演
【開催場所】
奈良市北部会館 市民文化ホール奈良市右京(近鉄高の原駅前 奈良市北部会館3階)
【内容】
筝・三絃・尺八によるコンサート 和楽器の音色で癒しのひとときをお届けします。今回は語りの方をゲストに 古典から現代曲・ポピュラー・童謡まで幅広い選曲で演奏をお楽しみいただきます。出演は山口朋子・山口秋月と 絲朋社・朋の会の会員有志です。
【料金】
500円
【主催者】
山口朋子
【お問い合わせ先】
絲朋社・朋の会
0742-72-0555
【備考】
チケット申し込み
奈良市北部会館 市民文化ホール
0742-71-5747 -
はじめてみよう!楽しい合唱教室
【開催日時】
2018年5月17日~2019年3月21日
平成30年5月17日~平成31年3月21日
(初回オリエンテーション:5月10日 13時~)
(毎 木曜日・全42回 )
午後2時~4時
(?8月16日,12月27日,1月3日は休講)
【開催場所】
京都市学校歴史博物館 〒600-8044 京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437・地下鉄烏丸線「四条」下車 徒歩約12分 5番出口より東へ・阪急「河原町」下車 徒歩約10分 10番出口より南西へ ※正面入口,御幸町通からお入りください。・市バス「河原町松原」下車 徒歩約5分 北西へ ※駐車場はございません。・京阪「祇園四条」下車 徒歩約15分 3番出口より南西へ・市バス「四条河原町」下車 徒歩約10分 南西へ ※駐車場はございません。※正面入口,御幸町通からお入りください。
【内容】
「はじめてみよう!楽しい合唱教室」は,合唱を基本から楽しく学ぶ事を目的とした教室です。歌う事がお好きな方ならどなたでも,お気軽にご応募ください。
講 師:山口陽子先生(京都市立嵯峨野小学校でPTAコーラスを指導したことが,きっかけで合唱に関わるようになる。16年間在職した京都教育大学附属京都小中学校では,NHK全国学校音楽コンクール京都府コンクールに10年間出場し,1位か2位を受賞。退職後,現在三つの老人センター,一つの老人ホーム,サンコーラス右京で歌の指導。学校支援ボランティアとして音楽で小学校に関わる。)
ピアノ:柿木朋子先生(京都洛中ロータリークラブ例会ピアニストなど。)
【料金】
教材費: 500円/年
受講料:3,000円/月
【主催者】
京都市学校歴史博物館
【お問い合わせ】
京都市学校歴史博物館事業課
075-344-1305
【Webサイト】
http://kyo-gakurehaku.jp/
【備考】
事前申込
当館までご応募ください。応募多数の場合は抽選。
①住所 ②氏名(ふりがな)③電話番号④年齢を明記の上,
往復はがき,FAX.Eメールで。
申し込み締め切り:2018年4月30日 -
山本忠司展――風土に根ざし、地域を育む建築を求めて
【開催日時】
2018年3月22日~2018年6月9日
午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館:日曜日・祝日
【開催場所】
会場:京都工芸繊維大学美術工芸資料館(〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町)アクセス:○京都市営地下鉄「松ヶ崎」駅下車、1番出口から右(東)へ約400m、四つ目の信号を右(南)へ約180m進む。○京都バス「高野泉町」駅下車、馬橋を渡り左へ約200m進む。
【内容】
山本忠司(1923~97年)は、香川県の建築技師として幅広い活躍をした建築家です。1923年に香川県大川郡志度町(現・さぬき市志度)に生まれ、戦時下の1943年に本学の前身校である京都高等工芸学校図案科に入学しますが、同年12月に徴兵されて、高松で1945年の敗戦を迎えます。同年10月に改組された京都工業専門学校に復学して1948年に卒業、香川県に入庁し、焦土と化した地元香川の戦後復興を担うべく建築技師として働き始めます。山本は、地元で培われてきた木工事や石材加工の職人技や素材の豊かさや木造文化の伝統にも目覚め、独自の建築を目指していくのです。没後初となる本展では、このような幅広い活動を続けた山本忠司の歩みを、県庁在籍時の仕事を通じて紹介し、彼の求めた、風土に根ざし、地域を育む建築の意味と可能性について考えてみたいと思います。
【料金】
入館料:一般200円、大学生150円、高校生以下無料
(京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生・院生は学生証の提示により無料で入場できます)
【主催者】
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
【お問い合わせ】
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
075-724-7924
【Webサイト】
http://www.museum.kit.ac.jp/
【備考】
申込不要 -
第2回大分ダンスフェスティバル
【開催日時】
2018年10月28日
14:00開演
19:30終演
【開催場所】
iichiko総合文化センター 大分市高砂町2-33
【内容】
様々なジャンルのダンスを愛する多くの参加者で、大分のダンス文化を発展、向上、洗練し、大分のダンス文化を盛り上げていきたい。また、参加者にとっては、環境設備の整った大きなステージで、手ごろな出演費で気軽に踊れる喜びを感じていただきます。
参加資格:年齢制限なし
参加ジャンル:すべての舞踊のジャンル
申込期間 平成30年4月1日から9月30日
申込方法:FAX又は郵送
【主催者】
ゴールドバレエアカデミー
【お問い合わせ先】
ゴールドバレエアカデミー
097-532-5999 ※faxも同じ
【備考】
当日1,000円(3歳以上)前売り800円ラベル
-
名品ギャラリー 彫刻展示室 仏像入門 2
【開催日時】
2018年4月 7日 (土)~ 2018年5月20日(日)
午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
休館日:毎週月曜日、年末年始
2018年度全館休館:4月6日(金)、9月28日(金)、12月25日(火)~2019年1月1日(火・祝)、1月29日(火)
【開催場所】
京都国立博物館
【内容】
昨年の春、特別展期間中にあわせて彫刻展示室では、名品ギャラリーの一環として「仏像入門」と題する特集を企画いたしました。これはわかりやすい仏像の展示をというアンケートの要望にお応えしたものでした。来館者のみなさまからの反応も、おおむね好評でした。そこで今年の春も、仏像にはどのような種類があるのか、仏像は何からつくられているのか、というふたつのテーマに絞って展示いたします。仏像の種類は大きく「如来」「菩薩」「明王」「天部」とその他にわけられます。また、仏像のおもな素材は「銅」「漆」「土」「石」「木」などです。
今回の展示が、仏像を知るための第一歩となればさいわいです。 -
地域活性カルチャープラン/東総うまいもんまつり
【開催日時】
2017/12/3(日)~2017/12/3(日)
【開催場所】
千葉県東総文化会館
【内容】
旭市農水産課や道の駅、地元農家、JA、地域の菓子組合などの協力を得て、野菜や果物、花、名菓などの特産物を紹介・販売し、産業や観光と連携した地域振興を図る。「千産千消(生)」を積極的にPRして賑わいの場を作り、活性化を図って地域への愛着を深め、魅力を発信する。会場となる千葉県東総文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペース、車いす対応スロープを完備。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作して案内。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/171203to/index.html -
「市制5周年記念」特別企画展 大網山田台遺跡群から見る古代の大網白里
【開催日時】
2018/2/23(金)~2018/3/4(日)
【開催場所】
大網白里市保健文化センターT3階ホール
【内容】
大網白里市には開発に伴う発掘調査から出土した遺物が多く収蔵されているが、常設の展示施設がなく、市民が気軽に遺物に触れる機会がないため、「古代の大網白里」を知る機会として特別企画展を開催。
なお、本展示は大網白里市の市制施行の大きな要因となった、5団地開発に伴った「大網山田台遺跡群」の遺物・遺構の紹介が中心であり、市制5周年記念企画とする。
なお、会場となる施設には、スロープ及びエレベータが設置されており、展示スペースにおいては、車イスの方や杖をお持ちの方など、どなたでも見学し易い様な展示レイアウトを心掛ける。
【主催者】
大網白里市教育委員会
【Webサイト】
www.city.oamishirasato.lg.jo/ -
開館25周年記念 第7回ちば伝統文化の森まつり
【開催日時】
2018/3/21(水)~2018/3/21(水)
【開催場所】
青葉の森公園芸術文化ホール
【内容】
千葉県内で大切に保存・継承されている郷土芸能を集結させ、郷土芸能の力で千葉県を盛り上げるイベント。昨年度からは県外の伝統文化も取りあげ、内容により一層広がりを見せている。第7回目となる今年度は三団体による芸能実演のほか、特別史跡に指定された加曾利貝塚をピックアップ。ワークショップや、千葉県特産品の販売等を通じて、地域交流を促す。
ホワイエには障害者用トイレあり、ホール客席には車椅子スペース4台分およびその隣に介助者席を確保、障害者専用駐車場がホール敷地内にありホール正面玄関から座席までスロープで移動が可能。
また、当日配布プログラムに英語を加えることでより多くの方が楽しめるイベントとする。
【主催者】
青葉の森公園芸術文化ホール
【Webサイト】
http://www.aobageibun.com
【外国語対応】
英語