イベント情報

  • 文化庁委託事業「平成30年度文化庁戦略的芸術⽂化創造推進事業」/知的・発達障がい児(者)にむけての劇場体験プログラム 劇場って楽しい!!

    【開催日時】
    2019年3月16日(土)

    【開催場所】
    豊島区立舞台芸術交流センター

    【内容】
    知的・発達障害児者を対象に日本人の演奏者によるコンサートを実施する。知的・発達障害のある人が苦手とする鑑賞中に起こるさまざまな出来事(音の大きさ響き、照明効果による明暗)の理由や鑑賞ルールを公演中に多様なコミュニケーションツールで伝える。セリフと同時にイラストやひらがなで伝える演出、観客参加、身体表現など、鑑賞を通じて劇場という場所を理解し鑑賞マナーを学ぶことができる。これを通じ、鑑賞者である知的や発達障害のある人が地域の劇場へ鑑賞者として参加し、日本の芸術文化を享受できる機会を増やすとともに社会参加のきっかけに繫がっていくことを目指す。また、日本の劇団や演奏者による作品や演奏を多様な人々に伝える工夫をおこない、鑑賞者自身の人生を豊かにするとともに文化振興へと繋げる。鑑賞サポートとして自由席、車いす席、手話通訳、ひらがな字幕、イラスト、アイコンによる案内、イヤーマフ貸出、看護師の配置。当施設がオープンした2001年より障害のある人に向けた舞台芸術公演制作、運営のノウハウと障害者サポート経験豊富なスタッフが運営をおこなう。

    【主催者】
    文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センタービッグ・アイ)

    【お問い合わせ先】
    文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センタービッグ・アイ)
    0722900962

  • 平城宮跡資料館 冬期企画展 「発掘された平城 2017・2018」

    【開催日時】
    2019年2月2日(土)~2019年03月31日(日)

    【開催場所】
    奈良文化財研究所平城宮跡資料館

    【内容】
    奈良文化財研究所では、平城宮・京跡の発掘調査を継続しておこなっています。最新の成果をいち早く皆様にお届けするために、「発掘された平城」と題して、2017・2018年度におこなった発掘調査成果をご紹介する企画展を開催いたします。今回は、2017・2018年度におこなった平城宮・京跡の発掘調査のうち、平城宮第一次大極殿院周辺、同東院地区、興福寺境内、法華寺旧境内、朱雀門周辺・朱雀大路・二条大路、平城京左京一条二坊十坪、平城京左京二条二坊十一坪の主要な成果を、出土資料と写真パネルでご紹介します。この機会に、当研究所の最新の研究にふれていただければ幸いです。なお、平城宮跡資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレ、筆談ボードなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々にも安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示は多言語対応をしており、平城宮跡に関する外国語パンフレット等も用意しています。

    【主催者】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

    【お問い合わせ先】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
    0742306753

    【Webサイト】
    https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/index.html

    【外国語対応】
    英語

  • 000100000.png

    熱中症対策アドバイザー養成講座

    【開催日時】
    2019年1月1日(火)~2019年12月31日(火)

    【開催場所】
    全国

    【内容】
    熱中症は、高温高湿な日本ならではの健康リスクです。熱中症対策アドバイザー養成講座では、夏季に開催されるスポーツ大会やイベントなど、熱中症発生リスクが高いシーンで、適切な対策を呼びかけるアドバイザーを養成しています。高齢者・子ども・障害者・外国人など、熱中症リスクが高い方々には、特に積極的な呼びかけや対策を実践。日傘やうちわ、打ち水など、「日本ならではの涼の知恵」も、積極的に提案していきます。このようなコミュニケーションを通じ、日本らしい安心やおもてなしを実現します。講座の中で、障害者には直接、また掲示物やアナウンスなどを使って積極的に呼びかけるように、外国人には多言語(英語・中国語・韓国語)のメッセージを使って呼びかけるよう促しています。

    【主催者】
    熱中症対策アドバイザー養成講座

    【お問い合わせ先】
    熱中症対策アドバイザー養成講座
    0354286816

    【Webサイト】
    http://www.hitosuzumi.jp/adviser

    【外国語対応】
    英語

  • ARTとEAT 食にまつわる美術のはなし

    【開催日時】
    2019年1月2日(水)~2019年3月17日(日)

    【開催場所】
    笠間日動美術館

    【内容】
    ①本展覧会では近世から現代に至るまでの日本の絵画作品及び陶磁器を、「食」というテーマで切り取りご紹介します。テーマ設定の普遍性から、幅広い世代にお楽しみ頂けると考えております。②館内には車椅子を常備。階段のある場所も全てエレベーターやスロープで移動可能。また出品作品のキャプションには作家名及び作品名の英訳を並記。

    【主催者】
    公益財団法人日動美術財団笠間日動美術館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人日動美術財団笠間日動美術館
    0296722160
    info@victoria.collegium.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nichido-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 博物館でお花見を

    【開催日時】
    2019年3月12日(火)~2019年4月7日(日)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    上野と言えば桜の名所ですが、上野公園の一番奥、東京国立博物館(トーハク)では、桜や春の草花をモチーフにした絵画や着物、陶磁器など、さまざまな日本美術の作品を展示しています。また、本館(日本ギャラリー)の北側には、10種類以上の桜が植えられており、本物の桜も楽しめます。日本美術の殿堂、トーハクで特別なお花見をお楽しみください。
    展示室内ではオストメイト用設備の整備や車椅子の貸出し等、バリアフリー化に努めております。また、館内はFree Wi-Fiをご利用いただけます。キャプション、展示解説及び音声ガイドは日英中韓の四か国語をご用意しております。

    【主催者】
    東京国立博物館

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館
    03-5777-8600

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    日学・黒板アート甲子園Ⓡ2019

    【開催日時】
    2019年1月28日(月)~2019年12月31日(火)

    【開催場所】
    全国の高校生・中学生が学校の黒板に描いた作品の画像データを送ってもらう、新しい形の絵画コンテストです。

    【内容】
    2014年から継続開催している黒板アートのコンテスト。2017年大会、2018年大会について2年連続で認証いただきました。2019年大会も引続き、認証をいただきたく申請するものです。2018年9月に、これまでの応募作品を収録した「黒板アート甲子園作品集」を出版しました。今後、英語版などの出版の企画も進んでおり、引続き、日本文化の魅力を発信していきたいと思います。

    【主催者】
    日学株式会社

    【お問い合わせ先】
    日学株式会社
    0364297070

    【Webサイト】
    http://kokubanart.nichigaku.co.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 松岡伶子バレエ団 付属研究所発表会

    【開催日時】
    2019年5月18日(土)~2019年5月19日(日)

    【開催場所】
    日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館), フォレストホール

    【内容】
    松岡伶子バレエ団付属研究所発表会1日目は「バレエ・コンサート」として、小学生から大学生までのヴァリエーションやパ・ド・ドゥを上演し、日頃のレッスンの成果をご覧いただきます。2日目は「眠れる森の美女」よりプロローグ、「舌切雀」を上演し、3歳から中学3年生までの生徒が出演いたします。松岡独自のバレエを多くの方に楽しんでいただき、地域文化の振興に貢献できれば幸いです。会場は、多目的トイレや車いすの方のためのスロープ、鑑賞スペース等が整備されており、障害者の方も楽しんでいただけます。

    【主催者】
    松岡伶子バレエ団

    【お問い合わせ先】
    松岡伶子バレエ団
    0529335360

    【Webサイト】
    http://www.rm-ballet.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ふくしま。GAPチャレンジセミナー

    【開催日時】
    2019年2月15日(金)

    【開催場所】
    郡山ユラックス熱海

    【内容】
    福島県では県産農産物の市場優位性を確保し、消費拡大を目指すため、GAP認証の取得を推進しており、実践者及び認証者数は大幅に増加しています。
     団体認証の推進等によりGAP認証取得を加速させるとともに、東京2020大会への食材供給やHACCPの義務化を契機として、生産段階のGAPから加工段階のHACCPまで一体的に取り組む信頼のフードチェーンの構築に向けて、本セミナーを開催します。
     会場である郡山ユラックス熱海はバリアフリー対応の施設です。

    【主催者】
    福島県

    【お問い合わせ先】
    福島県
    0245217342

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    第9回 東アジア音楽祭2019inヒロシマ<ヒロシマからのメッセージ'日台中韓の友好と創造の祭典'>

    【開催日時】
    2019年10月13日(日)

    【開催場所】
    JMSアステールプラザ(広島市文化創造センター・中区民文化センター)

    【内容】
    今回の公演は、日本・台湾・中国・韓国他、東アジア地域の作曲家の作品、とりわけ日本の伝統楽器(尺八と筝)や韓国の伝統楽器(カヤグム、テグム、チャンゴ)、台湾の打楽器他を中心としたレクチャー&コンサート(伝統楽器による室内楽作曲作品展・現代室内楽作曲作品展)を開催。[特別企画]として、<被爆時の助産師 益田小蝝(ますだ こえん)の足跡>を取り上げて、広島県認定助産師第1号として活躍された益田小蝝さんの被爆時の活動を紹介。<具体的な取り組み>1)会場がバリアフリー対応。高齢者の参加を考慮し、休憩時間の回数を増やす。2)外国人対応として、パンフレットに多言語併記、英語通訳による司会。会場に外国語スタッフの配置等。3)国際的活動;日台中韓の作曲家・演奏家の招聘。<ヒロシマ>から'核兵器の廃絶と平和への願いと祈り'。ヒロシマを基軸とし、東日本大震災、西日本豪雨災害'他の'鎮魂と再生と復興'をヒロシマから発信し祈念。

    【主催者】
    ヒロシマ・ミュージック・プロジェクト

    【お問い合わせ先】
    ヒロシマ・ミュージック・プロジェクト
    09013590215

    【Webサイト】
    http://hiroshimamusic.sblo.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 第13回和歌山県民俗芸能祭

    【開催日時】
    2019年3月3日(日)

    【開催場所】
    和歌山県民文化会館

    【内容】
    和歌山県が誇る地域の伝統文化に対する理解と認識を深める舞台公演を制作することで、民俗芸能団体が一同に会する機会を提供し、各団体の保存・継承活動の活性化や地域の文化力を高めていくイベントとして広く県内外の皆様にご覧いただくことを目的に開催し、幅広い世代の多くの皆様に、幾多の世代を経て受け継がれてきた、地域の宝に触れていただきたく、入場無料公演としています。
     バリアフリー化が進んだ会場をで実施することにより、障害をお持ちの方々にも参加しやすい環境となっております。また例年、留学生の方々にも地域の伝統芸能に触れていただきたくご招待をさせていただいており、好評を得ております。

    【主催者】
    和歌山県、一般財団法人和歌山県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    和歌山県、一般財団法人和歌山県文化振興財団
    0734361331

    【Webサイト】
    http://www.wacaf.or.jp/

    【外国語対応】
    英語