イベント情報
-
ミュージカル「いつだって青空ーブルマー先生の夢」
【開催日時】
2019年4月13日(土)~2020年1月3日(金)
【開催場所】
わらび劇場
【内容】
2019年、わらび劇場では日本女子体育の先駆者「井口阿くり」を題材にしたミュージカルを上演します。
「日本女子体育の母」と言われた人物が秋田県にいたという事を秋田県内外にアピールする事で、スポーツ振興に寄与し、スポーツと文化芸術の架け橋になるような新しい舞台を創りたいと思います。
「スポーツ立県」、「健康・長寿立県」を目指している秋田県。
人口減少の中、生涯元気で、明るく、故郷に誇りを持って生きる為にも秋田の人達に元気を届けられる舞台を創りたいと思います。
また、会場がバリアフリー対応であることから、特別支援学校の生徒の観劇などの実績もあります。車イスの貸出も行っています。(わらび劇場内1台、近隣関連施設ホテル等に2台)
【主催者】
わらび劇場
【お問い合わせ先】
わらび劇場
0187443915
【Webサイト】
https://www.warabi.jp/
【外国語対応】
英語 -
特別展 御即位30年記念「両陛下と文化交流―日本美を伝える―」
【開催日時】
2019年3月5日(火)~2019年4月29日(月)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
本展は、宮内庁が所管する皇室ゆかりの作品の中から、天皇陛下御即位の儀式に際して東山魁夷、高山辰雄が平成2年(1990)に制作した「悠紀・主基地方風俗歌屏風」や、天皇皇后両陛下が外国御訪問の際にお持ちになって紹介された作品などを展示するものです。両陛下がお伝えになった日本文化を通して、海外の様々な人々が、我が国への親しみと交流を深めてきました。
展示室内ではオストメイト用設備の整備や車椅子の貸出し等、バリアフリー化に努めております。また、館内はFree Wi-Fiをご利用いただけます。キャプション、展示解説及び音声ガイドは日英中韓の四か国語をご用意しております。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
特別展「美を紡ぐ 日本美術の名品―雪舟、永徳から光琳、北斎まで―」
【開催日時】
2019年5月3日(金)~2019年6月2日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
本展は、「日本美を守り伝える『紡ぐプロジェクト』―皇室の至宝・国宝プロジェクト―」の一環として開催するもので、宮内庁三の丸尚蔵館の協力を得て、同館および、主催の東京国立博物館、文化庁が所蔵する日本美術の名品を選りすぐり紹介するものです。狩野永徳筆で、皇室ゆかりの名品である「唐獅子図屏風」と、永徳最晩年の名品で国宝の「檜図屏風」を、会期前半と後半に分けてそれぞれ公開するのに加えて、雪舟、尾形光琳、葛飾北斎らの名品を、一堂に紹介する展覧会となります。
展示室内ではオストメイト用設備の整備や車椅子の貸出し等、バリアフリー化に努めております。また、館内はFree Wi-Fiをご利用いただけます。キャプション、展示解説及び音声ガイドは日英中韓の四か国語をご用意しております。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
山形市ホストタウンパネル展
【開催日時】
2019年2月4日(月)~2019年2月12日(火)
【開催場所】
山形市役所
【内容】
山形市はサモア独立国・台湾・タイのホストタウンとして政府より登録されているが、このホストタウンの取組を市民に分かりやすく紹介し、東京五輪に向けての機運醸成に繋げるため、パネル展を開催する。パネルは、サモア・台湾・タイ、相互の文化の違いを紹介するもので、山形市と比較することにより、市民が山形市の文化についても再認識できるようなものとなっている。パネルには英訳を入れており、外国人の方も楽しめるものとなっている上、会場となる市役所エントランスホールに直接入るまでの通路は最近バリアフリー化されたため、障がいを持つ方も格段に来場しやすくなっている。
【主催者】
山形市
【お問い合わせ先】
山形市
0236411212
【外国語対応】
英語 -
ココから照ラス! ひむか芸術舞台 IN 青島
【開催日時】
2019年3月10日(日)
【開催場所】
青島神社 能楽殿
【内容】
今年で3回目の開催となるイベント。 県内の伝統芸能である神楽とオーストラリア出身の歌手でバイオリニストのサラ・オレインで作るステージ。今年は青島神楽、野島神楽と共演。
神話の海幸彦山幸彦の伝説が残る当地で、その解説と外国人から見た視点をサラ・オレインが語るという構成になる。
会場はエレベーターがなく段差もあるが、参加応募時点で申し出て頂き、車いすの方にはスタッフが手助けする形で対応する。
【主催者】
(株)宮崎放送
【お問い合わせ先】
(株)宮崎放送
0985276177
【Webサイト】
http://mrt.jp/ -
能楽堂リレー公演2019
【開催日時】
2019年3月16日(土)~2019年3月29日(金)
【開催場所】
矢来能楽堂 ・宝生能楽堂
【内容】
能楽堂リレー公演として、矢来能楽堂と宝生能楽堂の他流で同演目を上演する。
能楽になじみの薄い方や外国人にもわかりやすく楽しんでみていただけるよう、タブレットやイヤホンガイドを活用する。
【主催者】
能楽堂ネットワーク協議会(公益社団法人観世九皐会・公益社団法人宝生会)
【お問い合わせ先】
能楽堂ネットワーク協議会(公益社団法人観世九皐会・公益社団法人宝生会)
0332687311
【外国語対応】
英語 -
東京二期会オペラ劇場『金閣寺』
【開催日時】
2019年2月22日(金)~2019年2月24日(日)
【開催場所】
東京文化会館
【内容】
1976年ベルリン・ドイツ・オペラで世界初演された日本を代表するオペラ黛敏郎作曲三島由紀夫原作『金閣寺』を上演します。本公演はフランス国立ラン歌劇場との共同制作公演で、日本の宮本亜門による演出で2018年にまずはフランスで上演されたもので、日本オペラの日本人による演出を世界に発信した舞台であり、今回はその東京凱旋公演になります。東京公演では指揮はフランス人指揮者マキシム・パスカルを招聘しています。本公演では、オペラ公演業界でいち早く英語字幕を導入し、会場内のアナウンス掲示においても英語を併記しており、外国人ご来場者に対応しています。障害者の方にも気軽にご鑑賞いただくため車椅子席及び介助席を最安価格のチケット(2,000円)に設定。盲導・介助犬等の対応も可能にしています。
【主催者】
公益財団法人東京二期会
【お問い合わせ先】
公益財団法人東京二期会
0337961831
【Webサイト】
http://www.nikikai.net/
【外国語対応】
英語 -
凛として艶やかに!国際色豊かな「ONNNA TAIKODAI」を世界発信!!
【開催日時】
2019年8月3日(土)
【開催場所】
昭和通り・登り道界隈
【内容】
金糸に彩られた約2.5tの「太鼓台」を150人余りの「かき夫」と呼ばれる男衆が力を合わせて担ぎ上げる'新居浜太鼓祭り'。少子高齢社会におけるかき夫不足が懸念される中、将来にわたる祭りの継続を目的に、今後、観光・体験型かき夫の受入れを推進するきっかけとなるよう、まずは、神事の秋祭りと異なり柔軟な取り組みが可能な夏祭りを利用して、情報発信力をもつさまざまな国籍の女性が「KAKIFU」として参加する「ONNNA TAIKODAI」を運行する。
KAKIFU体験者がSNS等で世界に発信。→繊細で煌びやかな飾り幕など豪華絢爛な「太鼓台」本体への注目→勇壮華麗な「さしあげ」等新居浜太鼓祭り本来の魅力をPR
なお、言語の壁を取り除くため、外国語表記のKAKIFU募集チラシや太鼓台紹介チラシを作成するとともに、会場に外国語対応スタッフを配置する。
【主催者】
特定非営利活動法人 さしあげプロジェクト
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 さしあげプロジェクト
0897371666
【Webサイト】
https://www.omatsuri-sashiage.com/
【外国語対応】
英語 -
文化庁委託事業「平成30年度文化庁戦略的芸術⽂化創造推進事業」/障害者の舞台芸術表現活動・鑑賞支援プラットフォーム構築に向けて/Open Arts Network Project 第1回 シンポジウム ~参加につながる情報発信~
【開催日時】
2019年3月25日(月)
【開催場所】
(ブリーゼタワー) ブリーゼプラザ会議室(803・804号室)
【内容】
全国的に障害のある人たちの表現活動・鑑賞の機会を創出していく意識が高まり、多くの劇場・音楽堂等で、多様な人が参加できる事業への取組みがはじまっており、この取組みを通じて具体的な課題が見え、その課題を解決するためのノウハウが求められている。障害者の舞台芸術表現活動・鑑賞支援プラットフォーム構築に向けての第1回シンポジウムでは、「参加につながる情報発信」をテーマに、実践者の取り組み事例を多角的に考察し、劇場・音楽堂等が抱える事業づくりの課題解決と事業の充実を図るために参加者とともに考える。第1部「実践者たちによる取組事例紹介」では、障害のある人の鑑賞支援に取り組んでいる劇場担当者による事例発表を元に、コーディネーターを交えて成果と課題を引き出す。第2部「課題解決編~実践者、知見者によるクロストーク~」では、第1部でピックアップされた課題を深めるパネルディスカッションを行う。鑑賞サポートとして手話通訳、字幕。
【主催者】
文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センター ビッグ・アイ)
【お問い合わせ先】
文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センター ビッグ・アイ)
0722900962
【Webサイト】
https://big-i.jp/ -
文化庁委託事業「平成30年度文化庁戦略的芸術⽂化創造推進事業」/劇場職員や公演事業制作に携わる方へ 鑑賞支援コーディネーター育成講座(知的・発達障害編)
【開催日時】
2019年3月7日(木)~2019年3月16日(土)
【開催場所】
豊島区立舞台芸術交流センター
【内容】
劇場や文化施設がより広く多様な人たちに向けて文化芸術を発信し届けることによってより成熟した日本の文化芸術の基盤を築くことを目的に、劇場職員、文化事業従事者に向けた鑑賞支援コーディネーター育成講座(知的・発達障害編)を実施する。障害の特性やサポート方法など誰もが楽しめる公演づくりの方法を座学と実践を通して学べる講座を通じ、知的障害や発達障害のある人が舞台芸術を鑑賞する際に必要なサポートや劇場環境の整備を学び、障害のある人も鑑賞できる公演の実施へと繋ぐ。日本の劇団や演奏者による作品や演奏を多様な人々に伝える工夫をおこない、鑑賞者自身の人生を豊かにするとともに文化振興へと繋げる。国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)で2014年から実施している「知的・発達障害児(者)にむけての劇場体験プログラム」本番公演(会場:あうるすぽっと)を実践研修の場として3日間実施。講座1日目:障害の特性と多様性、疑似体験など。2日目:障害に応じたサポートと環境づくり、公演運営マニュアルづくり。3日目:劇場体験プログラム本番公演を実践の場とした運営研修。車いすでの受講、手話通訳、要約筆記、拡大資料、点字資料を用意。
【主催者】
文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センタービッグ・アイ)
【お問い合わせ先】
文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センタービッグ・アイ)
0722900962