イベント情報
-
2019年度 「ふるさとのお盆の思い出」絵画コンクール
【開催日時】
2019年4月1日(月)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
最終選考会後、東京・お台場及び長野・諏訪市原田泰治美術館にて入賞作品発表展覧会を実施。
【内容】
「ふるさとのお盆の思い出」絵画コンクールとは、全国の小・中学生を対象に「夏休みの思い出」をテーマとした絵画作品を募集するものです。2000年より毎年、日本の文化や伝統行事、身近な地域とのふれあい・・・そんな<心のふるさと>を、21世紀を担う子ども達にも忘れずにいてほしいと願って実施しています。2015年度からは国外の日本人学校に通う子ども達にも参加を呼びかけ、多様性に富んだ環境や文化への興味と理解、敬意を育む場としても発展に努めています。選考委員長は、初年度より原田泰治画伯です。単に技術的な巧拙ではなく、作品に表れた<子どもたちの感動の大きさ>を評価の軸としています。すべての応募者に参加を証す賞状と記念品の送付を行っており、応募総数の累計は90万点を超えました。入賞作品は、春休み(約2週間)と夏休み(約2ヶ月間)に入賞作品発表展覧会を実施し、作品を通じて日本を訪れる国内外の方へ日本の魅力(各地のお祭り等)を発信しています。絵画のため言語に頼らない日本の魅力発見としてもお楽しみいただけます。また、両展覧会会場内はバリアフリーとなっています。
【主催者】
株式会社 日本香堂
【お問い合わせ先】
株式会社 日本香堂
0335413473
【Webサイト】
https://www.kodomo-kaigakan.jp/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第2回 4.3 和の国日本TAISHI 日本の誇り、和の精神を世界へ
【開催日時】
2019年4月3日(水)
【開催場所】
円光寺
【内容】
4月3日は聖徳太子が表した十七条憲法が制定された日といわれています。この日に全国寺院で日本の平和思想「和の精神」と「世界平和」をテーマに、書家による大書揮毫(きごう)やアーティストによる演奏や舞踊が披露されます。日本人だけでなく在住外国人や来日観光客に対しても、積極的にインターネットを通じて英語で告知案内します。世界平和をともに考える国際文化交流のイベントで今年は第2回目です。
【主催者】
和プロジェクトTAISHI
【お問い合わせ先】
和プロジェクトTAISHI
0527835971
【Webサイト】
http://www.tatsu.ne.jp/wa/taishi
【外国語対応】
英語 -
Amazon Fashion Week TOKYO 2019 A/W
【開催日時】
2019年3月18日(月)~2019年3月23日(土)
【開催場所】
渋谷ヒカリエ
【内容】
本事業はファッション・ビジネスの国際競争力強化を図るため、我が国の高品質・高感度な繊維素材やファッションのクリエーションを世界に向けて効果的に発信する、官民一体で東京にファッションの発信拠点を整備する取り組みです。
ファッション・ビジネスの拠点としての東京の機能を以下の3つの観点から高めることを目指します。
・世界に向けた新人デザイナーの登竜門に
・「創(デザイナー)」「匠(製造事業者)」「商(アパレル・小売)」の連携の起点に
・東京をもっとおしゃれで楽しい街に
情報発信の要となるWEBサイトやガイドブックは日英両対応のものを作成します。
【主催者】
一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
【お問い合わせ先】
一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
0334065261
【Webサイト】
http://amazonfashionweektokyo.com/
【外国語対応】
英語 -
バレエ×声優 東京シティ・バレエ団 'セリフ付き'バレエ「ジゼル」
【開催日時】
2019年5月26日(日)
【開催場所】
ティアラこうとう
【内容】
本活動は、江東区芸術提携団体、東京シティ・バレエ団の主要なレパートリーであるバレエ「ジゼル」に、著名な声優陣によるセリフ・ナレーションを付け上演するプログラムとして、高いレベルのオリジナル作品を創造し、低廉な料金で提供する活動である。高尚なイメージが先行しがちなバレエが、昨今国内外の若い世代から大人まで人気が高まっている声優と、コラボレーションすることで劇場へ足を運ぶ観客のすそ野拡大を図り、本来は言語を使わない芸術であるバレエに'あえて'セリフ・ナレーションを付けることで舞台芸術への興味・関心を高め、バレエに対する理解も深める効果が期待できる。
また、バレエ「ジゼル」は全幕上演し、通常のグランドバレエさながらの舞台で、プロのバレエをお見せする。セリフは主要な役に対してそれぞれ声優陣が声を担当し、感情を舞踊と言葉から感じることができる新感覚のバレエである。舞台下手前方に花道を設営し、声優陣を常に客席から見える位置に配置し、セリフ・ナレーション読みの様子をあえて見せることで、バレエファン・声優ファンのどちらも楽しめる、創作舞台ならではの特殊な舞台空間を演出する。
本公演を実施することによって、江東公会堂でしか鑑賞することのできない事業として、区内外に発信することができ、ひいては、文化振興及び地域社会の発展と豊かな区民生活の形成に寄与することができると考える。
障害者にとってのバリアを取り除く取組として、会場はバリアフリー対応しており、車いすのまま鑑賞ができる車椅子席を6席用意している。
【主催者】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
0336355500
【Webサイト】
https://www.kcf.or.jp/tiara/
【外国語対応】
英語 -
第16回ゴールドコンサート -- 国際的な障がい者の音楽コンテストの全国開催
【開催日時】
2019年2月1日(金)~2019年10月14日(月)
【開催場所】
東京国際フォーラム
【内容】
障がい者の音楽コンテスト「ゴールドコンサート」を開催。国内外から出場者を募集(音源・予選)する。
本戦は、東京都の代表的なランドマークである東京国際フォーラムで、沖縄・大阪・ソウルの予選大会と音源応募の中から審査を突破した約10組がグランプリを目指して楽曲を披露する。中には、民謡、笙、三味線や和太鼓などを用いた演奏を披露する応募者も多数おり、日本ならではの音楽の魅力を含め、個性豊かなパフォーマンスを国内外に発信する。
また、車いす席の多数設置、手話・パソコン文字通訳、インターネットでの映像配信などを行い、技術大国日本ならではの合理的配慮の最先端をいくコンサートとして、国内外にアピールする。
【主催者】
特定非営利活動法人日本バリアフリー協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人日本バリアフリー協会
03-5215-1485
【Webサイト】
https://gc.npojba.org/
【外国語対応】
英語 -
木更津港まつり
【開催日時】
2019年8月14日(水)~2019年8月15日(木)
【開催場所】
木更津港内港周辺
【内容】
木更津港まつりは戦後間もない昭和23年、築港など郷土繁栄の基礎を築いた先覚者の霊を慰める祭礼として始まりました。毎年8月14日には、約4,000人以上の踊り手が木更津駅みなと口富士見通りを、音楽に合わせて掛け声とともに踊る、地域の伝統踊りであるやっさいもっさい踊り大会、15日には、関東最大級の特大スターマインや2尺玉など約10,000発以上の花火が打ち上がる花火大会と、2日間に渡って盛大に開催されます。会場内に設置されている仮設トイレについては、多目的トイレとしてバリアフリー対応されております。
【主催者】
木更津港まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
木更津港まつり実行委員会
0438238459
【外国語対応】
英語 -
KISARAZU PARK BAY FESTIVAL
【開催日時】
2019年9月23日(月)
【開催場所】
内港公園、鳥居崎海浜公園、及びその周辺地区
【内容】
海を身近に感じ、親しめる憩いの空間である木更津内港にて、水辺の楽しさを体験するとともに、みなとの賑わい創出を図るイベント。キッズボート、プレジャーボート等の体験乗船などができるマリンレジャーや、地元農水産物の販売、港湾における活動の紹介等を開催。ステージではダンス、演奏などのほか、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)によるステージイベントも実施を予定しており、国際交流も楽しめる。会場には地元の飲食店、雑貨店などが並ぶほか、西アフリカの料理も楽しめるブースがある。秋分の日に開催予定しており、日没には、天気が良ければダイヤモンド富士を眺めることができる。イベント会場には英語対応スタッフも配置予定。
【主催者】
KISARAZU PARK BAY FESTIVAL実行委員会
【お問い合わせ先】
KISARAZU PARK BAY FESTIVAL実行委員会
0438238079
【外国語対応】
英語 -
日比谷大江戸まつり〈HIBIYA OEDO MATSURI 2019〉
【開催日時】
2019年7月26日(金)~2019年7月28日(日)
【開催場所】
日比谷公園
【内容】
〜日本の文化、お祭りを日比谷公園から発進〜
2020年に向けて、国内外から訪れるお客様が、江戸・東京の文化や魅力を気軽に体験することができるイベントを立ち上げておもてなし。江戸の昔から連綿と受け継がれてきた「歴史」、「伝統」、「芸能」、「食」等の多様な文化を世界中の人々を惹きつける参加型コンテンツとして、江戸・東京のポテンシャルを幅広くアピール。
世界中からの注目が集まる2020年に向けて、東京の中心・日比谷公園において多くの都市民をはじめ、ご来場いただいた皆様が観て楽しみ、参加して楽しんでいただくコンテンツ展開で江戸・東京の文化や魅力を積極的に発信し、共生・絆・平和、そして2020年への機運を積極的に盛り上げていきます。また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組に関する取り組みとしてイベントサイトの外国語対応及び、会場に外国語対応スタッフを配置いたします。
【主催者】
公益財団法人 東京都公園協会日比谷公園/特定非営利活動法人 日本お祭り推進協会リアルジャパン'オン
【お問い合わせ先】
公益財団法人 東京都公園協会日比谷公園/特定非営利活動法人 日本お祭り推進協会リアルジャパン'オン
0358606940
【Webサイト】
https://www.on-japan.jp/topics/hibiyaoedo/
【外国語対応】
英語 -
吉崎御坊蓮如上人記念館会館2019年度特別展「御開山と蓮如さん」
【開催日時】
2019年4月20日(土)~2019年7月28日(日)
【開催場所】
吉崎御坊蓮如上人記念館
【内容】
当館は、平成20年より毎年特別展を実施し、我が国の精神文化に多大な影響を与えた、ふるさとの偉人・蓮如上人の事績と真宗文化を明らかにし、昨年開館20周年を迎えました。
本年の特別展では、浄土真宗の宗祖親鸞聖人と、開立(かいりゅう)の祖蓮如上人の御事績について、絵伝を通して学びます。絵伝とは、高僧の伝記や寺社の縁起を絵で表したもので、浄土真宗では、宗祖の御生涯・御事績を描いた「親鸞聖人御絵伝」が知られ、毎年全国の真宗寺院の報恩講で、本堂余間に掛けられ、拝読される「御伝鈔(ごでんしょう)」とともに、参詣者の視覚・聴覚に訴えて、聖人の御遺徳をわかりやすく伝えています。今回の特別展では、絵伝を通して、北陸の精神文化に多大な影響を与えた浄土真宗の御開山親鸞聖人と蓮如上人の御生涯・事績・伝承について学ぶ機会とします。本館は、障害者の方及び付き添いの方1名の拝観料を無料としております。会場内は座席可動式で、車いすの方に配慮したレイアウトになっており、語り部が要所においてご案内しています。
【主催者】
ジャポニスム振興会
【お問い合わせ先】
ジャポニスム振興会
0755513007
【Webサイト】
http://honganjifoundation.org/rennyo/
【外国語対応】
英語 -
バディウォーク東京2019
【開催日時】
2019年3月31日(日)
【開催場所】
代々木公園ケヤキ並木及び周辺公道
【内容】
バディウォークは、ダウン症についての理解を深め、ダウン症のある人たちがより社会にインクルードされていくことを目指して行われる米国発祥のウォーキングイベントです。日本ではNPO法人アクセプションズ主催で2012年10月に渋谷・代々木公園で初めて開催され、以後横浜・京都・名古屋・仙台・福岡・大阪・広島でも開催されています。各地の主催者により、日本の郷土色を生かしたウォークが行われます。東京で7回目の開催となる今回も、これまで同様ステージパフォーマンス、ブース出展、アートやスポーツを通じて'共生社会'への理解を深めていきます。会場ではダウン症者の親や家族からなるスタッフが、ボランティアと協力しながら、障害のある方も楽しく安全にパレードできるよう随時補助を行うなど、家族ならではの生活体験を活かした当事者目線での配慮を行います。
【主催者】
NPO法人アクセプションズ
【お問い合わせ先】
NPO法人アクセプションズ
0333296538
【Webサイト】
https://acceptions.org
【外国語対応】
英語