イベント情報
-
2019年度 犬山市子ども大学
【開催日時】
2019/5/12(日)~2020/2/2(日)
【開催場所】
犬山北小学校 他
【内容】
犬山市子ども大学は、子どもたちが体験活動を通じて学ぶ喜びを感じ、自主的に学ぶ気持ちを育む場となるよう、平成14年度より開催している。犬山市子ども大学は、小・中学生を対象に学校や塾では得られない本物の芸術や自然に触れる機会として行っており、多くの子ども達の交流の場にもなっている。
平成31年度は、学習、実験工作、体験の3コースに分けて、芸術、実験、自然体験など、21講座を計画している。中でも日本の伝統文化に触れる「お茶・お花」や、「囲碁・将棋」の講座は、子ども達が日本文化の魅力に触れることができる貴重な体験学習の場でもある。また、発達障害のある子どもたちの受け入れも積極的に行っている。
【主催者】
犬山市
【お問い合わせ先】
犬山市
0568440353
【Webサイト】
http://www.inuyama-shimintei.com/ -
こまきアール・ブリュット 障がい者アート展
【開催日時】
2019/2/20(水)~2019/2/24(日)
【開催場所】
まなび創造館 市民ギャラリ
【内容】
小牧市内外の障がいを持った方々が、日ごろより作成されている作品を集めた展覧会を開催します。あっと驚くような感性に響き、心を ゆさぶる素晴らしい作品の魅力にふれてみてください。会期後半の23日(土)には、 出品作家の公開制作や、来場者も自由に制作を楽しめるようテーブルを用意します。また、最終日の24日(日)には皆で共に音を鳴らして楽しむイベントや障がいのある人のアート表現の世界についてのトークなど、障がいのある人もない人も共にアートを通じて楽しんでいただけるイベントを開催いたします。会場には身障者専用駐車場、エレベーター、多目的トイレなどが設置されてバリアフリー対応しております。
【主催者】
一般財団法人こまき市民文化財団
【お問い合わせ先】
一般財団法人こまき市民文化財団
0568719700 -
アートバレエ 2019年定期発表公演
【開催日時】
2019/3/23(土)~2019/4/6(土)
【開催場所】
岡崎市民会館, 知立市文化会館
【内容】
毎年行っている今年の定期発表公演は、知立市文化会館、岡崎市民会館及び豊川市文化会館の3か所で、計4公演予定しております。プログラムは、2部構成で第1部には、オリジナル創作バレエ「アラジン」、クラッシックバレエ「白鳥の湖」、第2部には、ジャズダンス・タップダンス作品集をを上演いたします。「アラジン」の出演は、小学生以下を中心にロマンチックな舞台であります。また、白鳥の湖では古典バレエの名作を当バレエ団で改訂し華麗に踊ります。どちらの公演もプロジェクターを使用して、絨毯で空を飛ぶシーンや白鳥の湖の幻想的な世界を表現したいと考えております。
会場内では、車いす専用スペースや親子席なども設け、障害者・健常者を問わずできる限り多くの方にご覧いただく方針であります。
【主催者】
アートバレエ
【お問い合わせ先】
アートバレエ
0564288080
【Webサイト】
http://www.artballet.jp -
レンタル着物で小倉城下町の散策
【開催日時】
2019/1/4(金)~2020/1/3(金)
【開催場所】
小倉城及びその周辺
【内容】
かつて豊前国の要であった小倉城下町を中心に、レンタル着物を着用して散策いただく。着物姿の場合、北九州市内の滞在時間・回遊性を高める効果を期待できる。また、写真撮影などでSNSの情報拡散の効果も期待できる。
【主催者】
室町コモン
【お問い合わせ先】
室町コモン
050-3558-4736
【Webサイト】
http://8030812comon.shopinfo.jp -
IMAホール避難訓練寄席
【開催日時】
2019年3月14日(木)13:15開場 14:00開演
【開催場所】
会場:IMAホール 住所:東京都練馬区光が丘5-1-1 光が丘IMA 中央館4F
【内容】
MA寄席でおなじみ春風亭正朝師匠の一番弟子 人気の二ツ目・春風亭正太郎と避難体験しよう!
IMAホールで地震が起こったら?
お客様を安全・迅速に避難誘導することを目的に、お客様参加型の避難訓練を行います。訓練の前後は寄席をお楽しみいただけます。ぜひご参加ください。
【料金】
参加無料
もれなく参加賞プレゼント!
【主催者】
主催:IMAホール(株式会社新都市ライフホールディングス)
【お問い合わせ先】
IMAホール
0339762000
【Webサイト】
http://www.ima-hikarigaoka.jp/imahall/schedule/?caly=2019&calm=03#entry818 -
公募展「Seed 山種美術館 日本画アワード 2019 ― 未来をになう日本画新世代 ―」応募
【開催日時】
応募期間
2019年2月20日(水)10:00~4月8日(月)24:00まで
【開催場所】
山種美術館
【内容】
山種美術館では、日本画の新たな創造に努める優秀な画家の発掘と育成を目指し、公募展「Seed 山種美術館 日本画アワード 2019」を開催いたします。
1966(昭和41)年、日本初の日本画専門の美術館として開館した当館は、日本画の奨励・普及活動の一環として、1971(昭和46)年に「山種美術館賞」を創設しました。以後、1997(平成9)年までの隔年14回にわたって実施した「山種美術館賞展 今日の日本画」は、当時、新人の登竜門として広く注目を集めていました。
2016(平成28)年には、創立50周年を記念し、「山種美術館賞展」の趣旨を継承しつつ、推薦制から公募制に改めるなど、時代に即したかたちで装いを新たにした「Seed 山種美術館 日本画アワード」をスタートさせ、全国から約260点の応募作品が寄せられました。今回はその第2回目となり、「山種美術館賞展」から数えて通算16回目にあたります。
名称に使用した「種」を意味する「Seed(シード)」には、創立者で初代館長の山崎種二の「種」、山種美術館の「種」、そして日本画の未来につながる「種」を発掘し、育てるという願いを込めました。当館では、日本独特の自然や風土の中で、長いときをかけて磨かれてきた日本画の魅力を、世界に向けて発信するとともに、未来に引き継いでいきたいと考えています。本アワードは、当館の活動における最も重要な取り組みの一つであり、この取り組みを通して、新しい時代に向けた日本画家の育成と日本画の発展に貢献することができればと願っています。これからの日本画界、そして日本画の将来をになう若手アーティストの皆様からのご応募をお待ちしています。応募詳細→http://www.yamatane-museum.jp/seed2019.html
【料金】
1次審査出品料は無料。本審査出品料は10,000円(税別、1次審査通過者のみ)。
【主催者】
主催:山種美術館
後援:文化庁、東京都、読売新聞社
協賛:セイコーホールディングス(株)
協力:谷中得応軒
【お問い合わせ先】
03-5777-8600 (ハローダイヤル)
seed2019-yamatanemuseum@tokyo-marui-art.jp(Seed 山種美術館 日本画アワード 事務局)
【Webサイト】
http://www.yamatane-museum.jp/
【外国語対応】
英語 -
―サラマンカホール開館25周年記念― 第九特別公演
【開催日時】
2019年6月15日(土) 14:30開場 15:00開演
【開催場所】
岐阜サラマンカホール
【内容】
かつてサラマンカホールに東京混声合唱団と再三訪れ、今や世界的指揮者となった山田和樹氏を招き、地元ゆかりの優れたアーティストと共に壮大な「第九」で当ホールの開館25周年を祝います。合唱団は、山田氏が音楽監督を務める東京混声合唱団と県民参加の特別編成です。サラマンカ少年少女合唱団の選抜メンバーも参加します。
【料金】
全席指定 S席5,000円[サラマンカメイト4,500円] A席4,000円[サラマンカメイト3,600円] 学生半額(30歳まで)
※未就学児不可
【主催者】
サラマンカホール
【お問い合わせ先】
サラマンカホールチケットセンター:058-277-1110(9:00~21:30)
サラマンカホールチケットセンター:058-277-1110(9:00~21:30)
【Webサイト】
https://salamanca.gifu-fureai.jp/
【バリアフリー対応】
, 6席分の車椅子スペースをもうけております。 -
アートストリーム2019
【開催日時】
2019年9月6日(金)~9月8日(日)
【開催場所】
大丸心斎橋店北館14階イベントホール・心斎橋劇場
【内容】
関西の芸術・文化力の向上を目的として公募選考により、関西一円で活動するアーティストやクリエーターを発掘し、作品発表の場を設けるとともに出版社や芸術関係者とのビジネスマッチングの場を提供する。
【料金】
無料
【主催者】
アートストリーム実行委員会(公益財団法人関西・大阪21世紀協会、大阪芸術大学、大阪府、大阪市)
【お問い合わせ先】
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会 文化事業部
06-7507-2002
tanakak@osaka21.or.jp
【Webサイト】
http://www.osaka21.or.jp/event/artstream/index.html
【外国語対応】
外国人アーティストの出展予定(通訳あり)
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリー対応の会場 -
コンサート・シンポジウム「変わらない美・変わりゆく美」-2020に向け-
【開催日時】
2019年3月19日(火) 19時開演
【開催場所】
東京藝術大学奏楽堂, 東京藝術大学奏楽堂
【出演者】
【シンポジウム】
西川信廣(東京藝術大学演奏藝術センター客員教授 文学座演出家)
秋元雄史(東京藝術大学大学美術館館長・教授)
池坊専好(華道家元池坊 次期家元)
萩岡松韻(東京藝術大学教授 箏奏者)
山本啓一朗(日本電気株式会社 集まろうぜ!グループ部長)
【コンサート】
ピアノ:青柳 晋
和太鼓:林 英哲
長唄:東音小島直文他
【内容】
いよいよ迫った2020年に向け 「伝統と現代」、「東西の融合」、スポーツ、芸術、科学の融合から“変わらない美、変わりゆく美”について、日本の文化、テクノロジー、アーツの各分野のスペシャリストをお招きし、お話しいただきます。
また、いけばな、和太鼓、日本の伝統としてその美しさ、響きは変わることなく存在し、また新たな先端技術ともコラボレーションすることにより新たな美をも生み出します。コンサート・シンポジウム “美”シリーズの第3回目となります。
【料金】
無料
【主催者】
東京藝術大学/台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-6276-1177
【Webサイト】
http://arts-innovation.or.jp/concert/
【備考】
<ご観覧について>
【おハガキの場合】
ハガキに参加人数(1枚2名まで)、参加者全員の氏名(ふりがな)、代表者の住所・電話番号をご記入の上、下記までお送りください。
2019年3月12日(火)締め切り。折り返し招待状を発送いたします。申込多数の場合は、抽選となります。
≪送付先≫
(一社)アーツ・イノヴェーション・プロジェクト
〒151-0061
渋谷区初台1-19-4 1F
【Webサイトの場合】
上記のWebサイトよりお申込みください。定数に達した段階で申込受付を締め切ります。
【バリアフリー対応】
車いす -
企画展「みんなが見たい優品展パート15 中村不折コレクションから」
【開催日時】
2019年3月12日(火)~6月16日(日)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【内容】
15回目を迎える恒例のリクエスト展です。アンケートでリクエストの多かった作品を、可能なかぎり組み込んで展示を構成します。
【主催者】
台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立書道博物館
03-3872-2645
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/shodou/
【バリアフリー対応】
車いす