イベント情報
-
第1回チャレンジ・コンペティション
【開催日時】
2019/5/12(日)~2019/5/12(日)
【開催場所】
名古屋市芸術創造センター
【内容】
バレエ界における青少年の優れた才能を発掘・育成し、地域におけるバレエ文化振興への貢献及びバレエコンクールへ向けてのステップアップを目的に開催する。「チャレンジ・コンペティション」と「プレ・コンペティション」に分けて行い、チャレンジ・コンペティションではバレエシューズでの演技を不可とし、審査員の審査により上位入賞者には8月に開催する「23rdバレエコンぺティション21」のシード権を授与する。また、プレ・コンペティションではバレエシューズでの参加ができ、審査員からのアドバイスも行い、表彰は行わない。会場は、公共の施設であり、バリアフリー化しており障害者の方でも気軽に見に来て、バレエ演技を楽しんでいただけます。
【主催者】
バレエコンペティション21事業委員会
【お問い合わせ先】
バレエコンペティション21事業委員会
0529792030 -
サマーワークショップ
【開催日時】
2019/5/11(土)~2019/5/11(土)
【開催場所】
名古屋市芸術創造センター
【内容】
「サマーワークショップ」は、クラシックバレエを習う青少年にクラシックバレエやコンテンポラリーダンスのクラスを受講していただき、自身の技術や精神的な成長の機会を与え、地域におけるバレエ文化振興に貢献することを目的としております。講師は、国内外でバレエダンサーを育て上げた塚本洋子氏とマシモ・アクリ氏を講師として招き、的確なアドバイスをしてもらい、また、同じクラシックバレエの道を志す者と一緒にレッスンを受けることにより、受講者にとって良い刺激になります。なかでもヴァリエーションクラスは、「バレエコンペティション21」ならではの講座です。会場は、公共の施設であり、バリアフリー対応しており障害者、健常者に問わず誰もが気軽に参加していただけます。
【主催者】
バレエコンペティション21事業委員会
【お問い合わせ先】
バレエコンペティション21事業委員会
0529792030 -
岡崎混声合唱団・岡崎高校コーラス部 第40回定期演奏会
【開催日時】
2019/3/16(土)~2019/3/16(土)
【開催場所】
刈谷市総合文化センター
【内容】
毎年開催している定期演奏会である。今年は刈谷市のアイリス大ホールで第40回となる節目の演奏会を開催する。
第1ステージ、第2ステージでは日本語の曲目を演奏する。日本語の語感を活かした音楽で、日本語の持つ美しさ、日本語の合唱の良さを感じていただきます。第3ステージでは、岡崎高校コーラス部が今年度コンクールで扱った曲目を演奏する。第4ステージではミュージカル曲を演奏する。多くの人にとって耳馴染みのあるミュージカル曲を合唱向けにアレンジし、これらを日本語で歌うことで新しい音楽となっています。当定期演奏会は合唱に馴染みがない方でも親しみやすい構成となっており、健常者、障害者を問わず誰もがコーラスを楽しんでいただける。会場となるアイリス大ホールは車椅子席、多目的トイレなど配置されており、バリアフリー対応されています。
【主催者】
岡崎混声合唱団
【お問い合わせ先】
岡崎混声合唱団
0564514060
【Webサイト】
okakon.sunnyday.jp -
尺八の日演奏会
【開催日時】
2020/1/8(水)~2020/1/8(水)
【開催場所】
名古屋市女性会館(イーブルなごや)
【内容】
尺八の標準管1尺8寸から命名し、2016年から毎年1月8日を「尺八の日」と定めて開催している。愛知県を始め東海地区の伝統楽器尺八の愛好家が尺八音楽の伝承と尺八・邦楽の高揚を図るため、尺八などで多彩な曲目を奏でます。また、邦楽の普及のため、尺八を体験することができることも計画しています。演目は、尺八古典音楽・地歌・小唄・民謡・詩吟等の個人や団体が箏・三絃(三味線)の音楽との共演も計画しています。会場は、スロープが有り車椅子の方も気軽に演奏会場に入室することができ、古典曲の独奏や三曲の演奏もを楽しんでいただけます。
【主催者】
尺八の日演奏会実行委員会
【お問い合わせ先】
尺八の日演奏会実行委員会
09086792672 -
第15回現代大正琴小池流「大正琴の響き」アンサンブルコンサート
【開催日時】
2019/6/2(日)~2019/6/2(日)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
第15回現代大正琴小池流「大正琴の響き」アンサンブルコンサートにゲストとして、安田文吉氏と藤真知子氏を招き、名古屋の芸能にまつわるお話や動物の謝肉祭のお話などをしていただき、老若男女を問わず楽しんでいただける演奏会を開催します。演奏会では、MAKO da NAMOのメンバーや子どもだけのグループ Kid's あんさんぶる'PiPi'が「津軽じょんから」「世界に一つだけの花」「動物の謝肉祭」「りんご追分」「カルメン幻想曲」などの演目・曲目を披露する予定です。会場はスロープ、エレベーター、多目的トイレ、障害者専用駐車場、車椅子スペースを備えており、健常者や障害のお持ちの方にも安心して、鑑賞していただける体制を整えます。
【主催者】
現代大正琴小池流
【お問い合わせ先】
現代大正琴小池流
0567959368 -
御園座四月公演 陽春花形歌舞伎 通し狂言「南総里見八犬伝」
【開催日時】
2019/4/1(月)~2019/4/25(木)
【開催場所】
御園座
【内容】
日本の伝統芸能である歌舞伎公演「錦秋名古屋顔見世」を上演することにより、東海地方をはじめ、中部地方における芸能文化の発展を目指しています。今回は、「義経千本桜 鳥居前」、「二人椀久」、「野晒悟助」、「女暫」、「連獅子」、「与話情浮名横櫛」の上演を行います。また、学生割引を設けることで将来の日本文化を担う若い世代にも歌舞伎に親しんでいただこうと考えています。本劇場への入場の際には、エレベーターやエスカレーターを設置することでバリアフリー化に対応しており、さらに劇場内は1階及び2階にも車イススペースを設けることでご高齢者や障害を持つ方々に気軽に歌舞伎を鑑賞していただける体制を整えています。
【主催者】
株式会社 御園座
【お問い合わせ先】
株式会社 御園座
0522228222
【Webサイト】
http://www.misonoza.co.jp -
第43回春日井まつり
【開催日時】
2019/10/19(土)~2019/10/20(日)
【開催場所】
春日井市役所庁舎及びその周辺
【内容】
春日井まつりは、「参加」「創造」「伝統」「進化」を基本的なコンセプトとした市民参加型のまつりです。ステージではパフォーマンスをしながら大きな紙に揮毫する「Kasugai ザ 道風」、パレードでは優雅な平安絵巻を繰り広げる「道風平安朝行列」、お子様が楽しめる「げんきっ子広場」、「親子ふれあい広場」などを実施します。その他に、日本各地の名産品を春日井で楽しめる「全国お国巡り物産展」、地元の味自慢の出店者が腕を振るう「フード・ショッピングエリア」もあります。また、障がい者の方も楽しんでいただけるよう、専用駐車場(要事前申込)の設置、車イスの貸し出しを行っています。
【主催者】
春日井まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
春日井まつり実行委員会
0568856622
【Webサイト】
http://www.kasugai-matsuri.com/ -
第43回春日井市民納涼まつり
【開催日時】
2019/7/27(土)~2019/7/27(土)
【開催場所】
落合公園
【内容】
春日井市民納涼まつりは昭和52年から始まり、今回で43回を迎える歴史のあるまつりです。夏の風物詩として、毎年多くの方が観覧されます。日本の都市公園百選に選ばれている落合公園で、迫力満点のスターマインやミュージック花火などを次々に夜空に打ち上げます。誰もが参加できる盆踊り大会や涼やかな空間を演出する氷の彫刻、風鈴コーナーのほかに、多彩なメニューを取り揃えた納涼夜店も多数出店します。また、障がい者の方も楽しんでいただけるよう、専用駐車場(要事前申込)と専用仮設トイレの設置、車イスの貸し出しを行っています。
【主催者】
春日井市民納涼まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
春日井市民納涼まつり実行委員会
0568856622
【Webサイト】
http://www.city.kasugai.lg.jp/event/event/n_matsuri/index.html -
2019年度 犬山市民総合大学 敬道館
【開催日時】
2019/6/15(土)~2020/3/7(土)
【開催場所】
犬山市民文化会館
【内容】
市民に学ぶ喜びを感じてもらうため、「いつでも」「どこでも」「誰でも」自ら学ぶことができる自主的な生涯学習の場として犬山市民総合大学 敬道館を開催している。平成31年度は、一般教養学部、歴史文化学部、文学部、環境学部、スポーツ学部、健康学部の6つの学部と、地元唯一の大学である名古屋経済大学と連携した名古屋経済大学オープンカレッジを開講し、幅広い教養や専門知識を習得することを目指している。中でも歴史文化学部においては、ユネスコ無形文化遺産に登録された犬山祭りについて解説をする祭り文化学科を開設し、日本文化の魅力を発信している。また、開催会場は、バリアフリー化された会場を選び、聴覚障害のある受講生に配慮するため手話通訳のできる者を配置して行う計画である。
【主催者】
犬山市
【お問い合わせ先】
犬山市
0568440353
【Webサイト】
http://www.city.inuyama.aichi.jp/kurashi/manabu/1000897/1000898/1000899.html
【バリアフリー対応】
, -
2019年度 犬山市子ども大学
【開催日時】
2019/5/12(日)~2020/2/2(日)
【開催場所】
犬山北小学校 他
【内容】
犬山市子ども大学は、子どもたちが体験活動を通じて学ぶ喜びを感じ、自主的に学ぶ気持ちを育む場となるよう、平成14年度より開催している。犬山市子ども大学は、小・中学生を対象に学校や塾では得られない本物の芸術や自然に触れる機会として行っており、多くの子ども達の交流の場にもなっている。
平成31年度は、学習、実験工作、体験の3コースに分けて、芸術、実験、自然体験など、21講座を計画している。中でも日本の伝統文化に触れる「お茶・お花」や、「囲碁・将棋」の講座は、子ども達が日本文化の魅力に触れることができる貴重な体験学習の場でもある。また、発達障害のある子どもたちの受け入れも積極的に行っている。
【主催者】
犬山市
【お問い合わせ先】
犬山市
0568440353
【Webサイト】
http://www.inuyama-shimintei.com/