イベント情報

  • 装身具

    【開催日時】
    2019/2/8(金)~2019/3/27(水)

    【開催場所】
    伝統産業工芸館

    【内容】
    「ファッション×石川県の伝統的工芸品」をテーマとした装身具の展示。伝統技術と作家の個性が融合した魅力的な装身具の数々をご覧いただきます。会場では、車椅子でスムーズに入館できるよう入口にスロープを設置したり、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    石川県(伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • いしかわ・金沢 風と緑楽都音楽祭2019

    【開催日時】
    2019/4/28(日)~2019/5/5(日)

    【開催場所】
    石川県立音楽堂

    【内容】
    一流の演奏を鑑賞する機会を提供するとともに、北陸・石川の伝統芸能である邦楽など、地域に密着した、本地域ならではの企画を盛り込み、石川、富山、福井県を含む北陸の音楽文化を発信するとともに、地方創生にも寄与することを目的とする。
     広報にあたっては、多言語化したホームページやチラシ、パンフレットを作成し、外国人の言語の壁を取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭実行委員会(石川県)

    【お問い合わせ先】
    いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭実行委員会(石川県)
    076-232-8632

    【外国語対応】
    多言語

  • セントビンセント女性アスリートとの交流事業(2/28ー3/3)

    【開催日時】
    2019/2/28(木)~2019/3/3(日)

    【開催場所】
    徳之島町生涯学習センター

    【内容】
    「セントビンセント女性アスリートとの交流事業(2/28ー3/3)」において、小・中学生を対象とした陸上クリニックや、町の観光地視察や施設見学(闘牛、特産品加工場)などを実施する。また、徳之島出身アーティストや三味線奏者、セントビンセントを代表するスティールパン奏者の演奏を行い、音楽を通した交流会を開催する。本事業を通じて、2020年東京オリンピック・パラリンピックへの機運情勢を図るとともに、通訳を配置するなど、国際化に繋がるレガシーを創出する。

    【主催者】
    徳之島町

    【お問い合わせ先】
    徳之島町
    0997821111

  • 酒田吹奏楽団「第47回定期演奏会」

    【開催日時】
    2019/4/21(日)~2019/4/21(日)

    【開催場所】
    酒田市民会館「希望ホール」大ホール

    【内容】
    新天皇陛下即位を前に開催する演奏会。新元号の発表に合わせて「音に幸せを、始まりに喜びを。」と題し、新たな時代を迎える喜びに溢れるような演奏会を開催する。クラシックは皇太子ご夫妻のご成婚に捧げられた「雅の鐘」や天皇皇后両陛下のご成婚を祝して作曲された「祝典行進曲」に始まり、アメリカ海軍バンド50周年を記念して作曲された「交響的序曲」などを披露する。ポップスは映画がヒットしたQUEENの楽曲をはじめ、「メリー・ポピンズ」セレクション、坂本九の名曲メドレーを演奏する。途中のマーチ企画では北海道胆振東部地震の被災地支援を目的としたプレゼント企画も実施し、全世代が楽しめる演奏会を開催する。

    【主催者】
    酒田吹奏楽団

    【お問い合わせ先】
    酒田吹奏楽団
    090-7056-6575

    【Webサイト】
    https://www.sakasui.com/

  • 平成30年度文翔館企画展「やまがたの宝パネル展~建造物編~」

    【開催日時】
    2019/2/15(金)~2019/3/17(日)

    【開催場所】
    山形県郷土館「文翔館」3階ギャラリー

    【内容】
    山形県には有形・無形を問わず、その価値を認められ県内外から高い評価を受ける文化財が数多くあります。文翔館企画展では、県民に愛され大切に保存・活用されている山形の宝を順次紹介しており、今回は国・県の文化財指定を受けた県内の建物に焦点を当て、その姿を写真パネルで展示し、歴史や特徴などの情報と共に紹介します。
    この展示を通じて、地域の文化財の大切さやそれらを保存・公開していくことの必要性について理解を深めることを目的とします。
    会場の山形県郷土館「文翔館」には多目的トイレや身障者用エレベーターが整備されており、障がい者の方も参加しやすい企画となっています。

    【主催者】
    公益財団法人山形県生涯学習文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人山形県生涯学習文化財団
    0236355500

    【Webサイト】
    https://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/

  • 教文伝統芸能シリーズ 歌舞伎舞踊

    【開催日時】
    2019/5/16(木)~2019/5/16(木)

    【開催場所】
    札幌市教育文化会館

    【内容】
    歌舞伎舞踊を紹介する取組を行い、伝統芸能の振興を図る。

    【主催者】
    (公財)札幌市芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)札幌市芸術文化財団
    011-271-5822

    【Webサイト】
    http://www.kyobun.org/

  • さっぽろ垂氷まつり2019

    【開催日時】
    2019/2/1(金)~2019/2/11(月)

    【開催場所】
    札幌市資料館

    【内容】
    北海道・札幌の冬の景色に欠かせない「つらら」をテーマにしたプロジェクト。つららを用いた作品の展示を中心に、アクセサリーの作成やグッズの販売などを展開します。

    【主催者】
    札幌国際芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    札幌国際芸術祭実行委員会
    011-211-2314

    【Webサイト】
    http://siaf.jp/siaflab

  • 第4回 藤岡クラフト 春のアート&クラフト展

    【開催日時】
    2019/3/30(土)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    道の駅Tららん藤岡

    【内容】
    群馬県の創作家を中心に日本各地で活動する創作家やその作品たちを紹介するための展示会。日本ならではの伝統工芸、陶磁器、木工品、革細工、ガラス細工、染織物などの手工芸やアート、イラストなどの新しい芸術作品が集まるイベントです。モノづくりを体験できるコーナーもあり、ここでしか体験できない日本のものづくりの楽しさを味わえます。

    【主催者】
    DESIGN ROCK FES 実行委員会

    【お問い合わせ先】
    DESIGN ROCK FES 実行委員会
    090-1838-3985

  • 第23回若山牧水賞受賞記念講演会

    【開催日時】
    2019/2/1(金)~2019/2/1(金)

    【開催場所】
    日向市中央公民館

    【内容】
    若山牧水賞は、人間や自然への溢れる想いを歌い、日本の短歌史に偉大な足跡を残した国民的歌人「若山牧水」の業績を永く顕彰するため、短歌文学の分野で傑出した功績を挙げた者に賞を贈ることによって、我が国の短歌文学の発展に寄与するとともに、心豊かな文化意識の高揚と宮崎県のイメージアップを図ることを目的としている。
     今回、第23回若山牧水賞を受賞した穂村弘氏による記念講演を、牧水ゆかりの土地である日向市で開催し、改めて牧水の魅力を発信するもの。演題は、「牧水の魅力」。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。

    【主催者】
    宮崎県

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 第23回若山牧水賞受賞者学校訪問

    【開催日時】
    2019/2/1(金)~2019/2/1(金)

    【開催場所】
    宮崎県立日向工業高等学校

    【内容】
    若山牧水賞は、人間や自然への溢れる想いを歌い、日本の短歌史に偉大な足跡を残した国民的歌人「若山牧水」の業績を永く顕彰するため、短歌文学の分野で傑出した功績を挙げた者に賞を贈ることによって、我が国の短歌文学の発展に寄与するとともに、心豊かな文化意識の高揚と宮崎県のイメージアップを図ることを目的としている。
     今回、第23回若山牧水賞を東京都在住の穂村弘氏に贈り、選考委員の栗木京子氏による記念講演「牧水の女性観」を行うことにより、改めて牧水の魅力を発信する。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されて受賞した穂村弘氏が、牧水ゆかりの地である日向市にある宮崎県立日向工業高等学校を訪問し、事前に同校生徒が作成した短歌の講評や、第17回若山牧水賞受賞者の大口玲子氏との対談等を行う。

    【主催者】
    宮崎県

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117