イベント情報
-
愛知県太鼓連盟 結成30周年記念「太鼓のつどい」in 東海
【開催日時】
2019/9/15(日)~2019/9/15(日)
【開催場所】
東海市芸術劇場
【内容】
日本各地で様々な歴史や地域文化とともに育まれた「和太鼓」は、残響がよく躍動感あふれる鼓動で人々を魅了しています。本公演では、愛知県の16団体の皆さんが出演し、勇壮な太鼓の響演を行うとともに、障害者の演奏団体をゲストに呼び、力強い演奏を披露していただきます。また、ことばを越えた「和太鼓」による音の競演で外国人とも交流を深めながら、迫⼒と感動を伝え魅力を発信します。会場はバリアフリー対応しており、外国語による案内もできる体制を整備し、国内外の多くの方々に和太鼓を楽しんでいただけます。
【主催者】
愛知県太鼓連盟
【お問い合わせ先】
愛知県太鼓連盟
0526142514
【Webサイト】
http://www.nandemo.jp/taiko/tudoi2019.jpg
【外国語対応】
英語 -
伊庭靖子展 まなざしのあわい Yasuko Iba, A Way of Seeing
【開催日時】
会期:2019年7月20日(土)~10月9日(水)
休室日:月曜日、8月13日(火)、9月17日(火)、9月24日(火)
※ただし、8月12日(月・休)、9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)は開室
開室時間9:30~17:30、金曜日は9:30~20:00(いずれも入室は閉室の30分前まで)
※ただし、7月26日(金)、8月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23(金)、30日(金)は9:30~21:00
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館
【内容】
画家の眼とモティーフのあわいにある世界に魅せられた伊庭靖子(1967-)は、触れたくなるようなモティーフの質感やそれがまとう光を描くことで、その景色を表現し続けてきました。自ら撮影した写真をもとに制作するスタイルは変わりませんが、近年、それまで接近していたモティーフとの距離が少しずつ広がってきました。空間や風景といったものへの関心が高まり、まわりの風景が広がることで、伊庭の絵画は新たな展開を見せています。
東京都美術館で撮影した写真をもとにした絵画をはじめ、版画、さらに新たな試みとして映像作品を発表する予定です。伊庭の個展は、2009年の「伊庭靖子――まばゆさの在処――」(神奈川県立近代美術館)以来、美術館では10年ぶりの開催となります。本展覧会では、近作・新作を中心に紹介しながら、そこに至る以前の作品も併せて展示することで、この10年の変化とともに伊庭靖子の変わらない関心の核に迫ります。
【料金】
一般 800円/団体(20名以上) 600円/65歳以上 500円/大学生・専門学校生 400円
※高校生以下無料
※7月20日(土)、21日(日)、8月17日(土)、18日(日)、9月21日(土)、22日(日)は、「家族ふれあいの日」により、18歳未満の子を同伴する保護者(都内在住、2名まで)は、当日一般料金の半額(証明できるものをお持ちください)
※8月21日(水)、9月16日(月・祝)、18日(水)は「シルバーデー」などにより、65歳以上の方は無料。当日は混雑が予想されます。(証明できるものをお持ちください)
※10月1日(火)は「都民の日」により、どなたでも無料
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料(証明できるものをお持ちください)
※都内の小学・中学・高校生に準ずる者とその引率の教員が学校教育活動として観賞するときは無料(要事前申請)
「サマーナイトミュージアム割引」
7月26日(金)、8月2日(金)、9日(金)、16日(金)、23日(金)、30日(金)の17:00~21:00は、一般600円、大学生・専門学校生無料(証明できるものをお持ちください)
【主催者】
東京都美術館
【お問い合わせ先】
東京都美術館
03-3823-6921
【Webサイト】
https://www.tobikan.jp/yasukoiba -
日曜特別コンサート
【開催日時】
2019年9月29日(日) 開演14:00(開場13:30)
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
東京藝術大学音楽学部学生及び院生、卒業生
【内容】
室内合奏や歌唱などを楽しむことができる特別なプログラムのコンサートを開催します。
【料金】
入場料:500円(当日券のみ)
【主催者】
公益財団法人台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
03-3824-1988
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/
【備考】
未就学児入場不可 -
人材育成講座 最終回 共生共創事業 2018年度 総括シンポジウム
【開催日時】
2019年3月22日(金)14:00~16:30
【開催場所】
県民共済 みらいホール
【内容】
神奈川県では、今年度より障がいや年齢などにかかわらず、子どもから大人まですべての人が「ともに生きる」「ともに創る」社会の実現をテーマとした新たな文化芸術の事業に取り組み、7月から4回にわたり人材育成のための講座を開催し、10 月から事業を実施してきました。
3月の最終回は、今年度の事業についての事業報告と、県内外の先行事例などを交えた総括シンポジウムを開催します。
内容
1.基調講演 「 神奈川県内外のシニアに対する社会の取り組み」
2.報告① 2018 年度「共生共創事業」について概要報告
3.報告② 2018 年度「共生共創事業」の事業別成果報告
4.事例紹介:「障がい者との文化事業における先行事例~国の動向を踏まえて」
【料金】
無料(要予約)
【主催者】
主催:神奈川県
協力:神奈川県民共済生活協同組合
企画製作:KAAT神奈川芸術劇場、公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
KAAT神奈川芸術劇場(共生共創事業担当)
0453066811
kyoso@kanagawa-af.org
【Webサイト】
https://kyosei-kyoso.jp/kyosei-kyoso-symposium/ -
かながわ高齢者創作創造プロジェクト 「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」 説明会
【開催日時】
2019年3月15日(金)15:00〜16:30
【開催場所】
県民共済 みらいホール
【内容】
神奈川県は、障がいや年齢などに関わらず、子どもから大人まですべての人が「ともに生きる」「ともに創る」社会の実現を目指し、県民の皆様がさまざまな舞台芸術に触れ、参加できる「共生共創事業」をスタートさせました。
「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」では、神奈川出身の世界的ダンサー/振付家の安藤洋子が、県内のシニアとともに新たな身体表現を創作します。
説明会の内容
1.神奈川で行うシニアの身体表現の説明
2.日本で、世界で、成功しているシニアの舞台の説明
3.プロジェクトリーダー/安藤洋子の紹介
4.県域での'お出かけワークショップ'の説明
5.横浜を拠点に創立するシニア身体表現集団の説明
6.ご質問/ご相談コーナー
Q.「チャレンジ・オブ・ザ・シルバー」とは?
A. 初心者でも参加できるシニア世代の表現者を創作する事業です!
まずは3/15の説明会に、お気軽にご参加ください!
【料金】
無料(要予約)
【主催者】
主催:神奈川県
協力:神奈川県民共済生活協同組合
企画製作:KAAT神奈川芸術劇場、公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
KAAT神奈川芸術劇場(共生共創事業担当)
0453066811
kyoso@kanagawa-af.org
【Webサイト】
https://kyosei-kyoso.jp/challenge-silver/ -
劇団双竜
【開催日時】
2019年3月1日~3月30日
※観劇の日 6日
※休演日 20日
昼の部 13時~16時
夜の部(金・土・日・祝) 18時~21時
【開催場所】
古町演芸場
【内容】
5年間「劇団冨士川」で修業を積み、平成22年に「梅田劇団」に移籍する。「梅田劇団」の花形として活躍し、平成25年6月に若座長。2018年より「双竜英次郎」に改名、7月には劇団双竜を旗揚げ。どうぞお楽しみに。
【料金】
大人券 1,800円
小人券・割引券 1,000円
観劇の日 入場料1,000円
【主催者】
古町演芸場
【お問い合わせ先】
古町演芸場
025-224-1112
【Webサイト】
http://www.niigata-engei.com/
【バリアフリー対応】
, 車いすで来場の方にはスタッフによるご案内をいたします。 -

アート・ミックス・ジャパン2019
【開催日時】
2019年4月13日~4月14日 11時~21時
【開催場所】
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
【内容】
日本が誇る一流の伝統芸術を、気軽に、楽しみながら、学べる'。をテーマに、日本各地の伝統芸術の一流アーティストが新潟に集結、2日間で24の公演を行う和の祭典です。歌舞伎や能、狂言、神楽、和楽器などのステージとともに、和食・酒・着物・工芸品等のコンテンツも展開することで日本文化の魅力を一挙に体感できます。参加者は県内外、海外含め約2万人を見込み、経済効果は1億5000万円以上を見込みます。
【料金】
公演による
※「はしご割」「U(アンダー)15無料制度」あり。詳しくは公式HP
【主催者】
アートミックスジャパン実行委員会
【お問い合わせ先】
アートミックスジャパン実行委員会
025-383-6630
【Webサイト】
http://artmixjapan.com/
【外国語対応】
英語, 公式HPで英語対応。
【バリアフリー対応】
, 車いす席完備、当日案内担当あり。 -
ツナガルアートフェスティバルFUKUOKA2019
【開催日時】
2019/1/12(土)~2019/1/12(土)
【開催場所】
エルガーラホール
【内容】
障がいのある人とない人による音楽パフォーマンスやアートライブ体験、造形ワークショップ、「福岡」をイメージした作品の展示、先駆的なアート活動を行なっている団体のノンフィクションドキュメント映画の上映等を実施し、障がいのある人とない人が芸術文化を通じて交流するイベントとなっています。ふるってご参加ください。
【主催者】
ツナガルアートフェスティバルFUKUOKA2019実行委員会
【お問い合わせ先】
ふくおか県民文化祭福岡県実行委員会
0926433383 -
嘉穂劇場 忍者体験ツアー
【開催日時】
2018/1/19(金)~2019/11/18(月)
【開催場所】
嘉穂劇場
【内容】
訪日外国人が増加している中、日本の文化でもある忍者が非常に注目をされている。福岡では忍者を体験できる場所が無く、飯塚の伝統的な歌舞伎様式の嘉穂劇場で、日本の文化でもある忍者を体験できます。劇場の升席に座り、劇場の舞台で繰り広げられる迫力満点の忍者ショーを見ることが出来、ショーが終われば忍者の体験が楽しめます。忍者体験では、忍者の武器でもある手裏剣打ちの体験。忍者や時代劇のコスチュームに着替えて舞台セットで忍者と一緒に写真撮影。忍者について学ぶ忍者ミュージアムも堪能できます。忍者服は子どもサイズから大人サイズ、忍者説明パネルは外国語も対応し幅広く受け入れが可能です。
【主催者】
株式会社PLANDO
【お問い合わせ先】
株式会社PLANDO
0948220266
【外国語対応】
英語 -
第27回 ホワイトコンサート
【開催日時】
2019/2/18(月)~2019/2/18(月)
【開催場所】
北海道立オホーツク流氷科学センター エントランスホール
【内容】
当コンサートは、音楽という人間の生み出した大きな文化の一つと、流氷という自然がもたらす特異な自然現象の中で、文化と流氷との調和を目指す音楽会として開催しており、また国内外からの多数の学術研究者による氷海に関わる研究発表や情報交換を行う、紋別市主催の「北方圏国際シンポジウム」の協賛事業でもあり、今回で26回目を迎える。
会場となる北海道立オホーツク流氷科学センターは、バリアフリーの施設になっている。
また、車いすの方が来た場合、スタッフによる万全な誘導体制を整えている。
【主催者】
ホワイトコンサート実行委員会
【お問い合わせ先】
ホワイトコンサート実行委員会
0158-23-5400