イベント情報
-
美の滋賀BACK STORY
【開催日時】
2019/2/2(土)~2019/2/2(土)
【開催場所】
守山市立図書館
【内容】
さまざまな感性が'カタチ'を持つ時、その背景には、必ず物語が隠されている。目に見える'カタチ'の裏側をのぞいてみると、そこにはいくつものストーリーがある。なぜ、それは始まったのか?なぜ、それを伝えたかったのか?思いの断片を集めて、感性を見える活字へ。知ることが増えると、そこにあるものがもっと身近に感じれる。「美の滋賀BACKSTORY」は、平成30年度地域の元気創造・暮らしアート事業の採択団体による成果発表会に加え、県内で活躍される作家やフォトグラファーにも参加してもらい、作家市やワークショップ、トークセッションなどを通じて、県民の皆様に、「美の滋賀」を身近に感じてもらう一日限りのアートイベント。会場は、バリアフリーとなっており、多くの人が楽しめるイベントとなっている。
【主催者】
滋賀県
【お問い合わせ先】
滋賀県
077-585-9379
【Webサイト】
https://www.facebook.com/binoshigadukuri/ -
近江の春 びわ湖クラシック音楽祭
【開催日時】
2019/4/1(月)~2019/5/31(金)
【開催場所】
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールほか
【内容】
「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」は、沼尻竜典びわ湖ホール芸術監督がプロデュースする新たな音楽祭として2018年度より開催しています。びわ湖ホールを拠点に4月から5月にかけて、県内各地域で優れた音楽家の演奏を低料金で提供するほか、学生などのアマチュア参加による無料の公演等も開催し、幅広い県民に気軽に音楽に親しんでいただくとともに、音楽を通じて地域の活性化にもつなげていきます。2019年度のテーマは「神よ平和を与えたまえ」。世界中が非寛容になりつつある今、皆で奏で、そして歌い、会場のお客様と共に、世界へ祈りを届けられたらと思いを込め、びわ湖ホール独自のプログラムで開催します。琵琶湖畔の広場で開催する「かがり火コンサート」や、遊覧船上での湖上公演など特色ある公演も開催し、「近江の春」を音楽でお楽しみいただきます。
また、障がい者対応として会場までバリアフリーを図っており、入退場の際は不便のないよう職員が案内して対応します。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7150
【Webサイト】
http://www.biwako-hall.or.jp -
近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2019/おうみ民話ものがたり&日本のうた
【開催日時】
2019/4/20(土)~2019/4/20(土)
【開催場所】
米原市民交流プラザ・ルッチプラザ ベルホール310
【内容】
優れた音楽家の演奏を誰もが楽しめるよう、比較的短い演奏時間と低料金で多くの公演を提供することで、これからのクラシック音楽を支える新しい観客の創造を目指す「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」。
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールがメイン会場ではあるが、県全体の音楽フェスティバルとして、市町のホールと連携し様々なイベントを行う。その中の一つ、米原市ルッチプラザでは、県在住作曲家による近江の民話を題材にした楽曲演奏や、県内若手演奏家とびわ湖ホール声楽アンサンブルによる日本歌曲のコンサートを開催する。
会場はバリアフリー設備の整っており、多くの方に鑑賞いただける。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146
【Webサイト】
http://www.biwako-arts.or.jp/rd/ -
草津吹奏楽団 第40回定期演奏会
【開催日時】
2019/4/14(日)~2019/4/14(日)
【開催場所】
草津市立草津クレアホール
【内容】
私たち草津吹奏楽団は1977年に結成し、滋賀県内外で演奏活動をしています。来る2019年4月14日に滋賀県の草津市立草津クレアホールにて第40回定期演奏会を開催します。結成以来40年、吹奏楽を通じて地域の方々に音楽の楽しさと感動を伝える演奏ができるよう日々努力しています。先日も「本物の楽器に触れてみよう、吹いてみよう」をテーマに活動を行い、来場者に実際に楽器に触れたり、吹いてもらう体験をしてもらい多くの方に喜んでいただきました。今回の演奏会では、邦人作曲家や外国人作曲家の曲など、多彩なジャンルの曲を演奏します。会場ホールには車いす専用席の用意があります。当日の演奏曲名はパンフレット内で英語で紹介予定です。音楽を通じて感動と発見、多様性を感じる演奏会にしたいと思います。
【主催者】
草津吹奏楽団
【お問い合わせ先】
草津吹奏楽団
077-567-1395
【Webサイト】
http://kusatusui.sakura.ne.jp/
【外国語対応】
英語 -
まなびぃ交流倶楽部「ふだんきもの―ファッションとして、着物をたのしむ―」
【開催日時】
2019/4/25(木)~2019/5/25(土)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター交流室
【内容】
日本には伝統的な衣服「着物」がありますが、現在、冠婚葬祭などを除き、正式な場所においてもスーツを着用することが一般的で、着物に触れる機会は少なくなっています。
本講座は4回で構成され、日本の伝統的な着物の歴史や種類、基本的な着付から、洋服や革靴等と合わせる新しい着方についても実習で学び、着物の魅力を再発見する機会とします。また、着付けを補助したり、コーディネートを考えるグループワーク、街歩きを通して受講者同士の交流を図ります。
第1回目は座学となっており、障害者の方もご参加いただけます。講座開催場所の山梨県生涯学習推進センターは、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853 -
日本遺産山寺と紅花シンポジウム
【開催日時】
2019/3/2(土)~2019/3/2(土)
【開催場所】
山寺芭蕉記念館
【内容】
「山寺が支えた紅花文化」が日本遺産に認定されたのを記念して、山形県の紅花の魅力、日本の美をテーマに語り合うシンポジウムを開催する。また、最上紅花で作られた本紅のお試し付け体験会も実施する。
会場となる山寺芭蕉記念館は、英語による俳句大会を開催したり、台湾チャーター便の立寄り施設となっており、積極的にインバウンドの受け入れを行う施設であり、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレなどが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。
【主催者】
「山寺と紅花」推進協議会
【お問い合わせ先】
「山寺と紅花」推進協議会
0236302875 -
没後200年記念 増山雪斎展
【開催日時】
2019/4/20(土)~2019/6/16(日)
【開催場所】
三重県立美術館
【内容】
伊勢国長島藩主 増山雪斎(1754~1819)は、近世三重が輩出した指折りの文人大名であるが、没後200年に当たることから、その業績を多彩な絵画作品や各地の文人との交流に焦点を当てて紹介する。
【主催者】
三重県立美術館
【お問い合わせ先】
三重県立美術館
0592272100 -
上野三碑講演会(桐生市新里町会場)
【開催日時】
2019/2/17(日)~2019/2/17(日)
【開催場所】
桐生市新里総合センターコミュニティ施設大会議室
【内容】
平成29年10月にユネスコ「世界の記憶」に登録された、群馬発世界のたからもの「上野三碑」の価値と魅力について、幅広い世代の方に理解を深めていただくため、講演会を開催し、専門家の方々にわかりやすく解説していただきます。また、会場が桐生市新里町であるため、山上多重塔についても取り上げ、上野三碑及び山上多重塔が建立された7世紀後半から9世紀前半頃の群馬について学ぶことができます。
なお、講演会場は、優先駐車場やトイレ、車いす対応の入口やエレベーター等も整備されていることから、どなたでも参加することができます。
【主催者】
上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会
【お問い合わせ先】
上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会
027-226-2525 -
安中・群響を応援する会
【開催日時】
2019/3/30(土)~2019/3/30(土)
【開催場所】
安中市文化センター
【内容】
群馬交響楽団の財政難を支援しようと、昭和63年9月の第1回コンサートによって産声を上げた本会は、クラシック音楽ファンの市民を中心として、25回の群響シリーズ(有料)、10回の地元演奏家シリーズ(会員無料)などを行ってきました。 一方で、同時期に設立された県内の数多くの応援する会が、会員の高齢化などにより活動を停止してしています。本会も最盛期は400人の会員がいて、コンサートには700人を集客したこともありますが、現在は170人の会員となり、コンサートも200人台となりました。それでも群響ファンズ(県民の会)を除き最後まで地域で続いた理由は、群響の最初の移動音楽教室を行った場所が安中市で、そのことに情熱を燃やした本会の初代会長で元教育長の情熱に導かれた会員が、この灯を絶やしてはならないという精神を受け継いできたからだと思います。 普段のコンサートが弦楽四重奏や金管五重奏などの小規模編成なのに対し、今回は15人編成にて実施して、身体・精神障害者にも入場可能な会場を使用します。
【主催者】
安中・群響を応援する会
【お問い合わせ先】
安中・群響を応援する会
090-6706-3755 -
平成30年度 岐阜県芸術文化顕彰・奨励表彰式及び公演会
【開催日時】
2019/3/28(木)~2019/3/28(木)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
岐阜県では、芸術文化の各分野において優れた業績をあげられた方々の顕彰・奨励を行っています。
このたび、平成30年度に顕彰・奨励を受賞された方々の表彰式を行うとともに、表彰者の中から実技公演をしていただきます。岐阜県が育んだ芸術文化を感じることができる貴重な機会となっております。なお、会場には車椅子席をご用意しておりますので、ご高齢の方・障がいのある方にもお気軽にご鑑賞いただけます。
【主催者】
岐阜県、公益財団法人 岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
岐阜県、公益財団法人 岐阜県教育文化財団
0582338161