イベント情報
-

小林愛実ピアノ・リサイタル
【開催日時】
2019年7月12日(金)
18:30開場 19:00開演
【開催場所】
アクロス福岡(福岡県国際文化情報センター)
【出演者】
小林愛実
【内容】
2015年、5年に一度開催されるショパン国際ピアノコンクールに参加し、惜しくも入賞は逃したものの、10年ぶりの日本人ファイナリストとしてみずみずしい感性溢れる演奏でワルシャワの聴衆を魅了しました。
その模様は、ドキュメンタリー番組「情熱大陸」で放映され大きな反響を呼びました。
天才少女ピアニストから若手女性ピアニストとして目覚ましい進化を遂げる実力的にも今最も注目される女性ピアニストです。
今回はロマン派を代表する2人の作曲家、ショパンとシューマンでプログラムを構成しました。
同じ時代を生きた個性溢れる2人の作曲家の音楽をお楽しみください。
2007年の福岡シンフォニーホールでのデビューリサイタル以来、12年ぶりに同ホールで演奏します。ご期待下さい。
【プログラム】
一部 ショパン
・華麗なる変奏曲 変ロ長調op.12
・4つのマズルカ(18-21番)op.30
・スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 op.39
・スケルツォ 第4番 ホ長調 op.54
二部 シューマン
・アラベスク
・謝肉祭「4つの音符による面白い情景」op.9
【料金】
S席 5,000円 A席 3,500円 (全席指定・税込)
【主催者】
読売新聞社/FM FUKUOKA/FKゼネラルイベント
【お問い合わせ先】
FKゼネラルイベント
0948-22-4645
【備考】
託児サービスご案内 ※生後4か月から小学校入学前のお子様対象
託児サービスを希望される方は、チケット購入後、下記にお申し込みください。
(株)テノ.サポート 0120-8000-29/☎092-263-3580 (月-金/9:00~18:00)
■託児料の一部として、お子様1人につき1,000 円(消費税込)をご負担いただきます。
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
なかのZERO新春能「絵馬」
【開催日時】
2019年1月26日(土)14:00開演(13:30開場)
【開催場所】
なかのZERO(中野区もみじ山文化センター)
【内容】
中野区在住の能楽師・小島英明とメディアでも活躍中の野村萬斎を迎えて14回目となるなかのZERO新春能、今回は「絵馬」をお届けします。出演者・小島英明本人によるわかりやすい解説付きの公演です。
【料金】
全席指定 1階席5,100円(会員4,600円)*小中学生4,100円、2階席3,100円(会員2,800円)*小中学生2,100円
※未就学児入場不可 ※小中学生のチケットをお持ちのお客様は、公演当日学生証をご提示いただく場合がございます。
【主催者】
なかのZERO指定管理者 協力:(公社)観世九皐会/皐風会
【お問い合わせ先】
なかのZEROチケットセンター(10:00〜19:00)
03-3382-9990
【Webサイト】
https://www.nicesacademia.jp/event/ -
新春まっぴるま寄席 三遊亭小遊三・春風亭小朝 二人会
【開催日時】
2019年1月16日(水)13:00開演(12:30開場)
【開催場所】
中野区もみじ山文化センター
【内容】
人情噺から爆笑落語まで幅広い芸域を誇る小朝師匠。人気番組でおなじみ、ちょい悪おやじがカッコイイ小遊三師匠。今年も初笑いは中野から!!
【料金】
全席指定 3,700円 ※未就学児入場不可
【主催者】
夢空間/なかのZERO指定管理者
【お問い合わせ先】
なかのZEROチケットセンター(10:00〜19:00)
03-3382-9990
【Webサイト】
https://www.nicesacademia.jp/event/ -
文化の杜の音めぐり
【開催日時】
2019年2月13日(水) 11:00~16:20
【開催場所】
東京文化会館上野の森美術館国立科学博物館東京国立博物館台東区立旧東京音楽学校奏楽堂東京都美術館
【内容】
6つの文化施設をめぐる、1日限りのスペシャルコンサート!
東京音楽コンクール入賞者を中心とした若手音楽家が、ピアノ・ソロのほか、木管四重奏、弦楽四重奏を編成し、東京文化会館などの上野公園内の文化施設6館を会場に演奏を行います。各会場でそれぞれ異なるプログラムを用意し、来場者はコンサートホールから博物館へ、博物館から美術館へと回遊しながら、様々な文化に触れるきっかけとなるイベントです。
【プログラム】
11:00~11:30 ピアノ・ソロ 場所:東京文化会館 大ホールホワイエ
12:20~12:40 木管四重奏 場所:上野の森美術館 エントランスロビー
13:30~13:50 弦楽四重奏 場所:国立科学博物館 日本館 1 階中央ホール
14:20~14:40 木管四重奏 場所:東京国立博物館 本館大階段
15:10~15:30 弦楽四重奏 場所:旧東京音楽学校奏楽堂 2 階音楽ホール
16:00~16:20 ソプラノ&テノール 場所:東京都美術館 佐藤慶太郎記念 アートラウンジ
【料金】
無料
【主催者】
上野文化の杜新構想実行委員会、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
【お問い合わせ先】
上野文化の杜新構想実行委員会
03-5834-2396
【Webサイト】
http://ueno-bunka.jp/ -
藝大生による木曜コンサート
【開催日時】
【声楽】2019年1月17日(木)
【木管・金管】2019年2月7日(木)
【指揮】2019年2月14日(木)
【古楽】2019年2月21日(木)
【室内楽】2019年3月21日(木)
※開演 14:00 (開場 13:30)
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
東京藝術大学音楽学部学生
【内容】
東京藝術大学音楽学部学生との共催のコンサートを開催します。
【料金】
500円(当日券のみ)
※チケットは当日の13:30より会場にて販売します。
【主催者】
公益財団法人台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
03-3824-1988
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/
【備考】
※未就学児入場不可
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
第17回中之島映像劇場「回想の岩佐寿弥」
【開催日時】
【3月23日(土)】
13:00~ Aプログラム:«ねじ式映画 私は女優?»(1969年)
15:20~ 特別講演「岩佐寿弥―ドキュメンタリーの彼岸を見た人 「叛軍」シリーズを中心に」
16:30~ Bプログラム:«叛軍 No.1»(1970年) «叛軍 No.2»(1970年) «叛軍 No.3»(1971年) «叛軍 No.4»(1972年)
【3月24日(日)】
12:30~ Cプログラム:«眠れ蜜»(1976年)
14:40~ Dプログラム:«オロ»(2012年)
【開催場所】
国立国際美術館
【内容】
岩佐寿弥は、フィクションとドキュメンタリーの境界を自在に踏み越える作品を遺した、異端の映画作家です。本上映会では、1960年代末から70年代に発表された監督作品を中心的に取り上げ、近年発掘された「叛軍」シリーズのNo.1~No.3も上映します。晩年の傑作《オロ》(2012年)もあわせて上映し、特に関西で回顧される機会が少なかった岩佐の映画の再発見を進めたいと思います。
【料金】
参加無料・全席自由・先着130名・各プログラム(及び特別講演)入れ替え制
各日10:00から当日の各プログラム(及び特別講演)の整理券を配布(1名様につき1枚)
【主催者】
主催:国立国際美術館、国立映画アーカイブ
特別協賛:木下グループ
協賛:ダイキン工業現代美術振興財団
【お問い合わせ先】
国立国際美術館
06-6447-4680
【Webサイト】
http://www.nmao.go.jp/event/pdf/20190323_cinema_event.pdf -
江別見晴台鼓楽会豊太鼓30周年記念公演「打って打って打ちまくる4」
【開催日時】
2019/6/2(日)~2019/6/2(日)
【開催場所】
江別市民会館
【内容】
30周年を迎えた豊太鼓が、日頃より応援して下さっている地元の皆様に30年の成長の報告を兼ねて、和太鼓の演奏を楽しんでいただくために記念公演を行います。又一般の方、外国の方に日本の文化に触れていただけるよう、料金設定を低くし、福祉施設などは全てご招待とさせていただき又小学生以下の子供たちも入場無料とし、邦楽学習の入り口とぢて役立てていただきたいと思っています。イベント会場にはホールまでスロープがあり、車いすの方も無理なく入れるようになっています。スタッフ、ボランティアも総勢50名おり、障害者の方にも十分対応できるよう体制を整えています。
【主催者】
江別見晴台鼓楽会豊太鼓30周年記念公演実行委員会
【お問い合わせ先】
江別見晴台鼓楽会豊太鼓
090-1306-4793
【バリアフリー対応】
, スタッフ, ボランティアも総勢50名おり, 障害者の方にも十分対応できるよう体制を整えている。 -
県内企業のインバウンド対応支援・海外展開支援と農業支援
【開催日時】
2019/1/1(火)~2019/12/31(火)
【開催場所】
福岡東京海上日動ビル10FT大会議室ほか
【内容】
大規模スポーツ大会等を契機に、食に関連する県内の各事業者の皆様が、より多くの国・地域からの訪日外国人への対応力(おもてなしの体制)の強化のための国際ルール対応の重要性について理解し取り組むことで、福岡からの日本の食文化の発信力強化に繋がること認識いただくことを目的としたセミナーを開催する。行政からは政策スタンスや支援策を、民間銀行や損害保険会社からはそれぞれの知見からGAP・HACCPの認証支援に寄与するファイナンスの手法やリスク対策、更には訪日外国人対応や海外展開の際の各種サービスをご案内する(セミナー実施後の各事業者の取り組み支援も展開する)。
【主催者】
東京海上日動火災保険株式会社、株式会社福岡銀行
【お問い合わせ先】
東京海上日動火災保険株式会社
03-3212-6211 -
音を絵にしてみよう!子どもたち&障がい児の為のジャズでアートチャレンジ教室
【開催日時】
2019/2/2(土)~2019/2/2(土)
【開催場所】
川崎市宮前市民館
【内容】
世界を舞台に活躍している芸術家のパフォーマンスを間近に体感し驚きや感動を得て欲しい。
「音を絵にしてみよう!」「ジャズを聴いて絵を描こう!」の主旨で子どもたちの創造性を育む。
子どもはみんなアーティスト。目に見えない「音」を感じるままに、日本文化独自のタイダイ染めのちぎり絵等ワークでの表現を学ぶ。
住んでいる地域から出る機会が少ない障がい児も、また障がい児と同じ場所を共有する機会が少ない健常の子どもも共に同じ場所でジャズを体感して創作活動にチャレンジすることで「夢」や「希望」を知覚する。
音楽や美術は障がい者にこそ必要な表現活動。コミュニケーションのツールとしてアートが持つ意味を楽しさや喜びの中で習得する。
アートを介して、自分の気持ちを伝える、他者を理解する、の双方向の大切さを学ぶ。
【主催者】
一般社団法人 ピッカ
【お問い合わせ先】
一般社団法人 ピッカ
0449307078
【Webサイト】
http://picka.jp -
九ちゃん上映会 ~ハンドベルの音色とともに~
【開催日時】
2018/12/17(月)~2018/12/17(月)
【開催場所】
川崎市アートセンター
【内容】
川崎出身の坂本九の魅力を音楽・映像を用いて発信します。坂本九主演の映画「申し訳ない野郎たち」上映会。九ちゃんの名曲を歌とハンドベルでお送りするミニコンサート付き。なお、会場はバリアフリーとなっておりますので、車いすの方にもお楽しみいただけます。
【主催者】
川崎市市民文化局市民文化振興室
【お問い合わせ先】
川崎市市民文化局市民文化振興室
0442002416
【Webサイト】
http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000102145.html