イベント情報
-
特別展「金のすず-10th Anniversary-」
【開催日時】
2019/1/12(土)~2019/3/31(日)
【開催場所】
木更津市郷土博物館 金のすず
【内容】
木更津市郷土博物館金のすず開館10周年を記念した特別展。来館者から寄せられた「過去の展覧会の作品をもう一度見たい」「より詳しく展示について知りたい」との声にできるだけ答え、また、この10年間に収蔵された資料を紹介する内容となっている。日本文化の魅力を発信するものとして、郷土木更津にゆかりのある資料をはじめ、海外でも注目される屏風や浮世絵等を公開する。また、会場は車いす用のスロープ設置等の対応がされている。
【主催者】
木更津市郷土博物館金のすず
【お問い合わせ先】
木更津市郷土博物館金のすず
0438230011 -
ウインターフェスティバル ~マーチング&ダンスドリル~
【開催日時】
2018/12/23(日)~2018/12/23(日)
【開催場所】
大網白里アリーナ
【内容】
参加資格を問わず、県内で活躍しているマーチングバンド、バトントワーリング、カラーガード、チアリーディング等の団体が演奏・演技を披露する。出演者はお互いを高め合い、出場者には文化発信の大会としてその感動を享受していただく。毎年県内各地で開催し、県内の文化交流や発展に努める。また、会場は車いす観覧スペースを確保しており、英語対応可能なスタッフを配置する。
【主催者】
千葉県マーチングバンド協会
【お問い合わせ先】
千葉県マーチングバンド協会
09091015579
【外国語対応】
英語 -
はっけん!学生が語る 滋賀・近江の魅力
【開催日時】
2018/12/8(土)~2018/12/8(土)
【開催場所】
LEAGUE有楽町
【内容】
作家・司馬遼太郎氏は幾度も滋賀の地を訪れ、著書『街道をゆく』等の作品で滋賀の土地や人物を数多く登場させています。こうした司馬遼太郎作品で登場する近江の地を、成安造形大学の学生が探訪し、学生が見つけた滋賀の景観や暮らし、文化の魅力を学生支店で'はっけん!'し'発信'します。
会場となる東京交通会館ビルはバリアフリー設計となっている。
【主催者】
学校法人京都成安学園 成安造形大学
【お問い合わせ先】
学校法人京都成安学園 成安造形大学
077-574-2118
【Webサイト】
https://www.seian.ac.jp/regional alliances/32896.php -
第18回やまなし県民文化祭 総合舞台 自然への讃歌
【開催日時】
2019/2/17(日)~2019/2/17(日)
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、総合舞台を開催します。総合舞台は各部門の芸術性が融合された、県民の手で創り上げる総合的な舞台芸術です。舞台芸術の担い手育成や活性化を促すとともに、舞台芸術の素晴らしさを共有し、日本文化の魅力を発信する事業です。会場はバリアフリーの会場を使用し、誰もが楽しめるイベントを作り上げます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231797 -
第18回やまなし県民文化祭 総合展示
【開催日時】
2019/1/17(木)~2019/1/21(月)
【開催場所】
山梨県立図書館
【内容】
山梨県では、「くらしに文化が根付くやまなし」を推進するため、多くの人々の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭を開催しているが、その一環として、美術・書道・写真・華道・フラワーデザイン・ハンドクラフトの各分野で指導的な立場で活躍する県内作家約100人の作品を一堂に会し展示する。
展示会場は、甲府駅、バスターミナルが近くにある県立図書館の一階であり、高齢者、障がい者にとっても立ち寄り易い施設であり、幅広い層の多くの鑑賞者が来場することが期待できる。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231797 -
上野三碑ユネスコ「世界の記憶」登録1周年記念式典
【開催日時】
2018/11/24(土)~2018/11/24(土)
【開催場所】
高崎市吉井運動公園
【内容】
昨年10月にユネスコ「世界の記憶」に登録された3つの古代の石碑である「上野三碑」の登録1周年を祝うとともに、上野三碑の価値や魅力を来場者に改めて知っていただくことを目的に開催するものである。
式典では、登録を祝う記念式典や上野三碑をPRするためのパネル等の展示に加えて、「上州吉井太鼓」や「阿久津の獅子舞」など、地元の郷土芸能の演奏・披露することで、来場者に日本の文化の魅力に触れてもらう機会とする。また、式典会場の吉井運動公園内には、優先トイレや会場入口のスロープ等も整備されていることから。どなたでも参加出来る式典として開催することができる。
【主催者】
上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会
【お問い合わせ先】
上野三碑世界記憶遺産登録推進協議会
027-226-2525
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/ -
エスパス合唱団第17回定期演奏会
【開催日時】
2019/3/10(日)~2019/3/10(日)
【開催場所】
真庭市久世エスパスセンター
【内容】
当財団が運営するエスパス合唱団の定期演奏会です。少年少女、女声、男声、混声、合同という様々な演奏形態で合唱の魅力を発信します。
【主催者】
(公財)真庭エスパス文化振興財団
【お問い合わせ先】
(公財)真庭エスパス文化振興財団
0867-42-7000
【Webサイト】
http://kuse-espace.jp -
犬養木堂記念館所蔵 一品展34
【開催日時】
2019/1/19(土)~2019/2/18(月)
【開催場所】
犬養木堂記念館 企画展示室
【内容】
大正末から昭和初めの「木堂の白林荘時代」といわれる頃に書かれた、六曲屏風仕立ての木堂の書を展示し、その書について説明パネルでくわしく説明します。
【主催者】
犬養木堂記念館
【お問い合わせ先】
犬養木堂記念館
086-292-1820
【Webサイト】
http://www.maroon.dti.ne.jp/inukai.bokudo/kikaku/index.html -
早川太鼓エスパスの陣2019 月讀幻想
【開催日時】
2019/3/24(日)~2019/3/24(日)
【開催場所】
真庭市久世エスパスセンター
【内容】
早川太鼓は、伝統芸能としての和太鼓から脱却し、常に新たな創造を目的とする和太鼓集団であり、あらゆるジャンルの境界を越え、芸術と娯楽の融合を目的とし、和の文化に止まらず、なにものにも囚われない自由な創造を追求することに存在の意味を見出している団体。真庭市久世地区を拠点に活動し、市内外で精力的に演奏活動を行っている。その早川太鼓の定期演奏会をエスパスホールで開催する。当財団が運営するエスパス和太鼓クラブの出演もある。力強く繊細な演奏と、毎年、テーマを設け、趣向を凝らした演出が魅力となっている。
【主催者】
公益財団法人 真庭エスパス文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 真庭エスパス文化振興財団
0867-42-7000
【Webサイト】
http://kuse-espace.jp -
山陽新聞創刊140周年・岡山県立美術館開館30周年 江戸の奇跡・明治の輝きー日本絵画の200年
【開催日時】
2019/3/15(金)~2019/4/21(日)
【開催場所】
岡山県立美術館
【内容】
明治維新を挟んだ江戸時代後期と明治時代の200年は、日本絵画史においても大きく変動した時期です。画風が多岐にわたり、画家を応援する支持層も拡大し、大衆化して驚くばかりの変貌を遂げました。第1部では、池大雅・円山応挙・長澤芦雪・伊藤若冲・司馬江漢ら江戸後期のトップランナーたち、第2部では狩野芳崖・橋本雅邦・横山大観・下村観山・菱田春草ら激動の明治にあってひと際光彩放った日本画家たちの作品群を展観します。
【主催者】
岡山県立美術館
【お問い合わせ先】
岡山県立美術館
086-225-4800