イベント情報

  • JO1_9TH_A_Photo.jpg

    JO1DER SHOW 2024 'WHEREVER WE ARE'

    【開催日時】
    【神奈川|Kアリーナ横浜】
    11月23日 (土) 開場/開演 16:30/18:00
    11月24日 (日) 開場/開演 11:00/12:30, 17:00/18:30

    【兵庫|神戸ワールド記念ホール】
    12月7日 (土) 開場/開演 17:00/18:00
    12月8日 (日) 開場/開演 11:30/12:30, 17:00/18:00
    12月11日 (水) 開場/開演 17:30/18:30
    12月12日 (木) 開場/開演 17:30/18:30

    【静岡|静岡エコパアリーナ】
    12月21日 (土) 開場/開演 11:30/12:30, 17:00/18:00
    12月22日 (日) 開場/開演 14:00/15:00

    【福岡|マリンメッセ福岡A館】
    12月27日 (金) 開場/開演 17:00/18:00
    12月28日 (土) 開場/開演 11:30/12:30, 17:00/18:00

    【開催場所】
    マリンメッセ福岡, 神戸ワールド記念ホール, Kアリーナ横浜, エコパアリーナ(静岡アリーナ)

    【出演者】
    J01

    【内容】
    グローバルボーイズグループ"J01"の今年初のライブツアー『J01DER SHOW 2024 'WHEREVER WE ARE'』(読み:ジェイオーワンダーショー ニセンニジュウヨンウェアエバーウィーアー)の詳細が決定し、神奈川・兵庫・静岡・福岡の全国4都市、全14公演の開催を発表。同時にファンクラブ最速先行の受付がスタートしました。

    『JO1DER SHOW 2024』は、先日開催されたファン感謝イベントでサプライズ告知され、ツアーを待ち望んでいたファンからは期待の声が殺到。10月2日にリリースを控えている9TH SINGLE『WHERE DO WE GO』(読み:ウェアドゥウィゴー)に対し、ツアーのサブタイトル WHEREVER WE ARE というアンサーワードも新たに公開しました。

    今年で結成5周年の記念日や、JO1のファンネーム"JAM"が決定した"JAMの日"を含む全14公演を駆け抜けます。9TH SINGLEのキャッチコピー"僕たちの青春が進む道は、そこがどこであってもレッドカーペットになるんだ"のメッセージを通じて、ふと気がつくとJO1が誘うこのツアーに自然と導かれていき、その先にあるストーリーをこのライブで体感できる、特別な公演をぜひお楽しみください。ここでしか味わえない驚くほど新しい、益々期待が高まる『JO1DER SHOW 2024 'WHEREVER WE ARE'』。

    【リリース情報】
    タイトル:『WHERE DO WE GO』(読み:ウェアドゥウィゴー)
    発売日:2024年10月2日(水)
    形態数:3形態(初回限定盤A、初回限定盤B、通常盤)
    ※各店・各サイトにてご予約好評受付中
    ※チェーン別購入者先着特典の内容等は、オフィシャルサイトでご確認ください

    【料金】
    〈チケット先行受付〉
    J01 OFFICIAL FANCLUB 最速先行:
    8月9日 (金) 12:00~8月19日 (月) 23:59 当落発表:8月27日 (火) 20:00

    J01 OFFICIAL FANCLUB 会員先行:
    8月23日 (金) 12:00~9月1日 (日) 23:59 当落発表:9月7日 (土) 20:00

    JO1 Mail 会員先行:
    9月6日 (金) 12:00~9月11日 (水) 23:59 当落発表:9月20日 (金) 20:00

    〈チケット料金〉
    指定席:11,000円 (税込) 着席指定席:11,000円 (税込)
    ※別途プレイガイド手数料が発生いたします。
    ※3歳以上有料、3歳未満入場不可
    ※お1人様1公演につき2枚まで申込み可能

    【主催者】
    <企画・主催>LAPONE Entertainment
    <協力>CJ ENM / 吉本興業

    【お問い合わせ先】
    ディスクガレージ(神奈川公演),キョードーインフォメーション(兵庫公演),サンデーフォークプロモーション静岡(静岡公演),キョードー西日本(福岡公演)
    0570-200-888(兵庫公演)/ 054-284-9999(静岡公演)/ 0570-09-2424(福岡公演 / 平日、土日 11:00~15:00)

    【Webサイト】
    https://www.diskgarage.com/form/info(ディスクガレージ / 神奈川公演)

    【チケット販売サイト】
    https://jo1.jp/feature/2024_livetour_jo1dershow(ツアー特設サイトURL)

    【備考】
    詳細はツアー特設サイトにてご確認ください。

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす, 車椅子でご来場の方には専用のエリアをご用意いたします。ご希望のお客様は、指定席のチケットをご購入いただき、公演の5日前までに公演に関するお問い合わせ先へ必ずご連絡をお願いいたします。なお、車椅子席には限りがございますので予めご了承ください。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • %E5%BE%B3%E4%BA%95video%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97.png%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB_%E5%BE%B3%E4%BA%95_21_400400.jpg

    TOKUI VIDEO CAMP 第4弾

    【開催日時】
    2024年10月12日 (土) ~10月13日 (日)
    開場12:00 / 開演14:00 / チェックアウト翌日10:00

    【開催場所】
    ソラランド平尾台(福岡県北九州市小倉南区平尾台1-1-1)

    【出演者】
    チュートリアル徳井

    【内容】
    YouTube『徳井Video』の人気イベント『TOKUI VIDEO CAMP』の第4弾の開催が決定しました。過去3回は群馬・千葉にて開催し、毎回多くのキャンパーの皆様にご参加いただいている本イベントですが、今回は南に飛び出し、初の開催地となる九州・福岡の平尾台テラスにて10月11日 (土) ~10月12日 (日) に開催いたします。チケットは、8月10日 (土) 11:00よりFANYチケットにて先行受付が開始いたします。

    <チュートリアル徳井 コメント>
    「第4回を迎えるTOKUI VIDEO CAMPですが、ついに九州での開催になりました!
    場所はとても景色の良い所で10月は時期的にも最高です。もちろん、このイベント名物のライブや花火もあります。一緒にキャンプ楽しみましょう!」

    【料金】
    【チケット情報】
    ・FANYチケット先行受付期間:8月10日 (土) 11:00~8月13日 (火) 11:00
    ・一般発売日:8月18日 (日) 10:00~
    ※FANYチケットのみ
    ※枚数制限:先行・一般ともに4枚まで

    <料金>
    ・オートキャンプサイト入場券 前売50,000円
    ※チケット1枚につき車両1台、テント・タープ1張りまでとなります
    ・フリーサイト入場券:1~3人用 前売18,000円
    ・フリーサイト入場券:4~5人用 前売30,000円
    ※チケット1枚につき、テント1張り+タープ1張が可能なスペースとなります
    ※車の乗り入れは不可となります

    【主催者】
    吉本興業株式会社

    【お問い合わせ先】
    FANYチケット問い合わせダイヤル(10:00~19:00 / 年中無休)
    0570-550-100

    【チケット販売サイト】
    https://yoshimoto.funity.jp/r/tokuivideocamp4/(FANYチケット)

    【備考】
    ※チュートリアル徳井と一緒に宿泊できるキャンプイベントになります。
    ※こちらのチケットはキャンプ参加券となります。食料やキャンプ道具などはお客様ご用意・負担となります。
    ※お申込みは、おひとり様4枚までとなります。
    ※保護者同伴に限り18際未満入場可。
    ※徳井videoの撮影が当日入る予定です。お客様が映り込む可能性がございますので予めご了承下さい。
    ※会場内へのカメラ・録音・録画機器の持ち込みは可能ですが、出演者の撮影・ライブ録音はいかなる場合も禁止致します。
    詳しくはFANYチケットサイトにてご確認ください。

    【外国語対応】
    -

    【バリアフリー対応】
    -


    【屋内/屋外】
    屋外


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • %E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%851.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE3.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%8510.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%8514.jpg

    上野東照宮社殿 特別公開【10月20日・27日(日)公開分】

    【開催日時】
    ③ 令和6年10月20日(日)14:00~14:30
    ④ 令和6年10月20日(日)15:00~15:30
    ⑤ 令和6年10月27日(日)14:00~14:30
    ⑥ 令和6年10月27日(日)15:00~15:30

    【開催場所】
    上野東照宮, 上野東照宮

    【内容】
    上野東照宮は、寛永4(1627)年に徳川家康を祀るため、藤堂高虎と天海僧正により寛永寺境内に建立されました。現在の社殿は慶安4(1651)年に、三代将軍・徳川家光が造営替えをしたもので、その後の戦争や震災の被害を免れた貴重な建築物として、唐門や透塀などとともに国の重要文化財に指定されています。金色殿とも称される豪華絢爛な社殿の内部は、鷹や牡丹などの彫刻が施され、幕府御用絵師・狩野探幽による障壁画が当時のままの状態で保存されています。
    社殿内部は、文化財保護のため、通常は非公開となっておりますが、3日間150名限定で特別に公開します。

    【料金】
    500円(拝観料)
    ※事前申込・抽選制

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区 文化振興課
    03-5246-1118

    【Webサイト】
    【申込URL】https://logoform.jp/form/sQhE/638568

    【備考】
    【定員】各回25名(抽選)

    【事前申込制】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    [往復はがき]下記をご記入のうえ「宛先」住所へご郵送ください。
     往信面:①イベント名「上野東照宮社殿 特別公開」
         ②ご希望の「開催日」「開催時間」
         ③郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
         ④参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名
          (フリガナ)・電話番号・年齢も明記)
     返信面:郵便番号、住所、氏名
      宛先:〒110-8615
         東京都台東区東上野4-5-6 
         台東区文化振興課「江戸に親しむ」担当

    【申込締切】令和6年10月20日・27日(日)公開分:9月27日(金) 締切日必着

    ※ひとつのイベントに対して、同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。複数日程へのお申込みもご遠慮ください。
    ※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
    ※当選者以外への結果通知は行いません。ご了承ください。
    ※開催日の10日前までに、当選者にのみ抽選結果をお知らせします。
    ※文化財保護のため、社殿内への杖、手押し車等の持ち込みはできません。
    ※社殿内には高い段差もありますので、お身体の不自由な方は参加をご遠慮ください。
    ※社殿に上がる際は必ず靴下を履いてください。
    (裸足やストッキングでは社殿内に入ることはできません。)
    ※社殿内の撮影は禁止です。
    ※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
    ※ご参集には公共交通機関をご利用ください。
    ※ご提供いただいた個人情報は、当該目的にのみ使用します。

  • %E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%851.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE3.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%8510.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%8514.jpg

    上野東照宮社殿 特別公開【10月6日(日)公開分】

    【開催日時】
    ① 令和6年10月6日(日)14:00~14:30
    ② 令和6年10月6日(日)15:00~15:30

    【開催場所】
    上野東照宮, 上野東照宮

    【内容】
    上野東照宮は、寛永4(1627)年に徳川家康を祀るため、藤堂高虎と天海僧正により寛永寺境内に建立されました。現在の社殿は慶安4(1651)年に、三代将軍・徳川家光が造営替えをしたもので、その後の戦争や震災の被害を免れた貴重な建築物として、唐門や透塀などとともに国の重要文化財に指定されています。金色殿とも称される豪華絢爛な社殿の内部は、鷹や牡丹などの彫刻が施され、幕府御用絵師・狩野探幽による障壁画が当時のままの状態で保存されています。
    社殿内部は、文化財保護のため、通常は非公開となっておりますが、3日間150名限定で特別に公開します。

    【料金】
    500円(拝観料)
    ※事前申込・抽選制

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区 文化振興課
    03-5246-1118

    【Webサイト】
    【申込URL】https://logoform.jp/form/sQhE/628925

    【備考】
    【定員】各回25名(抽選)

    【事前申込制】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    [往復はがき]下記をご記入のうえ「宛先」住所へご郵送ください。
     往信面:①イベント名「上野東照宮社殿 特別公開」
         ②ご希望の「開催日」「開催時間」
         ③郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
         ④参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名
          (フリガナ)・電話番号・年齢も明記)
     返信面:郵便番号、住所、氏名
      宛先:〒110-8615
         東京都台東区東上野4-5-6 
         台東区文化振興課「江戸に親しむ」担当

    【申込締切】令和6年10月6日(日)公開分:9月13日(金) 締切日必着
          
    ※ひとつのイベントに対して、同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。複数日程へのお申込みもご遠慮ください。
    ※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
    ※当選者以外への結果通知は行いません。ご了承ください。
    ※開催日の10日前までに、当選者にのみ抽選結果をお知らせします。
    ※文化財保護のため、社殿内への杖、手押し車等の持ち込みはできません。
    ※社殿内には高い段差もありますので、お身体の不自由な方は参加をご遠慮ください。
    ※社殿に上がる際は必ず靴下を履いてください。
    (裸足やストッキングでは社殿内に入ることはできません。)
    ※社殿内の撮影は禁止です。
    ※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
    ※ご参集には公共交通機関をご利用ください。
    ※ご提供いただいた個人情報は、当該目的にのみ使用します。

  • _%E7%94%BB%E5%83%8F_%E8%8F%B1%E5%B7%9D%E5%B8%AB%E5%AE%A3_%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E%E5%9B%B3%E5%B1%8F%E9%A2%A8_%E5%8F%B3%E9%9A%BB_%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8.jpg_%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E5%86%99%E7%9C%9F_%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%BC%98.jpg

    講演会~浮世絵の魅力と蔦屋重三郎~

    【開催日時】
    第1回:令和6年10月19日(土)14時~(90分)
    第2回:令和6年10月26日(土)14時~(90分)

    【開催場所】
    台東一丁目区民館T多目的ホール(台東一丁目25番5号)

    【出演者】
    小澤弘【江戸東京博物館名誉研究員・淑徳大学人文学部客員教授】
    昭和22年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程修了。国際浮世絵学会第1回学会賞受賞。タイ・バンコク「DNA of Japanese Design」展、グリマルディ・フォーラム・モナコ「Kyôto-Tôkyô, des Samouraïs aux Mangas」展を共同監修。著書に『都市図の系譜と江戸』、共著に『活気にあふれた江戸の町「熈代勝覧」の日本橋』『図説江戸図屛風をよむ』等。

    【内容】
    【第1回】浮世絵の成立から錦絵の誕生へ
    「浮世絵」は、近世に江戸で興った新しい絵画様式です。その成立の背景には、近世初期風俗画がありました。
    17世紀後半、菱川師宣が創始したという浮世絵は、新興都市江戸の歌舞伎と遊里吉原の当世風俗を画題とした作品で、当時「江戸絵」と呼ばれました。浮世絵は、肉筆画のみならず木版画による制作により、多くの人びとの目に触れる情報媒体となりました。また上方から芝居絵を画業とした鳥居派が江戸へ来たことによって、江戸の役者絵、芝居絵が作られるようになり、また版元兼絵師の奥村政信による画題の広がりや浮絵の工夫により、より多くのタイプの浮世絵が世の中に広まりました。

    【第2回】浮世絵の黄金期と版元・蔦屋重三郎
    浮世絵は、18世紀中頃に大きな展開がありました。それが「吾妻錦絵」と呼ばれた多色摺り木版画の誕生です。その錦絵草創期に活躍したのが鈴木春信です。
    その背景には、旗本大久保巨川や文人平賀源内などがおり、安永天明期の狂歌の流行と大小絵暦の交換会が拍車をかけました。その後、役者似顔絵の勝川春章などが出ましたが、とくに新興版元の蔦屋重三郎が喜多川歌麿を登用し、大首絵という新機軸をたてて浮世絵の黄金期を迎えました。
    蔦屋重三郎は、遊里吉原の入口で細見売りの店から始め、通油町に耕書堂の店を構え、錦絵をはじめ多くの版本を出版しました。蔦屋重三郎は、寛政の出版取締令によって罰せられましたが、東洲斎写楽による雲母摺りの役者大首絵を手がけて再起を図りました。その後の浮世絵界は、歌川豊春、広重、豊国などの歌川派や「冨嶽三十六景」で有名な葛飾北斎などを輩出し、幕末明治維新期の赤絵、大正期の新版画へと受け継がれて現在に至ります。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区 文化振興課
    03-5246-1118

    【Webサイト】
    【申込URL】https://logoform.jp/form/sQhE/637164

    【備考】
    【事前申込制】
    第1回・第2回のどちらも参加可能な方のみ、WEBまたは往復はがきでお申し込みください。
    [定員]200人(抽選)
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    [往復はがき]下記をご記入のうえ「宛先」住所へご郵送ください。
     往信面:①イベント名「浮世絵の魅力と蔦屋重三郎」
         ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
         ③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名
          (フリガナ)・電話番号・年齢も明記)
     返信面:郵便番号、住所、氏名
      宛先:〒110-8615
         東京都台東区東上野4-5-6 
         台東区文化振興課「江戸に親しむ」担当
    [申込締切]令和6年9月27日(金) 締切日必着

    ※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
    ※当選者以外への結果通知は行いません。ご了承ください。
    ※開催日の10日前までに、当選者にのみ抽選結果をお知らせします。
    ※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
    ※ご提供いただいた個人情報は、当該目的にのみ使用します。
    ※ご参集には公共交通機関をご利用ください。

    [画像]菱川師宣「歌舞伎図屏風」右隻 東京国立博物館所蔵

  • Cheko_ongaku_no_saiten_knomoto_02.png

    チェコ音楽の祭典コンクール2024受賞者コンサート ~木之本公演~

    【開催日時】
    2024年9月1日(日)14:00開演(13:00開場)

    【開催場所】
    木之本スティックホール

    【出演者】
    島宗楽(チェロ)、花野美咲(フルート)、猪本小弓・西岡章子(ピアノ連弾)、浅野琴音(チェロ)、今井あかね(ピアノ)、仲谷昌敏(声楽バス)、六鹿奏絵(ピアノ)、小金丸唯花(ピアノ)

    【内容】
    一般社団法人日本チェコ楽友協会が主催する、チェコ音楽を演奏することが条件のユニークなコンクール「チェコ音楽の祭典」。2024年度ファイナルステージ出場が決まった受賞者の皆さんのうち、8組9名が今年も木之本スティックホールで演奏いただきます。今年は「チェコ音楽年2024」と称し、スメタナ生誕200年、ドヴォルジャーク没後120年などチェコを代表する作曲家たちの記念イヤーにあたります。おかげさまで好評の昨年に引き続き木之本公演が実現する運びとなりました。

    【料金】
    料金:一般990円・中学生以下500円・しょうがいしゃと付添各200円

    【主催者】
    エンモ・コンサーツ

    【お問い合わせ先】
    エンモ・コンサーツ
    080-7091-7196
    emmo-concerts@outlook.jp

    【Webサイト】
    https://emmo-concerts.jimdosite.com/

    【備考】
    JR木ノ本駅徒歩6分、北陸道木之本IC車2分、駐車場完備、長浜市国分合同庁舎隣接

    【バリアフリー対応】
    車いす, スロープ、車いす席、車いす対応トイレ

  • 3_%E6%B2%96%E6%9C%AC%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%83%8F%E3%82%99%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%90%8D%E6%9B%B2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88in%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%A8%E4%BA%A4%E9%81%8A%E9%A4%A8_page-0001.jpg

    沖本みなみバイオリン名曲コンサートinきのもと交遊館

    【開催日時】
    2024年9月16日(月祝)14:00開演(13:15開場)

    【開催場所】
    きのもと交遊館(滋賀県長浜市木之本町木之本1118)

    【出演者】
    沖本みなみ(Vn.)、橋本由羽(Pf.)

    【内容】
    バイオリニスト沖本みなみがバイオリンの名曲の数々を演奏するまちなかコンサート
    <プログラム>
    エルガー/愛の挨拶、ジョーン・ウィリアムズ/シンドラーのリスト、クライスラー/愛の悲しみ、クライスラー/愛の喜び、サラサーテ/カルメン幻想曲、ブラームス/ヴァイオリンソナタ 2番 ほか

    【料金】
    チケット:一般1,500円、中校生以下:500円、しょうがいしゃと付添各200円

    【主催者】
    主催:きのもと交遊館(K-ZOHN運営協議会)、協力:エンモ・コンサーツ

    【お問い合わせ先】
    きのもと交遊館
    0749-82-6311
    emmo-concerts@outlook.jp

    【Webサイト】
    https://emmo-concerts.jimdosite.com/

    【備考】
    JR木ノ本駅より徒歩10分(600m)

    【バリアフリー対応】
    車いす, スロープ、車いす対応トイレ

  • 2024.9%E6%9C%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87_%E5%A2%97%E5%B3%B6%E5%B1%95_SNS.jpg

    増島豊治展

    【開催日時】
    2024年9月3日~9月29日

    【開催場所】
    ランデヴーギャラリー&カフェ

    【内容】
    増島豊治の絵は、イタリアの世界遺産アルベロベッロにある伝統的なトゥルッリのアトリエから
    生まれます。日本とイタリアを行き来し、それぞれの文化からインスピレーションを得た作品
    は、抽象・具象の枠を超えて心に響きます。アルベロベッロの人々に「マエストロ」と尊敬され
    慕われる増島豊治。日本人としての視点と、イタリアの人々との交流の中からうまれてくる表現
    が融合した作品の数々をどうぞお楽しみください。

    【主催者】
    株式会社アークコーポレーション

    【お問い合わせ先】
    infoark@kk-ark.jp
    0757217200

  • 20240903_fkg%E8%AB%AB%E5%B1%B1%E5%AE%9D%E6%A8%B9%E5%B1%95sns%E7%94%A8-01.jpg

    諌山宝樹 個展

    【開催日時】
    2024年9月3日~23日

    【開催場所】
    京都市上京区下立売通智恵光院西入中務町486-6

    【出演者】
    諌山宝樹

    【内容】
    日本古来の題材より着想し、東洋・日本で育まれた ” 描線の美しさ ” に重心を置きつつ制作しております。唐子たちはクスッと笑顔になるような、女性像は息遣いを大切に。別々のモチーフのようですが根底では日本が育んできた洒脱さを表現できていたらと思います。
    是非ご高覧賜れましたら幸いです。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    株式会社アークコーポレーション

    【お問い合わせ先】
    infoark@kk-ark.jp
    0757217200

  • tohaku_yakan_Honkan.jpg%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E8%A5%BF%E9%A6%AC%E9%9F%B3%E5%86%85%E7%9B%86%E8%B8%8A%E3%82%8A_082930.JPG%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC0831.jpg%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E7%89%9B%E6%B7%B1%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A4_0831.JPG%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC0901.jpg%E7%B8%81%E6%97%A5_%E5%B0%84%E7%9A%84.jpg%E7%B8%81%E6%97%A5_%E8%BC%AA%E6%8A%95%E3%81%92.JPG%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BD%93%E9%A8%93_%E7%99%BD%E6%B2%B3%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%BE%E7%B5%B5%E4%BB%98%E3%81%91%E4%BD%93%E9%A8%93_.jpg%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E5%A4%A9%E9%82%AA%E9%AC%BC_082728.jpg%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%93%E3%81%84_0830.jpg

    東博縁日

    【開催日時】
    2024年8月27日(火) ~ 2024年9月1日(日)
    18時00分~21時00分(入館は閉館の30分前まで)※8月30日と31日は22時00分まで

    【開催場所】
    東京国立博物館, 東京国立博物館

    【出演者】
    太鼓集団天邪鬼 西馬音内盆踊り よさこい鳴子踊り國士無双 東京牛深ハイヤの会 上石神井琉球エイサー会 横田西多摩エイサー太鼓

    【内容】
    東京国立博物館にて、特別展「神護寺-空海と真言密教のはじまり」と連携したイベント「東博縁日」を開催します。賑やかな屋台が立ち並び、お祭りグルメや江戸文化の体験コーナー、日本の伝統芸能が楽しめるステージなど縁日の魅力を再現します。イベント期間中は特別展「神護寺」および本館の総合文化展も夜間特別開館します。この夏、東京国立博物館で日本の文化とお祭りを一度に楽しめる特別な体験をお見逃しなく! 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

    【料金】
    縁日への参加には、縁日入場料(一般900円、大学生・高校生500円)に加え、神護寺展観覧券(未使用、または縁日当日・午後5時までに入場された使用済み券)が必要です。なお、総合文化展の観覧券では入場できません。特別展の当日観覧券とセットになった当日券(一般3,000円、大学生1,800円、高校生1,400円)の販売もございます。
    (注)中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に学生証、障がい者手帳などをご提示ください。

    【主催者】
    東京国立博物館

    【お問い合わせ先】
    東京国立博物館
    kankou_tnm@nich.go.jp

    【Webサイト】
    https://yab.yomiuri.co.jp/adv/tohaku-ennichi/jp/

    【備考】
    東京国立博物館 東博縁日ホームページ
    https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=11114&l

    【バリアフリー対応】
    車いす, バリアフリートイレ