イベント情報

  • 第2回 川端康成のこころを詠む いばらき朗読コンクール

    【開催日時】
    2025年10月18日(土)13:00

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【出演者】
    本選審査員:加賀 美幸子 (NPO 日本朗読文化協会名誉会長)
    伊藤 比呂美 (詩人)
    市川 蒼   (声優)
    中西 和久  (俳優、演出家)

    【内容】
    川端康成文学館開館40周年を記念して、文学館が選ぶ名作に挑戦
    募集期間:2025年5月1日(木)~6月30日(月)

    【料金】
    コンクール参加料
    ・U-25(10/18に25歳以下)
    茨木市内在住・在学・在勤 無料
    市外 1,000円

    ・初心者チャレンジ/経験者アドバンス
    茨木市内在住・在学・在勤 1,000円
    市外 3,000円

    ・本選観覧:無料

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • いばらきバレエへの誘いVol.3「ドン・キホーテ」

    【開催日時】
    2025年5月31日(土)・6月1日(日)14:00

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【出演者】
    キトリ:(土)奥村 唯 /(日)葭岡未帆
    バジル:(土)松田大輝/(日)宗近 匠
    ドン・キホーテ:古木啓介
    サンチョ・パンサ:西脇奎吾
    ガマーシュ:金 兌潤
    ロレンツォ:石崎 慎
    メルセデス:山﨑優子
    エスパーダ:(土)朴 賢眠/(日)石神航一
    キトリの友人:松山みさき 我如古あゆり
    トレアドール:巽 誠太郎  永井和樹
    セギディリア:藤 寧音 松田星奈 川瀬梨乃 川内結衣

    ドルシネア姫:(土)奥村 唯/(日)葭岡未帆
    森の女王:近藤有紗
    キューピット:三谷 ゆり
    森の妖精:藤 寧音 松田星奈 川瀬梨乃 川内結衣 池畑最望 小泉 杏

    酒場の主人:佐藤 航
    ジーグ:松山みさき  我如古あゆり 巽 誠太郎  永井和樹

    神父:三枝功宜
    ボレロ:浅野桃乃 (土)朴 賢眠 /(日)石神航一
    グランパ・ド・ドゥ:(土)奥村 唯/(日)葭岡未帆  (土)松田大輝/(日)宗近 匠

    演出・振付:地主 薫

    【内容】
    見て、感じて、魅力満載!初めての方も楽しめる解説付き公演!

    【料金】
    全席指定

    4,000円
    65歳以上、障害者及びその介助者3,000円
    U-25(25歳以下)2,000円

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/

    【備考】
    未就学児不可

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • A4.jpgA4%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_Back_0303_Preview.jpg

    「好色一代男 」日本舞踊 山村流 舞ざらえ 第1回

    【開催日時】
    2025年5月16日(金)~5月23日(金) ※5月19日休

    千秋楽5月23日(金):山村若静紀 特別出演 演目『黒髪』

    【開催場所】
    新宿歌舞伎町能舞台

    【出演者】
    手塚マキ、愛海、亜樹、ぴぃぽくん、空条承太郎、桐咲虎、光希、凛希、武尊、幸村隼斗(10名)
    千穐楽:山村若静紀

    【内容】
    上方舞山村流師範・山村若静紀の指導のもと稽古を重ねてきた歌舞伎町の男衆のおさらい会「日本舞踊 上方舞山村流 好色一代男 舞ざらえ」第1回を2025年5月16日(金)~5月23日(金)の一週間(※5月19日休み)開催します。会期中には山村若静紀が出演するスペシャル回もご用意しました。会場は、歌舞伎町の喧騒と雑踏の中に紛れながらもひっそりとたたずむ新宿歌舞伎町能舞台です。

    【料金】
    1000円 ※1ドリンク付き

    【主催者】
    Smappa!Group

    【お問い合わせ先】
    新宿歌舞伎町能舞台事務局
    0363803990

    【Webサイト】
    https://note.com/smappa_jpnbunka/n/n90e7615b88b7

    【チケット販売サイト】
    https://kosyokuichidaiotoko.peatix.com/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方はお申し付けください


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • ピアニカの魔術師Presents #TWO INSTANTS / 株式会社サウンドポケット

    【開催日時】
    2025年9月20日(土)18:30~19:30

    【開催場所】
    多目的室, 豊中市立文化芸術センター

    【出演者】
    「ピアニカの魔術師」よりミッチュリー(ピアニカ)、高田亮介(ギター)の二人で構成されるユニット。

    【内容】
    ピアニカとギターのシンプルな構成ながら、奥深い世界観を作り出す2人の演奏は必聴です。往年のジャズスタンダードナンバーから、今はやりのあの曲、懐かしのアニメの曲もピアニカの魔術師らしいアレンジでお届けします。

    【料金】
    特別会員券3,700円

    【主催者】
    豊中池田おやこ劇場

    【お問い合わせ先】
    豊中池田おやこ劇場
    0661526421
    t-oyako@mbe.nifty.com

    【Webサイト】
    http://toyonaka-ikeda-oyako.art.coocan.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 0305-A4_animation-web-omote.jpg0305-A4_animation-web-ura.jpg

    ポスターでみる映画史 Part 5 アニメーション映画の世界

    【開催日時】
    会期:2025年4月8日[火]~7月27日[日]
    休室日:月曜日および7月8日[火]- 13日[日]
    開室時間:午前11時-午後6時30分(入室は午後6時まで)
    *4/25、5/30、6/27、7/25の金曜日は開室時間を午後8時まで延長いたします。(入室は午後7時30分まで)

    【開催場所】
    展示室(7階), 国立映画アーカイブ本館

    【内容】
    いまや世界の映像文化を席巻するアニメーション――日本はその中でも最もクォリティの高い作品を創り出してきた国の一つです。実写撮影に頼ることなく静止イメージを重ねて画面の動きを生み出す独自の表現として、アニメーション作品は映画史の早い時期から生み出されましたが、やがて各国で一大産業へと発展するとともに、独創的な作家たちも活躍してきました。
     映画の誕生から130年の節目を迎える本年、当館は、初期作品から現代の新作まで幅広い年代や国のアニメーション映画の系譜を、所蔵する豊富なポスターコレクションなどの資料から網羅的にたどります。ハリウッドのカートゥーン映画、欧州各国の特徴ある名作、そしてもちろん日本が誇るアニメーションの名作にも重点を置き、この映画文化が形作った大いなる潮流を振り返ります。

    【料金】
    一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
    *料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
    *( )内は20名以上の団体料金です。
    *学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
    *国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードのプリントアウト)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
    *2025年5月18日(日)「国際博物館の日」は、無料でご覧いただけます。

    【主催者】
    国立映画アーカイブ

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    050-5541-8600

    【Webサイト】
    https://www.nfaj.go.jp/exhibition/animatedfilms2025/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • kentei_600.jpg

    第27回京都・観光文化検定試験

    【開催日時】
    2025年12月14日(日)3級 10:00~ 2級・1級 13:30~

    【開催場所】
    京都市内施設・東京都内施設

    【内容】
    京都検定は、京都に関する歴史、文化、産業、暮らしなど多分野にわたり京都通度を認定する検定試験です。
    「もっと京都を知りたい」「生涯学習のテーマにしたい」「もてなしの質を高めたい」「知識を仕事に生かしたい」…そんな声を実現するために実施しています。試験を通じて京都を正しく理解し、京都の魅力を発信すると共に、次世代に語り継いでいくことを目的に実施する検定試験です。
    ○学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。 
    ○出題範囲
    歴史、史跡、神社、寺院、建築、庭園、美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光 等、京都に関すること全般
    ○試験対策講習会を開催しています。詳しくは、ホームページをご覧下さい。

    【料金】
    1級:7,700円、2級:4,950円、3級:3,850円

    【主催者】
    京都商工会議所

    【お問い合わせ先】
    京都商工会議所 会員部 検定事業課
    075-341-9765
    kyotokentei@kyo.or.jp

    【Webサイト】
    https://www.kyotokentei.ne.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • OS_Mar2025_1900x800.png

    オープン・スタジオ 2024-2025/ 3月

    【開催日時】
    2025年3月14日(金)13:00-19:00
    2025年3月15日(土)、16日(日)11:00-18:00

    【開催場所】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー(東京都墨田区立川2-14-7)

    【出演者】
    <海外クリエーター招聘プログラム>
    ホアキン・アラス[ブエノスアイレス|映像、インスタレーション]
    クリストファー=ジョシュア・ベントン [ポーツマス(アメリカ)/アブダビ|アーティスティック・リサーチ、インスタレーション、社会的実践]
    陳 哲(チェン・ズ)[北京|インスタレーション、彫刻、写真]

    <二都市間交流事業プログラム>
    ジェニファー=マーリン・シェーラー[バーゼル|メディア・アート、インスタレーション、アーティスティック・リサーチ]
    林 彥翔(リン・イェンシャン)[台北|映像、アーティビズム、執筆]

    <キュレーター招聘プログラム>
    ソニア・フェルナンデス・パン[ベルリン|執筆、キュレーション、ダンスフロア・リサーチ]
    葉 旭耀(イップ・ユックユー)[香港|映画、メディア・アート、キュレーション]

    <国内若手クリエーター滞在プログラム>
    久木田 茜[千葉|彫刻、インスタレーション]

    <リサーチ・レジデンス・プログラム>
    ミルテ・ボガート[ノルウェー/ベルギー|振付、ダンス、パフォーマンス]
    リンジー・ワルシュ[ベルリン|バイオ・アート、メディア・アート、インスタレーション]

    【内容】
    トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。 オープン・スタジオでは、TOKASレジデンシーに滞在するクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開します。3月15日(土)、16日(日)には、滞在中のクリエーターによる自身の作品や東京での制作、リサーチ活動についてのトークを行います。

    【料金】
    入場料:無料

    【主催者】
    公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
    03-5625-4433

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250314-7408.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • postcard_TT_omote.jpgpostcard_TT_ura.jpgasanochiaki_1.jpg%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%B0%9A%E5%90%BE_%E7%A2%A7%E6%B0%B4%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6_.jpeg%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%A0%E7%BE%8E%E7%A0%82_OPEN_ME_ready_go.jpg%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%A0%E7%BE%8E%E7%A0%82_%E6%A1%9C.jpg

    刻まれる時、過ぎ去りし日々~asanochiaki・高橋尚吾・ますだ美砂

    【開催日時】
    2025.3.29(Sat.)-4.13(Sun.) 13:00-19:00
    (last day~17:00 定休日/月火水)

    【開催場所】
    AzurTroséTGalerie(アズールロゼギャラリー) 台東区池之端3-3-5TTICビル1F

    【内容】
    季節は巡り、今年も待ちわびた春が訪れます
    私たちは日々の生活に追われながら、感覚や無意識下で四季の移ろいを感じているでしょう
    同じ光景を見ていても、バックグラウンドの違う私たちの視点で見えている世界は全く異なるかもしれません
    同じART作品を見て感じる感想・印象にもまた、同じことが言えます

    紙に描いた植物をハサミでカットし,永遠に咲く「 紙の花屋 」を展開する asanochiaki
    独自の技法を用い、瑞々しい感性で春の澄んだ空気を小さなガラスの世界に表現する 高橋尚吾
    和紙を用い、花々の儚い美しさを捉え、叙情的な幽玄の美を作品に映しとる ますだ美砂

    今、このとき、今の自分で感じる春の息吹を感じにいらしてください

    【料金】
    無料

    【お問い合わせ先】
    E-MAIL:azurrosegalerie@gmail.com
    azurrosegalerie@gmail.com

    【Webサイト】
    https://azur-rose.com/portfolio-item/cherry-blossom-exhibition/

    【備考】
    季節は巡り、今年も待ちわびた春が訪れます
    私たちは日々の生活に追われながら、感覚や無意識下で四季の移ろいを感じているでしょう
    同じ光景を見ていても、バックグラウンドの違う私たちの視点で見えている世界は全く異なるかもしれません
    同じART作品を見て感じる感想・印象にもまた、同じことが言えます

    紙に描いた植物をハサミでカットし,永遠に咲く「 紙の花屋 」を展開する asanochiaki
    独自の技法を用い、瑞々しい感性で春の澄んだ空気を小さなガラスの世界に表現する 高橋尚吾
    和紙を用い、花々の儚い美しさを捉え、叙情的な幽玄の美を作品に映しとる ますだ美砂

    今、このとき、今の自分で感じる春の息吹を感じにいらしてください

  • inbound9198909319581297922.jpginbound6694976096110865799.jpginbound2407156327548393355.jpginbound895497405840495092.jpginbound146652665072539627.jpginbound3395065261997059820.jpginbound4636918931076345063.jpginbound5610213773176591307.jpg

    大輪田泊から世界へ〜遣唐使船と水引と和紙の物語〜

    【開催日時】
    2025年3月8日(土)〜3月16日(日)/最終入館は閉館30分前までになります
    月曜日休館/9∶00〜17∶00(最終日は16時まで)

    【開催場所】
    兵庫県立兵庫津ミュージアム

    【内容】
    奈良や京都など都からも近く、早くから海外への玄関口として開かれ、遣唐使船が往来した兵庫津。海外からは優れた学問や文化。また芸術や様々な美術工芸品や技術が、海を渡り日本に齎されました。Salon.de.orikataの活動でも出番が多い「水引」。こちらも遣唐使により、その原型が日本に伝えられたものです。そして世界的に知られる日本の名産品の1つ和紙。この紙漉の工程が先ほど、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことは、記憶に新しいですが、これにも遣唐使船が深く関わっています。第四回の遣唐使船は兵庫津より船出し博多津に立ち寄り、唐の国を目指しましたが、遣唐学僧として乗船した最澄は土産として、日本の和紙を持参しています。これは造紙(紙漉)技術発祥の国で本場の唐にも、当時で引けを取らない技能が日本にも育っていた証にもなります。

    この様に世界に開かれた港「兵庫津」を介し、日本が諸外国との交流を持つ中で、様々な文化や学問、技能や技術、美術工芸品などが伝わり、それらは後に、日本固有の文化形成の礎を作った。と言っても過言ではありません。

    今回の展示を介して、改めて日本の良さや、世界に誇れる日本の文化。その内の儀礼折紙を介して、諸先輩方には懐かしんで頂き、またこれからの世代の若い方、お子さんには旧くからの、日本らしさの心と伴に品々を包む文化。また贈進時の習慣に触れて頂けたら。幸いに思います。

    【料金】
    入館に際し他の常設展示、初代県庁館見学にあたっては、別途入場料が必要です。
    大人300円/大学生200円/シニア(70歳以上)150円/高校生以下無料
    (常設展示・初代県庁館の観覧料を含みます)

    【主催者】
    Salon.de.orikata事務局

    【お問い合わせ先】
    Salon.de.orikata事務局
    Salon.de.orikata@gmail.com

    【Webサイト】
    (主催)Salon.de.orikataインスタグラム https://instagram.com/salon.de.orikata
    (会場)兵庫県立兵庫津ミュージアム https://hyogo-no-tsu.jp/

    【備考】
    公共交通機関でお越しの際には
    神戸市営地下鉄 海岸線「中央市場前」駅から徒歩3分

    【外国語対応】
    英語, フランス語

    【バリアフリー対応】
    点字, 車いす, 字幕, はじまり館の入口エントランスは、天井が高く開放的な空間で、エレベーターもあります。
    県庁館は砂利敷のため、車椅子での移動は注意が必要です。


    【屋内/屋外】
    両方


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    5台

  • 1.png2.png

    宗禅寺「一部平家」

    【開催日時】
    2025年3月8日(土)~2025年8月9日(土)

    【開催場所】
    医王山 宗禅寺 (東京都羽村市川崎3-3-7)

    【内容】
    平曲=平家琵琶 で平家物語を語りとおすことを「一部平家」といい、今回、前田流平家琵琶の鈴木孝庸と弟子の荒井今日子の二人による毎月第二(土)(日)の羽村のお寺での「一部平家」。室町時代の記録には、一人ないし二人での「一部平家」の記録があります。

    【主催者】
    一ツ目弁天会 前田流平家琵琶 鈴木孝庸

    【お問い合わせ先】
    一ツ目弁天会 世話人代表 前田流平家琵琶 鈴木孝庸門下 荒井今日子
    070-6980-7123
    heikyoku.hitotsume@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/hitotsumebenten/

    【備考】
    演誦者が少なく、このままでは廃れかねない平曲=平家琵琶。師匠について口伝により古来からの伝承を継いでいます。徳川家の保護の下、盲人の座組織・当道座の江戸総録屋敷では徳川家の法要で平曲会がなされており、地元の人々に公開されていた、と江戸の記録にあります。
    現在、藤沢の江島神社の分社として「江戸の弁天様」として遺り、国家資格鍼灸師を目指す人々や伝統芸能に携わる人々にも慕われていますが、その歴史的な地・江島杉山神社を活動拠点に、春秋年2回の平曲会を開催することで敷居を低く、平曲=平家琵琶の普及に努めています。

    【バリアフリー対応】
    視覚障碍者の方と付添1名まで入場料300円の優待あり。