イベント情報
-

企画展「郷土・資料調査室ってどんなところ?Ⅱ」
【開催日時】
3月16日(金)~6月17日(日)
【開催場所】
台東区立中央図書館, 台東区立中央図書館 / 2階 郷土・資料調査室 ゆかりの文学コーナー
【内容】
郷土・資料調査室にはさまざまな資料が保管されています。本企画展では、桜をテーマに地図、和本、浮世絵、絵はがき、写真、文化財資料に分けて、それぞれの優品を展示いたします。
【お問い合わせ先】
中央図書館 郷土・資料調査室担当
03-5246-5911
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/library/kyodo/kikakuten/index.html -
第36回浅草流鏑馬
【開催日時】
平成30年4月21日(土) 13時~14時30分
【開催場所】
台東区立隅田公園内特設会場
【内容】
江戸時代に浅草神社の正月行事として行われていた流鏑馬を、昭和58年に観光行事として復活・継承しました。鎌倉武士の狩装束を身にまとい、疾走する馬上から、壱の的、弐の的、参の的を次々と弓矢で射抜く、勇壮で迫力のある「流鏑馬」が行われます。また、隅田公園山谷堀広場では、日本古来の伝統行事である草鹿が行われます。草鹿とは、鹿の形をした的をめがけて弓を引くものであり、烏帽子(えぼし)に直垂(ひたたれ)姿の射手が大勢の見物客が見守る中、腕前を競います。なお、荒天の場合は中止になります。
※チケット情報については台東区ホームページをご覧ください。
【料金】
3,000円
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化産業観光部観光課
03-5246-1111
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/event/kanko/asakusayabusame.html
【備考】
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩8分
・東武スカイツリーライン 浅草駅 徒歩8分
・都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩10分
【バリアフリー対応】
車いす -
広島交響楽団 第379回定期演奏会
【開催日時】
2018年4月15日 15:00開演(14:00開場)
【開催場所】
広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)
【内容】
内なる喜び
モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番イ長調
ブルックナー:交響曲第6番イ長調(原典版)
【料金】
S席:5,200円 A席:4,700円 B席:4,200円(学生:1,500円)
【主催者】
公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社
【お問い合わせ先】
広響事務局
082-532-3080
info@hirokyo.or.jp
【Webサイト】
http://hirokyo.or.jp/ -
第18回青翔会(能楽研修発表会)
【開催日時】
2019年3月12日
午後1時開演
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
第18回青翔会(能楽研修発表会)
舞囃子(金春流)「弓八幡」、舞囃子(観世流)「屋島」、舞囃子(喜多流)「小塩」、狂言(和泉流)「佐渡狐」、能(宝生流)「海人」
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2018/18100.html?lan=j -
第17回青翔会(能楽研修発表会)
【開催日時】
2018年10月16日
午後1時開演
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
第17回青翔会(能楽研修発表会)
【お問い合わせ先】
国立能楽堂 養成係
03-3423-1483
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2018/17101.html?lan=j -
第16回青翔会(能楽研修発表会)
【開催日時】
2018年6月12日
午後1時開演
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
第16回青翔会(能楽研修発表会)
【Webサイト】
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2018/1673.html?lan=j -
Discover BUNRAKUー外国人のための文楽鑑賞教室ー
【開催日時】
2018年12月17日
午後7時開演
【開催場所】
国立劇場
【内容】
「Discover BUNRAKU」と題する本公演は、文楽をご覧になったことがない外国人の方にも、文楽に親しんでいただきたいと、特別公演を企画しました。 太夫・三味線・人形遣いの三位一体の芸能である文楽の魅力を、より多くの方々に楽しんでいただけるよう、わかりやすい解説と名作の鑑賞でお送りします。 通常の日本語と英語のイヤホンガイドに加え、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語の同時通訳イヤホンガイドをご用意いたします。
【主催者】
日本芸術文化振興会 ≪国立劇場≫
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2018/12discoverbunraku.html?lan=j
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語
【バリアフリー対応】
, -
12月社会人のための文楽鑑賞教室「団子売/解説 文楽の魅力/菅原伝授手習鑑」
【開催日時】
2018年12月7日~2018年12月14日 ※12/7・12/10・12/14のみ開催
午後7時開演
【開催場所】
国立劇場
【内容】
お勤め帰りにおすすめの夜公演。始めて文楽をご覧になる方に楽しく過ごしていただくために、<太夫><三味線><人形>それぞれの役割と魅力について実演を交えてご紹介する「解説 文楽の魅力」と、文楽を代表する名作をご覧いただきます。
【主催者】
日本芸術文化振興会 ≪国立劇場≫
【お問い合わせ先】
国立劇場チケットセンター
0570-07-9900/03-3230-3000[一部IP電話等]
【Webサイト】
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2018/12108.html?lan=j
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
7月親子で楽しむ歌舞伎教室「日本振袖始」
【開催日時】
2018年7月16日・20日~24日
午前11時開演/午後2時30分開演
※20日(金)は午後の部のみ
【開催場所】
国立劇場
【内容】
7月親子で楽しむ歌舞伎教室「日本振袖始」
【Webサイト】
http://ticket.ntj.jac.go.jp/oyako2018/kabuki.html -
7月社会人のための歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始」
【開催日時】
2018年7月13日・20日
午後6時30分開演
【開催場所】
国立劇場
【内容】
7月社会人のための歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始」
【Webサイト】
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2018/3071.html