イベント情報
-
大治太鼓尾張一座定期公演2018
【開催日時】
2018/2/10(土)~2018/2/10(土)
【開催場所】
日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)
【内容】
大治太鼓尾張一座は、愛知県の尾張地方に江戸時代から伝わる神楽太鼓を受け継ぐ和太鼓集団である。この神楽太鼓を基に、先人たる太鼓の名手達が、桧造りの撥(ばち)を独自の指使いをもって、車輪の様に回転させたり、ひらりと舞わせるかのごとく空高くに向けて飛ばしたりしながら、非常に甲高い音のする太鼓を細かなリズムを高速で打ち鳴らすのが特徴であり、多くの皆さんに広く親しまれております。また、会場内では障害者に楽しんで鑑賞していただけるよう、バリアフリー完備(車椅子スペースの確保)など、障害者にやさしい対応を確保しております。
【主催者】
大治太鼓尾張一座
【Webサイト】
http://www.owariichiza.com -
愛知県陶磁美術館 テーマ展示「京都市陶磁器試験場の釉薬研究と小森忍」
【開催日時】
2018/1/20(土)~2018/3/21(水)
【開催場所】
愛知県陶磁美術館
【内容】
京都市陶磁器試験場(1896-1919)は、陶磁業界の発展に寄与するため、釉薬をはじめとする技術的・デザイン的改良に取り組みました。その釉薬研究の中心的存在が、同試験場の技師で後に陶芸家として活躍した、小森忍(1889-1962)でした。本展では、試験場の釉薬研究と小森の活動を合わせて作品を展示し、近代の陶磁器制作の動向を紹介します。
展覧会開催にあたり、身体障がい者用駐車スペースの設置や車椅子、ベビーカーの貸与を行っています。また、外国人利用者の利便を図るため、施設案内リーフレットの英語版、中国語版及び韓国語版の配布や、無料公衆無線LANを設置しています。
【主催者】
愛知県
【Webサイト】
http://www.pref.aichi.jp/touji/exhibition/2017/t_komori/index.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
日中平和友好条約締結40周年記念 名古屋南京友好都市提携40周年記念 愛・地球発 二胡のふるさと「第13回 桜二胡音楽会2018」
【開催日時】
2018/4/1(日)~2018/4/1(日)※雨天順延:4/8(日)
【開催場所】
徳川園
【内容】
①日本の「桜」と中国の「二胡」をコラボレートした観覧無料の野外コンサート。
②日中平和友好条約締結40周年と名古屋南京友好都市提携40周年記念公演として開催。国内外の二胡奏者,二胡愛好家,中国古典楽器奏者の演奏、和楽器奏者との合奏、さらに一般公募奏者を含めた全奏者約150名による大合奏を披露。
③チラシや司会原稿に中国語を取り入れる。
④中国を含め全国から外国人二胡愛好者が、出演者およびギャラリーとして参加する。
【主催者】
特定非営利活動法人 チャン・ビン二胡演奏団
【Webサイト】
http:// 12.studio-web.net/~zhangbinnikoniko/
【外国語対応】
中国語 -
ミュージカル「ナインテイルズ〜九尾狐の物語〜」
【開催日時】
2018/1/20(土)~2018/1/21(日)
【開催場所】
穂の国とよはし芸術劇場PLAT
【内容】
穂の国とよはし芸術劇場PLATで東三河・豊橋の魅力発信する舞台芸術の創造発信公演を行います。
テレビや舞台など様々なジャンルで活躍している音楽家・宮川彬良作曲による新作ミュージカルを豊橋で初舞台化します。ミュージカル界きっての実力派俳優たちを迎え、美しく力強い音楽とともに、千年を生き九つの尾を持つ伝説の九尾狐(クミホ)と人間の究極の愛を描きます。
会場となる穂の国とよはし芸術劇場主ホールは車椅子スペースや多目的トイレも備え、車椅子利用者も安心してご来場いただけます。
【主催者】
公益財団法人豊橋文化振興財団/豊橋市
【Webサイト】
https://toyohashi-at.jp/event/performance.php?id=393 -
愛知県芸術劇場・SPAC共同企画「寿歌」
【開催日時】
2018/3/24(土)~2018/3/26(月)
【開催場所】
愛知県芸術劇場
【内容】
愛知ゆかりの作家北村想の代表作「寿歌」をSPAC-静岡県舞台芸術センターと共同制作する。日本の現代演劇を代表する作品をSPAC総監督で演出家の宮城聡が演出し、愛知から新しい文化を発信する。
上演にあたり、名古屋中途失聴者・難聴者協会と連携し、聴覚障害者のためのタブレット字幕サービスを提供するほか、案内においても、サービス介助を学んだ者を配置し、車椅子来場者受け入れ、視覚障害者への座席案内、筆談具の設置など障害者対応や外国人への案内にも取り組む。
【主催者】
公益財団法人 愛知県文化振興事業団
【Webサイト】
http://www.aac.pref.aichi.jp/gekijyo/syusai2017/detail/180324_hogiuta/ -
歌舞伎の化粧「隈取」体験
【開催日時】
2018/1/21(日)~2018/1/21(日)
【開催場所】
愛知大学 車道キャンパス13階 第三会議室
【内容】
日本人が生み出した世界に誇りうる最高の舞台芸術である「歌舞伎」は、ユネスコ無形文化遺産に認定されました。その歌舞伎を通して、日本の文化に触れる体験参加の講座です。今回は、歌舞伎の化粧法「隈取」について学びます。実際に自らの顔に「隈取」をすることで、理解を深めます。外国の方には英文解説及び通訳を、障害者の方にもご参加いただけるように、バリアフリーの会場を用意いたしました。
【主催者】
歌舞伎の学校
【Webサイト】
http://kabukinnogakkou.jp -
シンポジウム「医療現場での外国語コミュニケーション支援に向けて」
【開催日時】
2017/12/17(日)~2017/12/17(日)
【開催場所】
名古屋国際センター
【内容】
外国人の方が安心して医療を受けられる環境を整備することを目指して、関係者や一般市民の方々が一堂に会する公開シンポジウムを開催します。併せて、会場内に愛知県の文化を紹介するブースを設け、愛知の文化の魅力を外国人の方へ発信します。
なお、当日は、英語・中国語・ポルトガル語・スペイン語の4言語の通訳コーナーを用意しています。
【主催者】
あいち医療通訳システム推進協議会
【Webサイト】
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/tabunka/iryotsuyakusymposium.html
【外国語対応】
英語, 中国語 -
華道家元 池坊 名古屋支部花展
【開催日時】
2018/1/26(金)~2018/1/29(月)
【開催場所】
松坂屋名古屋店南館8階マツザカヤホール
【内容】
日本文化の原点でもある、おもてなしの心を花で表現し、花が与えてくれる力と癒しを老若男女にご高覧していただくイベントであります。発表する会員も高校生より80歳代の出瓶者もあり、皆、花を愛し、いけばなの勉強を重ねつつ人生を豊かに謳歌する団体であります。又、いけばな発祥の流派でもある池坊の花に自信と誇りをもって活動しております。
なお、花展は障害をもった方でも参加しやすい会場で開催します。
【主催者】
華道家元 池坊 名古屋支部 -
文化庁伝統文化親子教室事業合同発表会 日本舞踊瑞鳳流舞い初め会
【開催日時】
2018/1/21(日)~2018/1/21(日)
【開催場所】
日進市民会館大ホール
【内容】
日本の伝統文化である日本舞踊をより多くの方に知っていただくため、地域の方に無料にて日本舞踊を楽しんでいただく舞踊会。子供から大人まで300人ほど出演。伝統文化を知らない方でも身近に親しめる内容。文化庁伝統文化親子教室事業の補助金を使い、子供向け短期無料日本舞踊講座を開催し、その成果として合同発表会も行う。日本人だけでなく外国の方も参加。和文化の発信をする。チラシに外国語表記あり。会場に車椅子席有。地域の障がい者施設・外国・高齢者施設の方をご招待。
【主催者】
日本舞踊瑞鳳流
【Webサイト】
http://www.zuihouryu.jp/ -
名古屋市文化振興事業団2018年企画公演/オリジナルミュージカル「山三と阿国」
【開催日時】
2018/2/23(金)~2018/2/25(日)
【開催場所】
名古屋市青少年文化センター
【内容】
公益財団法人名古屋市文化振興事業団では、1985年の『三文オペラ』を皮切りに、地元で活躍する音楽・演劇・舞踊関係者の総力を結集し、ミュージカル、オペレッタ、オペラなどの企画公演を毎年上演してまいりました。34回目を迎える今回は、戦国三大美男子の一人と謳われた武将・名古屋山三郎と歌舞伎の創始者・出雲の阿国の愛を描いたオリジナルミュージカル「山三と阿国」を上演します。原作・台本を地元出身の女流作家・奥山景布子氏、作曲を世界的に活躍する作曲家・大島ミチル氏が手がける等、豪華スタッフを迎えた世界初演のミュージカルです。
バリアフリー完備の会場での実施に加え、チケット料金に障がい者割引を設定しているため、障がいをお持ちの方でも気軽に鑑賞できる公演です。
【主催者】
公益財団法人名古屋市文化振興事業団
【Webサイト】
https://www.bunka758.or.jp/