イベント情報

  • %E8%A7%A3%E8%AA%AC%E7%B4%B9%E4%BB%8B_%E6%9D%B1%E4%BA%AC_.jpg

    日本文化「漆芸修復」金継ぎ【常設】(修復ご相談対応)

    【開催日時】
    2018-10-07~2018-10-31

    【開催場所】
    東京T日本橋三越【常設】T本館5階T特選和食器コーナー東京都中央区日本橋室町1-4-1

    【内容】
    漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
    日本文化と伝統工芸である漆芸修復を解説や修復事例などご紹介します。
    文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
    「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備しており、京都から世界に日本文化を発信していきます。
    Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
    That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
    Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.

    【料金】
    解説:無料 修復実技:有料(個別見積)

    【主催者】
    日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」

    【お問い合わせ先】
    「漆芸舎平安堂」
    075-334-5012

    【Webサイト】
    https://shitsugeisya.jimdo.com/

    【外国語対応】
    英文資料あり:詳細説明は別途ご相談

  • 京都アートラウンジ

    【開催日時】
    2018-11-01~2019-03-02

    【開催場所】
    京都府立京都府学・歴彩館京都市左京区下鴨半木町1−29

    【内容】
    京都府内の芸術家が活躍できる場を増やす、アーティストと企業経営者との交流会。
    年間4,000名の卒業生を輩出する京都の地で、アーティストの活動支援に関心を持つ企業経営者等とのマッチングを図るもの。企業経営者等による作品購入から制作支援、アーティストの企業事業への参加まで、幅広くアーティストが作品の対価を得られる活動環境を拡げることを目的とする。

    【主催者】
    京都府、ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ARTISTS’ FAIR KYOTO実行委員会
    075-414-4222

  • %E5%AE%89%E9%A4%8A%E5%AF%BA%E8%9D%8B%E7%87%AD%E8%83%BD10%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5.jpg

    安養寺蝋燭能 十周年記念能 ~丹後から能楽師プロジェクト~

    【開催日時】
    2018-10-27

    【開催場所】
    安養寺本堂特設能舞台京丹後市久美浜町安養寺125

    【内容】
    日本の舞台芸能を代表する「能楽」を、丹後・但馬(近畿北部地域)に普及させること、次世代の方々に興味関心を高めてもらいこの芸能を継承してもらうことを目的に始めた「安養寺蝋燭能」が10回目の節目を迎えたことを記念して記念能を開催。今回は観世喜正氏に地元小学生に対して特別稽古をしてもらい、仕舞発表(5名)と、能「邯鄲(かんたん)」の子方(2名)として出演する。また、邯鄲は中国の故事を題材にした能であるので、導入として二胡の演奏を楽しんでいただく企画となっています。会場の特徴として、お寺の本堂における「蝋燭能」という形式なので、幽玄の世界を存分に味わってもらうとともに一般の能楽堂よりも近い距離での鑑賞であるため、その臨場感は特別なものがあります。来場に交通がやや不便であるが、そこも含めて'非日常'を味わっていただくこともこの企画の特徴となっています。

    【料金】
    S席9,000円 A席8,000円 学生席1,000円(学生席はA席を使用)
    当日券は500円増し

    【主催者】
    たんたんのうのう会

    【お問い合わせ先】
    たんたんのうのう会 事務局(藤村)
    080-5332-1311または090-1137-1758

  • まちなか LIVEミュージック

    【開催日時】
    2018年10月14日(日)13:00〜15:10、14:30〜15:10/10月21日(土)14:30〜15:00

    【開催場所】
    てくるん(松山市T大街道1丁目5−10T松山第二佐々木ビル1階)ほか

    【内容】
    商店街や「てくるん」で「まちなかLIVEミュ一ジック」を開催。様々な楽器の演奏を生演奏で行う。開催場所、時間は日によって異なる。詳しくは「てくるん」のHP(https://www.tekurun-matsuyama.com/)を確認しよう。

    【お問い合わせ先】
    松山市まちなか子育て・市民交流センター
    089-904-5728

  • いまばり人権啓発フェスティバル2018

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)10:00 (開場9:30)

    【開催場所】
    今治市公会堂

    【内容】
    「育てよう一人一人の人権意識」をテーマにした人権啓発イベン卜。10時から、みんなで踊ろう!「みきゃんと愛媛のいーよかん!」、10時30分から、「それいけ!アンパンマンショー」、13時30分から、月亭八方講演会「遊学人生」が行われる。

    【お問い合わせ先】
    今治市人権啓発課
    0898-36-1521

  • アンサンブル・ピアーチェ 「第15回トワイライトコンサート」

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)14:00~16:00 (開場13:30)

    【開催場所】
    日本キリスト教団松山教会礼拝堂(松山市味酒町2-7-1)

    【内容】
    今年は第15回の記念コンサ一卜。マンドリン・ギ夕ーの演奏に今年はコントラバスを加え、広い音域の音色をお届け。また広島からマンドリン指導者の石河南氏を迎えた演奏も。最後は懐かしい歌の合唱でフィナーレとなる。

    【お問い合わせ先】
    アンサンプル・ピアーチェ(土井)
    090-8979-2858

  • 西日本豪雨災害チャリティーコンサート 「パイプオルガン演奏会」

    【開催日時】
    2018年10月28日 (日)14:00 (開場13:30)

    【開催場所】
    聖カタリナホール(松山市北条660T聖カタリナ大学北条キャンパス内)

    【内容】
    四国最大規模のオルガンで、ベルギー出身の国際的オルガニストヨハン・ヘルマンス氏による演奏を楽しもう。西日本豪雨災害チャリティーコンサートとして、会場内で募金活動が行われる。演奏会終演後に、パイプオルガン奏者管藤泉氏による公開オルガン体験会も開催。

    【お問い合わせ先】
    聖カタリナ大学総務課
    089-993-0702

  • 粟井ふれあいマーケット&スマイルタウン

    【開催日時】
    2018年10月21日(土)9:00~11:00

    【開催場所】
    粟井農村環境改善センター・粟井公民館(松山市久保88)

    【内容】
    粟井の誇る手作り朝市は、ほぼ毎月、第三日曜日開催。館長自慢の手作り唐揚げ、地域のお母さんが作るおもてなし料理、小学生が頑張って作ったB級グルメのほか、松山市全域から出店者が集まる。

    【お問い合わせ先】
    粟井公民館
    089-994-0039
    awai@kind.ocn.ne.jp

  • 瞑想を始めよう!【第6回/基礎編7回シリーズ】

    【開催日時】
    2018年10月20日 14:30〜16:30(開場14:00)

    【開催場所】
    松山ヨーガ・サークル(松山市千舟町5-7-2大黒屋ビル3階)

    【内容】
    初心者でも気軽に、1回ごとでも参加できる膜想特別クラス。日々さまざまなストレスに翻弄される心。冥想はそんな心をニュー卜ラルに戻してくれる。第6回のテーマは「純粋な意識を知る」。平常心、不動心になるための秘訣とは。

    【お問い合わせ先】
    松山ヨーガ・サークル
    089-932-5414

  • 第29回マイホームフェスタ2018

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)~10月28日(日) 10:00〜17:00 (28日は16:00まで)

    【開催場所】
    アイテムえひめ(松山市大加賀2-1-28)

    【内容】
    家づくりのすべてがわかる2日間限りの住宅総合イベント。今年は遊びやグルメといったイべン卜も同時開催。これから家づくりを考えている人は、ぜひ家族で行ってみよう!

    【お問い合わせ先】
    (株)エス・ピー・シー 住まい情報事業部
    089-921-6500