イベント情報

  • 2018 海フェスタ inふだい

    【開催日時】
    2018年10月7日(日) 10:00〜15:30

    【開催場所】
    太田名部漁港T(岩手県下閉伊郡普代村第6地割中山T付近)

    【内容】
    新鮮な農林水産物が販売され、ステージイベントや活魚つかみどり大会、もちまき大会なども予定。海上遊覧や水上バイク試乗体験といった海フェスタならではの催しも予定。

    【お問い合わせ先】
    実行委員会事務局(普代村役場建設水産課)
    0194-35-2116

  • 龍泉洞秋まつり

    【開催日時】
    2018年10月7日(日) 10:00〜15:00

    【開催場所】
    龍泉洞園地内(下閉伊郡岩泉町岩泉神成1番地1)

    【内容】
    「まつたけ小屋(岩泉)」「かき小屋(山田)」「さんま焼き(宮古)」が集まった『旬の小屋』で海や山の幸を味わい、特産品の販売やステージイベントで大盛り上がり。

    【お問い合わせ先】
    龍泉洞まつり実行委員会
    0194-22-2566

  • SAKE_Spring_%E7%A7%BB%E8%BB%A2%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

    文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座(特別編)プロフェッショナルに聞く!~文化庁移転と文化芸術の未来~「変革と挑戦-伝統文化の可能性とは?」

    【開催日時】
    2018-09-30

    【開催場所】
    国立京都国際会館イベントホール2階カフェテラス京都市左京区岩倉大鷺町422

    【内容】
    京都市では,文化庁の京都移転の機運を醸成していくため,平成28年度から,連続講座「プロフェッショナルに聞く!~文化庁移転と文化芸術の未来~」を実施しています。
    今回は,同日に行われる文化庁創立50周年記念式典の開催に合わせた特別編として,「変革と挑戦―伝統文化の可能性とは?」をテーマに実施しますが,出演者が下記のとおり決まりましたので,お知らせします。
     なお,同日,文化庁創立50周年を記念した「SAKE Spring 発酵ワンダーランド」(SAKE Spring実行委員会主催)が同会場で開催されます。
    1 登壇者
     村田 吉弘 氏
     (株式会社菊の井代表取締役/NPO法人日本料理アカデミー理事長)
      京都・祇園の老舗料亭「菊乃井」の長男として生まれる。立命館大学在学中,フランス料理修行のため渡仏。1976年に菊乃井木屋町店,2004年に赤坂菊乃井を開店。
      常識にとらわれない自由な発想から生まれる料理と経営哲学は国内外のシェフに影響を与え続けている。また,機内食(シンガポール航空)や医療機関・学校等での食育活動を通じて,食に関する課題を提起し解決策を図る活動も行う。
      厚生労働省「現代の名工」(2012年),文化庁「地域文化功労者(芸術文化)」(2014年)他,受賞歴多数。
      「儲かる料理経営学~ケチなお店にお客は来ない~」(日経BP社)他,著書多数。
     大西 里枝氏
     (大西常商店 四代目若女将)
      立命館大学卒業後,通信会社に勤務。扇子を彩る「和の色彩」と「伝統文様」に魅了され,家業の大西常商店に入社。京都市の歴史的風致形成建造物に指定される店舗兼住宅は,扇子の製造や販売を行うほかにも,能や日本舞踊などの伝統芸能の稽古場としても開放している。
      香りを保つ力が高い扇骨(竹)の特性と,京扇子の加工技術を活かした,新しいルームフレグランス「かざ」を開発し,クラウドファンディングを活用しながら普及に挑戦している。
     河原 尚子 氏
     (株式会社スプリングショウ代表取締役/SIONEブランドデザイナー・陶板画作家)
      350年続く茶陶の窯元「真葛焼」に生まれる。
      佐賀での修行の後,2005年から自身の工房にて陶板画制作をはじめる。その後,デザイナーや他業種の経験をもとに,プロダクトの可能性を探求。2009年にブランド「SIONE(シオネ)」を立ち上げ,新しい陶磁器の可能性を追求しながら,現代に沿ったもてなしの文化を創っている。
      LEXUSや伊勢丹など有名ブランドとのコラボレーションの他,海外でも積極的に作品を発信している。
     杉岡 秀紀 氏(ファシリテーター)
    (福知山公立大学地域経営学部 准教授)
     祖父・叔母は書家(日本書道美術館副館長),父は写真家(全日写連奈良県本部委員)という家系に生まれ,自身も幼少期から文化に興味を持ち,音楽を始める。2003年,まちづくりNPOきゅうたなべ倶楽部を設立し,代表に就任。現在は京都府北部に移住し,大学教員として街おこしに奔走する傍ら,京都府選挙管理委員会選挙啓発プロモーションビデオや舞鶴市イメージソングなどで作詞を手掛ける等音楽活動も継続中。

    【主催者】
    京都市

    【お問い合わせ先】
    文化芸術企画課
    075-366-0033

    【Webサイト】
    http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000242303.html

  • DSC_0445.JPG

    京都ものづくりフェア2018

    【開催日時】
    2018-11-10~2018-11-11

    【開催場所】
    京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)京都市伏見区竹田鳥羽殿町5

    【内容】
    京都の約100の団体、企業等が出展し、伝統産業から最先端産業まで衣食住に関連する京都のものづくり産業と、「ものづくり」の基盤となる優れた技能を紹介します。匠の伝統の技や高度な技術力とともに、次代を担う若者達の訓練機関や教育機関での訓練や学習、研究の成果を、さまざまな実演や体験を通じてご紹介。様々な分野のものづくりと日本文化の魅力に触れることができます。ステージでは、そば職人による手打ちそば実演、四條流式包丁、フラワーパフォーマンスや春乃流日本舞踊などバラエティに富んだ催し多数です。

    【主催者】
    京都ものづくりフェア実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都府職業能力開発協会
    075-642-5075

    【Webサイト】
    http://www.kyo-noukai.com/mono-event/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • utsurohi.png

    鈴木弘之写真展『武士のうつろひ』

    【開催日時】
    2018-10-05~2018-10-17

    【開催場所】
    京都美術工芸大学京都東山キャンパス1F 鴨川七条ギャラリー京都市東山区上堀詰町272

    【内容】
    影は時として実像をこえて期待の真実を伝える。
    「武士のうつろひ」を表現するモノクロームの写真は、日本流の生き方のあり様を伝えます。
    KOSHINO JUNKO株式会社の代表取締役でもあり、写真家としても活躍されている鈴木弘之氏の写真展を「ニュイ・ブランシュKYOTO2018」のプログラムのひとつとして、本学内のギャラリーにて開催します。

    【主催者】
    学校法人二本松学院 京都美術工芸大学

    【お問い合わせ先】
    京都美術工芸大学
    -----

    【バリアフリー対応】
    車椅子での観賞可能・多目的トイレ有

  • %E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84.png

    市民ふれあいステージ

    【開催日時】
    2018-10-06~2018-10-07

    【開催場所】
    梅小路公園京都市下京区観喜寺町56-3

    【内容】
    公募で選考された団体・個人等による多彩なステージパフォーマンスを梅小路公園で実施します。今年度も,パフォーマンスコーナーを設置し,多種多様なパフォーマンスを行います。
     また,芝生広場では,リサイクル品等のフリーマーケットや各種PRブース,キッチンカーでの飲食コーナーも設置します。皆様の御参加お待ちしております。

    【料金】
    一部飲食ブース等は有料

    【主催者】
    市民ふれあいステージ企画運営委員会(事務局:京都市文化芸術企画課)

    【お問い合わせ先】
    市民ふれあいステージ企画運営委員会事務局(京都市文化芸術都市推進室文化芸術企画課)
    075-366-0033

    【Webサイト】
    http://www.shiminhureai-stage.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす可

  • %E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    円山コンサート カントリードリーム

    【開催日時】
    2018-10-14

    【開催場所】
    円山公園音楽堂京都市東山区円山町473

    【内容】
    昭和2年に開堂し,多くの音楽ファンに愛されてきた円山音楽堂を舞台に開催されるカントリーミュージックコンサート。永冨研二とテネシーファイブはもちろん,ナッシュビルからのスペシャルゲストローガンレジャーを迎える等,国内外のアーティストが集結する。

    【料金】
    カントリー 1日券 一般 前売 3,000円 当日 3,500円
                学生 前売 1,500円 当日 2,000円(学生=高校生・大学生・専門学生 要学生証)
    フォーク(10月13日)&カントリー(10月14日)二日通し券 前売りのみ 5,000円
    ※ 中学生以下無料

    【主催者】
    京都市

    【お問い合わせ先】
    京都市文化芸術都市推進室文化芸術企画課
    075-366-0033

    【バリアフリー対応】
    車いす可

  • %E6%9D%89%E7%94%B0%E4%BA%8C%E9%83%8E%E3%81%B0%E3%82%93%E3%81%B0%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%B5%E3%81%BF.jpg

    円山コンサート「京の旅人again」

    【開催日時】
    2018-10-13

    【開催場所】
    円山公園音楽堂京都市東山区円山町473

    【内容】
    昭和2年に開堂し,多くの音楽ファンに愛されてきた円山音楽堂を舞台に開催されるフォークコンサート。
    呼びかけ人である杉田二郎,ばんばひろふみをはじめ,加藤登紀子,木村充揮,細坪基佳,三浦和人,辛島美登里らが出演する。

    【料金】
    フォーク1日券 一般 前売 3,800円 当日 4,300円
              学生 前売 1,500円 当日 2,000円(学生=小学生・中学生・高校生 要身分証携帯)
    ※未就学児の入場不可
    フォーク(10月13日)&カントリー(10月14日)二日通し券 前売りのみ5,000円

    【主催者】
    京都市

    【お問い合わせ先】
    京都市文化芸術都市推進室文化芸術企画課
    075-366-0033

    【バリアフリー対応】
    車いす対応

  • %E8%AC%9B%E5%BA%A7%E7%B4%B9%E4%BB%8B.jpg

    日本文化総合講座と金継ぎ体験教室

    【開催日時】
    2018-10-06~2018-12-31

    【開催場所】
    大徳寺総門前 「漆芸舎平安堂」(研究会ラボ)京都府TT京都市北区紫野門前町14

    【内容】
    漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
    伝統工芸である漆芸修復の体験・教室、日本文化講座を兼ねて開催。
    文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
    「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備。
    京都から世界に日本文化を発信していきます。
    Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
    That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
    Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.

    【料金】
    4,800円/回 ~ 入会金12,000円 ・20,000円/ 月 (税別)など

    【主催者】
    日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」

    【お問い合わせ先】
    「漆芸舎平安堂」
    075-334-5012

    【Webサイト】
    https://shitsugeisya.jimdo.com/

    【外国語対応】
    英文資料あり:詳細説明は別途ご相談

  • 884%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E7%B4%B9%E4%BB%8B.jpg

    日本文化と「漆芸修復」金継ぎ解説(修復ご相談対応)

    【開催日時】
    2018-10-05~2018-10-06

    【開催場所】
    お茶の水アートギャラリー884東京都文京区本郷3-4-3

    【内容】
    特別期間 限定開催
    期間中 各月第1週目  金曜日17:00~20:00 土曜日 10:00~17:00
    予定日
    2018年 10月5日(金)6日(土)、 11月2日(金)3日(土)、 12月7日(金)8日(土)
    2019年 2月1日(金)2日(土) 、 3月1日(金)2日(土)
    漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
    日本文化と伝統工芸である漆芸修復を解説や修復事例などご紹介します。
    文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
    「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備。
    京都や東京から世界に日本文化を発信していきます。
    Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
    That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
    Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.

    【料金】
    人数制限 入会金 30,000円  1講座5回 150,000円

    【主催者】
    日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」

    【お問い合わせ先】
    「漆芸舎平安堂」
    075-334-5012

    【Webサイト】
    https://shitsugeisya.jimdo.com/東京オフィス-教室-tokyo-office/

    【外国語対応】
    英文資料あり:詳細説明は別途ご相談