イベント情報

  • 第37回新作能面展

    【開催日時】
    2018/10/10(水)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    電気文化会館

    【内容】
    日本の伝統文化である能楽の中で使用される「能面」を制作する団体です。能面の持つ多様な表情を作り出す事に主眼を置き形を作り、仕上には日本画で使用される画材を用いて仕上げていきます。種類を大別すると五種類に纏められます。「紙の面」「男の面」「女の面」「狂の面」「鬼の面」がこれにあたります。これらの「能面」を一堂に展示し、また製作技術を見せることにより、伝統工芸として「能面」を見て、感じて頂きたく、どなたでも入場できバリアフリー対応がなされている電気文化会館にて開催しています。今回から自動翻訳機を導入して海外のお客様にも。ぜひ日本の文化の中でも特殊な文化に触れていただきたく思います。

    【主催者】
    日本能面巧芸会

    【お問い合わせ先】
    日本能面巧芸会
    09034818202

    【Webサイト】
    http://www.nohmenkohgeikai.com

  • 第51回琵琶の会 黎明を喚ぶ - 二十一世紀を生き継ぐ琵琶楽 -

    【開催日時】
    2018/10/28(日)~2018/10/28(日)

    【開催場所】
    名古屋能楽堂

    【内容】
    当会は昭和41年設立の筑前琵琶八洲流の琵琶の会であり、二代目会主・久世旭如が軸となり古典芸能の魅力を発信しています。テーマを決めた大会では、豪華な全員合奏が恒例となっており、個々の演目にも工夫を凝らした琵琶演奏の舞台を披露します。今回の演奏会では、日本の黎明ともいわれる明治維新を取り上げ、近代国家の礎を築いた激動の時代に生きた人々を琵琶で語ります。また、日本舞踊と琵琶の弾き語り、尺八・ヴァイオリン・ギター・ダンスをコラボレーションした創作舞台、琵琶の大合奏など聴衆にも興味が湧くよう企画をしています。
    会場の名古屋能楽堂は、スロープ、多目的トイレや車椅子スペースを設けており、身障者、高齢者に配慮したバリアフリー対応の環境が整備されています。

    【主催者】
    旭如会

    【お問い合わせ先】
    旭如会
    0527218675

  • b020_000149_%E7%AC%AC43%E5%9B%9E%E4%B8%89%E6%B2%B3%E3%81%AE%E8%8F%8A%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A.jpg

    第43回 三河の菊まつり

    【開催日時】
    2018/10/26(金)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    岡崎公園

    【内容】
    菊は、古くから日本人になじみの深い花の一つで、広く栽培されており、また、品種改良も進み、非常に多くの品種があります。
    この菊の花の時期に、岡崎公園を会場として、三河地方の伝統ある菊花芸術の粋を岡崎に集め、展示し、研を競うものが、この三河の菊まつりで、今年で43回を迎えます。この菊まつりでは、大菊や小菊、また、だるま作り、福助などの仕立てなど、いろいろな作品を展示します。
    また、会場である岡崎公園の駐車場には、身障者用駐車スペースもあり、菊まつりの会場は段差なども少なく、気軽に各作品を見学することが可能です。

    【主催者】
    岡崎市

    【お問い合わせ先】
    岡崎市
    0564236399

  • にっしん市民まつり

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    日進市民会館

    【内容】
    5つのまつりなどが同時開催され、商工業、農、食、文化、芸術、スポーツ、読書など、日本のそして日進の秋をまるごと堪能できるまつりです。各施設を回遊して観覧してもらうようスタンプを集めて景品がもらえるスタンプラリーも開催します。各施設には障がい者用駐車場や車椅子用スロープ等敷設されています。なお、障害等を理由とする配慮が必要な人は事前にお申し出いただければ対応できる体制を整えています。
    1.産業まつり(開催日:11月18日(日)、日進市役所・JAあいち尾東日進支店周辺)
    2.にっしん文化祭(開催日:11月17日(土)~18日(日)、日進市民会館)
    3.レクリエーションスポーツまつり(開催日:11月18日(日)、日進市スポーツセンター)
    4.健康・福祉フェスティバル(開催日:11月18日(日)、日進市スポーツセンター)
    5.図書館まつり(開催日:11月10日(土)~18日(日)※・12日(月)除く、日進市立図書館)
    6.にぎわい交流館まつり(開催日:11月18日(日)、日進市にぎわい交流館)

    【主催者】
    にっしん市民まつり開催委員会

    【お問い合わせ先】
    にっしん市民まつり開催委員会
    0561733194

    【Webサイト】
    http://www.city.nisshin.lg.jp/index.html

  • 第22回(平成30年度)朗読会「永瀬清子の詩の世界」

    【開催日時】
    2019/2/17(日)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    赤磐市くまやまふれあいセンター

    【内容】
    赤磐市出身で、日本を代表する女性詩人、永瀬清子の詩を身近に感じていただくため、毎年2月に開催しています。赤磐市民による永瀬清子詩の朗読と合唱、第16回永瀬清子賞表彰式および受賞者による作品朗読、沢知恵さんのピアノ弾き語り「女の戦い」で、詩の世界をお楽しみください。入場は無料ですが、入場整理券か、電話での申し込みが必要です。詳しくは、赤磐市ホームページをご覧いただくか、電話でお問い合わせください。

    【主催者】
    赤磐市永瀬清子の里づくり推進委員会

    【お問い合わせ先】
    赤磐市永瀬清子の里づくり推進委員会
    086-995-1360

    【Webサイト】
    http://www.city.akaiwa.lg.jp/

  • Ki-Bi Lab.48時間デザインFunRun ともに育み、つくる、新たな創作の実験場。

    【開催日時】
    2018/11/22(木)~2018/11/23(金)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    障害者(身体・知的・精神)とデザイナーがグループをつくり、ファジアーノ岡山の応援グッズのデザインを作成するイベント。

    【主催者】
    岡山県備前県民局

    【お問い合わせ先】
    岡山県備前県民局
    086-221-3119

  • 天神山文化プラザ土曜劇場 劇団ひびき第97回公演「赤シャツ」

    【開催日時】
    2018/11/24(土)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    明治38年、日露戦争の勝利に沸く四国のとある城下町。山嵐、野だいこ、うらなり、マドンナ、狸、赤シャツと、夏目漱石の小説「坊ちゃん」と登場人物は同じだが、主人公は赤シャツ。しかも坊ちゃんは出てこない。坊ちゃんには見えなかった、知られなかった赤シャツは、誤解に誤解を重ねられた小心で柔弱で、悩める知識人であったのではないか?日清、日露と日本が大きく変わっていく時代を、悪役とされた赤シャツこと教頭のもう一つの姿を通して炙り出す。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-226-5005

    【Webサイト】
    http://www.tenplaza.info/

  • ルス・アルカス ダンス創作ワークショップ

    【開催日時】
    2018/10/11(木)~2018/10/11(木)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    10月12日(金)開催の岡山県天神山文化プラザホール・セレクションダンス作品「カスパー・ハウザー/ヨーロッパの孤児」の振付とダンスを担当するスペイン気鋭の振付家でダンサーのルス・アルカスを講師として迎えるダンス創作ワークショップです。19:00~21:30。中学生以上対象、定員15名、受講料1,800円、10月4日まで応募受付。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-226-5005

    【Webサイト】
    http://www.tenplaza.info/

  • 田中孝明展

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    勝山文化往来館ひしお

    【内容】
    田中孝明は紙漉きの技法を応用し、糸などの繊維を硬化させる制作を続けている作家である。糸を引っ張ったり、糸を交差させたりなどテンションをかけた糸の集合体に紙の繊維を加え、自立する造形を制作する。素材から導かれるように様々な形となり、軟体彫刻のような繊維造形の可能性を模索する作品である。これらの制作テーマから紙の素材を用いた造形によるインスタレーション作品を構成する。展示構成上、中心になる作品は紙漉きの技法を応用し、麻糸から構成される造形を和紙原料により硬化させたものである。紙面に絵を描く感覚で、糸の線を用いて描く立体的な視点の作品となる。展示される地域の自然の形をテーマとすることも取り入れる。また、会期中、若手テキスタイル作家福田笑子氏によるワークショップを行う。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 勝山・町並み委員会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 勝山・町並み委員会
    0867-44-5880

  • 川﨑翔子ピアノリサイタル ~幻想のうた~

    【開催日時】
    2018/12/1(土)~2018/12/1(土)

    【開催場所】
    真庭市久世エスパスセンター

    【内容】
    4者(真庭市・旭川荘・瀧井敬子・エスパス)が連携してエスパスホールで川﨑翔子さんのCD制作のための録音を行うとともに、真庭市の文化振興を目的に川崎翔子によるコンサートを開催し市民のクラシックに対する意識の向上を目指します。併せて2小学校のアウトリーチを行うことにより、小学生の音楽に対する関心を高めるとともに将来の鑑賞者育成に資する事業です。
    また、コンサートでは今年度も市内障害者施設の利用者を招待します。同時に、これら施設製品をホワイエで展示販売し文化と福祉の融合も促進します。

    【主催者】
    公益財団法人 真庭エスパス文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 真庭エスパス文化振興財団
    0867-42-7000

    【Webサイト】
    http://kuse-espace.jp