イベント情報 (講座)
-
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第15回 『江戸の時刻と時の鐘』
【開催日時】
2021年12月5日(日) 14:00開演
【開催場所】
台東区民会館 ホール(台東区花川戸2丁目6番5号T9階ホール)
【出演者】
浦井祥子先生(徳川林政史研究所非常勤研究員)
【内容】
江戸時代、人々はどうやって時刻を取り、報せていたのでしょう。
時代劇などにも登場する「時の鐘」ですが、その実態はほとんど知られていません。本講演では、江戸時代の時刻制度と江戸における時の鐘についてご紹介します。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/20992
【備考】
<事前申込制>
「東京共同電子申請・届出サービス」又は往復はがきでの事前申込制です。
締切:2021年11月7日(日)※応募多数の場合は抽選となります。
申込方法等の詳細は上記Webサイトをご確認ください。
<注意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
講演&パネルディスカッション「地域と障害のある人の表現を考える」
【開催日時】
2021年10月9日(土)10:00-12:00
【開催場所】
オンライン開催
【内容】
全国各地で行われている障害のある人たちの芸術文化活動。その表現は、日々の暮らしの中で生まれ、誰もが気軽に触れられる機会も多くなっています。この企画では、地域と深くかかわる障害福祉の現場や文化芸術に携わる方々をゲストに迎え、そこに暮らす人々との出会いから、障害のある人や表現に触れる場を地域や社会に広げることについて考えます。
※ YouTubeチャンネル「東京アール・ブリュットサポートセンターRights」から配信します
※ 開催当日の生配信では、出演者へ質問していただくことができます
【料金】
参加費無料
【主催者】
東京アール・ブリュットサポートセンターRights(令和3年度東京都障害者芸術文化活動支援センター)
【お問い合わせ先】
東京アール・ブリュットサポートセンターRights(社会福祉法人愛成会 法人企画事業部内)
03-5942-7251
kikaku@aisei.or.jp
【Webサイト】
https://rights-tokyo.com/seminar1009/
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
手話, 字幕, 字幕付き録画は、開催後日に配信いたします(当日の録画とあわせて、2022年3月末までの配信)
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
公演記録鑑賞と講座「御冠船躍の彩々 -入子躍と獅子・棒・花火-」
【開催日時】
令和3年10月12日(火)18時開演
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
琉球王国時代、中国から訪れる冊封使を「ウトゥイムチ(お取り持ち)」するため、首里城では様々な催しが行われました。
その中から、今回は「入子躍」「獅子舞」「唐棒」「からくり花火」に着目した講座を開催。
講座の最後には、復元したからくり花火「大団扇」を実演します。
【料金】
500円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
調査養成課
098/871-3318
【Webサイト】
https://www.nt-okinawa.or.jp/topics-list/2021-09-15-01-48-17
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
両方
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
209台 -
アートマネジメント 講座
【開催日時】
2021/9/1(水)~2022/3/31(木)
【開催場所】
宮崎キネマ館(宮崎市高千穂通1丁目178 カリーノTRUNK) 他
【内容】
文化芸術を活用した地域活性化のための手法やスキルを学ぶため「アートマネジメント講座」を実施するもの。全5回を予定しており、講座の概要は以下のとおり。・文化芸術を活用した地域づくりのための知識を学ぶ。・持続可能な文化芸術の環境や仕組みづくりのための企画立案、資金調達、広報等のスキルや知識を学ぶ。なお、会場は障がいのある方や高齢者をはじめとして、県民誰でも参加できるよう、アクセシビリティに配慮している。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-26-7117
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
能楽師が先生!
【開催日時】
2021/10/31(日)~2022/1/30(日)
【開催場所】
青葉の森公園芸術文化ホール
【内容】
この事業は、小学生から高校生までを対象とした能楽講座である。プロの能楽師を講師として招き、2021年10月31日(日)は所作や謡の稽古を交えながら能楽の魅力を、2022年1月30日(日)は2月13日(日)に行われる第41回青葉能公演についての見どころを、わかりやすく解説する。
コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応や、障がい者用トイレ、車椅子席、専用駐車スペースも完備されており、障がいのあるお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障がいのあるお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が対応する。さらに、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, タブレット翻訳機, コミュニケーションボード
【バリアフリー対応】
車いす, 筆談ボード, コミュニケーションボード -
舞台芸術講座 青島広志の「もっと知りたい!創造する女性!」
【開催日時】
2021/9/25(土)~2021/9/25(土)
【開催場所】
小ホール, 神奈川県民ホール
【内容】
「クラシックの作曲家は男性ばかり」と思われがちですが、実は19世紀以降、メンデルスゾーンの姉・ファニーやシューマンの妻・クララなど徐々に女性の作曲家が優れた作品を生み出すようになりました。このレクチャーコンサートではテレビやコンサートでおなじみの青島広志が演奏をまじえながら楽しくわかりやすく、女性作曲家の魅力をとことん紹介します。
県民ホールは1975年の開館以来40年を超え、バリアフリー化の工夫を重ねながら、数多くの神奈川県民が現代日本の諸文化に触れる最も有名な場として親しまれています。当日は職員、レセプショニスト等のスタッフが障がいをお持ちの方、車椅子利用者の方などにも安心して公演をご覧いただけるようにお手伝いいたします。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0570015415
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 第13回 『江戸の大火と盛り場』
【開催日時】
2021年10月31日(日) 14:00開演
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール
【出演者】
波多野純先生(日本工業大学名誉教授)
【内容】
江戸は振袖火事(1657年)をはじめ度々の大火に見舞われました。その対策として設けられたのが延焼防止のための明地=火除地です。ところが庶民は、そこを盛り場に造り変えてしまいます。
そこに江戸の面白さ、江戸庶民のたくましさがみえてきます。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/17267
【備考】
<事前申込制>
「東京共同電子申請・届出サービス」又は往復はがきでの事前申込制です。
締切:2021年10月3日(日)※応募多数の場合は抽選となります。
申込方法等の詳細は上記Webサイトをご確認ください。
<注意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座 番外編第2回 『江戸の音を観る』奥浅草編
【開催日時】
2021年10月3日(日)14:00~
【開催場所】
台東区生涯学習センターミレニアムホール, 台東区生涯学習センターミレニアムホール
【出演者】
佐野陽子先生(慶應義塾大学名誉教授)
望月太左衛先生(重要無形文化財 長唄〈総合認定〉保持者)
【内容】
第一部 奥浅草における江戸文化の歩み
第二部 現在(いま)に息づく江戸の音
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.culture.city.taito.lg.jp/ja/edo_taito/pages/20987
【備考】
<事前申込制>
「東京共同電子申請・届出サービス」又は往復はがきでの事前申込制です。
締切:2021年9月5日(日)※応募多数の場合は抽選となります。
申込方法等の詳細は上記Webサイトをご確認ください。
<注意事項>
・新型コロナウイルス感染症拡大等の理由により、内容の変更や中止となる可能性があります。
・参加の際は、新型コロナウイルス感染症対策のため、必ずマスクを着用し、私語は控えるようお願いします。
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ