イベント情報 (ワークショップ)
-
お座敷で愉しむ音楽と舞
【開催日時】
2026年1月18日(日)
午後1時半開演(1時開場)
【開催場所】
京都芸術センター
【出演者】
吉村奈尾【舞】、森美和子【笛】、中川佳代子【箏・三絃】
【内容】
≪KACパートナーシッププログラム2025採択事業≫
音の揺らぎ、仕草の細やか、息遣い~お座敷という空間で育まれてきた日本の伝統美を身近に感じるひととき。
◎Work Shop
上方舞に学ぶ「姿勢のいろは体験」
お辞儀など日常に使っている仕草も「身体の動かし方」を意識することで「見た目のイメージ」は変わります。
舞の中で使われている美しい仕草をほんの少し体験してみませんか。
◎お座敷Live【新春の祝い曲】
七福神 柳川三味線
謙良節 笛
秋田大国舞 笛・三味線・唄
まゆだまのうた(長沢勝俊作曲)
◎音楽と舞「黒髪」
【料金】
【入場料】2500円(当日3000円)
【主催者】
中川佳代子 箏・三絃研究室
【お問い合わせ先】
kayoko_kotokoto@ybb.ne.jp
090-5132-3204
kayoko_kotokoto@ybb.ne.jp -
「お札を彩る模様の魅力~見れば見るほど面白い~」
【開催日時】
2025年10月28日(火)~11月24日(月・振休)
午前9時30分~午後5時
毎週月曜日休館(ただし休日の場合は開館し、翌日火曜日休館)
【開催場所】
滋賀県立美術館
【内容】
「お札を彩る模様の魅力~見れば見るほど面白い~」を開催します。
滋賀県にある国立印刷局彦根工場は、1944(昭和19)年に設立され、2024(令和6)年で創立80周年を迎えました。国立印刷局と古くから繋がりがある滋賀県において、昨年に引き続き、日本銀行券の偽造防止技術等を紹介するとともに、国立印刷局工芸官の工芸作品を展示し、その高い技術と魅力をお伝えします。
【展示内容等】
*凹版画
*すき入れ紙
*彩紋画
*国立印刷局工芸官による凹版彫刻実演
*ワークショップ
「自分だけの’’お札風’’コラージュを作ってみよう!」(WEBにて要事前予約:無料)
「スピログラフ(幾何学模様を描ける定規)の体験コーナー」(予約不要:無料)
【料金】
無料
【主催者】
独立行政法人国立印刷局、滋賀県立美術館
【お問い合わせ先】
独立行政法人国立印刷局 広報官室
proffice@npb.go.jp
【Webサイト】
https://www.npb.go.jp/event/event.html
https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/11776/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
344台 -
茶の湯文化にふれる体験学習(旧称:茶の湯に恋する3日間)
【開催日時】
2026年1月18日、2月22日、3月22日
【開催場所】
佐賀県佐賀市神園4丁目 神野茶屋
【内容】
茶道の未経験者を対象にした茶道の体験学習
【料金】
各回2000円
【主催者】
(一社)表千家同門会佐賀県支部
【お問い合わせ先】
佐賀県佐賀市本庄町本庄248-18 表千家同門会佐賀県支部
070-2902-2349
saga_domonkai@omotesenke.jp -
はじめましてオーケストラ!親子で楽しむ音楽会
【開催日時】
2026年1月29日(木)
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)
【出演者】
指揮 松岡究 歌・司会 藤本裕貴 トランペット 西谷良彦 管弦楽 アマービレフィルハーモニー管弦楽団
【内容】
親子で楽しめる音楽会!クラシックから童謡まで音楽の魅力をお届け!
【料金】
子ども(中学生以下) 500円 大人 1,000円
【主催者】
一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団
【お問い合わせ先】
アマービレフィルハーモニー管弦楽団
072-648-5874
contact@amabile-philharmonic.com
【Webサイト】
https://teket.jp/6011/56687
【備考】
ベビーカー置き場あり、0歳から入場可能
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
OPEN SITE 10
【開催日時】
2025年10月11日(土)- 2025年11月9日(日)
休館日:月曜日(10月13日、11月3日は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペース本郷、東京都文京区本郷2-4-16
【出演者】
カルロス・ヴィエルマ、丸山翔哉、藤田一樹、メイ・リウ、加藤康司
【内容】
今年で10回目を迎えるTOKASの企画公募プログラム「OPEN SITE」は、あらゆる表現活動が集まるアート・プラットフォームとして、展示、パフォーマンス、トークイベントなど、多岐にわたる企画を開催します。
10/11(土)から始まるPart 1では、展示部門のカルロス・ヴィエルマ、丸山翔哉、パフォーマンス部門の藤田一樹、メイ・リウ、dot部門の加藤康司による企画を実施します。
【料金】
[展示|dot] 無料 [パフォーマンス] 有料 ※一部イベントは予約制
【主催者】
トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペース本郷
03-5689-5331
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20251011-7449.html
【外国語対応】
[オープニング・トーク] 日英逐次通訳付き
【バリアフリー対応】
なし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
キュレーター・トーク Vol.8
【開催日時】
2025年10月10日(金)19:00-20:30
【開催場所】
「トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー」、「東京都墨田区立川2-14-7-1F」
【出演者】
参加キュレーター:タゴール暎美[ニューヨーク/サンフランシスコ]、ミネア・ミルカン[ブカレスト]
【内容】
TOKASレジデンシーでは、キュレーター招聘プログラム参加者2名による、自身の活動や拠点としている国/地域のアートシーンについて紹介するミニ・レクチャー・シリーズ「キュレーター・トーク」を開催しています。
「キュレーター・トーク Vol. 8」では、ニューヨークとサンフランシスコを拠点に、ニューヨーク大学東アジア研究専攻の博士課程に在籍しながら、植民地の歴史、記憶、そして政治に関わる現代の環太平洋地域のアートを研究するインディペンデント・キュレーターのタゴール暎美、そしてルーマニアのクルジュに設立される「Plan B Foundation」のチーフ・キュレーターであり、美術史の拡張された物語とそれが現代にもたらす影響に関心をもつミネア・ミルカンによるミニ・レクチャーを行います。
環太平洋とヨーロッパの現在のアートシーン、2人のこれまでの活動と東京でのリサーチについて知ることができる機会です。英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。
【料金】
無料
【主催者】
トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2025/20251010-7484.html
【備考】
※要予約、英語のみでの開催
※駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください
【外国語対応】
英語, 英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし -
三宅葵 | シルクスクリーンワークショップ開催
【開催日時】
2025年10月15日(水)〜10月20日(月)
12:00〜18:00(最終入場 17:30)
【開催場所】
GalleryTSPACE8510-2(台東区鳥越1-2-1/おかず横丁商店街内)
【内容】
Gallery SPACE8510-2では、三宅葵による「シルクスクリーンワークショップ」を開催します。Tシャツやトートバッグ、クリアファイルなどの身近なアイテムに自由に印刷できる体験型イベントで、初心者から経験者まで楽しめる3種類のコースをご用意しています。アートに触れながら、自分だけのオリジナルグッズを制作できる貴重な機会です。
【料金】
事前予約:3,500円〜(コースにより異なる)
当日参加:4,000円〜(コースにより異なる)
※事前予約をされた方は一律で500円割引となります。
※コース内容により料金が変動します(詳細は公式サイトをご参照ください)。
【主催者】
Gallery SPACE8510-2
【お問い合わせ先】
Gallery SPACE8510-2
space8510.2024@gmail.com
【Webサイト】
https://www.space85102.com/s/stories/silkscreen-workshop-miyake -
第8回江戸まちたいとう芸楽祭 「紙切り芸を体験!」
【開催日時】
2025年12月14日(日) 13:00~14:30
【開催場所】
東上野区民館T401集会室(東京都台東区東上野3-24-6)
【出演者】
講師:林家 喜之輔
【内容】
リクエストに応じて即興で作品を切りあげる紙切り芸。
お題をもとに頭の中に描いたイメージを、ハサミ1つと紙1枚で形にする日本の伝統芸能を体験してみよう!
【料金】
無料
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/2025/program8/
【備考】
【申込期間】10月6日~11月14日
詳細は、芸楽祭公式サイトをご確認ください。 -
第8回江戸まちたいとう芸楽祭 「殺陣(たて)に挑戦!」
【開催日時】
2025年11月16日(日)・12月7日(日)
①親子クラス(保護者と小学生のお子様) 11:00~12:10
②キッズクラス(小学生) 14:00~15:00
③一般クラス(中学生以上) 16:30~18:00
2025年11月30日(日)
①親子クラス(保護者と小学生のお子様) 11:00~12:10
②キッズクラス(小学生) 14:00~15:00
【開催場所】
台東区立浅草公会堂, 台東区立浅草公会堂 / 第3集会室
【出演者】
講師:井上 謙一郎(殺陣師)
【内容】
刀を手にして心を静めれば、気分はすっかりサムライに!
時代劇のクライマックスを盛り上げる「殺陣(たて)」。
お芝居の主人公の気分で、初めての方でも安心してお楽しみいただけるワークショップです。
【料金】
①:保護者1名・お子様1名の場合 4.000円
保護者1名・お子様2名の場合 5.500円
②:2,000円
③:2,500円 ※学割・区内在住(勤)割 2,200円
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/2025/program6/
【備考】
【申込期間】2025年10月19日(日) 9:00~各開催日前日12:00
【申込方法】申込は、電話にて浅草公会堂へ(先着順)
03-3844-7491(9:00~17:00 土日祝日も受付)
詳細は、芸楽祭公式サイトをご確認ください。 -
第8回江戸まちたいとう芸楽祭 「映像制作にチャレンジ!」
【開催日時】
2025年10月25日(土)
①10:00~11:30
②13:00~14:30
③15:30~17:00
【開催場所】
上野区民館T401集会室(東京都台東区池之端1-1-12)
【出演者】
講師:株式会社 東和エンジニアリング
【内容】
動画を撮影・編集して、キミだけのオリジナル作品をつくろう!
現実ではできないことでも、“映像の世界”なら表現できる!
楽しみながら学べるワークショップです。
【料金】
無料
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/2025/program3/
【備考】
【事前申込締切】2025年9月26日
詳細は、芸楽祭公式サイトをご確認ください。