イベント情報
-
小企画38 岡本綺堂没後80年・岡本経一生誕110年 半七とホームズⅡ〈第一期〉
【開催日時】
2019年4月23日〜6月16日
休館日:月曜日※展示替えによる特別休館日がありますのでご注意ください。
【開催場所】
勝央美術文学館
【内容】
アーサー・コナン・ドイルの『シャーロック・ホームズ』シリーズから着想を得て書かれた『半七捕物帳』。日本を代表する劇作家・岡本綺堂をご紹介します。また、勝央町を含む作州地域ゆかりの作家や翻訳家のそれぞれの仕事についても展示。あわせて綺堂の養嗣子となった岡本経一の仕事もご紹介します。
【料金】
一般200円 高大学生150円 小中学生100円 ※小学生未満・65歳以上は無料(65歳以上は証明書要呈示)※10名以上の団体は2割引
【主催者】
勝央美術文学館
【お問い合わせ先】
勝央美術文学館
0868-38-0270
【バリアフリー対応】
, 身障者用トイレ有り -
コレクション展vol.40/郷土の画家シリーズー野遊びの、春。ー
【開催日時】
2019年4月23日〜2019年6月16日
【開催場所】
勝央美術文学館
【内容】
当館が所蔵する作品の中から、春をテーマとした作品を中心に紹介します。二科会で活躍した福島金一郎や、独立美術協会で活躍した赤堀佐兵、水野恭子など、それぞれの作家が精力的に取り組んだテーマに焦点を当てて、その代表作を展示いたします。
【料金】
一般200円 高大学生150円 小中学生100円 ※小学生未満・65歳以上は無料(65歳以上は証明書要呈示)※10名以上の団体は2割引
【お問い合わせ先】
勝央美術文学館
0868-38-0270
【バリアフリー対応】
, 身障者対応トイレ有り -
2019年度公益財団法人美作学術文化振興財団芸術文化振興事業 『五木寛之講演会ー地図のない旅ー』
【開催日時】
2019年6月1日(土)
開演:午後3時(途中休憩無し)
終演:午後3時50分( 予定 )※50分
【開催場所】
勝央文化ホール
【内容】
勝央文化ホールを会場に、子どもから大人まで、地域の皆様へ良質の芸術文化事業をお届けする企画第7弾。今回は、作家の五木寛之先生を迎え、新元号にかわる節目の時に、時代に流されずより自分らしくより豊かに生き抜く普遍的なヒントとしてお話を生で伺える貴重な機会として地域の皆様にご提供いたします。
【料金】
<全席指定666席>
1階席・2階席とも1,000円
※未就学児童は入場不可。(但し、鑑賞室の利用をされる方は、予約5名まで)
【主催者】
公益財団法人美作学術文化振興財団
【お問い合わせ先】
勝央町公民館
0868-38-1753
shoomuse@icloud.com -
記念物100年事業オープニングイベント
【開催日時】
2019年6月1日 9時30分~10時30分予定
【開催場所】
東京都江戸東京博物館
【出演者】
宮田亮平文化庁長官 葦木ヒロカ 佐藤信氏
【内容】
記念物100年オープニング、トークセッション、葦木さんの歌(3曲)予定
【料金】
-
【主催者】
-
【お問い合わせ先】
文化庁文化財第二課総括係
0367342876
taroimai@mext.go.jp
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
第73回福島県総合美術展覧会
【開催日時】
2019年6月14日(金)~2019年6月23日(日)
【開催場所】
とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)
【内容】
県内最大の公募美術展。「県展」の愛称で親しまれる本展覧会は、昭和22年の第1回展以来、本県美術の振興を目的に、県内及び県出身者から作品を公募して展覧し、美術を志す方の作品発表の場、登竜門として、多くの優れた美術家を輩出するとともに、多彩な作品を鑑賞できる場となっている。
日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門で、一般公募のほか、招待作家等の作品も展示する。
会場はバリアフリーとなっており、子どもから高齢者、障がい者の方まで、どなたでも無料で鑑賞できる。
また、開催期間中には、青少年の創作活動の活性化、担い手の育成を目的に、高校生等を対象としたワークショップも開催する。
【主催者】
福島県・福島県教育委員会・福島県総合美術展覧会運営委員会・福島県美術家連盟・福島県在京美術家協会・福島市教育委員会・福島市・公益財団法人福島県文化振興財団・福島県立美術館
【お問い合わせ先】
福島県・福島県教育委員会・福島県総合美術展覧会運営委員会・福島県美術家連盟・福島県在京美術家協会・福島市教育委員会・福島市・公益財団法人福島県文化振興財団・福島県立美術館
0245217154
【Webサイト】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/kenten.html -
隅田川花火大会
【開催日時】
2019年7月27日(土)
【開催場所】
第1会場:言問橋上流~桜橋下流 第2会場:厩橋上流~駒形橋下流
【内容】
1.趣 旨
伝統の両国川開き花火大会を継承する行事として、広く庶民に親しまれている隅田川花火大会を昨年に引続き開催し、都区民に潤いと憩いの場を提供しようとするものである。
2.打上玉数 第1会場および第2会場の合計約20,000発
3.花火コンクール
(1)実施会場 第一会場
(2)参加業者 両国花火ゆかりの業者及び国内の代表的な花火大会において優秀な成績をおさめた業者の計10社
4.市民協賛の実施
(1)協賛者招待会場、協賛金額及び募集口数
ア.墨田区側両国親水テラス(蔵前橋~総武線鉄橋間)【パイプ椅子席】
イ.台東リバーサイドスポーツセンター野球場【ビニールシート席】
ウ.台東リバーサイドスポーツセンター少年野球場【ビニールシート席】
エ.台東リバーサイドスポーツセンター野球場【ビニールシート席(団体)】
【障害者向け取組】
台東区側、墨田区側ともに区内障害者団体を招待し、花火大会を観覧していただいている。
【外国人向け取組】
○公開予定のHPではGoogle社の多言語翻訳への対応。
○当日の会場付近へ英語対応スタッフの配置予定。
【主催者】
隅田川花火大会実行委員会
【お問い合わせ先】
隅田川花火大会実行委員会
0352461447
【Webサイト】
https://www.sumidagawa-hanabi.com
【外国語対応】
英語 -
"We sing the lyrics of Mr.Michikazu Yatabe, the lyricist" /~訳詞家:矢田部道一氏を歌う~「阿佐ヶ谷ふくろうスタジオ」ライブコンサート
【開催日時】
2019年6月15日(土)
【開催場所】
阿佐ヶ谷ふくろうスタジオ
【内容】
~訳詞家:矢田部道一氏を歌う~「阿佐ヶ谷ふくろうスタジオ」ライブコンサート
MCと歌:清水康子、椿井 亘 ピアノ:吉川正夫
2019年6月15日(土) 昼下がりの部・(入替制)・夕べの部 ※要予約 ≪入場料各回≫4,000円(祝Open!)
★Vol.1 昼下がりの部【開場】12:00 1部12:30~ 出演:三崎よし子、秋山美保、片山寿子、大畑政司、堀 博子、清水トミ子
★Vol.2 夕べの部【開場】15:00 1部15:30~ 出演:三崎よし子、斗南良子、秋山美保、萩 真沙子、平本厚子、宮田 修
【会場】阿佐ヶ谷ふくろうスタジオ◆住所:杉並区阿佐ヶ谷北1-3-7 JR阿佐ヶ谷駅北口3分 【主催】清水康子「ひとつ」の会
【後援】フランス大使館・文化部、毎日新聞、(一社)日本シャンソン協会、石井好子事務所、(一財)日本シャンソン館、キングレコード(株)、シャンソニエ「シャンパーニュ」
ムッシュ矢田部こと矢田部道一氏・・・ ロサンゼルスで生まれ、山口県で育つ。 明治大学法学部在学中からシャンソンの作詞を手がけ、以来数々のヒット曲を送り出す。1973年より、このシャンソニエ「シャンパーニュ」を経営する。1975年より毎年「矢田部道一シャンソン作詞リサイタル」を開催し、65回を数える。主だったシャンソン歌手のほとんどがこれに出演している。作詞曲はシャンソンのみならずカンツォーネ、ラテン、ポップスなども含め数千曲に及ぶ。※日本シャンソン協会より、シャンソン界に功績を残した事に、2014年プリスリーズを受賞。2008年5月25日永眠。
【代表作詞曲】再会、逢いひき、貴婦人、王様の牢屋、生きる、まるでお芝居のように、愛の砂漠、脱走兵、北の故郷、アムステルダム、子供の頃、待って、歌い続けて、雨のブリュッセル、愛はあなたのように など多数 ①日本語歌詞にされた、シャンソン・カンツォーネを聞いていただきたい.英語で対応できるスタッフがいます。⓶車椅子ではご入場できませんが、入り口にてスタッフがお出迎え対応いたします。チケットお申し込みの際にお話ください。
【主催者】
清水康子「ひとつ」の会(※政治・宗教を離れ、皆の心がひとつになってステージ活動)
【お問い合わせ先】
清水康子「ひとつ」の会(※政治・宗教を離れ、皆の心がひとつになってステージ活動)
09052036533
【Webサイト】
http://www.phoenix-c.or.jp/~ribuki/topics/topics.cgi
【外国語対応】
英語 -
晴海地区将来ビジョン推進会議
【開催日時】
2019年4月22日(月)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
晴海区民会館
【内容】
今後の晴海地区が『世界をリードする先端技術を活かし、知的創造を育む居住・滞在・憩い空間』となることを目標に将来ビジョンを定め、平成27年から良好なまちづくりの実現に向けた取組みを継続的に進めている。
今後は将来ビジョンの実現に向け、文化教育施設の誘致、地下鉄新規路線の導入等のハード整備の進捗について情報共有をしながら、より良い計画となるように継続して議論を行っていく。また、晴海地区に関わる人々のコミュニティ形成のために、イベント等の活動を継続的に行うことや、HARUMI FLAGまちびらき後の晴海全体の人々のネットワークづくりについて引き続き検討を重ねていく。
なお、本会議の会場は障害者用トイレ等のバリアフリー対応がなされている。
【主催者】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
【お問い合わせ先】
中央区企画部オリンピック・パラリンピック調整担当課
0335465313
【Webサイト】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikumi.html -
ミス・グランド・ジャパン2019
【開催日時】
2019年7月16日(火)
【開催場所】
横浜市市民文化会館関内ホール
【内容】
ミス・グランド・ジャパン(MISS GRAND JAPAN)とは「STOP THE WAR」をスローガンに2013年タイで始まった世界的なミスコンテストのひとつミス・グランド・インターナショナルに出場する日本代表を選出する大会です。日本代表選出にあたり、ファイナリストに選ばれた全国の県代表者は、グローアップセミナーなどを通じて、日本文化、礼儀作法など多面的なことを学び、オピニオンリーダーとして発信してまいります。大会当日は車椅子などの方も観覧出来る席を配置し、司会は日本語と英語での進行を行い、これらはインターネットでの無料放映を通じて、来場の出来ない障害者皆様も視聴し、また全世界に発信し、言語の壁を取り除く大会となります。
【主催者】
フェイスアップジャパングループ 一般社団法人ナショナルビューティコンテスト協会
【お問い合わせ先】
フェイスアップジャパングループ 一般社団法人ナショナルビューティコンテスト協会
0361612123
【Webサイト】
http://missgrandjapan.com/
【外国語対応】
英語 -
大人のおりがみ教室
【開催日時】
2019年5月24日(金)
【開催場所】
足立区竹の塚センター(足立区立竹の塚図書館児童書コーナー)
【内容】
不定期開催のおりがみ教室です。季節に合わせたテーマを選んでいます。今回は、雨の季節に欠かせない傘、レインコート、長靴を折ります。おりがみは、日本のおもてなし文化として取り上げられることも多く、また、手先を使うことにより脳トレ効果も期待できます。最大5人までの少人数でのコラーニングです。きめ細やかな指導により、障がいをお持ちの方にも、外国の方にも安心して参加していただくことができます。会場はバリアフリー対応です。
【主催者】
竹の塚図書館
【お問い合わせ先】
竹の塚図書館
0338599966
【外国語対応】
英語