イベント情報

  • %E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%81%AE%E7%BE%8E%E8%A1%93%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A6_002_.jpg%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%81%AE%E7%BE%8E%E8%A1%93%E3%81%86%E3%82%89_002_.jpg

    企画展「江戸・明治の美術-根岸のたからものー」

    【開催日時】
    2025年7月19日(土)~12月14日(日)

    【開催場所】
    台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館

    【内容】
    幕末生まれの中村不折は、江戸時代の美術を、日常に存在し、幼少時の心象風景に溶け込んだごく身近なものとして慈しんでいました。
    本展では、中村不折コレクションを中心に、根岸にのこる個人蔵の江戸・明治の書画も同時に展示いたします。

    【料金】
    入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立書道博物館
    03-3872-2645

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/shodou/

    【バリアフリー対応】
    車いす, バリアフリートイレ

  • 第2回郷土料理甲子園inおおいた

    【開催日時】
    決勝大会:2025年10月18日(土) 10:00~13:30 J:COMホルトホール大分
    予選:大分地区:2025年9月6日(土)コンパルホール、県南地区:2025年9月20日(土)コンパルホール、
       県北地区:2025年9月13日(土)別府市南部地区公民館

    【開催場所】
    J:COM ホルトホール大分

    【内容】
    次世代を担う高校生に新しい視点から郷土料理を創造的に発展させていく機会を提供することによって、地域の食文化の継承発展を図ることを目的に、グルメ本の端緒となる『美味求真』を生み出し、豊かな食材にあふれ、独特な食文化を培ってきた大分県において、高校生が郷土料理を競う大会を開催する。第2回となる2025年度は、大分県の3地域(大分市・県南9市町・県北8市町村)で予選を行い、各予選上位2チームによる決勝大会を10月18日(土)に開催する。

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 大分学研究会
    097-538-9731

  • 第13回しんけん大分学検定

    【開催日時】
    2025年11月3日(月・祝)・13:30~
    ・オンラインは、13:00以降に順次問題を配信予定

    【開催場所】
    (入門コース)大分合同新聞社、(マスターコース)コンパルホール, コンパルホール

    【内容】
    しんけん大分学検定では、大分の歴史をはじめ、文化、食、温泉、産業に関する一般問題(100問)等を出題し、大分学初段(初級)から大分学名人(上級)までを認定します。種別は、だれでも受験できる「入門コース」(一般問題のみ)と過去の検定で大分学初級以上の認定者が受験する「マスターコース」(一般問題+スペシャル問題5問)に分けて開催します。検定は、オンラインと会場とに分けて実施します。

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人大分学研究会
    097-538-9731

  • TOKAS_OpenStudio_banner_1900x800.png

    オープン・スタジオ 2025-2026/ 7月

    【開催日時】
    2025年7月18日(金)13:00-19:00
    2025年7月19日(土)、20日(日)11:00-18:00

    【開催場所】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー 〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7-1F

    【出演者】
    <海外クリエーター招聘プログラム>
    アレクシア・アヒレオス[レメソス(キプロス)|メディア・アート、インスタレーション、ゲーム]
    エドゥアルド・カスティーリョ・ビヌエサ [マドリード|建築、キュレーション、リサーチ]

    <国内クリエーター制作交流プログラム>
    アナイス・カレニン[静岡|インスタレーション、サウンド、リサーチ]
    ノガミカツキ[新潟|メディア・アート]

    <二都市間交流事業プログラム>
    シモン・ラロッシュ[モントリオール|メディア・アート、パフォーマンス、ロボット工学]
    パク・ミンハ[ソウル|映像、サウンド、インスタレーション]

    <キュレーター招聘プログラム>
    キム・ジョンヒョン[ソウル|キュレーション]
    エミリー・ウェイクリング[バララット(オーストラリア)|キュレーション、執筆]

    【内容】
    トーキョーアーツアンドスペース (TOKAS) レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。オープン・スタジオでは、滞在中のクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開し、7月19日(土)、20日(日)には、クリエーターによるトークを行います。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
    03-5625-4433

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20250718-7439.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    特になし


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    なし

  • %E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC_%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%81%AE%E5%81%89%E4%BA%BA%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%BC%E3%81%86_.png

    キッズセミナー「明治の偉人を学ぼう!」

    【開催日時】
    2025年8月3日(日)11:00~12:00

    【開催場所】
    台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館

    【内容】
    企画展「江戸・明治の美術-根岸のたからもの-」の関連イベントです。中学生以下を対象に、学芸員と一緒に明治の偉人について学びます。
    さらにワークショップで江戸・明治の書にも挑戦します。

    【料金】
    入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立書道博物館
    03-3872-2645

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/shodou/

    【備考】
    当日参加型(事前申込不要、要観覧料)

    【バリアフリー対応】
    車いす, バリアフリートイレ

  • %E4%B8%8D%E6%8A%98%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%AE%A4.jpg

    ギャラリートーク「江戸・明治の美術」

    【開催日時】
    2025年8月17日(日)①10:00 ②11:00 ③14:00(各回50分)

    【開催場所】
    台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館

    【内容】
    企画展「江戸・明治の美術-根岸のたからもの-」の関連イベントです。
    当館学芸員によるギャラリートーク(展示作品の解説)を開催します。

    【料金】
    入館料 一般・大学生500円 高・中・小学生250円

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立書道博物館
    03-3872-2645

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/shodou/

    【備考】
    事前申込不要。当日9:30から先着順にて、ご希望の回の整理券を配布いたします。
    各回定員20名。定員に達し次第、整理券配布を終了します。要観覧料。

    【バリアフリー対応】
    車いす, バリアフリートイレ

  • DSC_3855.JPGP-2-1%E5%A4%89%E6%9B%B4.JPG

    第42回日本菊花全国大会

    【開催日時】
    2025年10月20日~2025年11月23日 期間内無休
    開催時間:8時30分~17時30分

    【開催場所】
    大阪府貝塚市西木南町15-3 国華園二色の浜店内会場

    【内容】
    全国各地の菊づくり名人が一堂に会し、「菊づくり日本一」を決定する菊の祭典・日本菊花全国大会。
    高松宮妃記念杯や各大臣賞をはじめ、贈られる賞の数も多く、その規模は日本最大級! 大会は三本立花壇、福助花壇、盆栽花壇、小品盆栽花壇、特作花壇、三本立単鉢、切花、組花、ダルマ作りの計9部門で構成され、約30万本の菊花が様々な姿で咲き誇る様はまさに圧巻です。

    【料金】
    入場料無料

    【主催者】
    日本菊花会

    【お問い合わせ先】
    日本菊花会 事務局
    0725-92-2737
    nihonkikkakai-jimu@kokkaen.co.jp

    【Webサイト】
    http://www.kokkaen.co.jp/kikkaten/index.html

    【備考】
    駐車場約1000台完備

  • DSC07244_1_.JPGBCGE2004.JPG%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3_%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC.jpg

    2025年秋のかやぶきコンサート

    【開催日時】
    2025年10月26日(日)11時・15時

    【開催場所】
    かやぶき音楽堂 迦陵頻窟

    【出演者】
    カズコ・ザイラー
    ジュリアン・ヴァルダー

    【内容】
    京都府南丹市日吉町・胡麻の里に福井県から禅寺(1784年建立)を移築再建し、1987年にオープンした「かやぶき音楽堂」(国の登録文化財)において、かやぶきコンサートは毎年初夏と秋に開催され、京都府全域を始め、日本各地から多くの人々が訪れている。

    ザイラーピアノデュオとして活躍を共にしたエルンスト・ザイラー逝去により、2018年からは「カズコ・ザイラーと素敵な音楽仲間」シリーズで、室内楽コンサートを公演している。2025年秋のコンサートで通算412回~413回を迎える。2025年秋のかやぶきコンサートは、初夏のかやぶきコンサートにて好評をいただいた、ウァルダー氏を迎え、バイオリンとピアノのデュオコンサートを再び開催する。

    【料金】
    5000円

    【主催者】
    かやぶき音楽堂事務局

    【お問い合わせ先】
    075-781-9003
    pianoduo@kayabuki.com

    【Webサイト】
    https://kayabuki.com/
    https://www.julianwalder.com/

    【備考】
    駐車場あり

    【外国語対応】
    英語

  • %E9%91%91%E8%B3%9E%E4%BC%9A35%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A1%A8.jpg%E9%91%91%E8%B3%9E%E4%BC%9A35%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E8%A3%8F.jpg

    京都府次世代等古典芸能普及促進公演 第35回三曲鑑賞会

    【開催日時】
    2025年10月18日(土) 18:30開演(18:00開場)

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)

    【出演者】
    河本典子、倉橋容堂、二谷藤美賀、福田久恵、村田萠山 他京都三曲協会々員

    【内容】
    京都三曲協会がお届けする最高の邦楽演奏会で、選りすぐりの会員によって古典曲から現代曲まで、バラエティに富んだ演奏をお楽しみいただきます。

    【料金】
    前売り:2,000円 当日:2,300円 次世代(小学生~大学生):500円

    【主催者】
    京都三曲協会

    【お問い合わせ先】
    京都三曲協会事務局
    075-841-3099
    kyotosankyoku@gmail.com

    【Webサイト】
    https://kyotosankyoku.sakura.ne.jp/wp/

  • 2025BUTomote2.jpg2025BUT-ura.jpg

    第51回 現代美術BUT展

    【開催日時】
    2025年9月21日(土)~9月27日(日)  9:00~22:00 (初日は15:00から、最終日は15:00まで)
    会期中無休

    【開催場所】
    スワンホール 2階 フリースペース (〒664-0015 兵庫県伊丹市昆陽池2丁目1)

    【内容】
    伊丹市を拠点に活動する現代美術グループによる作品展。
    現代美術BUTの会では、元具体美術協会会員である故鷲見康夫氏の
    「精神の解放と徹底した自由な気持ちで、楽しんで作品を作る」という思想のもと、
    固定概念にとらわれない新しい芸術への挑戦を続けています。
    個性豊かな作品をお楽しみください。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    伊丹現代美術会 BUTの会

    【お問い合わせ先】
    伊丹現代美術会 BUTの会
    but.no.kai@gmail.com

    【Webサイト】
    http://but.aikotoba.jp/
    https://www.facebook.com/%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%BE%8E%E8%A1%93%E4%BC%9A-but%E3%81%AE%E4%BC%9A-1994648544184673/
    https://x.com/BUT_no_kai
    https://www.instagram.com/but.no.kai/

    【備考】
    阪急・JR伊丹駅より市バス
    2番のりば「昆陽里」行き「市役所前」下車 徒歩6分
    4番のりば「伊丹市役所西経由 西野武庫川センター前」行き「スワンホール前」下車