イベント情報

  • 生誕110年 東山魁夷展

    【開催日時】
    2018年8月29日(水)~ 10月8日(月・祝)
    午前9時30分~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
    ただし金曜日、土曜日は午後9時まで開館

    【開催場所】
    京都国立近代美術館

    【内容】
    東山魁夷は、清澄で深い情感をたたえた風景画により、戦後の日本画の世界に大きな足跡を残しました。自然と真摯に向き合い、思索を重ねながらつくりあげたその芸術世界は、日本人の自然観や心情までも反映した普遍性を有するものとして評価されています。
    明治41年(1908)、横浜に生まれた東山魁夷は、東京美術学校を卒業し、ドイツ留学の後、太平洋戦争への応召、肉親の相次ぐ死といった試練に見舞われますが、そうした苦難のなか風景の美しさに開眼し、戦後はおもに日展を舞台に「残照」や「道」といった風景画の名作を数多く発表しました。
    本展は生誕110年を記念し、戦後の日本を代表する国民的画家と謳われた東山魁夷の画業を代表作でたどるとともに、東山芸術の記念碑的大作「唐招提寺御影堂障壁画」が特別出品されます。東京では10年ぶり、京都では30年ぶりに開催される本格的な回顧展となります。

    【料金】
    当日一般:1,500円 大学生:1,100円 高校生:600円
    前売り一般:1,300円 大学生: 900円 高校生:400円
    団体(20名以上) 一 般:1,300円 大学生:900円 高校生:400円
    ※ 中学生以下は無料。
    ※ 心身に障がいのある方と付添者1名は無料
    (入館の際に証明できるものをご提示下さい)。
    ※ 本料金でコレクション展もご覧いただけます。
    ※ 前売ペア券 2,400円(一般のみ、1名様で2回使用も可)
    ※ 前売券は、6月8日(金)から8月28日(火)までの期間限定発売。
    ※ 巨匠チケット(横山大観展・東山魁夷展セット券)
    一般のみ 2,500円(2枚組)
    販売期間: 3月1日(木)~6月7日(木)
    「横山大観展」(6月8日~7月22日、当館)と本展の一般観覧券、両展のチケットが
    収納可能な「チケットフォルダー」(非売品)がセットになったお得な前売り券です。
    当館ミュージアムショップにてお引き換え下さい(引き換え期間:6月8日~10月8日)
    ※ 巨匠チケット販売所:
    オンラインチケット(横山大観展特設サイト)、セブン-イレブン(セブンコード:060-443)、ローソン(Lコード:56445)、ファミリーマート、サークルKサンクス、イープラス、CNプレイガイド、チケットぴあ(Pコード:768-815)、京都国立近代美術館ミュージアムショップほか(チケット購入時に手数料がかかる場合があります)

    【主催者】
    主催:京都国立近代美術館、日本経済新聞社、テレビ大阪
    特別協賛:大和証券グループ
    協賛:大和ハウス工業、三井物産

  • 平成30年度 第1回コレクション展

    【開催日時】
    2018(平成30)年3月14日(水)~5月27日(日)
    前期:3月14日(水)~ 4月22日(日)  後期:4月24日(火)~ 5月27日(日)

    【開催場所】
    京都国立近代美術館

    【内容】
    コレクション・ギャラリーでは、当館所蔵の日本画、洋画、版画、彫刻および陶芸、染織、金工、木竹工、漆工、ジュエリーなどの工芸、写真等の中から適宜展示替を行い、日本の近代美術の代表作や記念的な作品を中心に、欧米の近・現代の作品もあわせて展示をします。
    主なテーマ:
    没後30年 菅野聖子の世界、特集展示:田村宗立(1846-1918)、春の日本画、産業と美術の関係、手わざの美、川勝コレクションにみる河井寬次郎の陶芸、「明治150年展」関連展示:明治時代(1868-1912)の西洋絵画、常設屋外彫刻

  • 生誕150年横山大観展 関連イベント「ナイトギャラリーツアー」

    【開催日時】
    2018年6月16日(土)、7月14日(土) 各日午後6時~7時

    【開催場所】
    京都国立近代美術館

    【内容】
    生誕150年横山大観展 関連イベント「ナイトギャラリーツアー」

    【料金】
    参加費:無料(本展の観覧券が必要です)

  • 生誕150年 横山大観展 関連イベント 開幕記念講演会「近代と闘う日本画の巨匠」

    【開催日時】
    2018年6月9日(土)午後2時~3時30分

    【開催場所】
    京都国立近代美術館

    【内容】
    関連イベント 開幕記念講演会「近代と闘う日本画の巨匠」

    【料金】
    参加費:無料(本展の観覧券が必要です)

  • まんかい社中体験プログラム

    【開催日時】
    2018/3/1(木)~2019/2/28(木)

    【開催場所】
    株式会社まんかい社中

    【内容】
    日本の象徴的文化である「和食」「和服」「サブカルチャー」などに焦点を当て、ここでしか体験できないプログラムとして、外国人を中心に体験企画をご案内している。特に、日本の田舎での体験は首都圏や関西圏では体験でき得ないものが多く、カントリーサイドに特化した特色ある内容として紹介している。お国柄で嗜好性が変化するため、適宜来客する顧客にあわせた言語、表示で対応している。多くの方がSNSで画像と共に自己表現を行うことが多く、今般beyond2020ロゴを用いたパンフレットや掲示物を作成し、和文化の魅力発信のための一助として役立てたいと考える。

    【主催者】
    株式会社まんかい社

    【Webサイト】
    www.mankai-hospitality.com

  • アジア若者文化交流事業

    【開催日時】
    2018/1/1(月)~2018/3/31(土)

    【開催場所】
    福岡県企画・地域振興部国際局国際政策課内

    【内容】
    福岡県はアジア地域との友好交流を発展させるために、言葉の壁を越えて共感し合うことのできるまんが、アニメ、ファッション、J-POPなど若者文化に着目し、多言語WEBサイト「アジアンビート」を運営しています。若者文化情報や観光、食、県産品といった福岡の魅力を、8言語により若者目線で発信し、福岡・日本とアジアの若者の相互理解を深め、相互交流を促進することを目指しています。

    【主催者】
    福岡県アジア若者文化交流事業実行委員会

    【Webサイト】
    http://asianbeat.com

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語, 8言語

  • 福岡県文化賞贈呈式&記念イベント

    【開催日時】
    2018/1/22(月)~2018/1/22(月)

    【開催場所】
    アクロス福岡(福岡県国際文化情報センター)

    【内容】
    福岡県では、県民の皆さまの幅広い文化活動を促進し、本県文化の向上・発展を図るため、文化の振興に顕著な功績のあった個人や団体に福岡県文化賞を贈呈しています。今年度は、写真家の榊晃弘さん、ブックイベント団体のBOOKUOKA実行委員会、和太鼓演奏集団の和楽団ジャパンマーベラスに贈呈します。受賞者の功績をたたえ、贈呈式ならびに記念イベントを開催します。記念イベントでは、受賞者のトークショーや、和楽団ジャパンマーベラスによる演奏を予定しています。会場は車いす用のルートを確保し係員が案内いたします。また車いす観覧席も用意しています。皆さまのご参加をお待ちしています。

    【お問い合わせ先】
    福岡県
    092-643-3383

    【Webサイト】
    http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/bunkasyou29.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 市民参加型合唱祭「グランソレイユ・コーラスフェスティバル」

    【開催日時】
    2018/2/12(月)~2018/2/12(月)

    【開催場所】
    アルモニーサンク北九州ソレイユホール

    【内容】
    参加する市民を公募して、小中学生とシニア世代というユニークな合唱団を構成し、市内最大のホールである「アルモニーサンク北九州ソレイユホール」(約2千人収容)で、市民参加型の合唱イベントを開催します。国内トップレベルのオペラ歌手である村上敏明(藤原歌劇団)等を招いて練習を重ねながら、文化の担い手の育成や世代間交流の促進を図っていきます。また当日は、北九州市立高等学校吹奏楽部やひびき少年少女合唱団が特別出演しイベントを盛り上げてくれます。障害者を含めた全ての観客が一体となり、合唱を通じて心のバリアフリー及び日本文化の魅力を発信していきます。会場はバリアフリーで車いす専用席をご準備しております。

  • 博多張子師 河野正明 VS 表現者!『100面相展』

    【開催日時】
    2018/2/1(木)~2018/2/6(火)

    【開催場所】
    はかた伝統工芸館

    【内容】
    江戸中期より、庶民の暮らしの中で長く愛され続けている博多の伝統的な民芸品『博多張子』。日本のものづくりの原点と言える温もり溢れる博多張子の魅力にスポットをあて、博多張子師 河野正明氏制作の「狐面」を用いて、各分野でグローバルに活躍している表現者たちが、各々の「技法・デザイン・世界を駆使し」、『オリジナルの狐面』を創作。想像を絶するであろう豊かな『狐面』を福岡 博多にて一同に会す 。尚、この企画は、国内外問わず、より多くの方々に博多張子・表現者の魅力を体感して頂くべく、作品展示と共に、ワークショップの様子などインターネット発信を行います。また、スタッフによる英語対応が可能です。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 3Knots

    【Webサイト】
    https://www.4labweb.com/4-bar/2018-2-1-hyakumen/

  • インバウンドを対象とした和太鼓体験事業

    【開催日時】
    2017/11/1(水)~2018/10/31(水)

    【開催場所】
    四天王山建立寺 他県内の神社仏閣等

    【内容】
    日本の伝統文化である和太鼓を神社仏閣等の趣のある会場で行います。体験時には多言語のリーフレット等を使用し和太鼓の歴史を説明したり、イラストを使いわかりやすくバチの握り方等を教えます。体験60分コースで、法被などの衣装を着て太鼓の練習をし、後半には、完成した曲を発表することで達成感を味わっていただきます。音楽(打楽器)というコミュニケーションツールを使用し、団体で1つの曲を一緒に演奏することにより、記憶に残る体験型の日本文化として提供いたします。なお、和太鼓体験につきましては、事前申し込みが必要です。お申し込みはこちらから(otera-de-wadaiko.com)

    【主催者】
    タートル株式会社

    【Webサイト】
    otera-de-wadaiko.com