イベント情報
-
種子島 宝満神社のお田植祭
【開催日時】
毎年4月3日
【開催場所】
宝満神社(種子島 南種子町茎永) 御田の森
【内容】
国指定文化財 平成28年3月2日指定
宝満神社では、毎年4月5日頃、その年の豊作を祈願して、赤米のお田植え祭りが古式豊かに行われています。
宝満神社は玉依(たまより)姫を祀る神社で、この神が海宮から五穀の種子を持参して、種子島に蒔いたと伝えられています。
祭の前日、宮座の人々は、お田の森の入口、お田、拝殿等に氏子から奉納された旗を立てます。
そして当日の早朝、社人(しゃにん)と神職(ホイドン)によって祭場となるお田の森の神木の根元に、
米・塩・大豆・酒・二束のオイネ(赤米)が供えられ、神事の準備が行われます。
そして、いよいよお田植え祭りが始まります。まず、お田の森で神事が行われます。
次に田植え歌に合わせて赤米の苗が植えられます。そして、お田の森前の舟田(神田)で社人夫妻によるお田植え舞が奉納されます。最後に直会(ナオライ)が行われ、お田植え奉仕者全員に赤米を原料にした甘酒と赤米のにぎり飯やツワブキ・竹の子・干し大根等を煮しめたご馳走が振る舞われます。直会には、神様と一緒に会食をするといった意味があるようです。
※開催時間はお問合せください
【お問い合わせ先】
南種子町役場 社会教育課
0997-26-1111
【Webサイト】
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/education/bunkazailist/bunkazai.html#08j
【外国語対応】
英語, 特に外国語対応というのはありませんが、その場所に行けば見学できます。 -
イオンモール京都五条
財団法人池坊華道会×イオンモール フラワーアートウィーク
【開催日時】
2018年2月17日 ~ 2018年3月2日
【開催場所】
イオンモール京都五条, イオンモール京都桂川 イオンモールKYOTO
【内容】
本格的ないけばなで少し早い春を感じて頂くことができますので
ぜひご来館お待ちしております。
<イオンモールKYOTO>
◎期間:2/17(土)~23(金)※展示期間を含みます
2/17(土)パフォーマンス&体験会開催
◎会場:2F吹き抜け横
◎時間:
パフォーマンス13:00~(観覧無料)
いけばな体験 ①14:00~、②15:30~
◎限定数:いけばな体験(各回20名さま)
◎出演:IKENOBOYS(柿沢正一・藤井 真・真壁弘典)
◎協力:財団法人池坊華道会
<イオンモール京都五条>
期間:2/18(日)~24(土))※展示期間を含みます
2/18(日)パフォーマンス&体験会開催
◎会場:1F吹き抜けモール
◎時間:
パフォーマンス13:00~(観覧無料)
いけばな体験 ①14:00~、②15:30~
◎限定数:いけばな体験(各回20名さま)
◎出演:IKENOBOYS(藤井 真・真壁弘典)
◎協力:財団法人池坊華道会
<イオンモール京都桂川>
期間:2/25(日)~3/2(金))※展示期間を含みます
2/25(日)パフォーマンス&体験会開催
◎会場:1F月の広場
◎時間:
パフォーマンス11:00~(観覧無料)
いけばな体験 ①13:00~、②14:30~、③16:00~
◎限定数:いけばな体験(各回20名さま)
◎出演:IKENOBOYS(真壁弘典)
◎協力:財団法人池坊華道会
【お問い合わせ】
イオンモール京都桂川(075-921-6860) イオンモールKYOTO(075-691-1116) イオンモール京都五条(075-326-8701) イオンモール草津(077-599-5000)
【バリアフリー対応】
車いす -
おもちゃ映画ミュージアム
「桂桂花團治の咄して観よかぃ」第4回「動きと間が語るもの」
【開催日時】
2018年3月16日
開催時間
19時
【開催場所】
おもちゃ映画ミュージアム
【出演者】
落語家三代目 桂花團治/狂言師、舞台俳優 金久寛章
【内容】
京都府文化力チャレンジ補助事業として2017年9月から開催しています。落語家三代目桂花團治さんをホスト役に、毎回異なるテーマにふさわしいゲストをお招きし、当館が所蔵する関連映像をご覧いただきながら、話と映像を楽しんでいただく催しです。第1回は東西屋「ちんどん通信社」代表林幸治郎さんをゲストに「古今トーザイ、大道芸」を、第2回は講談師玉田玉秀斎さんをゲストに「うらめしや~、もイロイロ」を、第3回は小説家木下昌輝さんをゲストに「侍、そのプライドと実像」をテーマに賑やかに開催しました。4回目を数える今回は、狂言師で舞台俳優でもある金久寛章さんをゲストに「動きと間が語るもの」をテーマに開催します。もちろん、狂言と落語の実演も間近でご覧いただく貴重な機会です。演目は当日のお楽しみに‼
【料金】
2000円
【お問い合わせ】
おもちゃ映画ミュージアム
09084829384
【Webサイト】
http://toyfilm-museum.jp -
築地すしざんまい本陣
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第24回築地チャリティライブ」
【開催日時】
2018年3月24日
開催時間
19:00〜20:30(開場 18:30)
【開催場所】
築地すしざんまい本陣
【内容】
日本の伝統芸能である義太夫の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい“創作浄瑠璃”の演奏を、自ら弾き語りで行う。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
後半に三味線体験も有り。
子供、外国人の参加大歓迎。
【料金】
事前振込 3,000円 (ねがい桜・お茶・お菓子代含む)
当日受付 3,500円
中学生〜大学生 半額
小学生以下 無料
【お問い合わせ】
090-4136-1798
noriko.kudo.sp12@gmail.com
【Webサイト】
https://www.matsuyanozawa.com -
京都伝統工芸館
第3回京都美術工芸大学 卒業制作展
【開催日時】
2018年2月23日 ~ 2018年2月27日
開催時間
10:00-18:00(入館17:30まで)
※最終日のみ10:00-16:00
【開催場所】
京都伝統工芸館
【内容】
歴史と文化の街、東山の地で学んだ学生達の集大成となる『第3回京都美術工芸大学卒業制作展』。
日本の美意識をベースにした多種多様なデザイン作品、
京都の伝統技術をベースにした陶芸・漆・木工などの工芸作品、
伝統と革新、学生ならではのアイデアが詰まった建築作品、
文化財や伝統建築物の調査研究・復元模型などの作品など
約70点の作品を展示。
総合デザインコース3年生の展示会『表現のベクトル展』も同時開催。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
0120-33-3372
【Webサイト】
http://www.kyobi.ac.jp/blog/2018/01/23/sotsuten/ -
京都国立博物館
特別展「京のかたな 匠のわざと雅のこころ」
【開催日時】
2018年9月29日 ~ 2018年11月25日
【開催場所】
京都国立博物館
【内容】
王城の地・京都では、平安時代から近代にいたるまで、多くの刀工が工房を構え、多くの名刀を生み出してきました。これら京都で製作された刀剣は、常に日本刀最上位の格式を誇り、公家、武家を問わず珍重され、とりわけ江戸時代以降は武家の表道具として、大名間の贈答品の筆頭として取り扱われました。
本展では、現存する京都=山城系鍛冶の作品のうち、国宝指定作品のほぼすべてと、著名刀工の代表作を中心に展示し、平安時代から平成にいたる山城鍛冶の技術系譜と、刀剣文化に与えた影響を探ります。また、武家文化だけでなく、公家・町衆を含めた京文化の中で、刀工たちが果たした役割に迫ります。
【料金】
有料
【主催者】
京都国立博物館、読売新聞社、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿
【お問い合わせ先】
テレホンサービス
075-525-2473
【備考】
会場詳細:平成知新館
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす
音声ガイド -
京都国立博物館
特別展「池大雅 天衣無縫の旅の画家」
【開催日時】
2018年4月7日 ~ 2018年5月20日
月曜日
※ただし4月30日(月・休)は開館、翌5月1日(火)は休館
【開催場所】
京都国立博物館
【内容】
円山応挙や伊藤若冲など、個性派画家がしのぎを削った江戸時代中期の京都画壇。その活況のなかで、与謝蕪村とともに「南画の大成者」と並び称されるのが池大雅(1723~76)です。その作品は、寡欲で恬淡、きわめて謙虚だったと伝えられる人柄を象徴するかのような、清新で衒いのない明るさに満ちています。
本展では、大雅の初期から晩年にいたる代表作を一堂に集め、その画業の全体像をご紹介します。あわせて、その人となりや幅広い交友関係を示す資料を通して、当時から愛された人間大雅の魅力に迫ります。さらに、大雅が日本各地を訪ねた「旅の画家」であることをふまえ、彼の旅が絵画制作に果たした役割についても検証します。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
テレホンサービス
075-525-2473
【Webサイト】
http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/index.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす
音声ガイド -
からすま京都ホテル
第17回京都美風シンポジウム
【開催日時】
2018年3月14日 ~ 2018年3月14日
13時~15時
【開催場所】
からすま京都ホテル
【出演者】
松坂 浩史 氏
諏訪蘇山 氏
佐藤 敬二 氏
岡田 学 氏
吉澤 健吉 氏
【内容】
京都商工会議所 工芸産業振興特別委員会では、古くから連綿と受け継がれてきた京都の伝統産業や伝統文化の魅力を広く発信することを目的に、これまで京都の歴史、文化、ものづくりなど、あらゆる視点からシンポジウムを開催している。
17回目となる今回は、文化庁の京都移転を契機に、「文化×産業の創造」をキーワードとし、伝統の技を継承する職人、伝統工芸をさまざまな場面で活かす使い手など、それぞれの立場から京都の伝統文化や創造性を活かしたこれからのものづくりについてシンポジウムを開催する。
【料金】
無料
【お問い合わせ】
075-212-6453
shinkou@kyo.or.jp
【Webサイト】
http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109397.html -
市民交流プラザふくちやま
地域史シンポジウム「丹波のくらしと蚕糸」
【開催日時】
2018年3月3日 ~ 2018年3月3日
14時~16時
【開催場所】
市民交流プラザふくちやま
【出演者】
若山 行正氏
渡部 佳代子氏
吉田 武彦氏
若林 正博
【内容】
第一部 地域における活動の事例報告(3名)
「蚕糸文化の活用と伝える活動について」
特定非営利活動法人綾部ベンチャー・ものづくりの会 若山 行正氏
綾部の近代を支えた蚕糸文化を地元において次世代に伝えるため、様々な団体と協力をした実践事例を報告
「丹波の生活衣」
福知山市丹波生活衣館 渡部 佳代子氏
かつて地域の暮らしに溶け込んでいた福知山の生活衣とその文化を現代に活用する活動を報告。
「地域の養蚕をどう教えたか」
福知山市立三和中学校 吉田 武彦氏
かつて地域を支えた養蚕業をカイコ飼育の実践等により中学生に教えてきた事例を報告。
第二部 ディスカッション
コーディネーター:京都府立京都学・歴彩館 主査 若林 正博
【料金】
無料
【お問い合わせ】
京都学・歴彩館 資料課
075-723-4834 -
京都伝統工芸館
京都伝統工芸大学校 第22回卒業修了制作展
【開催日時】
2018年2月10日 ~ 2018年2月18日
10:00-18:00(入館17:30まで)
2/10,16,17は20:00まで開館(入館19:30まで)
【開催場所】
京都伝統工芸館
【内容】
日本の技を未来につなぐ。
京都伝統工芸大学校は日本が世界に誇る伝統工芸の技と粋そして精神を学ぶことで、現代のものづくりに活かし、その技を伝える日本で唯一の学校。日本が世界に誇る伝統工芸。その本場でもある京都の伝統工芸の技を学んできた学生達の集大成となる卒業修了作品。陶芸・木彫刻・仏像彫刻・木工・漆・蒔絵・金属工芸・竹・石彫刻・和紙工芸・京手描友禅の全11専攻の作品約200点を展示します。
伝統的な技を基に新しいものづくりにチャレンジした作品、
過去をさかのぼり当時の作品にチャレンジした作品、
伝統工芸の新しい可能性をこの制作展で感じてください。
また、同会場では「第13回京の伝統工芸新人作品展」(2018年2月10日~3月6日)を同時開催。伝統工芸業界の新人作品約50点の展示・販売を行います。
【料金】
無料
【お問い合わせ】
京都伝統工芸大学校
0120-63-1752
【Webサイト】
http://www.task.ac.jp/news/1178 http://www.dentoukougei.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
烏丸通側から段差無しで入館できます
エレベーター有/多目的トイレ有