イベント情報

  • d001000141.jpg

    かめおか桂ホール

    広瀬悦子 ピアノリサイタル

    【開催日時】
    2018/5/13
    14時30分 開場
    15時 開演

    【開催場所】
    かめおか桂ホール

    【内容】
    広瀬悦子プロフィール

    3歳より才能教育研究会にてピアノを始め、弱冠6歳でモーツァルトのピアノ協奏曲第26番「戴冠式」を演奏。1992年モスクワ青少年ショパン国際ピアノコンクール優勝、99年パリ国立高等音楽院を審査員全員一致の首席で卒業し、併せてダニエル・マーニュ賞受賞。

    ヴィオッティ、ミュンヘン両国際コンクール入賞後、99年マルタ・アルゲリッチ国際コンクールで優勝。その後、日本、フランス、アルゼンチン、ポーランド、イタリア、ポルトガル、スペイン、中国などで演奏活動を続ける。パリ・ショパン・フェスティヴァル、ラ・ロック・ダンテロン音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ(ナント、日本、ワルシャワ、ビルバオ)などに出演。

    2001年シャルル・デュトワ指揮/NHK交響楽団で、日本におけるオーケストラ・デビューを果たす。その他、これまでにバイエルン放送響、モスクワ・フィル、アルゼンチン国立管、トリノ国立管、ポーランド室内管、アンサンブル金沢、読売日響、東響、東京フィル、新日本フィル、大阪フィルほか国内外のオーケストラと多数共演。03年6月にはオルフェウス室内管弦楽団日本ツアーにソリストとして参加。07年4月、ワシントンD.C.のケネディセンターにてリサイタルを行い全米デビュー、その模様が世界中にインターネット中継される。2015年A.デュメイ指揮・関西フィルのヨーロッパ・ツアーにソリストとして同行、ヴュルツブルク・モーツァルト音楽祭にて細川俊夫「月夜の蓮」を演奏し、地元紙から絶賛された。2016年にはシプリアン・カツァリス氏と4手・2台ピアノのための『ロシア・バレエ音楽トランスクリプション集』CDをリリース、合わせて日本ツアーを行い、各地で好評を博した。

    日本コロムビアより『シャコンヌ』『ラ・ヴァルス』『ファンタジー』『Le Vent』をリリース。2010年には5枚目のCD「Chopin : Ballades & Nocturnes」が、フランスのレーベル「MIRARE」より日本人初として世界的に発売され、レコード芸術「特選」等、各紙で高い評価を受ける。続いて『シューマン&リスト:ピアノ協奏曲集』『バラキレフ:ピアノ作品集』をリリースし、最新版は『リアプノフ:超絶技巧練習曲集』。

    スケールの大きな音楽作り、美しい音色、幅広いレパートリーが高い評価を集め、世界に活躍の場を広げる期待のピアニストである。

    【料金】


    【主催者】
    かめおか桂ホール友の会

    【お問い合わせ先】
    0771-22-4846 (桂・自宅) 0771-22-9970(かめおか桂ホール)
    0771-22-4846

    【Webサイト】
    http://kameoka-katsura.com/home.html

    【外国語対応】
    英語

    ラベル
  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ガイドツアー 刀剣・武士の装いツアー(3月)

    【開催日時】
    2018年3月24日(土) 13:30 ~ 14:10
    ※当日受付

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    展示室の主な作品について、はじめての方にもわかりやすく解説を行います。

  • _%E6%9D%B1%E5%8D%9A_honkan01_.jpg

    ガイドツアー 本館ハイライトツアー(3月)

    【開催日時】
    2018年3月22日(木) 14:00 ~ 14:40
    ※当日受付

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    「日本美術の流れ」の展示の見所について、はじめての方にもわかりやすく解説を行います。

  • どこでもギャラリー(八幡)

    どこでもギャラリー(八幡)

    【開催日時】
    2018年3月3日 ~ 2018年3月31日
    10:00~16:00

    【開催場所】
    どこでもギャラリー(八幡)

    【内容】
    地域の商店街や公共施設等をギャラリーとし、芸術家等の作品を発表する場として活用することで、アートの視点から地域の活性化を図るために実施する「どこでもギャラリー」事業において、八幡市にギャラリーを開設。今回は、八幡市内で活動するガラス工芸作家等の作品を展示します。

    【料金】


    【主催者】
    京都府

    【お問い合わせ先】
    京都府文化政策課 075-414-4217
    075-414-4217

    ラベル
  • どこでもギャラリー(舞鶴)

    どこでもギャラリー(舞鶴)

    【開催日時】
    2018年2月17日 ~ 2018年3月31日
    11:00~16:00

    【開催場所】
    どこでもギャラリー(舞鶴)

    【内容】
    地域の商店街や公共施設等をギャラリーとし、芸術家等の作品を発表する場として活用することで、アートの視点から地域の活性化を図るために実施する「どこでもギャラリー」事業において、舞鶴市にギャラリーを開設しました。
    舞鶴市は明治期に鎮守府が置かれ、通り名に軍艦名が付けられるなど、旧海軍とのゆかりが深いことにちなみ、軍艦通りをイメージしたキャラクターのイラストや、海軍関係の資料を展示します。

    【料金】


    【主催者】
    京都府

    【お問い合わせ先】
    京都府文化政策課 075-414-4217
    075-414-4217

    ラベル
  • d001000138.jpg

    JR長岡京駅前バンビオ広場公園

    長岡京芸術劇場 国文祭記念 長岡京駅前広場コンサート

    【開催日時】
    2018/5/3
    午後1時~午後4時10分

    【開催場所】
    JR長岡京駅前バンビオ広場公園

    【内容】
    国民文化祭を契機とし、市内中学校・高等学校の吹奏楽部、音楽活動を行っている団体等が発表し合い、鑑賞することにより、交流を深めるとともに、市民の文化意識の高揚を図るため、「長岡京駅前広場コンサート」を開催する。

    【料金】


    【主催者】
    長岡京市、長岡京市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    長岡京市教育委員会教育部文化・スポーツ振興室文化振興係(tel 075-955-9734 Fax 075-955-3150)
    075-955-9734

    ラベル
  • 京都文化博物館

    京都アートフリーマーケット2018春

    【開催日時】
    2018/03/16~2018/03/18
    11:00~17:30(18日のみ17:00まで)

    【開催場所】
    ウィングス京都, 京都文化博物館, NTT西日本京都支店南側、中京郵便局南側

    【内容】
    京都で活動する若手作家や職人とふれあい、多くの人がアートに出会える場として、毎年春と秋に開催。
    若手アーティストが手がけた器や鞄、アクセサリーなどの作品を自ら展示・販売する113のブースがオープンします。
    3スポット(京都文化博物館別館中庭・NTT西日本南側・ウィングス京都1階)をめぐるスタンプラリーでは、素敵な景品が当たります。

    【備考】
    会場詳細:京都府京都文化博物館別館

    ラベル
  • 京都市京セラ美術館

    第52回女流陶芸展

    【開催日時】
    2018年10月9日 ~ 2018年10月14日
    9時~17時

    【開催場所】
    京都市美術館

    【内容】
    女流陶芸会員の作品約150点を展示します。
    会員は北海道から九州まで62名、毎年京都市美術館にて1年間の成果を披露し、審査員の先生方に評価していただくのを励みに日々研鑽を積んでおります。

    【料金】
    入場料 800円

    【主催者】
    女流陶芸主催

    【お問い合わせ先】
    090-2357-0597
    090-2357-0597

    【Webサイト】
    http://www.w-tougei.com

    【備考】
    会場詳細:別館2階

    【バリアフリー対応】
    車いす

    ラベル
  • d001000135.jpg

    舞鶴市総合文化会館

    第16回全国藩校サミット舞鶴大会

    【開催日時】
    9月29日
    9月30日
    13時~17時30分

    【開催場所】
    ホテルマーレたかた, 舞鶴市総合文化会館, 舞鶴市を中心とした京都府内各地 他

    【内容】
    シンポジウム
    第16回全国藩校サミット舞鶴大会
    『藩校』とは江戸時代の終盤にかけて全国の藩に設置された武士の子弟の教育機関であり、儒学をツールとして子供達に漢文や道徳等を教え、幕末・明治には全国の藩校出身者が学者、政治家、軍人、医者といった様々なジャンルの偉人として活躍した。舞鶴・大江(福知山市)・由良(宮津市)にあたる田辺藩の藩校・明倫館(現・舞鶴市立明倫小学校)も例外ではない。
    「全国藩校サミット」は、一般社団法人漢字文化振興協会と全国の藩主末裔が興した藩校教育を現代の教育に活かし、日本各地の地方創生に繋げる取組みである。平成30年は江戸時代から明治にかけて丹後田邊藩(藩庁:田辺城(舞鶴市))の藩主であった牧野家の藩入部350周年であることから今大会を誘致し、同時に明治150周年という節目と合わせてよりサミットの趣旨を発信するタイミングであると考えた。全国の藩主末裔・藩校関係者に丹後田邊藩の藩校教育や当時の歴史から創り出されたまちの魅力を発信すると共に、地域住民に地元の藩校を起点とした歴史文化を学んで頂く機会とする。

    【料金】


    【主催者】
    第16回全国藩校サミット舞鶴大会実行委員会、一般社団法人漢字文化振興協会、舞鶴市、舞鶴商工会議所

    【お問い合わせ先】
    第16回全国藩校サミット舞鶴大会実行委員会事務局 京都府舞鶴市字南田辺1番地 舞鶴市郷土資料館内 0773-75-8836
    0773-75-8836

    【Webサイト】
    http://hankosummit2018.com/

    ラベル
  • d001000134.jpg

    立命館大学朱雀キャンパス

    無形文化遺産シンポジウム「日本人の棲まい方~伝統構法と匠の技~」

    【開催日時】
    2018年3月11日
    13:30~16:40 (開場13:00)

    【開催場所】
    立命館大学朱雀キャンパス

    【内容】
    京の町家の減少が続いています。日本の原風景であった伝統的な建築や町並み。それは、高温多湿の日本の風土の中で、木や土など自然素材の性質を見抜いた職人たちの伝統的な匠の技が築き上げてきたものです。しかし、残念なことに今や日本のどの地域も、どの町も、どの村も、同じような無個性な合成建材の家並にとって変わられています。
    ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず・・・で知られる『方丈記』。平安末期の動乱の時代作者の鴨長明は、一生のうちに栄華を極めた大邸宅から、遂には、方丈(3m四方・4畳半)という究極の住居にたどり着きました。
    当シンポジウムでは、『方丈記』から出発し、日本人の棲まい方の思想と、独自の生活文化(茶・花・香など)を発達させた世界に例のない日本建築の今後の在り方を考えます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    明日の京都 文化遺産プラットフォーム

    【お問い合わせ先】
    075-813-8166(事務局:立命館大学 社会連携課 平日9:00~17:30)
    075-813-8166

    【Webサイト】
    http://tomorrows-kyoto.jp/

    【備考】
    会場詳細:朱雀キャンパスホール(5階)

    【バリアフリー対応】
    車いす

    ラベル