イベント情報
-
だれでも★ワークショップその1「オリジナルボタンをつくろう!」
【開催日時】
2018年10月13日(土)13:30~
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【出演者】
宮園夕加氏
【内容】
自分好みの色をつけた樹脂をボタン台にのせて、陶器やガラスをイメージしたオリジナルボタンを作ります。ゴムを通してヘアアクセサリーなどにしても可愛いですよ。先着40名
【料金】
500円(入館料別)
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/asakura/events/special2018/
【備考】
【定員】40名(先着)13:00~受付
靴を脱いで入館する施設です。靴下の着用をお願いいたします。 -

広島交響楽団 第388回定期演奏会
【開催日時】
2019年3月3日(日)15:00開演(14:00開場)
【開催場所】
広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)
【内容】
南ヨーロッパのマルタで生まれ、カナダで育ち、チェコで指揮者としてのキャリアを積んだ国際派、チャールズ・オリヴィエリ=モンローを迎える。下野も推薦する同世代の指揮者だ。そのキャリアから当然スラヴ系の音楽への造詣が深く、今回の内容は下野が指揮する10月定期にもリンクする。クリーヴランド管弦楽団を世界有数のオーケストラに育て上げたジョージ・セルがスメタナの弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」に管弦楽編曲を施した知る人ぞ知る名作が広島で蘇るのだ。前半にドヴォルザークの序曲「オテロ」とチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、ソリストに話題の若手、青木尚佳を迎える。それぞれの作曲家の人生をテーマとした作品の中の愛を見つめることで、いつもと違う景色が垣間見えるのではないだろうか。
【プログラム】
ドヴォルザーク:序曲「オテロ」Op.93
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35
スメタナ(ジョージ・セル編曲):弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」(オーケストラ版)
【料金】
S:5,200円 A:4,700円 B:4,200円 (学生:1,500円)
【主催者】
公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社
【お問い合わせ先】
広響事務局
082-532-3080
info@hirokyo.or.jp
【Webサイト】
http://hirokyo.or.jp/ -

広島交響楽団 第387回定期演奏会
【開催日時】
2019年2月6日(水)18:45開演(17:45開場)
【開催場所】
広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)
【内容】
総音楽監督の下野が指揮する年度最後の定期、2018年3月に東京トリフォニーホールで共演した藤村実穂子を今度は広島に招く。共演曲はワーグナーのヴェーゼンドンク歌曲集だ。それにしても近年の広響定期には世界でもトップクラスと言える有数のソリストがこぞって出演するようになった。それだけ広響の実力が評価されてきた証でもあるが、加えて下野の人脈も影響しているのだろう。
今回の「下野企画」は藤村との共演曲を中心に構成し、際立たせた選曲どれもが聴いていただきたい曲。フンパーディンクも、リャルト・シュトラウスも、ワーグナーゆかりの作曲家であり、かつ年間のテーマとした'愛'をしっかりと表現している。あえて文字で表現するならば、兄弟愛や人間愛といったところか。
【プログラム】
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
ワーグナー(モットル編曲):ヴェーゼンドンクの5つの詩wwv91
リヒャルト・シュトラウス:メタモルフォーゼン(23独奏弦楽器のための習作)TrV290
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」パントマイム
【料金】
S:5,200円 A:4,700円 B:4,200円 (学生:1,500円)
【主催者】
公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社
【お問い合わせ先】
広響事務局
082-532-3080
info@hirokyo.or.jp
【Webサイト】
http://hirokyo.or.jp/ -

広島交響楽団 第386回定期演奏会
【開催日時】
2019年1月19日(土)15:00開演(14:00開場)
【開催場所】
広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)
【内容】
ウィーン・フィルの第一コンサートマスターにして、広響のミュージック・パートナーを務めるフォルクハルト・シュトイデとの指揮者なしでの演奏にさらなる磨きがかかる。シュトイデ自身「リスクが高い」とするメンデルスゾーンの交響曲にいよいよ踏み入れようというのだ。ただでさえ音符の多いメンデルスゾーンのヴァイオリンパートを演奏しながら全体をまとめなければならないし、指揮者がいない分アンサンブルの、密度は倍増する。シュトイデの更なる挑戦と、それにこたえる広響に大いなる喜びを持って我々聴衆はその全てを楽しみ尽くそうではないか。
【プログラム】
ヨハン・シュトラウスⅡ:ワルツ「愛の歌」
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調
メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調「イタリア」
【料金】
S:5,200円 A:4,700円 B:4,200円 (学生:1,500円)
【主催者】
公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社
【お問い合わせ先】
公益社団法人広島交響楽協会
082-532-3080
info@hirokyo.or.jp
【Webサイト】
http://hirokyo.or.jp/ -

広島交響楽団 新ディスカバリー・シリーズ「黄昏の維納」8
【開催日時】
2018年7月27日 18:45開演(17:45開場)
【開催場所】
JMSアステールプラザ(広島市文化創造センター・中区民文化センター)
【内容】
ウィーンという街の持つ空気が、これらのシューベルト、スッペ、新ウィーン楽派の3人の作品に凝縮されています。
華やかな通りの裏路地を歩いてみませんか。 ~下野竜也~
【プログラム】
シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:ウィーンという街の持つ空気が、これらのシューベルト、スッペ、新ウィーン楽派の3人の作品に凝縮されています。
華やかな通りの裏路地を歩いてみませんか。 ~下野竜也~
【プログラム】
シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:川久保賜紀)
シューベルト:交響曲第8番ハ長調「ザ・グレート」
【料金】
S席:5,200円 A席:4,200円 B席:3,200円(学生:1,000円)
【主催者】
公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社
【お問い合わせ先】
広響事務局
082-532-3080
info@hirokyo.or.jp
【Webサイト】
http://hirokyo.or.jp/ -
クラブBGR展 vol.19 ~フィルムで撮って、レンズで焼こう~
【開催日時】
2018年10月25日(木)~ 10月29日(月)
12:00~20:00
(最終日は、18:00まで)
会期中無休
【開催場所】
イロリムラ [89]画廊(大阪府大阪市北区中崎1丁目4番15号)
【内容】
フィルムに直接光を当てて焼き付ける昔ながらの「アナログ銀塩プリント」に拘り続け活動する写真クラブによる写真展。
もちろん展示作品はすべて「アナログ銀塩プリント」です。
デジタルプリントの溢れる時代だからこそ感じられる「アナログ銀塩プリント」ならではの色の深み、細線の再現性、立体感をじっくりと味わってください。
【料金】
入場無料
【主催者】
クラブBGR
【お問い合わせ先】
club.bgr@gmail.com
club.bgr@gmail.com
【Webサイト】
http://cult.jp/bgr/
【備考】
会場アクセス
地下鉄谷町線 中崎町駅1番出口より徒歩2分 -
第39回 現代美術BUT展
【開催日時】
2018年9月19日(水)~23日(日)
10:00~17:00(最終日は16:00まで)
会期中無休
【開催場所】
〒664-0898 兵庫県伊丹市千僧1丁目1ー1 伊丹市立中央公民館 ギャラリー (伊丹市役所東隣)
【内容】
伊丹市を拠点に活動する現代美術グループによる作品展。
現代美術BUTの会では、元具体美術協会会員である故鷲見康夫氏の「精神の解放と徹底した自由な気持ちで、楽しんで作品を作る」という思想のもと、固定概念にとらわれない新しい芸術への挑戦を続けています。
個性豊かな作品をお楽しみください。
【料金】
入場無料
【主催者】
伊丹現代美術会 BUTの会
【お問い合わせ先】
but.no.kai@gmail.com
but.no.kai@gmail.com
【Webサイト】
http://but.aikotoba.jp/ -
リニューアルオープン記念演奏会
【開催日時】
2018年11月17日(土) 15:00開演 (14:30開場)
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
塚原康子、萩岡松韻、上條妙子、小島直文、味見 純 山下一史 藝大教員・学生による管弦楽団
【内容】
東京音楽学校奏楽堂ものがたり ~よみがえる明治の響き~
・山勢松韻:箏曲《都の春》
・ラヒネル:《大祭曲大序》
・べートーヴェン:ピアノ曲 他
【料金】
3000円(全席自由)
【主催者】
公益財団法人台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03-3824-1988
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
リニューアルオープン記念演奏会
【開催日時】
2018年11月10日(土) 14:00開演 (開場13:30)
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
廣江理枝(オルガン)
大塚直哉(チェンバロ・レクチャー)
【内容】
パイプオルガン修理記念
パイプオルガン×チェンバロ ~名楽器による響演~
【料金】
3000円(全席自由)
【主催者】
公益財団法人台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03-3824-1988
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
ドイツで認められたテノール歌手 永田峰雄 ドイツ歌曲公開レッスン第3回
【開催日時】
2018年9月5日(水)会場13:00開演13:30
【開催場所】
高輪区民センター
【内容】
受講曲目:シューマン作曲 愛の歌 op.51-5
シューマン作曲 月夜 op.39-5<リーダークライス>から
シューマン作曲 あの方は誰よりも素晴らしい方op.42-2<女の愛と生涯>から
メンデルスゾーン作曲 聞け、イスラエルよ、神の声を聞け!<エリア>から
【料金】
聴講無料
【主催者】
IdoMineo
【お問い合わせ先】
idomineo_musik@yahoo.co.jp
idomineo_musik@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://www.idomineo.com/ https://www.facebook.com/Klingring/
【外国語対応】
ドイツ語