イベント情報
-
明治改元150年記念シンポジウム 『明治期の先人の英知を次代へ,今を生きる私たちが考えること』
【開催日時】
2018年10月22日
午後3時~午後5時30分
【開催場所】
ロームシアター京都 サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町TT13T)
【内容】
【第1部】基調講演
講師:磯田 道史 氏(歴史学者,国際日本文化研究センター准教授)
【第2部】学生による京都の未来に向けた提言発表
発表者:「明治の精神と知恵を今と未来に活かす事業」学生メンバー
【第3部】パネルディスカッション
パネリスト:門川 大作 京都市長
(予定・順不同)山極 壽一 京都大学総長
「明治の精神と知恵を今と未来に活かす事業」学生メンバー代表者
コーディネーター:磯田 道史 氏(歴史学者,国際日本文化研究センター准教授)
【料金】
無料
【主催者】
京都市
【お問い合わせ先】
京都市文化市民局文化芸術企画課
075-366-0033
【Webサイト】
https://meiji150.kyoto/
【バリアフリー対応】
, ヒアリングループ -
京都文化力プロジェクト2016-2020「KYOTO・アート6-芸術めぐり-」
【開催日時】
2018年9月22日~ 2018年9月30日
会期中無休
【開催場所】
福知山市佐藤太清記念美術館TT(京都府TT福知山市TT字岡ノ32-64)Tほか
【内容】
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、
京都府全体で文化・芸術を盛り上げていくため、
'いけばな'、'工芸'、'写真'、'書'、'彫刻'、'日本画'の
芸術6分野において、京都を代表する芸術家約100人の
作品を展示します。
会場及び会期
○福知山市佐藤太清記念美術館2階(福知山市字岡ノ32-64)
/9月22日(土)~9月30日(日)
○福知山市丹波生活衣館ギャラリー(福知山市字内記10)
/9月22日(土)~9月30日(日)
○市民交流プラザふくちやま(福知山市駅前町400)
ギャラリー/9月22日(土)~9月26日(水)
交流スペース/9月22日(土)~9月24日(月・祝)
【料金】
無料
【主催者】
京都府、京都文化力プロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
京都府文化スポーツ部文化芸術課
075-414-4221 -
オケすい演奏会
【開催日時】
2019年2月11日(月)
開場時間:13:30
開演時間:14:00
【開催場所】
福岡市立南市民センター
【内容】
「吹奏楽とオーケストラの融合」をテーマとした演奏会が、福岡にて開催決定!
全国の若き演奏者を公募し、オーケストラや吹奏楽の名曲を演奏する他、オーケストラ用に編曲された吹奏楽曲や吹奏楽用に編曲されたオーケストラ曲の演奏、双方の楽器編成を融合したポップス曲の演奏を行います。
編曲は「さくらのうた」の作曲者である福田洋介氏をはじめとした、作編曲経験の豊かな学生や著名な邦人作曲家が担当。オーケストラファンにも吹奏楽ファンにも演奏会初心者にも楽しんでいただける、新しい演奏会です。
より多くの方に双方の演奏形態の良さを知っていただくため、入場料は無料とし、会場には車椅子席・親子席を完備しております。2月11日は是非、オケすい演奏会にお越しください。
プログラム(予定)
1部 オーケストラステージ
・歌劇「フィガロの結婚」序曲
・アルメニアン・ダンス・パート1(オーケストラ編曲) ほか
2部 吹奏楽ステージ
・2019年度課題曲マーチより1曲(予定)
・組曲「惑星」より木星(吹奏楽編曲)ほか
3部 オケと吹奏楽を融合したポップスステージ
・人生のメリーゴーランド
・「情熱大陸」メインテーマ ほか
【料金】
入場無料
【主催者】
オケすい
【お問い合わせ先】
オケすい
okesui2018@gmail.com
【Webサイト】
https://okesui2018.wixsite.com/okesui -
博多伝統芸能館 公演(9/22公演)
【開催日時】
2018年9月22日(土)
第1部)13:30~14:30
第2部)15:00~16:00
【開催場所】
博多伝統芸能館
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
内容
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
3,000円(お一人様)
※原則事前振込
お申し込みについては、ホームページ(https://www.fukunet.or.jp/area/hakata_traditional/)をご確認ください。
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
【バリアフリー対応】
足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一 -
博多伝統芸能館 公演(9/14公演)
【開催日時】
2018年9月14日(金)
15:30~17:00
【開催場所】
博多伝統芸能館
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
内容
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
5,000円(お一人様)
※原則事前振込
お申し込みについては、ホームページ(https://www.fukunet.or.jp/area/hakata_traditional/)をご確認ください。
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
【バリアフリー対応】
足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一 -
博多伝統芸能館 公演(8/30公演)
【開催日時】
2018年8月30日(木)
15:30~17:00
【開催場所】
博多伝統芸能館(福岡県福岡市博多区冷泉町2-20)
【内容】
「博多伝統芸能館」は、2017年11月に博多の総鎮守・櫛田神社前に開設された、博多の伝統文化に'触れる''体験できる'新たな観光スポットです。
この体験型文化施設を通して、日本舞踊や民謡、博多独楽など博多に伝わる伝統芸能の魅力を市民や国内外の観光客に発信することで、福岡(博多部)の観光・経済振興を図っています。
内容
・博多芸妓による演舞
・お座敷遊び体験
・芸妓との記念撮影
・博多の伝統舞踊 他
【料金】
5,000円(お一人様)
※原則事前振込
お申し込みについては、ホームページ(https://www.fukunet.or.jp/area/hakata_traditional/)をご確認ください。
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://hakata-geinou.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 多言語対応(申込~参加費決済システム完備)のHP等により外国人向けの情報発信を行っています。
【バリアフリー対応】
足の不自由な方でもご参加いただけるよう全席イス席で統一 -
第二十八回 博多をどり
【開催日時】
2018年12月8日(土)
第1部 11:00/第2部 13:30/第3部 16:00
【開催場所】
博多座
【内容】
『博多をどり』とは、東京新橋の「東をどり」、京都祇園の「都をどり」と並ぶ日本の伝統的な芸能の一つです。
博多伝統芸能振興会が昭和61年以降途絶えていた「博多をどり」を平成3年に復活させ、今回で28回目を迎えることとなりました。
芸どころ博多の伝統芸能の重要な担い手である博多券番の芸妓衆が総出演し、たくさんの邦楽・邦舞が披露され、艶やかに舞台を彩ります。
なお、会場となる博多座は、ハートビル法認定建築物の指定を受けており、お年寄りや体の不自由な方が円滑に利用できるよう対応がなされています。また、多言語対応のHP等により、外国人向けの情報発信を行っています。
【料金】
S席 6,000円/A席 4,000円/B席 2,000円
【主催者】
博多伝統芸能振興会
【お問い合わせ先】
博多伝統芸能振興会
092-441-1118
【Webサイト】
https://www.fukunet.or.jp/area/hakatawodori/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
[企画展] 日本美術院創立120年記念 日本画の挑戦者たち ―大観・春草・古径・御舟―
【開催日時】
2018年9月15日(土)~11月11日(日) 午前10時から午後5時(入館は4時30分まで)
*会期中、一部展示替えあり
休館日:月曜日[但し、9/17(月)、24(月)、10/8(月)は開館、9/18(火)、25(火)、10/9(火)は休館]
【開催場所】
山種美術館
【内容】
近代以降の日本画壇において、常に先導的な役割を担ってきた日本美術院。今年、創立120年を迎えることを記念して、山種美術館では、日本美術院において、特にめざましい活躍をみせた横山大観、菱田春草、小林古径、速水御舟を中心に、画家たちの活動の軌跡をたどる展覧会を開催します。
明治時代に入り、新時代にふさわしい日本画を画家たちは探求していました。その状況下、東京美術学校(現・東京藝術大学)を辞職した岡倉天心は、自らに従った大観をはじめとする若手画家らとともに、1898(明治31)年、日本美術院を創立します。一時、茨城県五浦での苦難の時期を経たものの、1914(大正3)年に、大観たちによって再興されました。その後も、古典に学びつつ日本画の新生面を切り拓こうと挑む多くの画家たちが、日本美術院を舞台に活躍しています。
なかでも注目されるのが、日本美術院の創立に参加した大観と春草、および彼らに続く世代の旗手として活躍した古径と御舟です。大観は再興後も日本美術院の中心的な存在であり続け、春草は16年の短い画業の間に数々の秀作を生み出しました。また、古径は無駄のない線描と清澄な色彩で格調高い画風を確立し、古径より一回り若い御舟は、次々と新たな日本画の創造に挑み続けました。
本展では、これら4名を中心に、日本美術院の草創期に活躍した画家から、現代の日本画壇を代表するにいたる同院の画家の優品をご紹介します。また、院展出品時から高評価を受けた古径の代表作《清姫》全8点を一堂に展示するとともに、昭和期に制作された作品で初めて重要文化財に指定された御舟《名樹散椿》(10月16日-11月11日公開)を特別展示します。
山種コレクションにおける日本美術院の画家たちの作品を通し、新たな日本画の開拓に挑んだ画家たちの軌跡をご覧ください。
【料金】
一般1000円・大高生800円・中学生以下無料
【お問い合わせ先】
03-5777-8600(ハローダイヤル)
03-5777-8600(ハローダイヤル 電話受付時間:8:00~22:00)
【Webサイト】
イベント情報:http://www.yamatane-museum.jp/
イベント情報:https://www.facebook.com/yamatanemuseum
イベント情報:https://twitter.com/yamatanemuseum
イベント情報:https://www.instagram.com/yamatane_museum/
【外国語対応】
英語 -
第92回全日本いけばなコンクール(西日本地区)
【開催日時】
2018年9月21日(金) ~ 2018年9月25日(火)
【開催場所】
櫛田神社恵比須会館(福岡県福岡市博多区上川端町1番)
【内容】
日本の伝統生活文化いけばなの発展のため、各流各会派が参加して、相互のいけばな技術を高めるとともに、多くの新人を要請し、あわせてわが国の文化の進展を図る。
【料金】
入場無料
【主催者】
帝国華道院九州連合会
【お問い合わせ先】
帝国華道院九州連合会
― -
広島交響楽団 新ディスカバリー・シリーズ「黄昏の維納」7
【開催日時】
2018年12月7日 18:45開演(17:45開場)
【開催場所】
JMSアステールプラザ(広島市文化創造センター・中区民文化センター)
【内容】
ウィーンという街の持つ空気が、これらのシューベルト、スッペ、新ウィーン楽派の3人の作品に凝縮されています。
華やかな通りの裏路地を歩いてみませんか。 ~下野竜也~
【プログラム】
スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
シューベルト:交響曲第7番ロ短調「未完成」
シェーンベルク:浄められた夜
【料金】
S席:5,200円 A席:4,200円 B席:3,200円(学生:1,000円)
【主催者】
公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社
【お問い合わせ先】
広響事務局
082-532-3080
info@hirokyo.or.jp
【Webサイト】
http://hirokyo.or.jp/