イベント情報

  • BOOK EXPO 2025 秋の陣 ~もっと、繋がれ!書店力~

    【開催日時】
    2025年11月11日(火)11時~17時30分

    【開催場所】
    コングレコンベンションセンター(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 地下2階)

    【内容】
    今年度で13回目を迎える「BOOK EXPO」は、関西エリアの書店が出版社と直接商談を行い、出版文化の活性化を図る共通の目的のもと、各販売会社が相互に協力し合い実施する商談会です。
    当日は、商談会だけではなく、東京に集中する出版社と関西圏の書店の交流を促すことや書店同士の情報交換の場としての意義も持ち合わせています。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    BOOK EXPO実行委員会

    【お問い合わせ先】
    BOOK EXPO実行委員会事務局(出版文化産業振興財団内)
    bookexpo@jpic.or.jp

    【Webサイト】
    https://www.jpic.or.jp/syoudankai/#a-468

  • 第41回京都市中学校総合文化祭

    【開催日時】
    令和7年10月25日(土)~11月9日(日)

    【開催場所】
    京都市総合教育センター(〒600-8023 京都市下京区河原町通仏光寺西入)他7カ所

    【内容】
    「京都市中学校総合文化祭」は、市内の中学生が様々な部門において、日頃の文化活動の成果を発表することにより、相互の研鑽と交流を深め、学校における文化活動の充実や新たな芸術・文化の創造、心豊かな人間性の育成などを図る目的で、例年開催しています。

    【お問い合わせ先】
    京都市教育委員会指導部学校指導課
    075-222-3808
    ur826-kitayama@edu.city.kyoto.jp

  • nice4-1.jpgnice4-2.jpgnice4-3.jpg

    沖縄NICE映画祭4

    【開催日時】
    2026年1月23日(金) 9:00~21:00、1月24日(土) 9:00~21:00、1月25日(日) 9:00~22:00(※最終日19:00~表彰式)

    【開催場所】
    桜坂劇場(〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3丁目6−10)

    【出演者】
    ◆舞台進行・司会:又吉演(またよしえん)、金城希(きんじょうのぞみ)、平良竜次(たいらりゅうじ)
    ◆舞台登壇:入賞され来沖された作品の監督や出演者(※人数など現在未定)
    ◆審査員:上杉京子(脚本家・実業家)、大山 健(作曲家・指揮者)、平 一紘(映画監督)、田原雅之(演出家・劇団代表)、當間早志(映画監督)、真喜屋力(映画監督)、松永孝治(VFXスーパーバイザー)、山里孫存(映像ディレクター)、沖田民行(NICE代表)、加納斉親(沖縄NICE映画祭実行委員長)、他

    【内容】
    グランプリ賞金30万円!素晴らしい副賞の数々!プロ・アマ・年齢・国籍・ジャンル不問、世界で1番の自由を目指す自主制作映画の祭典。沖縄の若い世代や映画好きの観客に、本当に今1番面白い?最高?の映画を3日間に渡ってお届けします。今年はオンライン選考や1次選考、2次選考の委員も増え、更にしっかりと選考。例年150本前後の応募があり、そこから約50本を入賞として那覇の桜坂劇場で上映。応募は2025年6月1日からスタート。長編締切が9月12日、短編・中編の締切が9月末。1次選考が10月末、2次選考が12月上旬、12月中旬にまちぐわぁ賞や学生部門賞など一部の受賞作を発表。2025年1月25日にグランプリ、審査委員賞、俳優賞、音楽賞等、他受賞対象作品を表彰致します。

    【料金】
    作品の応募料金は、一般作品が1点あたり5千円。学生作品は1点あたり2千円。
    上映会では、約2時間毎を1ブロックとして500円。1日通し券は1,000円。※前売り・当日の価格差無し共通

    【主催者】
    ナイス(NICE:Nirai Independent Cinema Engine)

    【お問い合わせ先】
    09019491963
    newknown2010@gmail.com

    【Webサイト】
    https://nice-movie.jp/
    https://x.com/OkinawaNICE

    【備考】
    近辺にコインパーキングが多数あります。

    【バリアフリー対応】
    車いす, 上映予定の劇場内では専用の器具を使い車椅子でご入場できます。日時のご指定など事前連絡を頂いた3名迄の方を一番前のお席にご案内しております。

  • 9.27.%E3%81%88%E3%82%93%E8%A1%A8.jpg9.27.%E3%81%88%E3%82%93%E8%A3%8F.jpg

    音楽ネットワーク「えん」第141回コンセール・ラポールin東京(通算1037回) 塗矢真弥(ヴァイオリン)✕小柴さおり(ピアノ)

    【開催日時】
    2025年9月27日(土)14:30開演(14:00開場)

    【開催場所】
    尾上邸音楽室 東京都豊島区長崎5-27-20

    【出演者】
    塗矢真弥(ヴァイオリン)
    小柴さおり(ピアノ)

    【内容】
    経験を積み深い魅力も増すヴァイオリニスト塗矢真弥、アンサンブルにおいても注目の若手ピアニスト小柴さおり。サロンコンサートを長年企画し交流を広げてきた音楽ネットワーク「えん」が結ぶ縁により生まれる新たな響きをお楽しみください。

    第141回コンセール・ラポールin東京(通算1037回)
    塗矢真弥(ヴァイオリン)✕小柴さおり(ピアノ)

    2025年9月27日(土)14:30開演(14:00開場)
    尾上邸音楽室
    東京都豊島区長崎5-27-20
    西武池袋線東長崎駅北口より徒歩7分

    一般4,000円 大学生以下2,500円

    ご予約・お問い合わせ:
    TEL 090-4598-0153 音楽ネットワーク「えん」佐伯
    下記メール作成リンクから、お申し込みください。
    https://mail-to.link/m9/3kcwgoh

    Program
    シューベルト:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ 第1番ニ長調 D384
    ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第5番ヘ長調 作品24
    クララ・シューマン:ヴァイオリンとピアノのための3つのロマンス 作品22
    ブラームス:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第3番ニ短調 作品108

    Profile
    塗矢 真弥 Maya Nuriya
    ヴァイオリンを広瀬八朗、海野義雄、Tibor Varga、室内楽を青木十良各氏に師事。
    英国ABRSMより Licentiate of the Royal Schools of Music 演奏家ディプロマを取得。5歳からヴァイオリンを始め、幼時より江藤俊哉氏(NHK教育テレビ「バイオリンのおけいこ」に7歳時に生徒として半年間出演)や Sir Yehudi Menuhin より才能を認められる。10代後半、スイスにて奨学金を得てVarga氏のもとで研鑽を積み、メニューヒン国際アカデミー夏期講習でもMenuhin氏などから指導を受ける。
    その後、日本国内にて日本演奏連盟、NHKそれぞれのオーディションに合格し、東京文化会館における「演連コンサート」、NHK-FM「フレッシュ・コンサート」に出演。東京交響楽団(秋山和慶氏指揮、プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番)、名古屋フィルハーモニー交響楽団(飯守泰次郎氏指揮、チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲)など、ソリストとして各地のオーケストラと共演。2014年まで東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターを務め、現在は様々なオーケストラからゲスト・コンサートマスターとして招かれている。室内楽においては、アンサンブルdeヨコハマ、クライネス・コンツェルトハウス管弦楽団レギュラーメンバーとして、また、ストリング・カルテット〔アンサンプル☆ステラ〕および東京ベートーヴェン・カルテットの第1ヴァイオリン、STAR QUARTET第2ヴァイオリンと、現在、弦楽四重団3団体で活動している。ライフワークとしてのリサイタル活動も長年に渡りコンスタントに続けている。

    小柴さおり Saori Koshiba
    5才よりピアノを始める。幼少をドイツで過ごし、トーンハレ・デュッセルドルフでの演奏会に出演するなど研鑽を積む。愛知県立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。ドイツ、リート・イム・インクライスでのマスタークラスを修了。これまでに田中美穂、鈴木尚子、澤野クラール京子、森川和子、 鈴木謙一郎、江沢茂敏、M.ケラー各氏に師事。ハンブルクスタインウェイ国際コンクール第3位及び特別賞、ブルクハルト国際音楽コンクール第2位(最高位)、ショパンコンクール in Asia ファイナリスト、ヨーロッパ国際コンクール一般の部銀賞。2020年、ヤマハ銀座サロンにてソロリサイタルを行う。2017年から2024年6月までクラシックユニット〔夢織姫〕(クラリネット&ピアノ)にて活動する。現在、ソロ、アンサンブルの演奏を行いながら、後進の指導にあたっている。


    任意の市民サークル音楽ネットワーク「えん」では、音楽を愛し、人との交わりを大切に思う仲間達が集まって、1992年2月29日(土)に1回目のコンサートを個人宅で開催、以来、[小規模][非営利][手作り]を基本に、東京都と愛知県を中心に、埼玉県、山梨県、兵庫県、神奈川県、大阪府、仙台市、熊本市、岡山市、広島市、盛岡市、茨城県、福岡市、和歌山県、三重県、徳島市、京都市、群馬県、静岡県、新潟市、札幌市、奈良県、宮崎市などでサロン・コンサートやチャリティー・コンサートを企画・開催してまいりました。いつも皆様のご来聴をお待ちしています。  音楽ネットワーク「えん」佐伯隆

    【料金】
    一般4,000円 大学生以下2,500円

    【主催者】
    音楽ネットワーク「えん」

    【お問い合わせ先】
    音楽ネットワーク「えん」佐伯隆
    090-4598-0153

    【外国語対応】
    なし

    【バリアフリー対応】
    なし


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • Satoshi Gogo 20th Anniversary Live

    【開催日時】
    2025年11月24日(月祝)14:00

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【出演者】
    Satoshi Gogo (伍々慧)

    【内容】
    ◆プログラム
    ジョゼフ・コズマ:枯葉
    アストル・ピアソラ:リベル・タンゴ
    伍々慧:Blue Bird
        Distance
    ほか

    【料金】
    【全席指定】
    3,500円
    U-25(25歳以下)1,000円

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/

    【備考】
    未就学児不可

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第13回 京都・大学ミュージアム連携スタンプラリー

    【開催日時】
    2025年8月30日(土)~2026年3月16日(月)

    【開催場所】
    京都芸術大学芸術館(京都市左京区北白川瓜生山2-116)、京都産業大学ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10)、京都産業大学神山天文台(京都市北区上賀茂本山)、京都市立芸術大学芸術資料館(京都市下京区下之町57-1)、京都精華大学ギャラリーTerra-S(京都市左京区岩倉木野町137)、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属博物館(京都市右京区嵯峨五島町1番地)、花園大学歴史博物館(京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 無聖館4階), 京都工芸繊維大学美術工芸資料館, 京都外国語大学 国際文化資料館, 京都教育大学 教育資料館(まなびの森ミュージアム), 佛教大学 宗教文化ミュージアム, 立命館大学国際平和ミュージアム, 京都美術工芸大学 鴨川七条ギャラリー, 京都大学総合博物館, 同志社大学歴史資料館, 龍谷大学 龍谷ミュージアム, 大阪大谷大学博物館

    【内容】
    京都・大学ミュージアム連携に加盟する大学博物館をめぐるスタンプラリーです。加盟館の展覧会をご覧いただき、スタンプを集めてください。スタンプの数に応じて、抽選で大学ミュージアムグッズを進呈いたします。

    【料金】
    各大学ミュージアムの入館料(無料館もあり)

    【主催者】
    京都・大学ミュージアム連携

    【お問い合わせ先】
    京都・大学ミュージアム連携事務局
    office@univ-museum-kyoto.com

    【Webサイト】
    https://univ-museum-kyoto.com

    【外国語対応】
    各館にお問い合わせください。

    【バリアフリー対応】
    各館にお問い合わせください。

  • %E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%99BGR%E5%B1%95vol24_DM_%E8%A1%A8.jpg

    クラブBGR展 vol.24 ~フィルムで撮って、レンズで焼こう~

    【開催日時】
    2025年10月15日(水)~ 10月20日(月)12:00~20:00 (初日14:00から、最終日は、17:00まで) 会期中無休

    【開催場所】
    イロリムラ プチホール(大阪府大阪市北区中崎1丁目4番15号)

    【内容】
    フィルムに直接光を当てて焼き付ける昔ながらの「アナログ銀塩プリント」に拘り続け活動する写真クラブによる写真展。
    もちろん展示作品はすべて「アナログ銀塩プリント」です。
    デジタルプリントの溢れる時代だからこそ感じられる「アナログ銀塩プリント」ならではの色の深み、細線の再現性、立体感をじっくりと味わってください。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    クラブBGR

    【お問い合わせ先】
    club.bgr@gmail.com
    club.bgr@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/photo.club.bgr/, https://twitter.com/club_bgr, https://www.instagram.com/club.bgr/

    【備考】
    会場
    大阪府大阪市北区中崎1丁目4番15号 イロリムラ プチホール
    会場アクセス
    地下鉄谷町線 中崎町駅1番出口より徒歩2分

  • 25_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    特別展「法然と極楽浄土」

    【開催日時】
    ■会期
    令和7年10月7日(火)~11月30日(日)

    ■開館時間
    日曜日・火曜日〜木曜日
    9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)
    金曜日・土曜日【夜間開館】
    9時30分〜20時00分(入館は19時30分まで)
    *夜間開館の実施については変更になることがあります。変更の場合はお知らせします。
    *会期中に作品の展示替えを行います。
     前期:10月7日(火)~11月3日(月・祝)
     後期:11月5日(水)~11月30日(日)

    ■休館日
    月曜日〔ただし10月13日(月・祝)・11月3日(月・祝)・11月24日(月・振休)は開館、10月14日(火)・11月4日(火)・11月25日(火)は休館〕

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    混迷の時代に救いの光をもたらした法然上人ゆかりの宝物や浄土教美術の名品が一堂に!

     平安時代末期、繰り返される内乱や災害、疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。そのような中、浄土宗の開祖・法然(1133~1212)は、どんなに貧しくどんなに愚かでも、ただひたすらに阿弥陀仏を信じて「南無阿弥陀仏」と称えれば誰もが等しく極楽浄土に往生できる、と説きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、法然没後も弟子たちによって守り継がれ、江戸時代には徳川将軍家の帰依を受けて大いに発展しました。
     令和6年(2024)、浄土宗は開宗850年を迎えました。これを機に、万人の救済を目指し波乱万丈の人生を送った法然の生き方や教え、浄土宗の歴史を貴重な名宝によってたどります。

    【料金】
    一 般 2,000円(1,800円)
    高大生 1,200円(1,000円)
    小中生 無料

    *( )内は前売り料金です。販売期間:7月1日(火)~10月6日(月)
    *上記料金で4階「文化交流展(平常展)」もご観覧いただけます。
    *大学生以下の方は学生証や生徒手帳をご持参ください。

    ▼無料対象の方は以下の通りです。(証明書の提示等が必要です)
    ●中学生以下
    ●障害者手帳等(*)をご持参の方およびその介護者1名
     *身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性疾病医療受給者証 (障害者手帳アプリ「ミライロID」も使用できます。)
    ●無料観覧券をお持ちの方
    ●九州国立博物館友の会特別展観覧券をお持ちの方
    ●九州国立博物館メンバーズプレミアムパスをお持ちの方
    ●九州国立博物館賛助会員の方
    ●国立文化財機構の特別支援者および賛助会員、清風会員
    ●ICOM会員
    ●日本博物館協会会員

    【主催者】
    ■主催
    九州国立博物館・福岡県、NHK福岡放送局、NHKエンタープライズ九州、読売新聞社、西日本新聞社

    ■共催
    (公財)九州国立博物館振興財団

    ■特別協力
    浄土宗開宗850年慶讃委員会、太宰府天満宮、文化庁

    ■協力
    NISSHA、はせがわ美術工芸、はせがわ

    ■後援
    福岡市、太宰府市、太宰府市商工会、太宰府観光協会、佐賀新聞社

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    050-5542-8600

    【Webサイト】
    https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s74.html

    【チケット販売サイト】
    https://art-ap.passes.jp/user/e/honen2024-25/(ARTPASS),https://artne.jp/tickets(ARTNEチケットオンライン),https://l-tike.com/search/?lcd=82565(ローソンチケット),https://t.pia.jp/(チケットぴあ),https://7ticket.jp/(セブンチケット)

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, 音声ガイド:日本語のみ
    題せん・HP:英中韓

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    313台

    ラベル
  • %E5%A4%A7%E7%AE%A1.jpg

    大津管弦楽団 第148回定期演奏会

    【開催日時】
    2025年11月2日(日)14:00開演

    【開催場所】
    大津市民会館

    【出演者】
    指揮:山川 すみ男
    管弦楽:大津管弦楽団

    【内容】
    曲目
    W.A.モーツァルト/歌劇「魔笛」序曲
    L.v.ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」より 第1楽章
    M.ムソルグスキー(リムスキー・コルサコフ編曲)/交響詩 はげ山の一夜
    久石譲(濱野正編曲)/「風の谷のナウシカ」より ナウシカ・レクイエム
    久石譲(濱野正編曲)/「ハウルの動く城」より 人生のメリーゴーランド
    久石譲/オーケストラストーリーズ「となりのトトロ」

    【料金】
    一般 1300円(前売り 1000円)
    高校生以下 800円(前売り 500円)

    【主催者】
    大津管弦楽団

    【お問い合わせ先】
    大津管弦楽団
    daikan1951@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.daikan1951.com/

  • NFAJprogram68-1.jpgNFAJprogram68-2.jpg

    サイレントシネマ・デイズ 2025

    【開催日時】
    2025年11月25日(火)-11月30日(日)

    【開催場所】
    長瀬記念ホール OZU(2階), 国立映画アーカイブ本館

    【内容】
    国立映画アーカイブでは、11月25日(火)より上映企画「サイレントシネマ・デイズ 2025」を開催します。

     本企画は、世界各地で開催されている無声映画祭と同様に、生演奏や弁士の説明を付けて無声映画を上映する企画です。今回は国立映画アーカイブとドイツキネマテークの共同復元プロジェクト(2018-20)によって鮮やかに甦った『除夜の悲劇』(1924)デジタル復元・最長版の国内初上映をはじめ、生誕150年を迎えたD・W・グリフィスの『大疑問』(1919)や、近年新たに収蔵した齋藤寅次郎の『明け行く空』(1929)など無声映画史上の傑作を揃え、6プログラム6作品を上映します。

    【料金】
    一般520円、高校・大学生・65歳以上310円、小・中学生100円、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)・キャンパスメンバーズは無料

    【主催者】
    主催:国立映画アーカイブ
    協力:株式会社 橋本ピアノ

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    050-5541-8600

    【Webサイト】
    https://www.nfaj.go.jp/film-program/silent202511

    【外国語対応】
    英語, フランス語, 『大疑問』は米国作品であり、『月世界の女』は英語インタータイトルあり。
    そのほか、『ヴァリエテ』と『月世界の女』はドイツ、『燈台守』はフランス作品。

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル