イベント情報 (講演)

  • 文化財修理所開所40周年記念シンポジウム「文化財修理のいま、むかし」

    【開催日時】
    2020/12/19(土)~2020/12/19(土)

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館講堂

    【内容】
    昭和55年7月1日に開所した京都国立博物館文化財保存修理所が令和2年に40周年を迎えることを記念し、過去から現在、そして未来の文化財修理について考えます。
    基調講演「書跡・古文書の修理の進展と展望」地主智彦【文化庁文化財調査官】
    「文化財保存修理所創立期の思い出と書画修理のこれまで」竹上幸宏【(株)修美取締役相談役】
    「絵画修理のこれから」森田健介【(株)松鶴堂修理技術部修理室長/技師長】
    「文化財修理と科学技術の応用」岡岩太郎【(株)岡墨光堂代表取締役】
    「彫刻修理のあゆみと美術院」藤本靑一【(公財)美術院 国宝修理所前所長】
    「彫刻修理のこれから」門脇豊【(公財)美術院 国宝修理所研究部長】
    全体討論 司会:大原嘉豊【京都国立博物館保存修理指導室長】

    令和2年度 文化庁 地域と共働した博物館創造活動支援事業

    【料金】


    【主催者】
    京都国立博物館、京都新聞、京都へのいざない実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都国立博物館、京都新聞、京都へのいざない実行委員会
    075-531-7504
    -

    【Webサイト】
    https://www.kyohaku.go.jp/jp/event/sym/20201219.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 京都文化芸術団体連携強化事業 京都書道連盟 文化講演会

    【開催日時】
    2021/2/23(火)~2021/2/23(火)

    【開催場所】
    京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都

    【内容】
    書分野にかかわらず、京都の生活文化、芸術を幅広く考察し、一般の方々に興味を持っていただけるように講演をしていただく。また、日頃の生活様式も京都の文化に深く根ざしているものであると理解していただくようにする。そして、後代に伝統文化を伝承していく一助とする。

    講師には、亀屋末富3代目の山口富藏様をむかえる。
    演題は「京菓子と都のくらし」

    【料金】


    【主催者】
    京都書道連盟

    【お問い合わせ先】
    京都書道連盟
    075-222-1777
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 特別展 生誕110年 雪の詩人 高祖保展

    【開催日時】
    2020/9/13(日)~2020/12/6(日)

    【開催場所】
    吉備路文学館

    【内容】
    吉備路ゆかりの文学者詩人 高祖保に関する文学作品や遺品原稿・愛用品を展示する。またそれに合わせて、関連イベントとして高祖保に関する講演会、文学作品の朗読会も開催します。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 吉備路文学館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 吉備路文学館
    086-223-7411
    -

    【Webサイト】
    http://www.kibiji.or.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • _%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%97%9D%E5%A4%A7_I_LOVE_YOU_%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E3%83%AD%E3%82%B4.png

    東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト2020

    【開催日時】
    2020年4月1日~2021年2月28日

    【開催場所】
    東京芸術大学(東京都台東区上野公園12-8)

    【内容】
    社会の基盤として芸術が担っている役割の重要性や、科学・医学・福祉等あらゆる分野と繋がり新しい価値を生み出し社会を変えていくことができる芸術の力を広く発信し、実践によって示すため、「I LOVE YOU(芸術は人を愛する)」のコンセプトのもと、多彩な展覧会、コンサート、ワークショップなどを、学生・教職員・卒業生や自治体・産業界等の多様なステークホルダーの参画のもと実施する。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    国立大学法人 東京芸術大学

    【お問い合わせ先】
    東京藝大「I LOVE YOU」プロジェクト事務局
    i-love-you@ml.geidai.ac.jp

    【Webサイト】
    https://iloveyou.geidai.ac.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    手話, 点字, 車いす


    【屋内/屋外】
    両方


    【参加型/観覧型】
    その他

    【駐車場】
    なし

  • %E5%A5%8F%E6%A5%BD%E5%A0%8230%E5%A4%96%E8%A6%B3%E5%86%99%E7%9C%9F_%E7%B8%AE%E5%B0%8F%E7%89%88_.jpg

    日曜特別コンサート「声楽」

    【開催日時】
    2021年8月29日(日) 14:00開演

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【出演者】
    東京藝術大学音楽学部学生・院生

    【内容】
    第5日曜日は特別なプログラムのコンサートを開催します。

    【料金】
    入場料500円

    【主催者】
    公益財団法人台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
    03-3824-1988

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/oshirase/news/5189/

    【備考】
    チケットの購入は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
    事前の電話予約が必要となります。
    電話番号:03-3824-1988
    予約開始:2021年8月11日(水)~8月28日(土)10時~16時
    入場料:500円(チケットの予約はお一人様2枚まで)

  • 図書館と県民のつどい埼玉2020

    【開催日時】
    2020/12/13(日)~2020/12/13(日)

    【開催場所】
    桶川市民ホール・さいたま文学館

    【内容】
    県内の様々な図書館が協力し開催する、県内最大の図書館イベント!作家による記念講演、各図書館の趣向をこらした展示、中学生ビブリオバトル、こども向けの本のひろば、わらべうた講座、スタンプラリーなど全て無料。

    【料金】


    【主催者】
    埼玉県図書館協会

    【お問い合わせ先】
    埼玉県図書館協会
    048-523-6291

    【Webサイト】
    http://www.sailib.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • アーツカウンシル新潟 語りの場 Vol.20

    【開催日時】
    2020年11月7日(土)14:00~15:30

    【開催場所】
    アーツカウンシル新潟(オンライン開催)

    【内容】
    新潟市の食文化の魅力を活かして、全国、海外に打って出たい!
    新潟は“食材の宝庫”と言われ、多種多様で豊かな食材に溢れていますが、新潟市民に美味しい食材を訊ねると、米と酒以外の回答をあまり聞きません。美味しい食材は、地元で楽しむために秘密にしているのでしょうか。「食材が豊かだと、料理法が発達しない」と言われることがありますが、新潟市はその罠にはまってしまっているのでしょうか。
    今回の語りの場では、『dancyu』本誌からdancyu webまで長年編集長として、全国の食文化を熟知し、発信してきた江部拓弥さんから、新潟市の食文化の魅力と今後の発信のあり方についてお話ししていただきます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    アーツカウンシル新潟

    【お問い合わせ先】
    アーツカウンシル新潟
    0253784690

    【Webサイト】
    https://artscouncil-niigata.jp/

  • EPSON147.jpg

    日本で生活する子供たちのための文化芸術を通した「学び 」についてみんなで考える 「シアターインエデュケーションナビゲーター育成講座」

    【開催日時】
    10月20日(火)20:00~22:00,10月25日(日)10:00~12:00,11月1日(日)10:00~12:00,11月8日(日)15:00~17:00,11月13日(金)20:00~22:00,11月15日(日)13:00~16:30,11月29日(日)13:00~16:30,12月5日(土)13:00~16:30,12月6日(日)13:00~16:30,12月13日(日)13:00~16:30

    【開催場所】
    SOOO dramatic!(〒110‒0004 東京都台東区下谷1丁目11-15‒1F)、オンライン

    【出演者】
    別役慎司(一般社団法人日本グローバル演劇教育協会代表),森永明日夏(NY在住。舞台俳優・シアターエディケーター・舞台通訳&スタッフ。桐朋学園短期大学部演劇科卒業。俳優座出身。),佐野香織(お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。お茶の水女子大学、ワルシャワ大学、早稲田大学を経て、現在、長崎国際大 学准教授。専門は日本語教育学、応用言語学、成人教育・学習論。)
    講師:佐次えりな(Utervision Company Japan代表、俳優、演出家、人形遣い。),橋本知久/TOPA(時間芸術クリエイター。You be You株式会社ファウンダー、Points of You®認定Expert。),鈴木健介(セノアーツオフィス代表、劇団青年団所属、舞台美術研究工房六尺堂所属、桜美林大学非常勤講師、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。)

    【内容】
    ●概要
    1、講座 実際に子どもとワークショップを行っている方を講師として招き、どんな視点で、子どもたちと接しているのか、シアターインエデュケーション(TIE)の ためのセーフティーな舞台空間、TIEを通した交流について学びます。日本に住む子どもたちにとってどのような体験が学びになるのかを考察します。
    2、ロールプレイング 実際に子どもたちをナビゲートすることを想定し、TIEのロールプレイングを行います。参加者同士で、子供の視点になり、ナビゲートを受けることで、 考察と修正を繰り返します。
    3。フィードバック
    今回の講習で考えたこと、ロールプレイングを行なってみての感想、意見を交換し、改善点をまとめる。今後の学びへと展開させます。
    ●プログラム(日時・講師・内容)
    1、10月20日(火)20:00~22:00 *オンライン
    「シアターエデュケーションって?」
    講師:別役慎司(一般社団法人日本グローバル演劇教育協会代表)
    https://tie-ikusei-1.peatix.com

    2、10月25日(日)10:00~12:00 *オンライン
    「アメリカにおけるシアターエデュケーションの事例」
    講師:森永明日夏(NY在住。舞台俳優・シアターエディケーター・舞台通訳&スタッフ。桐朋学園短期大学部演劇科卒業。俳優座出身。)
    https://tie-ikusei-2.peatix.com

    3、11月1日(日)10:00~12:00 *オンライン
    「演劇とことばと学びの可能性」
    講師:佐野香織(お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。お茶の水女子大学、ワルシャワ大学、早稲田大学を経て、現在、長崎国際大 学准教授。専門は日本語教育学、応用言語学、成人教育・学習論。)
    講師:佐次えりな(Utervision Company Japan代表、俳優、演出家、人形遣い。)
    https://tie-ikusei-3.peatix.com

    4、11月8日(日)15:00~17:00 *オンライン
    「子ども同士の共創が生まれる場のデザインとファシリテーション」
    講師:橋本知久/TOPA(時間芸術クリエイター。You be You株式会社ファウンダー、Points of You®認定Expert。)
    https://tie-ikusei-4.peatix.com

    5、11月13日(金)20:00~22:00 *オンライン
    「シアターインエデュケーションに有効な舞台空間を考える」
    講師:鈴木健介(セノアーツオフィス代表、劇団青年団所属、舞台美術研究工房六尺堂所属、桜美林大学非常勤講師、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。)
    https://tie-ikusei-5.peatix.com

    以下は、オフラインです。
    6、11月15日(日)13:00~16:30/@reboot スペース7F
    「子供を対象にしたTIEを考える1グループワーク」
    7、11月29日(日)13:00~16:30/@reboot スペース7F
    「プログラムを使ったTIEの流れを考える2グループワーク」
    8、12月5日(土)13:00~16:30/@SOOO dramatic!
    「ロールプレイング」(参加者同士で、子供の視点になり考察)
    9、12月6日(日)13:00~16:30/@SOOO dramatic!
    「フィードバック」
    10、12月13日(日)13:00~16:30/@SOOO dramatic!
    「最終ロールプレイング」(実際に子供の参加者を入れて、交流をしながらの考察)
    ●対象
    文化芸術を通した教育、学びについて、興味のある方。また、地域におけるシアターの新たな価値の模索、コミュニティの形成に興味のある方。
    ●場所(プログラム6~10)※プログラム1〜5はzoomオンラインです。

    【料金】
    通し参加(全10回):10,000円 こちらから購入できます。https://tie-ikusei.peatix.com
    単発参加:2,000円/1講座(プログラムの1~5のみ)

    【主催者】
    特定非営利活動法人 種のアトリエ

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 種のアトリエ
    080-6687-6742
    tane.u.tom@gmail.com

    【Webサイト】
    https://fb.me/e/4qp5mUw1H

    【チケット販売サイト】
    https://tie-ikusei.peatix.comhttps://tie-ikusei.peatix.com

    【外国語対応】
    基本は日本語での講座になります。希望がありましたらお知らせください。

    【バリアフリー対応】
    希望がありましたらお知らせください。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    なし

  • A4-omote-FIX0916.jpgA4-ura.jpggaikan1.jpg

    近代化遺産フォーラム ≪第2弾≫

    【開催日時】
    2020年10月31日~11月8日

    【開催場所】
    旧国立駅舎(東京都国立市東1-1-69)

    【出演者】
    11月3日(火祝)
    小野田滋(鉄道総合技術研究所)
    志村直愛(東北芸術工科大学デザイン工学部教授)
    中村良和(くにたち郷土文化館 学芸員)

    【内容】
    幕末から昭和にかけて、当時最新の知識と技術を結集し、近代化への情熱を込めてつくられた近代化遺産。そんな近代化遺産を紹介するパネル展示を今年の春に復元整備された旧国立駅舎を会場に行います。また、11月3日は専門家による旧国立駅舎や国立のまちづくりの歴史にまつわるトークイベントを開催します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    共催:国立市、全国近代化遺産活用連絡協議会、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
    協力:株式会社マヌ都市建築研究所

    【お問い合わせ先】
    株式会社マヌ都市建築研究所
    03-3816-4037
    m_ono@manu.co.jp

    【Webサイト】
    旧国立駅舎HP:https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kyukunitachiekisha_specialsite/
    全国近代化遺産活用連絡協議会HP:https://www.zenkin.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

  • 宝塚現代美術てん・てん2020

    【開催日時】
    2020/10/30(金)~2020/11/8(日)

    【開催場所】
    宝塚中心市街地一帯

    【内容】
    本事業は、宝塚にゆかりのある、また阪神間で活躍中の現代美術作家による展覧会で、アートを介して街を回遊し、街の再発見や再創造に繋げ、アートをとおした街づくりを発信することを目的として開催されている。宝塚音楽学校旧校舎(現宝塚文化創造館)、空き室となった昭和のアパート、温泉、商業カフェなどを展示空間として、より魅力ある空間の創成を試みている。アートは国境を越えた共通言語をもつ。健常者、障害者の壁もない。美術家の展示にとどまらず、地域の小学校とも連携して、児童の作品を展示するほか、ワークショップ、講演会など、家族で楽しめる事業を展開している。会場はバリアフリーの会場で実施します。

    【料金】


    【主催者】
    宝塚アートプロジェクト

    【お問い合わせ先】
    宝塚アートプロジェクト
    08014373811

    【Webサイト】
    http://www.facebook.com/arttenten

    【バリアフリー対応】
    車いす