イベント情報 (講座)
-
文化財講座「台東区映像アーカイブ上映会 Part.8 ~昭和初期の台東区~」
【開催日時】
2019年11月16日(土) 14時00分~15時30分
【開催場所】
台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 5階501コンピューター研修室
【出演者】
細樅 雄貴 氏(台東区文化財保護調査員)
【内容】
台東区映像アーカイブ事業に賛同してくださった区民の方々から提供された映像資料を鑑賞します。映像に残された場所や行事についての解説も行います。
【料金】
無料
【主催者】
台東区教育委員会
【お問い合わせ先】
生涯学習課文化財担当
03-5246-5828
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/gakushu/bunkazai/bunkazaihogojigyou/R01_archive.html
【備考】
【定員】20名(事前申込制) ※応募者多数の場合は区内在住の方優先で抽選になります。
【申込方法】往復ハガキにてお申込みください。詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。
【申込締切】11月1日(金)必着 -
文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座(特別編)プロフェッショナルに聞く!~文化庁移転と文化芸術の未来~「変革と挑戦-伝統文化の可能性とは?」
【開催日時】
2018-09-30
【開催場所】
国立京都国際会館イベントホール2階カフェテラス京都市左京区岩倉大鷺町422
【内容】
京都市では,文化庁の京都移転の機運を醸成していくため,平成28年度から,連続講座「プロフェッショナルに聞く!~文化庁移転と文化芸術の未来~」を実施しています。
今回は,同日に行われる文化庁創立50周年記念式典の開催に合わせた特別編として,「変革と挑戦―伝統文化の可能性とは?」をテーマに実施しますが,出演者が下記のとおり決まりましたので,お知らせします。
なお,同日,文化庁創立50周年を記念した「SAKE Spring 発酵ワンダーランド」(SAKE Spring実行委員会主催)が同会場で開催されます。
1 登壇者
村田 吉弘 氏
(株式会社菊の井代表取締役/NPO法人日本料理アカデミー理事長)
京都・祇園の老舗料亭「菊乃井」の長男として生まれる。立命館大学在学中,フランス料理修行のため渡仏。1976年に菊乃井木屋町店,2004年に赤坂菊乃井を開店。
常識にとらわれない自由な発想から生まれる料理と経営哲学は国内外のシェフに影響を与え続けている。また,機内食(シンガポール航空)や医療機関・学校等での食育活動を通じて,食に関する課題を提起し解決策を図る活動も行う。
厚生労働省「現代の名工」(2012年),文化庁「地域文化功労者(芸術文化)」(2014年)他,受賞歴多数。
「儲かる料理経営学~ケチなお店にお客は来ない~」(日経BP社)他,著書多数。
大西 里枝氏
(大西常商店 四代目若女将)
立命館大学卒業後,通信会社に勤務。扇子を彩る「和の色彩」と「伝統文様」に魅了され,家業の大西常商店に入社。京都市の歴史的風致形成建造物に指定される店舗兼住宅は,扇子の製造や販売を行うほかにも,能や日本舞踊などの伝統芸能の稽古場としても開放している。
香りを保つ力が高い扇骨(竹)の特性と,京扇子の加工技術を活かした,新しいルームフレグランス「かざ」を開発し,クラウドファンディングを活用しながら普及に挑戦している。
河原 尚子 氏
(株式会社スプリングショウ代表取締役/SIONEブランドデザイナー・陶板画作家)
350年続く茶陶の窯元「真葛焼」に生まれる。
佐賀での修行の後,2005年から自身の工房にて陶板画制作をはじめる。その後,デザイナーや他業種の経験をもとに,プロダクトの可能性を探求。2009年にブランド「SIONE(シオネ)」を立ち上げ,新しい陶磁器の可能性を追求しながら,現代に沿ったもてなしの文化を創っている。
LEXUSや伊勢丹など有名ブランドとのコラボレーションの他,海外でも積極的に作品を発信している。
杉岡 秀紀 氏(ファシリテーター)
(福知山公立大学地域経営学部 准教授)
祖父・叔母は書家(日本書道美術館副館長),父は写真家(全日写連奈良県本部委員)という家系に生まれ,自身も幼少期から文化に興味を持ち,音楽を始める。2003年,まちづくりNPOきゅうたなべ倶楽部を設立し,代表に就任。現在は京都府北部に移住し,大学教員として街おこしに奔走する傍ら,京都府選挙管理委員会選挙啓発プロモーションビデオや舞鶴市イメージソングなどで作詞を手掛ける等音楽活動も継続中。
【主催者】
京都市
【お問い合わせ先】
文化芸術企画課
075-366-0033
【Webサイト】
http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000242303.html -
日本文化総合講座と金継ぎ体験教室
【開催日時】
2018-10-06~2018-12-31
【開催場所】
大徳寺総門前 「漆芸舎平安堂」(研究会ラボ)京都府TT京都市北区紫野門前町14
【内容】
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
伝統工芸である漆芸修復の体験・教室、日本文化講座を兼ねて開催。
文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備。
京都から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
4,800円/回 ~ 入会金12,000円 ・20,000円/ 月 (税別)など
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
「漆芸舎平安堂」
075-334-5012
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/
【外国語対応】
英文資料あり:詳細説明は別途ご相談 -
日本文化と「漆芸修復」金継ぎ解説(修復ご相談対応)
【開催日時】
2018-10-05~2018-10-06
【開催場所】
お茶の水アートギャラリー884東京都文京区本郷3-4-3
【内容】
特別期間 限定開催
期間中 各月第1週目 金曜日17:00~20:00 土曜日 10:00~17:00
予定日
2018年 10月5日(金)6日(土)、 11月2日(金)3日(土)、 12月7日(金)8日(土)
2019年 2月1日(金)2日(土) 、 3月1日(金)2日(土)
漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信します。
日本文化と伝統工芸である漆芸修復を解説や修復事例などご紹介します。
文化財修復に不可欠な漆芸技法は、クールジャパンとして世界が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。本講座・体験教室は、漆芸修復を主に、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えます。
「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料」も準備。
京都や東京から世界に日本文化を発信していきます。
Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.
【料金】
人数制限 入会金 30,000円 1講座5回 150,000円
【主催者】
日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」
【お問い合わせ先】
「漆芸舎平安堂」
075-334-5012
【Webサイト】
https://shitsugeisya.jimdo.com/東京オフィス-教室-tokyo-office/
【外国語対応】
英文資料あり:詳細説明は別途ご相談 -
瞑想を始めよう!【第6回/基礎編7回シリーズ】
【開催日時】
2018年10月20日 14:30〜16:30(開場14:00)
【開催場所】
松山ヨーガ・サークル(松山市千舟町5-7-2大黒屋ビル3階)
【内容】
初心者でも気軽に、1回ごとでも参加できる膜想特別クラス。日々さまざまなストレスに翻弄される心。冥想はそんな心をニュー卜ラルに戻してくれる。第6回のテーマは「純粋な意識を知る」。平常心、不動心になるための秘訣とは。
【お問い合わせ先】
松山ヨーガ・サークル
089-932-5414 -
平成30年度愛媛銀行寄付講座・聖カタリナ大学公開講座「風早の塾」
【開催日時】
2018年10月12日(金) 14:40〜16:10
【開催場所】
聖カタリナ大学2号館211教室T(松山市北条660)
【内容】
学生に加えて、一般の市民も聴講できる講座。講師は、愛媛大学准教授苅田知則氏。講演テーマは、障害児者を地域の宝に-生きやすい学校・社会の実現に向けて-。事前申込み不要。
【お問い合わせ先】
聖カタリナ大学総務課
089-993-0702
soumu@catherine.ac.jp -
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座第7回 『江戸との対話から見えてくるもの』
【開催日時】
2019年1月26日(土) 13時~15時30分
【開催場所】
東京国立博物館, 東京国立博物館 / 平成館大講堂
【出演者】
国文学研究資料館長 ロバート キャンベル 氏
江戸東京博物館名誉館長 竹内誠 氏
寛永寺長臈 浦井正明 氏
【内容】
メディアで活躍中のロバートキャンベル氏を講師にお迎えする第7回。日本文学研究者である講師は、江戸という時代に何を見ているのか……。講演後に、さらに2名の出演者を加えてトークセッションも行います。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/edo/edokaramanabu.html
【備考】
【定員】300名(事前申込制) ※応募者多数の場合は抽選になります。
【申込方法】上記Webサイトをご覧ください。
【申込締切日】12月28日(金)必着 -
文化財講座「台東区内の遺跡について」
【開催日時】
2019年11月2日(土) 14時~16時
【開催場所】
台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 3階303会議室および発掘調査現地
【出演者】
小俣 悟 氏(台東区文化財保護調査員)
【内容】
台東区内の遺跡についての発掘調査等の解説を行い、現地などを巡ります。
【料金】
無料
【主催者】
台東区教育委員会
【お問い合わせ先】
生涯学習課文化財担当
03-5246-5828
【Webサイト】
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/gakushu/bunkazai/bunkazaihogojigyou/R01_iseki.html
【備考】
【定員】20名(事前申込制) ※応募者多数の場合は区内在住の方優先で抽選になります。
【申込方法】往復ハガキにてお申込みください。詳しくは上記ウェブサイトをご覧ください。
【申込締切】10月18日(金)必着
【注意事項】当日は動きやすい服装でご参加ください。 -
山梨から放て!芸術文化のバイブレーション2018 ー山梨大学と官・民が連携した地域アートマネジメント人材育成事業の昇華ー アートワークショップ・プロジェクト『地域アートマネジメントにおけるアウトリーチ・ワークショップ』
【開催日時】
2018年12月14日(金)~2018年12月16日(日)
【開催場所】
山梨県立美術館
【内容】
「絵や彫刻は目で見ることしかできないのでしょうか?
触れて、聞いて、様々な角度から『手でみる』ことについて一緒に考えてみませんか。」
触れて鑑賞する絵画についてレクチャーとワークショップをおこなうプロジェクトです。視覚に障がいのある人もない人も楽しめる講演会と展覧会、盲学校との連携ワークショップをおこないます。 ①展覧会 「手でみる展覧会」平成30年12月14日(金)〜16(日) 9:00〜17:00 山梨県立美術館
②講演会「手で触れる彫刻美術館 オメロ美術館の魅力」平成30年12月15日(土)13:30〜16:40 山梨県立美術館 講堂
③盲学校・大学・美術館 連携ワークショップ 平成30年5月〜12月 山梨県立盲学校で授業内連携し、②で展示 ※会場には点字解説の用意がございます。バリアフリー施設での開催です。
【主催者】
国立大学法人山梨大学 教育学部、公立大学法人山梨県立大学人間福祉学部、山梨県立美術館
【お問い合わせ先】
国立大学法人山梨大学 教育学部、公立大学法人山梨県立大学人間福祉学部、山梨県立美術館
0552208108
【Webサイト】
http://art-edu.sub.jp/01/ -
ジュニア日本舞踊教室(若柳流)
【開催日時】
2018年5月12日(土)~2019年2月16日(土)
【開催場所】
大和市生涯学習センター
【内容】
地域の子どもたちを対象に、次代の担い手の育成につなげるとともに、多くの人々に伝統文化の魅力を発信することを目的とした「やまと子ども伝統文化塾」の一環として、ジュニア日本舞踊教室を開催。
日本舞踊を稽古する事により、子どもたちの心身の向上をはかるとともに、日本の芸術文化の向上並びに社会福祉に貢献する事を目指します。また、稽古の成果を発表する場として、1月に開催される「やまと伝統文化フェスティバル」に出演し、地域の方々との交流を深めます。
バリアフリーの稽古会場で、皆で仲良く助け合い、協力しあって稽古します。また、外国の方にも日本文化に親しんでいただける様、会場に外国語対応スタッフを配置いたします。
【主催者】
おどりのわ
【お問い合わせ先】
おどりのわ
0462614106
【外国語対応】
英語