イベント情報 (講座)

  • TRiP%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BCNEW_8_.pngTRiP%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BCNEW_7_.png

    千住宿開宿400年記念版「TRiP ー落語×浮世絵ー」 第6回 テーマ:宿 出演 :柳家あお馬+渡邉晃

    【開催日時】
    2025年3月15日(土)18:00開場、18:30開演〜20:30終演予定

    【開催場所】
    仲町の家 (〒120-0036 足立区千住仲町29-1)

    【出演者】
    柳家あお馬(落語家)、渡邉晃(太田記念美術館学芸員)

    【内容】
    「TRiP」は、柳家あお馬、渡邉晃、本屋しゃんの3人が作る「落語と浮世絵が出会う落語会」です。
    第6回目は千住宿開宿400年記念版!テーマは「宿」。
    千住で発足したTRiP。いつもTRiPを見守り、支えてくれる千住の町に感謝の気持ちを込めて、今年のTRiPは、千住宿開宿400年を「落語と浮世絵と音楽」で盛り上げます!

    【料金】
    2800円(税込)

    【主催者】
    TRiP実行委員会

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん
    09055466069
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/welcome/20250315trip-rakugo-ukiyoe-06/

    【チケット販売サイト】
    https://honyashan.com/product/ticket-trip06/

    【備考】
    宿場町は一体どういうところだったのか、どんな人が集まり、どんな人生が行き交っていたのか…落語と浮世絵から見えてくる、さまざまな宿場町の表情をぜひお楽しみください。
    実は、千住が描かれている落語や浮世絵はあまり多くないようなのですが…あお馬さんは数少ない千住が舞台の落語に挑戦し、渡邉さんはいろいろな浮世絵を通じて、千住宿、そして江戸の宿場町について噺します。

    さあ、今回も落語に浮世絵噺に、JAZZピアノに、寄席文字に……TRiPメンバー全員で、みなさまを異世界にお連れします。ぜひ、一緒にTRiPしにいらしてください。

    【外国語対応】
    日本語のみ

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方はあらかじめお申しつけください


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • 鞠智城跡特別研究成果報告会

    【開催日時】
    令和7年(2025年)3月9日(日)午後12時50分から午後5時

    【開催場所】
    熊本大学工学部百周年記念館 熊本市中央区黒髪2丁目39-1

    【出演者】
    若手研究者4名
    講評:佐藤信氏(くまもと文学歴史館長、東京大学名誉教授)、小畑弘己氏(熊本大学大学院人文社会科学研究部教授)

    【内容】
    鞠智城跡特別史跡指定推進事業「特別研究」として広く公募、選出した若手研究者4名が、鞠智城を対象とした研究成果を報告します。

    【料金】
    参加費無料
    ※要事前申し込み

    【主催者】
    熊本県教育委員会(熊本県立装飾古墳館)・国立大学法人熊本大学

    【お問い合わせ先】
    0968-48-3178
    0968-48-3178

    【Webサイト】
    https://kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/

  • 鞠智城講座

    【開催日時】
    第1回:令和7年(2025年)1月26日(日)午後1時30分~午後3時40分
    第2回:令和7年(2025年)3月2日(日)午後1時30分~午後3時40分

    【開催場所】
    第1回:山鹿市菊鹿公民館大会議室 熊本県山鹿市菊鹿町下内田713 第2回:菊池市泗水公民館大研修室 熊本県菊池市泗水町豊水3565

    【出演者】
    講師:九州歴史資料館 埋蔵文化財調査室長 吉田東明氏、歴史公園鞠智城・温故創生館 文化財整備交流課長 宮崎敬士
    ディスカッション コーディネーター:歴史公園鞠智城・温故創生館館長 長谷部 善一
    パネリスト:吉田 東明氏、宮崎敬士

    【内容】
    今年度、新たに製作した鞠智城堀切門跡の現地形模型を活用して、様々な観点から“古代山城鞠智城”について探求します。
    テーマ:鞠智城の城門構造を考える2

    【料金】
    参加費無料
    ※要事前申し込み

    【主催者】
    熊本県立装飾古墳館分館 歴史公園鞠智城・温故創生館

    【お問い合わせ先】
    0968-48-3178
    0968-48-3178

    【Webサイト】
    HP:https://kofunkan.pref.kumamoto.jp/kikuchijo/

  • B1%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E5%AF%B8%E5%BF%97%E3%81%AE%E8%90%BD%E8%AA%9E%E5%A4%9C%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_728_x_1030_mm_.png

    立川寸志の落語夜学会 ~「ことば」でひらく落語 の世界~ 第2回:江戸の「べらぼう」―蔦重/版元/貸本屋―

    【開催日時】
    開催日:2024年11月14日(木)
    時間:19:30開場、20:00開演

    【開催場所】
    BOOKSHOP TRAVELLER (〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷1丁目9−14)

    【出演者】
    立川寸志(落語家)
    和氣正幸(BOOKSHOP TRAVELLER店主、本屋ライター)

    【内容】
    「落語夜学会」は「ことば」をきっかけに「落語」の世界への扉をひらく落語会です。
    落語家・立川寸志による「落語」と「江戸ことば講座」を足し算した、笑いあり学びありの時間をお届けします。第2回目のテーマは「べらぼう」。「べらぼう」から落語の世界への扉をひらきます。

    【料金】
    2500円

    【主催者】
    落語夜学会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん(担当:中村)
    09055466069
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/welcome/rakugoyagakukai02/

    【チケット販売サイト】
    https://honyashan.com/product/ticket-rakugoyagakukai02/

    【備考】
    第2回目のテーマは「べらぼう」。
    「べらぼう」から落語の世界への扉をひらきます。

    奇しくも、2025年の大河ドラマが蔦屋重三郎の生涯を描く『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。
    蔦屋重三郎は江戸時代の出版人でありプロデューサー。浮世絵師 喜多川歌麿や東洲斎写楽、さらには滝沢馬琴、十返舎一九など、絵師や作家を発掘し世に送り出し、洒落本、黄表紙、絵本などなど次々とヒット作を打ち出ました。まさにその活躍ぶりは「べらぼう」?!

    今回は「べらぼう」を入口に、蔦屋重三郎について、さらに氏が活躍をした、江戸の版元や本屋事情について深堀りするとともに、本屋が出てくる落語をお届けします。

    落語が架け橋となり、現代の本屋にいながら、江戸の本屋へとご案内。
    夜の学び場かつ遊び場である「落語夜学会」をどうぞお楽しみください。

    【外国語対応】
    日本語のみ

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方はお申し付けください


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • TRiP05%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8mini.png

    「TRiP ー落語×浮世絵ー」 第5回 テーマ:雪 出演 :柳家あお馬(落語家)+渡邉晃(太田記念美術館学芸員) @北千住・仲町の家ー2024年11月16日(土)

    【開催日時】
    2024年11月16日(土)
    18:00開場、18:30開演〜20:30終演予定

    【開催場所】
    仲町の家 (〒120-0036 足立区千住仲町29-1)

    【出演者】
    柳家あお馬(落語家)
    渡邉晃(太田記念美術館学芸員)

    【内容】
    「TRiP」は、柳家あお馬、渡邉晃、本屋しゃんの3人が作る「落語と浮世絵が出会う落語会」です。毎回ひとつテーマを決めて、柳家あお馬は落語で、渡邉晃は浮世絵噺で応え、落語と浮世絵をたっぷりとお楽しみいただきます。今回のテーマは「雪」。

    【料金】
    2800円

    【主催者】
    TRiP実行委員会

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん(担当:中村)
    09055466069
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/welcome/20241116trip-rakugo-ukiyoe-05/

    【チケット販売サイト】
    https://honyashan.com/product/ticket-trip05/

    【備考】
    立冬を迎える11月。冬の足音がだんだん聞こえてくる季節。
    雪月花と四季折々の自然の美しさが謳われるように、雪は時に脅威でありながらも、冬を代表する美のひとつでもあります。

    では、落語と浮世絵では「雪」はどのように描かれるのでしょうか。
    雪の冷たさや寒さ、そして白さ…これらを言葉や絵で表現するのはとても難しそうですが、どうやら落語にも浮世絵にも「雪」の豊かな表現があるようです。

    さあ、今回も落語に浮世絵噺に、JAZZピアノに、寄席文字に……TRiPメンバー全員で、みなさまを異世界に、いや、銀世界に?! にお連れします。ぜひ、一緒にTRiPしにいらしてください。

    【外国語対応】
    日本語のみ

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方はお申し付けください


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • OS_Nov2024_1900x800.png

    オープン・スタジオ 2024-2025/ 11月

    【開催日時】
    2024年11月15日(金) 13:00-19:00
    2024年11月16日(土)、17日(日) 11:00-18:00

    【開催場所】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー 〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7-1F

    【出演者】
    クリエーター:
    <海外クリエーター招聘プログラム>
    リスキー・ラズアルディ[バンドン (インドネシア)|映像、拡張映画、インスタレーション]

    <二都市間交流事業プログラム>
    クララ・キルシュ[ベルリン|メディア・アート、パフォーマンス]
    アーロ・マーフィー[アムステルダム/ヘルシンキ|インスタレーション]

    <キュレーター招聘プログラム>
    カリ・コンテ[ニューヨーク/トルコ|キュレーション、執筆]

    <国内若手クリエーター滞在プログラム>
    春原直人[山形|絵画]

    <リサーチ・レジデンス・プログラム>
    エマン・アリ[マナーマ (バーレーン)/マスカット (オマーン)|写真、インスタレーション]

    【内容】
    トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。 オープン・スタジオでは、TOKASレジデンシーに滞在するクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開します。11月16日(土)、11月17日(日)には、滞在中のクリエーターによる自身の作品や東京での制作、リサーチ活動についてのトークを行います。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース

    【お問い合わせ先】
    トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
    03-5625-4433

    【Webサイト】
    https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2024/20241115-7367.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    特になし


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    参加型

    【駐車場】
    なし

  • 01%E6%BC%AB%E6%89%8D%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg02%E6%BC%AB%E6%89%8D%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8.jpg03%E6%BC%AB%E6%89%8D%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A3%8F.jpg

    体験型芸能講座「漫才セミナー」

    【開催日時】
    ①②令和7年1月18日㈯、2月1日㈯ 午後1時30分~午後3時30分 
    ③2月16日㈰ 午後6時~午後8時30分

    【開催場所】
    浅草東洋館, 浅草東洋館 / ①②台東区民会館(台東区花川戸2-6-5)T / ③浅草東洋館(台東区浅草1-43-12)

    【出演者】
    講師「宮田陽・昇」(漫才協会所属)

    【内容】
    体験型芸能講座「漫才セミナー」開催のお知らせ
    講師を務めるのは、『漫才協会』所属の実力派漫才コンビ「宮田陽・昇」のお二人。講師が用意した台本の中からお好きな台本を1つ選び(アレンジすること、全くオリジナルの台本にすることは大いに歓迎です!)、事前にネタを覚えていただいた後、2日間の練習と講師による指導を受けていただきます(講師による漫才実演あり)。最終日には、実際に『浅草東洋館』の舞台で3分間程度のコンビ漫才を披露していただきます。※漫才ネタ台本は自作台本(3分程度)を用意していただくのも可。

    【料金】
    参加費:大人10,000円/中高生5,000円(いずれも1人料金)

    【主催者】
    (公財)台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区芸術文化財団経営課事業係
    03-5828-7591

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/our_events/zaidan_event_2024/r6_manzai/

    【備考】
    【事前申込】11月27日受付終了
    【対象】中学生以上の方(コンビで全日参加できる方)
    【定員】10組20名(2人1組での応募のみ有効。応募者多数の場合は抽選。)
    【申込方法】WEBサイトをご覧ください。

  • IMG_9659.JPGIMG_9662.JPG

    鳥獣戯画を描こう

    【開催日時】
    2024年11月16日(土) 14時~17時

    【開催場所】
    ランデヴーギャラリー&カフェ

    【出演者】
    坂井昇

    【内容】
    大人気!初心者から上級者まで、有名な「鳥獣戯画」を描いてみましょう。
    日本画家・坂井昇が描き方を教えます。
    お一人でも、ご友人、ご家族とでもOK!持ち物なし、手ぶらで気軽にご参加ください。

    【料金】
    1人 2,800円(お茶・お菓子付き)

    【主催者】
    株式会社アークコーポレーション

    【お問い合わせ先】
    株式会社アークコーポレーション
    075-821-7200
    infoark@kk-ark.jp

    【Webサイト】
    公式HP:https://www.kk-ark.jp/
    Instagram:https://www.instagram.com/au_rendezvous_des_artistes/

  • IMG_9658.PNGIMG_9664.JPG

    京都の世界遺産~平等院編~

    【開催日時】
    2024年11月9日(土) 14時~17時

    【開催場所】
    ランデヴーギャラリー&カフェ

    【出演者】
    坂井昇

    【内容】
    世界遺産マニア・坂井昇による世界遺産講座。
    今年は宇治が舞台!平等院と源氏の関連性をテーマに語ります。

    【料金】
    1人 1,500円(お茶・お菓子付き)

    【主催者】
    株式会社アークコーポレーション

    【お問い合わせ先】
    株式会社アークコーポレーション
    075-821-7200
    infoark@kk-ark.jp

    【Webサイト】
    公式HP:https://www.kk-ark.jp/
    Instagram:https://www.instagram.com/au_rendezvous_des_artistes/

  • 2024.11%E6%9C%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87_%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%B1%95_SNS.jpgIMG_9665.JPG2014__S_%E5%9D%82%E4%BA%95%E6%98%87%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AB%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg

    坂井昇 日本画展 ~源氏物語と花々~

    【開催日時】
    2024年10月19日(火)~12月1日(日) 11時~18時 ※最終日17時まで ※月曜要予約

    【開催場所】
    ランデヴーギャラリー&カフェ

    【出演者】
    坂井昇

    【内容】
    二〇二四年は源氏物語の年。
    平安の雅を繋ぐ源氏物語ゆかりの花々や風景の作品を展示いたします。
    素描から本画まで伝統的な技法で丁寧に描かれた日本の美の品格をお楽しみください。

    【料金】
    入場無料

    【主催者】
    株式会社アークコーポレーション

    【お問い合わせ先】
    株式会社アークコーポレーション
    075-821-7200
    infoark@kk-ark.jp

    【Webサイト】
    公式HP:https://www.kk-ark.jp/
    Instagram:https://www.instagram.com/au_rendezvous_des_artistes/