イベント情報 (講座)
-
オープン・スタジオ 2025-2026/ 11月
【開催日時】
2025年11月14日(金)13:00-19:00
2025年11月15日(土)、16日(日)11:00-18:00
【開催場所】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー 〒130-0023 東京都墨田区立川2-14-7-1F
【出演者】
<海外クリエーター招聘プログラム>
ディエゴ・ペレス[メキシコシティ|写真、彫刻、インスタレーション]
<二都市間交流事業プログラム>
カロリナ・グルジウノヴィッツ[ベルリン|インスタレーション、彫刻、映像]
ユハ・アルヴィド・ヘルミネン[ヘルシンキ|写真、彫刻、アニメーション]
<キュレーター招聘プログラム>
ミネア・ミルカン[ブカレスト|キュレーション]
<国内若手クリエーター滞在プログラム>
田中 永峰 良佑[東京|写真、映像、インスタレーション]
<リサーチ・レジデンス・プログラム>
ショブン・ベイリ[ニューヨーク|映像、サウンド、執筆]
ソ・ケイミン[ロンドン|リサーチ、執筆、キュレーション]※展示のみ
<芸術文化・国際機関推薦プログラム>
キム・スジョン[釜山|インスタレーション、ドローイング、映像]
アネリス・ヴァン・パレイス[ゲント(ベルギー)|作曲]※展示のみ
【内容】
トーキョーアーツアンドスペース (TOKAS) レジデンシーは、ヴィジュアル・アート、デザイン、建築、キュレーションといった創造的分野で活躍する国内外のクリエーターが東京で滞在制作やリサーチ活動を行う施設で、宿泊室やスタジオを備えています。 オープン・スタジオでは、TOKASレジデンシーに滞在するクリエーターの制作やリサーチの過程を展示・公開します。11月15日(土)、16日(日)には、滞在中のクリエーターによる自身の作品や東京での制作、リサーチ活動についてのトークを行います。
【料金】
無料
【主催者】
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/exhibition/2025/20251114-7488.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
なし -
キュレーター・トーク Vol.8
【開催日時】
2025年10月10日(金)19:00-20:30
【開催場所】
「トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー」、「東京都墨田区立川2-14-7-1F」
【出演者】
参加キュレーター:タゴール暎美[ニューヨーク/サンフランシスコ]、ミネア・ミルカン[ブカレスト]
【内容】
TOKASレジデンシーでは、キュレーター招聘プログラム参加者2名による、自身の活動や拠点としている国/地域のアートシーンについて紹介するミニ・レクチャー・シリーズ「キュレーター・トーク」を開催しています。
「キュレーター・トーク Vol. 8」では、ニューヨークとサンフランシスコを拠点に、ニューヨーク大学東アジア研究専攻の博士課程に在籍しながら、植民地の歴史、記憶、そして政治に関わる現代の環太平洋地域のアートを研究するインディペンデント・キュレーターのタゴール暎美、そしてルーマニアのクルジュに設立される「Plan B Foundation」のチーフ・キュレーターであり、美術史の拡張された物語とそれが現代にもたらす影響に関心をもつミネア・ミルカンによるミニ・レクチャーを行います。
環太平洋とヨーロッパの現在のアートシーン、2人のこれまでの活動と東京でのリサーチについて知ることができる機会です。英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。
【料金】
無料
【主催者】
トーキョーアーツアンドスペース(公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館)
【お問い合わせ先】
トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー
03-5625-4433
【Webサイト】
https://www.tokyoartsandspace.jp/archive/event/2025/20251010-7484.html
【備考】
※要予約、英語のみでの開催
※駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください
【外国語対応】
英語, 英語のみでの開催になりますが、ぜひ会場にお越しください。
【バリアフリー対応】
特になし
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし -



千住宿開宿400年記念版「TRiP ー落語×浮世絵ー」 第7回 テーマ:酒 出演 :柳家あお馬+渡邉晃
【開催日時】
開催日 2025年10月18日(土)
時間 18:00開場、18:30開演〜20:30終演予定
※18:00~開演時間までOPENING ACT 渡邉晃によるJAZZピアノ
※終演時刻は進行により、多少前後する可能性があります。
【開催場所】
仲町の家 (〒120-0036 足立区千住仲町29-1)
【出演者】
柳家あお馬、渡邉晃
本屋しゃん
【内容】
「TRiP」は、柳家あお馬、渡邉晃、本屋しゃんの3人が作る「落語と浮世絵が出会う落語会」です。今回のテーマは千住宿展宿400年版で「酒」。
柳家あお馬は、酒から想起する古典とともに、「千住酒合戦」をもとに、落語作家の今井ようじさんに書きおろしていただいた『後水酔記』に挑戦します。TRiP初の新作落語です。
さらに渡邉晃による「浮世絵噺」では、「酒」を描いたあんな浮世絵、こんな浮世絵をたっぷりご紹介。
笑いと粋と酔いが交わる、千住ならではの夜へ、一緒にTRiPしましょう。
【料金】
2800円
【主催者】
TRiP実行委員会
【お問い合わせ先】
本屋しゃん(担当:中村)
09055466069
info@honyashan.com
【Webサイト】
https://honyashan.com/welcome/20251018trip-rakugo-ukiyoe07/
【チケット販売サイト】
https://honyashan.com/product/tikcet-trip07/
【備考】
2025年の「TRiPー落語×浮世絵ー」は、千住宿開宿400年を記念した特別版!
千住で生まれ、千住に育まれてきたTRiP
いつも見守り、支えてくれる北千住への感謝を込め、今年2025年は「落語と浮世絵と音楽」で千住宿開宿400年を盛り上げます。
前回の「宿」に続き、今回のテーマは、これぞ千住?!「酒」!
赤提灯にネオン、地口行灯が灯る飲んべえ横丁。
「今日はどこで飲もうかな」と行ったり来たり、千鳥足もまた風情のうち。
酒がつなぐ「千住の人情」が、夜の街にあふれます。
千住の酒文化は、江戸時代から熱く盛り上がっていました。
流通の要衝として栄えた千住には、商家や文化人が集まり、書画や俳諧を嗜む独自の文化が育ちます。
文化12年(1815年)、江戸飛脚宿の主人・中屋六右衛門の還暦祝いとして、江戸や近郊から腕自慢の酒豪を集めた大飲み比べ大会、その名も「千住酒合戦」が催されました。
酒井抱一や谷文晁、亀田鵬斎ら名だたる文人・絵師が審査員として参加し、その様子は後に太田南畝と彼らによって『後水鳥記』としてまとめられています。
落語作家・今井ようじとTRiPの初のコラボレーション
なんと、千住宿展宿400年を祝い、「千住酒合戦」をテーマに、落語作家の今井ようじさんに新作落語を書きおろしていただきました。その名も『後水酔記』!
柳家あお馬は、酒から想起する古典をいつもながら熱演するとともに、今井ようじ作『後水酔記』に挑戦します。TRiP初の新作落語です。
さらに渡邉晃による「浮世絵噺」では、「酒」を描いたあんな浮世絵、こんな浮世絵をたっぷりご紹介。
笑いと粋と酔いが交わる、千住ならではの夜へ、今回も一緒にTRiPしましょう。
【外国語対応】
日本語のみ
【バリアフリー対応】
お手伝いが必要な方は事前にお申しつけください
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
No.15 第59回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む
【開催日時】
11月13日(木)・14日(金)13:30~
【開催場所】
東京文化財研究所, 東京文化財研究所
【出演者】
①東京文化財研究所文化財情報資料部研究員 月村 紀乃/島根県立美術館学芸員 藤岡 奈緒美
②東京文化財研究所文化財情報資料部文化財情報研究室長 二神 葉子/東京文化財研究所文化財情報資料部客員研究員 薬師寺 君子
【内容】
文化財研究の成果を広く一般の方々に知っていただくことを目的とした、当研究所文化財情報資料部の公開学術講座です。1日目は日本の工芸について、及び日本の近世絵画について、2日目はタイに招かれた蒔絵工について、及び為政者の鑑として描かれた帝鑑図についての講演を行います。
【料金】
無料
【主催者】
東京文化財研究所、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
東京文化財研究所 文化財情報資料部
03-3823-2241(代表)/03-3823-2371(FAX)
kjkenkyukai_tobunken@nich.go.jp
【Webサイト】
https://www.tobunken.go.jp
【備考】
【定 員】100名(事前申込制)
【申込期間】9月16日(火)より受付開始
【申込方法】※詳細は上記WEBサイトをご覧ください。
[メール]必要事項を入力し、上記メールアドレスへ送信してください。
件名:(講演会タイトル)申込
本文:開催日(参加希望日)、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、郵便番号、住所
[FAX]必要事項を記入し、上記FAX番号へ送信してください。
講演会タイトル、開催日(参加希望日)、氏名(フリガナ)、年齢、電話・FAX番号、郵便番号、住所
[往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
往信面(表面):〒110-0007 台東区上野公園13-43
東京文化財研究所 文化財情報資料部
往信面(裏面):①講演会タイトル、開催日(参加希望日)
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
返信面(表面):郵便番号、住所、氏名 -
No.1 日本と世界の世界文化遺産をみてみよう
【開催日時】
9月13日(土)10:00~
【開催場所】
台東区役所, 台東区役所
【出演者】
NPO法人 世界遺産アカデミー認定講師 山根 徹
【内容】
台東区にある世界文化遺産「国立西洋美術館」をはじめ、国内外の貴重な世界文化遺産の魅力を学ぶ講座です。日本だけではなく、世界各地の歴史的建造物や遺跡など、様々な文化遺産を巡る旅へとご案内します。
【料金】
無料
【主催者】
台東区、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区役所 都市交流課 世界遺産担当
03-5246-1193
【Webサイト】
https://logoform.jp/form/sQhE/1141165
【備考】
【定 員】70名予定(事前申込制)
【申込方法】[WEB] 上記URLからお申込みください。
【申込期間】8月受付開始予定 -
BuRaLi(ぶら~り)e上野「上野公園を彩った人たち」
【開催日時】
11月9日(日)
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
【内容】
上野公園を彩った人たちゆかりのスポットについて、歴史的・文化的・文学的ガイド付きのフィールドワークを実施します。
ここに注目▶「上野の山の学習会」会員と「都立上野高校」生徒によるガイド
【料金】
保険料
【主催者】
上野の山の学習会、都立上野高校文芸部、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
社会教育実践研究センター
03-3823-0241
【Webサイト】
https://www.nier.go.jp/jissen/
【備考】
【定 員】20名(事前申込・抽選制)
【申込方法】[WEB] 詳細は、9月上旬以降に上記WEBサイトよりご確認ください。
【申込期間】9月17日(水)~10月17日(金)必着 -
近現代建築物を巡る
【開催日時】
11月19日(水)10:00~12:00
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
【内容】
東京国立博物館や国立西洋美術館など、歴史的建造物を巡ります。
ここに注目▶京成電鉄「旧博物館動物園駅」舎内を見学
【料金】
無料
【主催者】
台東区観光ボランティアの会、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://logoform.jp/form/sQhE/1086791
【備考】
【定 員】25名(事前申込・抽選制)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
往信面(表面):〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課
往信面(裏面):①イベント名、開催日
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
同伴者有りの場合は、同伴者の氏名(フリガナ)、年齢
返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
【申込締切】10月20日(月)必着
※同伴者1名まで申込可。
※足元が悪い場所があるため、車いすやベビーカーは使用いただけません。
※文化財保護のため、杖の使用はご遠慮ください。
※事前の予告なく立ち寄りスポットが変更となる場合があります。
※原則として建物は外観のみの見学となります。 -
上野公園の歴史を巡る
【開催日時】
11月17日(月)10:00~12:00
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
【内容】
清水観音堂や西郷隆盛像など、上野の山の名所を巡り歴史を紐解きます。
ここに注目▶上野公園の隠れ名所「上野大仏」を参拝
【料金】
無料
【主催者】
台東区観光ボランティアの会、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://logoform.jp/form/sQhE/1086781
【備考】
【定 員】25名(事前申込・抽選制)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
往信面(表面):〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課
往信面(裏面):①イベント名、開催日
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
同伴者有りの場合は、同伴者の氏名(フリガナ)、年齢
返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
【申込締切】10月20日(月)必着
※同伴者1名まで申込可。
※足元が悪い場所があるため、車いすやベビーカーは使用いただけません。
※文化財保護のため、杖の使用はご遠慮ください。
※事前の予告なく立ち寄りスポットが変更となる場合があります。
※原則として建物は外観のみの見学となります。 -
徳川将軍ゆかりの地を巡る
【開催日時】
10月29日(水)10:00~12:00
11月8日(土)10:00~12:00
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
【内容】
上野東照宮や徳川慶喜の墓など、徳川将軍家ゆかりの史跡を巡ります。
ここに注目▶徳川歴代将軍霊廟内部を特別に公開
【料金】
無料
【主催者】
台東区観光ボランティアの会、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
10月29日(水)https://logoform.jp/form/sQhE/1086596 / 11月8日(土)https://logoform.jp/form/sQhE/1086766
【備考】
【定 員】各日25名(事前申込・抽選制)
【申込方法】
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
往信面(表面):〒110-8615 台東区東上野4-5-6
台東区文化振興課
往信面(裏面):①イベント名、開催日(参加希望日)
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
同伴者有りの場合は、同伴者の氏名(フリガナ)、年齢
返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
【申込締切】10月6日(月)必着
※同伴者1名まで申込可。
※足元が悪い場所があるため、車いすやベビーカーは使用いただけません。
※文化財保護のため、杖の使用はご遠慮ください。
※事前の予告なく立ち寄りスポットが変更となる場合があります。
※原則として建物は外観のみの見学となります。
