イベント情報 (市民から文化力プロジェクト)
-
令和7年度 志波彦神社鹽竈神社 平曲=平家琵琶 奉納演奏
【開催日時】
2025年4月19日(土)12:00-14:00頃予定
【開催場所】
志波彦神社鹽竈神社 舞殿(宮城県塩釜市一森山1-1)
【内容】
このままでは廃れかねない平曲=平家琵琶。仙台は晴眼武士の系譜・平曲伝承の地であり、陸奥之國一之宮 鹽竈神社での奉納演奏は8年ぶり、4回目となります。伊達政宗公も愛した平曲。舞殿にて、仙台平家琵琶普及会のお二人と共催にて、公開での奉納演奏になります。
【主催者】
一ツ目弁天会
【お問い合わせ先】
一ツ目弁天会 または 仙台平家琵琶普及会まで
070-6980-7123
heikyoku.hitotsume@gmail.com
【Webサイト】
https://hitotsumebenten.com/
【備考】
このままでは廃れかねない平曲=平家琵琶。平曲伝承地の宮城県 志波彦神社鹽竈神社での平曲奉納演奏は今年8年ぶり、4回目となります。主に寺社などで奉納演奏というかたちで演奏をつづけてまいりました。ラベル
-
第19回 一ツ目弁天平曲会
【開催日時】
2025年3月15日(土)12:30開場 13:00開演 16:00終了予定
【開催場所】
両国・江島杉山神社 本殿(東京都墨田区千歳1-8-2)
【内容】
江戸時代の盲人の座組織「当道座」江戸総録屋敷では年2回の平曲会が法要でなされていた。現在は江島杉山神社として遺されている。その地を活動拠点に主に寺社など奉納演奏という形で普及に努めています。
【主催者】
一ツ目弁天会
【お問い合わせ先】
FAX 03-6904-5092
070-6980-7123
heikyoku.hitotsume@gmail.com
【Webサイト】
https://hitotsumebenten.com/
【備考】
このままでは廃れかねない平曲=平家琵琶。前田流平家琵琶のみとなりました。活動を続けて10周年を迎えました。
【バリアフリー対応】
視覚障碍者の方(付添1名まで)半額優待。25歳以下学生についても同じく。ラベル
-
宗禅寺「一部平家」
【開催日時】
2025年3月8日(土)~2025年8月9日(土)
【開催場所】
医王山 宗禅寺 (東京都羽村市川崎3-3-7)
【内容】
平曲=平家琵琶 で平家物語を語りとおすことを「一部平家」といい、今回、前田流平家琵琶の鈴木孝庸と弟子の荒井今日子の二人による毎月第二(土)(日)の羽村のお寺での「一部平家」。室町時代の記録には、一人ないし二人での「一部平家」の記録があります。
【主催者】
一ツ目弁天会 前田流平家琵琶 鈴木孝庸
【お問い合わせ先】
一ツ目弁天会 世話人代表 前田流平家琵琶 鈴木孝庸門下 荒井今日子
070-6980-7123
heikyoku.hitotsume@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/hitotsumebenten/
【備考】
演誦者が少なく、このままでは廃れかねない平曲=平家琵琶。師匠について口伝により古来からの伝承を継いでいます。徳川家の保護の下、盲人の座組織・当道座の江戸総録屋敷では徳川家の法要で平曲会がなされており、地元の人々に公開されていた、と江戸の記録にあります。
現在、藤沢の江島神社の分社として「江戸の弁天様」として遺り、国家資格鍼灸師を目指す人々や伝統芸能に携わる人々にも慕われていますが、その歴史的な地・江島杉山神社を活動拠点に、春秋年2回の平曲会を開催することで敷居を低く、平曲=平家琵琶の普及に努めています。
【バリアフリー対応】
視覚障碍者の方と付添1名まで入場料300円の優待あり。ラベル
-
スタジオM 童謡創作コンペ2025作品募集
【開催日時】
2025年1月15日~2025年4月15日
【開催場所】
〒270-0023 松戸市八ヶ崎 7-32-24 八ヶ崎郵便局留「童謡創作コンペ作品募集」係
【内容】
主催/スタジオM音楽教育研究所、音・音楽フォーラム松戸
童謡の作詞作曲コンクール
【主催者】
スタジオM音楽教育研究所、音・音楽フォーラム松戸 代表/谷中優
【お問い合わせ先】
yanak_ayu@yahoo.co.jp
047-343-8358
yanak_ayu@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://yanakayu6.wixsite.com/musicforum.matsudo
【備考】
主催/スタジオM音楽教育研究所・・音楽教育の研究会。2024年に、音楽教育のテキスト「子どもの創造性や感性を育む音楽教育へのお誘い いろんな音であそぼう」を刊行。この度、フォーラム松戸の後を引きついでコンクールを新たに開催することになった。主催/音・音楽フォーラム松戸・・現在までに童謡の作詞作曲コンクールと、それに伴う童謡音楽祭を6回開催。諸事情によりコンクール・童謡祭を終了。
【外国語対応】
特になし
【バリアフリー対応】
特になしラベル
-
平家正節編纂250年記念 三都連携「巻通し平曲会」その一、東京開催
【開催日時】
2024年10月20日(日)17:30開場 18:00開演 20:20終了予定
【開催場所】
旧東京音楽学校 奏楽堂, 東京藝術大学奏楽堂
【内容】
平曲=平家琵琶 演誦のための譜本「平家正節・へいけまぶし」は1776年に尾張藩の支援を受けて荻野検校知一により集大成されました。再来年2026年は編纂250年記念であり、名古屋・東京・仙台の主な平曲伝承地の演者が集い、平家物語の「巻通し」の形で語ります。その東京大会です。
【主催者】
一般社団法人 月見ヶ丘文芸舎(荻野検校顕彰会)
【お問い合わせ先】
biwa@plala.to (平曲研究所)
070-6980-7123 一ツ目弁天会
heikyoku.hitotsume@gmail.com
【Webサイト】
http://www.heikyoku.org/
【備考】
名古屋の一般社団法人 月見ヶ丘文芸舎は平曲各団体の協催です。
【バリアフリー対応】
重要文化財につきエレベーターなどありません。ラベル
-
平曲の会
【開催日時】
2024年10月26日(土)14:00~16:00
【開催場所】
神奈川県立横浜翠嵐高等学校 翠翔みらい館
【内容】
「平曲の会」は横浜翠嵐高等学校の卒業生の会「翠嵐会」が主催となっており、国語科教員の先生のご協力で毎年この時期に開催されています。入場料は無料。当校卒業生であり国語科教員として教鞭に立った鈴木孝庸と、弟子の荒井今日子が平曲を語ります。珍しい、男女声での「連れ平家」は聴きごたえあり!平家琵琶の音色と共に古語で語られる「平家物語」の世界を静かに聴く会。
【主催者】
翠嵐会
【お問い合わせ先】
heikyoku.hitotume@gmail.com(一ツ目弁天会)
070-6980-7123(一ツ目弁天会)
045-311-5856(平日のみ)横浜翠嵐高等学校 青木
【Webサイト】
https://www.suirankai.jp/even
【備考】
平曲=平家琵琶の「演奏活動」を主にしています。ラベル
-
民族文化の会
【開催日時】
2024年11月10日(日)14時~16時30分
【開催場所】
黛アート・サロン
【内容】
学習院大学名誉教授 諏訪春雄先生主宰の「民族文化の会」。毎年の平曲公演は今年は11月度になりました。諏訪先生の講義テーマ「王政と語り部」に相応する平曲のテーマは「平家物語における天皇」です。諏訪先生の深い見分と「平家物語」を古語で語る平曲をお楽しみください。
【主催者】
主催 民族文化の会 共催 一ツ目弁天会
【お問い合わせ先】
heikyoku.hitotsume@gmail.com
070-6980-7123
minzokubunka@dj.rmail.ne.jp
【Webサイト】
諏訪春雄通信「民族文化の会」 https://suwaharuo.livedoor.blog/archives/541741.html
一ツ目弁天会「演奏イベント情報」https://hitotsumebenten.com/%e3%80%902024%ef%bc%88%e4%bb%a4%e5%92%8c6%ef%bc%89%e5%b9%b411%e6%9c%8812%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%80%9114%e6%99%82%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%80%80%e5%ad%a6%e7%bf%92%e9%99%a2%e5%a4%a7%e5%ad%a6/
【備考】
平曲=平家琵琶の演奏活動を主に行っています。諏訪春雄先生の「民族文化の会」の一ツ目弁天会の平曲公演は連続11年目を迎えました。演奏だけでなく、パワーポイントを使った解説など取り入れます。ラベル
-
一ツ目弁天会
【開催日時】
2024年10月5日(土)12:30開場13:00開演 16:30終了予定
【開催場所】
江島杉山神社
【内容】
第18回一ツ目弁天平曲会~平曲界の現在(いま)、若手演誦者と共に~
【主催者】
一ツ目弁天会
【お問い合わせ先】
heikyoku.hitotsume@gmail.com
070-6980-7123
【Webサイト】
https://hitotsumebenten.com/%e7%ac%ac18%e5%9b%9e-%e4%b8%80%e3%83%84%e7%9b%ae%e5%bc%81%e5%a4%a9%e4%bc%9a%e5%b9%b3%e6%9b%b2%e4%bc%9a-%ef%bd%9e%e5%b9%b3%e6%9b%b2%e3%81%ae%e7%8f%be%e5%9c%a8%ef%bc%88%e3%81%84%e3%81%be%ef%bc%89/
【備考】
江戸時代この地は盲人の座組織・当道座の江戸総録屋敷でした。徳川の法要音楽としてなされていた年2回の平曲会を模して、現代にマッチした形で春秋の平曲会を開催しています。今回、平曲伝承地の名古屋・東京・新潟から演者が集まりました。習いたての新しい門人さんもいます。ラベル
-
一ツ目弁天会
【開催日時】
2024年11月16日(土)-17日(日)
【開催場所】
虎石山 能引寺 / 鳥取県八頭郡八頭町下野911
【内容】
臨済宗妙心寺派 虎石山 能引寺 第1回奉納演奏 ~安土桃山時代の平家琵琶を聴く~
【主催者】
一ツ目弁天会
【お問い合わせ先】
070-6980-7123
070-6980-7123
heikyoku.hitotsume@gmail.com
【Webサイト】
https://hitotsumebenten.com/%e3%80%902024%ef%bc%88%e4%bb%a4%e5%92%8c6%ef%bc%89%e5%b9%b411%e6%9c%8816%e6%97%a5%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%bc%89%e3%80%9c17%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%8913%e6%99%82%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%80%91/
【備考】
このままでは廃れかねない平曲=平家琵琶の後世への存続と普及活動のために、ご縁のあった場所へ主に奉納演奏という形ですが、演奏公開しています。また最近は若い方のご関心もあり無理なくマンツーマン指導もしております。
【バリアフリー対応】
特に用意なし。ラベル
-
植物園のデジタル支援 / by GreenSnap
【開催日時】
2020年8月25日〜2021年12月31日(予定)
【開催場所】
全国
【内容】
https://greensnap.jp/news/release/dx_otanicalgarden
【主催者】
GreenSnap株式会社
【お問い合わせ先】
https://greensnap.jp/news/release/dx_otanicalgarden
osawa.mai@greensnap.co.jp
【Webサイト】
https://greensnap.jp/
https://horti.jp/
https://www.instagram.com/greensnap.jp/
https://twitter.com/GreenSnap_JP
https://www.facebook.com/GreenSnap.JP
【備考】
GreenSnap社が運営する「GreenSnap」は、30~40代女性をターゲットとした植物に特化したSNSアプリです。植物の名前や育て方を調べたり、植物写真のタイムライン投稿やアルバム記録、ブログなどの機能を備えており、植物好き同士の活発なコミュニティも存在します。
ユーザー数はGreenSnap社運営メディア全体で最大月間950万人、1日最大4万枚、累計800万枚もの投稿がされている、いま注目を集める国内植物最大級メディアです。ラベル