イベント情報 (上映会)
-
映画会(いばらき教育月間推進事業)/ 「ベイビーブラザー」
【開催日時】
2018/11/4(日)~2018/11/4(日)
【開催場所】
茨城県天心記念五浦美術館
【内容】
当館所有のDVDタイトルから厳選した名画を200インチの大画面でお届けする五浦名画座。11月は,「ベイビーブラザー」(2010年/85分/カラー/イギリス)を1日2回(10:00~,14:00~)上映します。なお,本事業は,バリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
茨城県天心記念五浦美術館
【お問い合わせ先】
茨城県天心記念五浦美術館
0293-46-5311
【Webサイト】
http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/03_event/02_eiga.html -
映画まつり~シタマチ.ハロウィンコラボ企画~
【開催日時】
2018年10月27日(土)18:00~20:00、10月28日(日)18:40~20:20
【開催場所】
御徒町南口駅前広場(おかちまちパンダ広場)
【内容】
シタマチ.ハロウィン2018とのコラボ企画として野外映画上映会を開催します。
【上映作品】
10月27日(土) 「ゴーストバスターズ」(日本語吹替え版)
10月28日(日) 「メン・イン・ブラック」(日本語吹替え版)
【料金】
無料
【主催者】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区文化振興課内)
03-5246-1328
【Webサイト】
http://www.taitogeirakusai.com/program11/index.html
【備考】
・野外上映の為、敷物などをご持参ください。
・会場定員を超えた場合、入場をお断りすることがございます。ご了承ください。
・荒天中止。中止の場合は上記Webサイトや、江戸まちたいとう芸楽祭公式Twitterにてお知らせいたします。
*内容、ゲスト、開始・終了時間は予告なく変更になる場合がございますので、ご了承ください。 -
国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭プレイベント 0光年芸術展 青陵座
【開催日時】
2018/10/8(月)~2018/10/14(日)
【開催場所】
新潟青陵大学1号館
【内容】
地元クリエーターを起用した作品展示、上映会&クロストーク、障害者等のパフォーマンス、鑑賞の研修を行います。
福祉に関わる人材を育成する新潟青陵大学と連携することで、将来的に障害者の芸術文化活動を支援する人材となることが期待されている学生にアプローチも行います。
【主催者】
第34回国民文化祭、第19回全国障害者芸術・文化祭新潟県実行委員会
【お問い合わせ先】
新潟県文化振興課
025-280-5987 -
バリアフリー上映「伊豆の踊子」
【開催日時】
2018/12/2(日)~2018/12/2(日)
【開催場所】
せんだいメディアテーク
【内容】
せんだいメディアテークでは、だれでも気軽に映画を楽しめるよう、目や耳の不自由な方のための音声解説・日本語字幕と、小さなお子さんがいる方のための託児サービスのある映画上映会を定期的に開催しています。今回は「伊豆の踊子」を上映します。また、会場となるせんだいメディアテークは、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧・ご参加いただけます。
【主催者】
せんだいメディアテーク(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
【お問い合わせ先】
せんだいメディアテーク(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
022-713-4483
【Webサイト】
https://www.smt.jp/projects/bfdesign/bfcinema/ -
映画「おクジラさま ふたつの正義の物語」上映会
【開催日時】
2018/9/1(土)~2018/9/7(金)
【開催場所】
アクアワールド茨城県大洗水族館(アクアワールド・大洗)
【内容】
捕鯨に関する文化や主張・価値観の違いを県民の皆様に考えていただく機会とするため,400年の歴史を有する捕鯨を多種多様な視点から捉えたドキュメンタリー映画「おクジラさま ふたつの正義の物語」を上映いたします。なお,上映会はバリアフリー対応の会場で開催する。
【主催者】
茨城県県民生活環境部生活文化課
【お問い合わせ先】
茨城県県民生活環境部生活文化課
029-301-2824
【Webサイト】
http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/detail-all.html#h5478 -
世界遺産パネル展 「東京初の世界文化遺産 国立西洋美術館」
【開催日時】
2018年10月20日(土)~11月11日(日) 9:00~20:00
【開催場所】
浅草文化観光センター, 浅草文化観光センター
【内容】
「東京初の世界文化遺産 国立西洋美術館~世界遺産のあるまち 台東区」をテーマとしたパネル展示及び映像上映を実施いたします。
6階:映像上映(随時) 7階:パネル展
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区都市交流課世界遺産担当
03-5246-1193
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/sekaiisan/sekaiisanpanel.html
【バリアフリー対応】
だれでもトイレ -
映画が拓く新たなバリアフリーの世界
【開催日時】
2018年11月24日(土) 13:30~16:30(会場:13:00)
【開催場所】
「ホテル阪急エキスポパーク 多目的ホール(オービットホール)」「大阪府吹田市千里万博公園1-5」
【内容】
目が見えなくて耳が聞こえない人のことを盲ろう者といいます。厚生労働省の推計では、日本全国に約14,000人の盲ろう者が生活しているといいます。映画『もうろうをいきる』は日本全国各地に暮らすさまざまな世代の盲ろう者8人とその家族・支援者の日常生活を丁寧に取材した、世界にも類例のないドキュメンタリー映画です。
この映画は当初から“バリアフリー上映を前提として製作されました。上映会では“聴覚障害者向けのバリアフリー日本語字幕(単なるセリフ字幕ではなく、生活音・環境音・BGMなどをも文字化して付与した字幕)“付きの上映を行います。また、“視覚障害者対応向けのバリアフリー音声ガイド”をUDCast方式で提供いたします。こちらの音声ガイドを聞きながらの鑑賞体験を希望される方は、スマートフォンにUDCastアプリをインストールし、イヤホンをご持参ください。(視覚に障害をお持ちのお客様用に何台かiPodタッチとイヤホンを用意しております。当日、数に余裕があれば、障害をお持ちでないお客様にも貸し出しいたします。)
映画上映後には、この映画のつくり手をお招きして、盲ろう者の世界についてのみならず映像文化の共有のあり方・映画を通じて示される新しいバリアフリーの世界についてのトークも予定しています。ぜひ、ふるってご参加ください。
【お問い合わせ先】
国立民族学博物館 企画課 博物館事業係
06-6878-8210
【Webサイト】
http://www.minpaku.ac.jp/museum/event/fs/eiga20181124
【バリアフリー対応】
手話, 車いす, 字幕, 手話通訳、文字通訳あり -
文化の森 イブニングシネマ
【開催日時】
2018/9/29(土)~2018/9/29(土)
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
中学校の合唱部を舞台に、悩みや葛藤を抱える15歳の少年少女を瑞々しく描いた日本映画「くちびるに歌を」を上映します。監督は、本県出身で話題の青春映画を数多く手がける三木孝浩氏。主題歌は、アンジェラ・アキの名曲「手紙~拝啓十五の君へ~」。会場となる施設では車椅子専用のスペースを設けるなど、身体の障がいに関わらず楽しむことができる催しとなっています。
【主催者】
徳島県立二十一世紀館
【お問い合わせ先】
徳島県立二十一世紀館
088-668-1111 -
三種町町民祭
【開催日時】
2018年10月20日(土)~10月20日(日)
【開催場所】
三種町琴丘総合体育館(山本郡三種町鹿渡字盤若台75-1)
【内容】
体験コーナーやご当地グルメに注目! 町の魅力あふれる展示コーナーのほか、餅まきや豚汁の振る舞いも。俳優・山田孝之氏プロデュースの映画「デイアンドナイト」の前売券も販売します。21日(日)のマギー司郎氏によるコメディーショ一も見逃せません。
【お問い合わせ先】
三種町町民祭実行委員会事務局
0185-85-4817